
いろんな妄想が頭をよぎるが実際にある現象なのだ。
貴州省の黔南布依族苗族自治州三都県にある「チャンダラ(Chan Da Ya)」は、完璧な球形、あるいは卵形の石の塊を30年ごとに産むと言われているミステリアスな崖だ。地元の人はこの崖を産卵崖(產蛋崖)と呼んでいる。
30年ごとに石の卵を産み落とす崖
この現象は長年地質学者たちの頭を悩ませてきた。高さ6メートル、幅20メートルのかなり侵食されたこの崖の表面はでこぼこしていて、そこから様々な大きさの丸い"石の卵"が約100個、あちこちに顔をのぞかせている。卵は直径約30から60センチくらい。重いものは300キロ以上ある。


崖が卵を産む理由はいまだ謎に包まれている
こうした現象はとても珍しく、地質学者たちは納得のいく説明を得るために、この僻地の山に実際に出向いて、直接現地調査を行った。調査から、この崖があるGandeng山はカンブリア紀に形成され固い堆積物でできていることがわかった。
卵が産まれる地層は石灰質でできており、なんらかの化学的作用が働いて硬質な石の卵となったものが、数億年の地質活動により地表に現れ、最終的には風化や流水の浸食作用により徐々に崖から落ちてくると見られている。
しかし、カンブリア紀にできた石灰質の地層が、どうして5億年後の現在もまだ存在しているのか、なぜ石の卵がみんな丸くなっているのかは、誰も説明できていない。

村では幸運を呼ぶ卵として全員がお守りに持っている
Gulu村の人々は、この卵を産む崖についてずっと昔から代々知っていて、たびたび現地に出向いては、幸運の"神の卵"に手を触れる。2005年時点で、Gulu村の125世帯のほぼ全員が、少なくとも一個はお守りとしてこの謎めいた卵を持っているという。

今日、Gulu村には70個あまりしかなく、新たに崖から生まれそうになっているものは、トレジャーハンターに盗まれることが多いという。
中国のメディアは、チャンダラはGandeng山で最大の卵を産む崖で、石の卵がもっとも多く見つかるところだが、この現象がみられるのはここだけではないと報道している。
撮られた写真の中には、山のほかの場所で撮られたものも含まれていて、横に長くなっていたり、スズメバチの巣のようにぶら下がるような形態のものもある。
追寻奇异石球 【走遍中国20150814 】
via:metro/ info.51など / translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本のどこかにもあった気がする
石が落ちると住職の墓石になるとか言うヤツ
2. 匿名処理班
ちょっとした礫岩というには密度が薄い岩なのかな?
3. 匿名処理班
日本にもこう言うのなかったっけ
4. 匿名処理班
日本にもなかったっけ?
5. 匿名処理班
日本のお寺でもあった気がする。石が落ちると住職の寿命が尽きるということで、石は墓石にするらしい。
6. 匿名処理班
風を吹きかけたら石猿が生まれるんじゃないか?
7. 匿名処理班
岩石の国…
8. 匿名処理班
斉天大聖が生まれちゃう?
9. 匿名処理班
なにか生き物のコロニーの化石とか?
泥に埋もれたストロマトライトとかの。
10. 匿名処理班
静岡県の子生まれ石と似てる
11. 匿名処理班
映像を見る限りじゃ、普通にコンクリーションで形成された球体の特徴を備えてますね。
こんだけ集中しているのも珍しい気がするけど、核になるものが大量にあったのかな? カンブリア生物の残骸とか。
ところで、カンブリア紀にできた石灰質の地層が現代まで残ってるのはおかしいことなの? その地層の上に別の堆積物が積もったら保護されるだろうし、地質学的最近の地殻変動で崖になったなら、べつに現代にあってもおかしくないと思うんだけども。素人考えでは。
12. 元ムー特派記者
日本にも静岡県に「子生まれ石」があるんだが…。
13. 匿名処理班
おもしろー!定期撮影とかで埋まってるのがぽろっととれるまで見てみたい!
14. 匿名処理班
スタートレックに出てきた岩の生物の卵だな。
15. 匿名処理班
割ったら化石が入ってると思う。
16. 匿名処理班
孫悟空の故郷かいな!?
