0_e
saiko3p/iStock
 わたしたちの惑星、地球の歴史は驚くべき謎でいっぱいだ。探れば探るほど、次々謎が出てくるばかり。考古学者や科学者がひとつひとつ解明していっても、わたしたちの過去については、まだほとんどわかっていないといっていい。

 ベストセラー作家、グラハム・ハンコックは、わたしたち地球人は、忘れっぽい種族だと言っている。その根拠は、年間を通して数えきれないほど出てくる無数の発明品で、これが古代文明の能力についてのわたしたちの思い込みに疑問をいだくきっかけになる。地球上のもっとも不可解な発見をあげてみよう。
広告

1. サクサイワマン(ペルー)

1_e
HomoCosmicos/iStock
 ペルー、クスコ近くの古代遺跡。間違いなく、地球上で見つかった奇妙な遺物のひとつだろう。不思議なのは、その歴史だけでなく、その建設に超巨大な石が使われていることだ。

 儀式用の建物には、完璧な四角い石がぴったり隙間なく積み上げられていて、その間には紙一枚入る余地はない。現代の技術者ですら、どうやってそんなことができたのか、わからない。

2. 太陽の門(ボリビア)

2_e
travelview/iStock
 ボリビアの謎めいた古代都市、ティワナク遺跡にある巨大石の門。この古代都市は、最初の1000年における大帝国の中心地とされている。

 南米の古代文明はいろいろ知られているが、こうした古代都市の建造物に刻まれている絵柄の意味はわかっていない。これは、占星術に関係していて、驚くほどの天文学的価値があるものと言う学者もいれば、この門はべつの世界への出入り口だと信じる者もいる。

3. 龍遊石窟(中国)

4_e
image by:Zhangzhugang / wikimedia commons
 中国浙江省にある、2000年前のものとされている人工洞窟。人間が発掘した最大建造物のひとつ。その大きさと精密さに、研究者たちは頭を悩ませている。

 世界中の考古学者、技術者、建築家、地質学者が集結して、いつ、どうして、誰によって、この人工洞窟が作られたのか、解き明かそうとしているが、いまだにその謎の解決には至っていない。人工物ではなく、自然が作り出した驚異だという説もある。

4. 与那国島海底地形

与那国島 海底遺跡.wmv

 海外では日本のアトランティスとも言われている、与那国島の海中に存在する遺跡だ。最後の氷河期の前に存在した古代文明が残した遺跡だとも言われている。

 1986年に地元のダイバーによって偶然に発見された。水中考古学者など多くは、この古代遺物は近年の水中発見物の中でももっとも重要なもののひとつとしているが、自然地形か、人工的な遺跡かで論争がなされている。

 まるで人工的に切り取られたかにみえる巨石は、少なくとも1万2000年以上前に沈んだものと考えられているが、この時代は古代エジプトのピラミッド建造よりも遥か昔のことだ。

 最後の氷河期以前には、地球上には進んだ文明はなかったため、初期の人類がこのような巨大な石を切り分けて、構造物を建設することはできなかったとされている。その為、地質学者および水中考古学者の間では自然の造形との見解が圧倒的である。

5. モヘンジョ・ダロ遺跡(パキスタン)

Mohenjo Daro 101

 パキスタンにあるモヘンジョ・ダロ遺跡は、1922年、インド人考古学者のR・Banardzhiがインダス川のほとりで発見した。昔の天文学者たちの多くは、ここは人類が過去に宇宙人と接触していた証拠だと考えている。この大都市が崩壊したことは、専門家たちにとってずっと謎だった。

 その説とは、数千年前、進んだ宇宙文明が地球を訪れ、核爆弾を使って、モヘンジョ・ダロを破壊したというもの。都市が破壊されたわけや、住んでいた者の運命はどうなったのかという疑問が残る。高度な核兵器をもつ神に破壊されたと仮定する研究者もいる。

6. デリンクユ地下都市(トルコ)

6_e
Спиридонов Е.А./iStock
 数千年前、古代の人々は地中深く何百メートルも掘り進み、最大の地下都市を作りあげた。トルコ、カッパドキア地方にあるこの異様な地下都市は、発見以来、考古学者や技術者の見方や仮説をことごとく覆している。

 この地下都市は、多くの謎に包まれている。なぜ、どうしてこの都市が建設されたのか、誰にもわかっていない。酷暑などの気候変動、戦争などから居住者を守るためとか、諸説あるが、この町の建設目的については、ますます謎が深まるばかりだ。

7. 巨大な石球(コスタリカなど各地)

The Megalithic Spheres of Costa Rica pt.1 - presented by Hugh ewman


 こうした巨大な石球は、コスタリカからボスニア・ヘルツェゴビナまで、あちこちで見られるが、それぞれ大きさは違う。最初に南米で発見されたのは1930年代くらいで、森を伐採して、バナナ農園への道路を切り開こうとしていた作業員が見つけた。

 当時、石球の中にとんでもないお宝が隠されているという噂が広まり、歴史的価値などどうでもいいと考える人々によって、多くの石球が破壊された。結局、石を壊しても、中からなにも出てこなかった。

 同じような石球は、南米から遠く離れたヨーロッパのボスニア・ヘルツェゴビナでも見つかっている。

 この巨大な石球がなにででてきているのか、誰にもわからず、何百万年も前に高度に発展した古代文明が地球に存在した証拠につながると信じる研究者も多い。

8. 1400万年前の轍の跡

Alexander Koltypin "14 Million Year Old Vehicle Tracks"

 ドクター・コルティピンというロシアの地質学者によると、数百万年前、地球に高度な技術が存在していて、上の写真に見るような車輪の跡が残されたという。

 この謎めいた轍の跡は、少なくとも1400万年前のもので、跡を残した"乗り物"は、かつて地球に住んでいた未知の古代文明人のものではないかと言う説もある。

 研究者の中にはは、最初に地球を支配したのは人類ではなく、かつて高度な文明人が地球に存在していたと主張する者もいる。新

 ドクター・コルティピンら一部の考古学者たちは、この古代の"車の轍"は、過去に地球に進んだ古代文明が存在した確実な証拠のひとつだと考えているようだ。

9. 20億年前の原子炉(アフリカ)

Is There Really A 2 Billion-Year-Old Nuclear Reactor In Africa?

 1972年、アフリカのガボンで天然の原子炉が発見された。それ以来、20億年前のこの原子炉がガボンでどのようにできたのか、研究者たちは頭を悩ませている。地球上では、ほかにはこんなところはない。

 20億年以上前、アフリカのオクロウラン鉱床が自然発生的に連続して核分裂を起こし、この謎めいた天然原子炉が最初のエネルギーを作り出すことができたという。

 このオクロ原子炉には、現代の原子炉とほぼ同じ濃度である、およそ3.6%のウラン235が存在しているとされている。

あわせて読みたい
地球上で発見されたものの未だその真相が解明されていない12の遺跡・遺物


宇宙人が地球に仕込んだのか?オーパーツ疑惑のある30億年前の金属球「クレルクスドルプの球体」


いったいなぜ?全古代文明の遺物に頻繁に現れる「ミステリーバッグ(謎のカバン)」の秘密


なんじゃこりゃミステリー。30年ごとに石の卵を産み落とす、中国にある謎めいた崖


グランドキャニオンの地下に眠る失われた文明の謎(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 21:06
  • ID:LFzNsmIc0 #

グラハム・ハンコックと半日一緒に過ごした人が「彼はカリスマがあって信用したくなるような人だ」と言った。それを聞いたその人の同僚が「俺は3日一緒にいたけど、あんなインチキ野郎はいないぞ」と返したのを自分の耳で聞いたときは大笑いした。その時ちょうど沖縄の海底遺跡の話をしていたんだけど「一部加工されているかもしれないが基本的には自然物」と言ってたので、私は専門家の言うことを信じる。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 21:20
  • ID:nNXuBz7K0 #

古代の遺物に関して、先立つのは科学的な調査と科学的な考察であって、あらゆる考察をする前に浪漫が先に立ってはいけない。
浪漫ありきで科学するのは危険、浪漫は点と点を繋ぐためのツールであるべき。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 21:20
  • ID:yewzU3z10 #

龍遊石窟
時代は違うけど栃木県の大谷石採掘場に似てる
神殿にも見えるけど

4

4.