17. 匿名処理班
日本のどっかにも同じ現象を起すところがあった気が
お寺の敷地内だかなんだか忘れたけど、墓石だか石碑だかにしてるのを昔テレビでみたな
18. 匿名処理班
こういう現象が「石=たまご→孫悟空誕生」の元になったいくのかな?自分の目で見てみたいなあ
19. 匿名処理班
化石だったらいいなあ
20. 匿名処理班
制天大帝孫悟空でも産まれて来そうですな。
21. 匿名処理班
ここまで大きなモノは珍しいですが
ノジュールと呼ばれる現象ではないか?と思われます
中に高確率で化石が入っていますので
化石マニアの間では石のガチャガチャなどと呼ばれる事もありますが
縁起物の石の卵として保管するのも有りだと考えます
22. 匿名処理班
石の卵、四国の海岸(地磯)にもあった。初めて見つけたのは中学生の頃。なんとも不思議な雰囲気で、居心地の良さを感じて、吸い寄せられるように通ったなあ。
20年ぶりに思い出した。
23. 匿名処理班
日本にもあったよね
近くの寺の住職が亡くなるタイミングで石が落ちるから、その石を墓石にしてるっていう話
今もあるかは知らないけど
24. 匿名処理班
たしか最遊記の孫悟空は石の卵から産まれたんじゃなかったっけ?
25.
26. 匿名処理班
きっと恐竜人の遺産だな!
27.
28. 匿名処理班
幸運を呼ぶ卵を持つ不幸にもGulu村で生まれた方々
29. 匿名処理班
ノジュールの一種なんじゃないかな
30. 匿名処理班
なんとなく孫悟空(ドラゴンボールでない方)を思い出した。
31.
32. 匿名処理班
ジオードじゃないの
33. 匿名処理班
地元にあるな、これ。
34. 匿名処理班
上にもあるけどノジュールだね
日本にも風化してノジュール落ちてくる所ある
35. 匿名処理班
ノジュールじゃないの?
36. 匿名処理班
夜中に地元のおっちゃんが少しずつ削ってるとかだったら笑うかもwww
37. 匿名処理班
欲しくなる気持ちはわかるけどトレジャーハントはやめろよ
38. 匿名処理班
磨くと金魚が泳いでるのが見えるんやな
39. 匿名処理班
コスタリカの石球、とかの謎と同じ仕組みなのかな
40. 匿名処理班
日本でも北海道とかの化石産地には普通に有るよ
にしてもカンブリア紀のノジュールだなんて最高やん
めっちゃめちゃ割りてえ
41. 匿名処理班
ノジュールなんてのがあるんだね。
カラパイアは※蘭にも色々詳しい人がいて面白い、、。
私は孫悟空より、先にジョジョの岩人間連想しちゃいました。
42. 匿名処理班
めっちゃ気張ったあとに出たアレみたい
43. 匿名処理班
泉鏡花が草迷宮に書いた秋谷海岸の子産石もあるよね
44. 匿名処理班
日本でも静岡にあるぞこれ
確かに珍しい現象ではあるが謎ではなくない…?
45. 匿名処理班
雨が降ると成長する石の方が意味不明だ
あれは何なんだ
46. 匿名処理班
石灰質ノジュールだね。
北海道の海岸にも似た露頭があるよ。
地質年代がちがうけれども
47. 匿名処理班
日本にもあるよね?昔テレビで見た
48. 匿名処理班
※6堺正章がっ!?
49. 匿名処理班
玉ねぎ石とかも面白いよね
河原に落ちてたりもする
50. 匿名処理班
まあ普通に図鑑にも古書にも載ってるよね
面白いのに違いないけど
51. 匿名処理班
トレジャーハンターじゃなくてただの泥棒ですやん
52. 匿名処理班
これはノジュールですね。
中に化石が入ってるのでしょう。
日本にも同じような物があります。静岡県の相良町の大興寺の住職のお墓の墓石が、裏山から出た「まゆ型」のノジュールです。
何十年ごとに沢の崖から落ちるそうで、不思議な事に住職の寿命と一致してると言います。
それに、住職の徳の高さに合わせて、大きさが違うそうです。
丸い物は「子生まれ石」と呼ばれる、安産の神様だそうな。
53. 匿名処理班
※1
大興寺の子生れ石だね
54. 匿名処理班
やっぱ集合知凄いな。
ノジュールなんて初めて聞いた。
記事とかの「専門家にも分からない」って、全然あてにならんな。
55. 匿名処理班
昔ムーか何かに日本のまったく同じものが載ってた。
56. 匿名処理班
古代の巨大シカの糞の化石とかだったら面白い
57. 匿名処理班
村の若え衆が崖とガキさこさえたな
58. 匿名処理班
※24