  • 2020年03月08日 21:23
  • ID:2ZINqpr30 #
5

5. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 21:26
  • ID:QY5CkXzu0 #

古代文明にも勿論興味があるけどモヘンジョダロのように遥か昔に沢山の人が亡くなった事を伝承で伝えられてる所にも凄い興味がわく

6

6. ナパチャット

  • 2020年03月08日 21:39
  • ID:XZqwXt9p0 #

AI技術がどーのこーの言ってて、結局使ってないよね
たまにアストロアーツのニュースで深宇宙の銀河発見するのにAI技術使ったってのは見るけど

7

7. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 21:59
  • ID:UuCzV5WI0 #

中国のは石切場にしか見えないんだけどw

日本の石切場も結構あんな感じに古代の神殿っぽくなるよね。特撮のロケ地にも使われて

8

8. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 22:07
  • ID:HpO6nbBx0 #

※2
実害が証明されてない宇宙人や古代人をすぐに持ち出して証明した気になるのは逃げだよね
学者がそれでいいのかしら

9

9. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 22:17
  • ID:TIcBePFO0 #

モヘンジョダロの近くだっけか、「ガラス化した街」と言われてる地域って
薄い板状ガラスが地表でよく見つかるのは砂の石英や長石が瞬間的に超高温で熱せられたからって説

今は半信半疑だけど、これを聞いた10数年前は古代核戦争ってワードにワクワクしてた

10

10. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 22:26
  • ID:01WtE4JE0 #

>ベストセラー作家、グラハム・ハンコックは、わたしたち地球人は、忘れっぽい種族だと言っている。

一番忘れっぽいのは自分の考古学的に間違った発言を全く覚えてないハンコック自身だと思うんだけどね。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 22:44
  • ID:3awXFaT.0 #

ムー案件だな

12

12. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 22:55
  • ID:T1PPAb5m0 #

天然原子炉は謎でもないだろー

13

13. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 22:56
  • ID:HC1WOm430 #

>>6
去年AIが未発見のナスカの地上絵百以上も見つけたってニュースあったやん

14

14. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 23:00
  • ID:qI6s4Nxf0 #

何か久しぶりにロマンを感じたわぁ
こういうのもっとお願いします
説明の出来ないモノはなかなか公で紹介されないからなぁ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 23:26
  • ID:QLSBxJfr0 #

※2
大間違いだな
仮説に基づいた検証は科学として普通のプロセスだよ
これついては議論の余地もない

16

16. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 23:29
  • ID:UQm5tOV30 #

※1 現代社会の中心が海抜二百メートル未満の平地に集中している事を考えれば、大昔のそれも低海抜地帯に展開していたと考えるのが自然だろう。氷河期当時の海岸線は現在より何百メートルも下に在ったのだから、日本列島は寧ろ山地であり、かつかなり冷涼な地域に該当する。文明の痕跡らしいものが見つからなくても不思議ではない。そして当時の文明遺跡は海底に沈んだとなればますます見つからんのではなかろうか。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年03月08日 23:29
  • ID:OshEM30G0 #

※9
そのガラスの話自体が捏造の可能性があるって「幻解!超常ファイル」でやってた
そんなガラス片は実際には誰も見たことがないってさ

18

18. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 00:02
  • ID:U3Su964Z0 #

※10
自分の発言を憶えていないのは、多分発言した時点で彼自身本気でそう思ってないから

19

19. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 00:54
  • ID:jBh.mXTH0 #

与那国のあれは、トンデモ教授がトンデモ理論ぶちまけただけで、すぐ消えるはずだった。
ところが同時期に中国がベトナムの海底に骨董品ばらまいて領有権主張するペテンを始めたものだから「ここに文明があった」とするトンデモ理論がにわかに注目を集めたとか。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 01:12
  • ID:5K.8gUeH0 #

※17
それが2014年の調査で、やっぱりガラス化した物質は見つかったんだってさ。
ただ、その学者さんはその原因については分からないと言っていた。
確かなのは過去に瞬間的な高熱が発生していただろうって事だけだって。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 01:25
  • ID:TS0q.L2Y0 #

>完璧な四角い石がぴったり隙間なく積み上げられていて、その間には紙一枚入る余地はない。

石構造のものにはよく使われている慣用句だけど……転写して削ってを繰り返して積んでいくので日本の江戸以前の建築だって紙もカミソリも入らないものがいっぱいある。ましてや四角いなら規格通り削って積めばいいだけだ。
別に超技術でも何でもない
天然原子炉……本当に核連鎖反応が起きただけ、それを電気にせよなんにせよ利用できるようにする副次施設がない限り本当にただの自然現象でしかないでしょう

22

22. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 01:29
  • ID:FRK3Qe3A0 #

サクサイワマン城塞は調べて見ると解かることだけど、完璧な四角い石がぴったり隙間なく積み上げられてはいない
そういった場所もあるけど、殆どが多角形や凹凸のある石を組み合わせているだけで、隙間を無くす方法も当時から使われていたであろう技法で再現できる

モヘンジョ・ダロは核戦争の証拠である溶けたガラスがどうも嘘らしいね

23

23. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 07:41
  • ID:MIWYbDJ.0 #

7は、海洋生物の化石だって解決してなかったかな。
日本のテレビでみたよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 08:03
  • ID:MIWYbDJ.0 #

スピ界の常識だと地球は今まで5,6回滅びていると言う。
文明の頂点に達しても幾度も崩壊してるとさ。

グラハムハンコックは、秋田の黒又山に調査に来てたらしい。
そこは、人工ピラミッドとか言われててストーンサークルもある穴場。
ここに邪の目的で来訪すると追い返されるという。
この人は、落石にあい救急搬送されたらしい。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 09:46
  • ID:aGQ5dmZo0 #

※1
沖縄の海底遺跡に関しては
遺跡そのものが傾斜してるから自然物だ
という人もいるんだけど、自分は違うと思う。

何でかと言うと3.11の地震で瞬く間に
港が沈降して傾斜したなんてレベルじゃないくらい
地形が変わったから、それを体験して見てる

1万2000年くらいの間に
地殻変動や温暖化で海底に沈んだ
遺跡なんて珍しくないのかもね

26

26. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 10:09
  • ID:T..TyU060 #

>20億年前の天然の原子炉…、

例えば海洋底の温水鉱床などでは、希少物質の集積が自然に起こる例が知られている。天然の原子炉では、放射性物質が自然に集積して、核反応が開始される濃度にまでなったというのだろうか?多分、地下水の流れ等が、かなり巧妙に作用しないと、放射性物質が反応開始濃度まで集積しないと思うのだが、これはどのくらいの確率で発生するのだろうか?そもそも、天然の放射性物質がかなり高い濃度で地下に存在していないと、こうはならないと思うのだが?

27

27. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 10:45
  • ID:Q.3D8zSz0 #

天然原子炉は知らなかった。寡聞であった。世界は広い・・・

ちな、ぐぐってみたらwikiの「オクロの天然原子炉」に現在のウラン235の濃度は0.72%に低下していて原子炉ではなくなってるみたいなこと書いてあった。燃料は20億年前に使い切った、のかな?

28

28. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 11:25
  • ID:pZnBK2ST0 #

デリンクユは現地のガイドが「宗教的に迫害された人が隠れ住んでた」って言ってたな。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 12:26
  • ID:Ruda8aT70 #

やっぱりプマプンクありましたか

30

30. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 12:44
  • ID:9NDfLxdy0 #

与那国のは縦に裂けやすい石が多い場所。
それらが海上にも多く見られてるってのが定説。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 13:05
  • ID:iBj1uXZH0 #

天然原子炉はベムハンターソードって漫画でネタにされてたなぁ。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 14:09
  • ID:rEEWBW9N0 #

天然原子炉は面白いなー

33

33. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 14:10
  • ID:gtG2jrdx0 #

※24
自分が事故にあったらさすがに「呪いだー」とは言えないw

34

34. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 15:18
  • ID:C7TQxWkU0 #

>>20
本当に?ソースはある?
ぶっちゃけ、モヘンジョダロって栄枯盛衰を繰り返して滅んだ街みたいだからねぇ

35

35. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 16:41
  • ID:q9aeI39b0 #

ガラスの町は、発見者が場所は言えないって言ってるからね
だから誰も確認してないわけですよ

36

36. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 17:21
  • ID:NwVjNqbm0 #

グラハム・ハンコックをバカにしたがる人がいるけれど、インチキ野郎ではないと思う。ただ、夢の分量が多い人だと思う、保守的な人間には受け入れられないような大胆な仮説を言うから、胡散臭がられているけれど、それらの仮説には魅力があり、新しい時代に向けて指し示す方向は、そんなに間違っていないと思う。人類の歴史に異星人の関与があったという仮説は、これから文明が発達するに従って見えてくる部分で、だんだん分かってくると思う。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 17:23
  • ID:PH99hmeb0 #

※2
そんな事言ったらシュリーマンさんの立場は...

38

38. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 19:11
  • ID:mW1B5I6P0 #

※25
その発想自体はいいと思うんだけど、そうすると次に地殻変動の痕跡は?この地形は与那国島の目と鼻の先なので島自体にも痕が残るはず!
みたいにいろいろ考えられるんですけど
遺跡説を唱えてる学者の人が調べてくれないんですよね

39

39. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 20:26
  • ID:6a8Tmgfo0 #

※23
自己レス失礼。
海洋生物の化石だとしても、この石球を海中からどうやって運んだのか気になるね。
この石球は、発見当初、幾何学模様的に配置されてたそう。

40

40. 匿名処理班

  • 2020年03月09日 22:30
  • ID:1VNvSjeO0 #

与那国のは意外と水深浅いところにあるし陸地のすぐ近くなんだよね
なので何かの理由で水面上に顔を出すことが度々あったんでは?と思われるし
そういう時に島になにか祠でも建てたり船着場作ったりしたんじゃないの?という説は結構納得行く
大部分は自然地形だとしても

41

41. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 02:00
  • ID:5fm0Hnde0 #

※34
ヒストリーチャンネルの番組だったと思う。
それによれば、ガラス化した土地などは最近多く見つかっていて、すでにそういった土地があるかどうかではなく、原因は何かが番組の中心になっていた。
驚くのは、そういった「怪しげ」とされてきた物質を学者さんが調べてくれる所かな。
歴史・考古学界との対立など気にする風も無く、自分の仕事をしただけって感じだったなあ。

42

42. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 15:58
  • ID:q7uikL.T0 #

>>19
実際に見たらわかるけどかなり傾いた所を無理やり水平に見せかけて写したものだの
がかなり多い
不思議な形に削り取られてるけれど自然現象と言われても納得するという物ばっかりだったよ

43

43. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 18:27
  • ID:z1G3D9Lz0 #

※41
古代の宇宙人シリーズのどれかだと思うけど、このシリーズはドキュメンタリータッチの娯楽作品で、まじめな学問的番組じゃないよ
川口探検隊みたいなものです

44

44. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 19:27
  • ID:yz6uNPWE0 #

>>1
何言ってんのか分かりづらかったが、自称専門家の言うことを何も調べずに鵜呑みにした事だけはわかった。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 19:29
  • ID:yz6uNPWE0 #

>>2
浪漫ではないが、「その時代には文明が無かった筈だからこれは自然物」つーのも調査と考察抜きだよねw
記事内のそこは実に笑えたが、学会ってそういう場所なのかね。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 19:31
  • ID:yz6uNPWE0 #

>>6
自分が見てる範囲に絶対の自信をお持ちなんですね

47

47. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 19:42
  • ID:yz6uNPWE0 #

>>17
46体の白骨死体が発掘され、超高温に曝された跡があり、高濃度の放射線も検出されたっつー話はちゃんとあるけどね。火山の噴火があったならわかるが、インダス川周辺に火山はないらしい。

48

48. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 19:59
  • ID:yz6uNPWE0 #

>>43
に違いない、とかとしか考えられません!ってすぐ言うんだよねw
でも楽しい。

49

49. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 02:25
  • ID:k3aMBqEq0 #

※43
それは分かる。
全てを真に受ける様では正気など保てないだろう。
しかし、いささか結論が突飛なのを除けば、主流派が決して扱わない物を専門家の所に持ち込んでは意見を求めるなどは評価すべきだろうと思うよ。

勿論、ほぼ確実な説明のつくものを発表しようとする主流派の態度は理解できるが、あの一連の番組でペルーの石切り場の状況を紹介された時、今まで観てきたその真面目な学問的番組群に一種の怒りすら覚えたよ。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年03月12日 12:28
  • ID:NlFYSRlB0 #

球形の石は、面白いと思う
球形に削るのは難しいしどのようにしてできるのか知りたいな

51

51. 匿名処理班

  • 2020年03月12日 12:46
  • ID:NlFYSRlB0 #

サクサイワマン(ペルー)は、接合面を磨き上げて組み立てたんじゃない

52

52. 匿名処理班

  • 2020年03月13日 21:19
  • ID:97dS1HwE0 #

球体の石はノジュール。ブラタモリでもやってたね。

53

53. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 17:14
  • ID:D77oVK570 #

>>50
素手ッッ

54

54. 匿名処理班

  • 2020年04月07日 17:13
  • ID:lxXPVdAg0 #

このうち幾つかの遺跡に行ったことあるけど、マジで謎だと思ったのはトルコの地下都市と轍の跡のやつ、それにインカの遺跡群だな。
地下都市は確かに初期キリスト教徒が一部に移り住んだという痕跡があるんだけど、それ以外の広大なエリアに関しては未だに誰が建造したのか不明。キリスト教に必要な教会やイコンの類も存在しないし、そもそも紀元前の歴史家ストラボンや大プリニウスがその遺跡について語っているので、建造者はキリスト教とは関係ないようだ。
轍の跡になるとさらに不思議で、トルコの他にマルタ島やイタリア各地にも点在していて、更にはスイスやオーストリアの石炭紀時代地層にも跡が残っているそうだ。マルタ島の轍は柔らかい石灰石に刻まれていて、もし馬車を運用していたとしたら馬の蹄跡が残るはずなのに一切存在しない。
インカの遺跡では確かに石組みがとても精緻に組まれていて、一度石組みをバラすと再度組立てる事が出来ないらしい。さらにマチュピチュ遺跡には、大きな岩盤をくり貫いた細い水道トンネルがあるんだけど、手が絶対に届かない奥の方でクランク状に曲がっていて、どうやって掘ったのかが一切不明。

55

55. 匿名処理班

  • 2020年04月28日 21:59
  • ID:Q.eH6b480 #

球体の石は前にテレビで職人が普通に作ってたぞ当時の道具風ので

56

56. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 20:35
  • ID:n6.txyAH0 #

※47
それは街中の話だろ?
もともと「街の近郊に一面ガラス化した死の町と呼ばれるところがあって・・・」と言う
都市伝説だったんだけど、それが無いって事だよ。

57

57. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 12:43
  • ID:DAmxHixf0 #

球体の石は氷河に揉まれてる内にまんまるになるって昔NHKの番組でかなり断定口調で言ってたな

58

58. 匿名処理班

  • 2022年04月28日 09:32
  • ID:4.nFShtT0 #

高度な核兵器を持つ神に破壊されたと仮定する研究者ってなんやねん

59

59. 匿名処理班

  • 2022年09月21日 20:39
  • ID:wrDQaWzd0 #

ここに与那国島海底地形を並べるのはちょっと他の項目を侮辱してる
与那国島海底地形は当時「やはり日本か」と世界中から研究者が集まったけど、超初歩的な自然現象であることがすぐ判明してみんな苦笑いしながら帰った

60

60. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 09:34
  • ID:xYziX58f0 #

>>53
列海王

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links