卵から産まれる英雄や偉人の伝説は世界各地にありますよ。
59. 匿名処理班
※54
日本でもエビ(節足動物の甲殻類)の研究者にタコ(軟体動物の頭足類)のことを聞いてくる人がいます。一般人ならまだしも、記者やテレビ局スタッフだよ。少しは調べてから取材に行ってほしい。まともな研究者なら「専門外ですからわかりません」と答えるけど、これを記者が曲解して「専門家もわからないのです!」とか言ったり書いたりする。また、中途半端なくせに真面目な研究者ほど、乏しい知識でテキトーに答えちゃうこともある。
60. 匿名処理班
神奈川も子産石の伝説があるよ。
(静岡や北海道に対抗意識を燃やしてみたりw)
61. 匿名処理班
トレジャーハンターなんて呼ぶな、無許可で持ってく奴はただの泥棒だ
62. 匿名処理班
未だ定まっていない生命の定義を‥って読み始めたけどノジュールっぽいねw
ノジュールはレアメタルとかで海底資源になるかも知れないからそこそこ注目されてるよw
63. 匿名処理班
化石ガチャ
64. 匿名処理班
静岡県牧之原市だな子生れ石。遠州七不思議だっけ? 20年位前に温泉も出たんだよね。
65. 匿名処理班
※20
それ思った
しかもタマゴいっぱいあるから大量の石猿が生まれて大変な事になりそう
66. 匿名処理班
※38
こそこそ岩
67. 匿名処理班
アンドロメダ病原体の地下版かもw
68. 匿名処理班
山梨県山梨市の石森山っていう、山と呼ぶには標高の低い場所でも丸い石が生まれるって聞いた事があるんだけど…その周辺各地では生まれた石を道祖神みたいな感じで祀っていて【丸石信仰まるいししんこう】って言ってたなぁ。ウチの本家の庭にも祀ってあるよ。
69. 匿名処理班
日本でも寺の裏のがけから産出される同じような…と書こうとしたらすでに皆書いてたw
落ちるまであとちょっとのところまできたら掘り出したくてうずうずしそう
70. 匿名処理班
あっちの地学者はノジュールも知らんのかい
71. 匿名処理班
日本沈没のリメイク漫画でみた
72. 匿名処理班
ノジュールでしょう、中心に核となる何らかの化石が入っているかも、海底の砂泥を吸い上げて埋め立てた造成地で化石探しをしたことがあるが、泥の塊の中に蟹の化石が入っているものをよく見かけたので結構出来やすいのかも、地層が圧縮されていればレンズ状になるものが多いのであまり圧縮されていない地層だろうな。
73. 匿名処理班
上にも書いてるように遠州七不思議の子生れ石が静岡県 牧之原市に有ります。不思議つながりで近くに相良油田と言う精製せずにそのまま使える極めて良質の石油田が有るので観光に行ってみては
74. 匿名処理班
卵だと思ったら中身は石!!!
石が産まれるんだな
75. 匿名処理班
※11
おかしいのじゃなくて、稀で珍しいことなの
単純に残りにくい
76. 匿名処理班
※11
何故にマイナス評価なんだろうか
77. 匿名処理班
※20
悟空「天に斉(ひと)しい大いなる聖(ひじり)、斉天大聖とは我の事よ。で、制天大帝とはどこのどいつだ?」
78. 匿名処理班
団塊の世代の団塊の語源って上で言ってるノジュールのことだったのか
すっげえ勉強になった
79. 匿名処理班
さすが中国色んな意味でパネエなと思ったら国内でも起こってる自然現象なんやねw
80. 匿名処理班
趣味で彫ってる奴がいるんじゃないの?
81. 匿名処理班
こういう現象が、孫悟空みたいな、石の卵からの英雄誕生説話や
魚石譚の元になったのかな 面白いね
82. 匿名処理班
ここで鉄腕DASHでかつて使われた名言を書いておこう。
「これはノジュールですね〜。」
83. 匿名処理班
うしおととらの字伏?丸くはないけど
84. 匿名処理班
寺に献上されたりする舎利石と同じようなものかな?
85. 匿名処理班
ジョジョにありそう
86. 匿名処理班
海の底にできるマンガンノジュールのような丸い鉱物塊がサンゴに覆われてやがてサンゴが石化して石灰質の岩になったものが隆起して雨で石灰質が溶かされて出てきたんじゃないかな・・・。専門家ではないが、サイエンスゼロなんかで仕入れた知識を組み合わせて想像してみた。
87. 匿名処理班
で、どの悟空が産まれてくるんだい?
…あ、私は競争倍率の少ないマシュランボーで(∀`*ゞ)テヘッ
88. 匿名処理班
中国、石の卵で思い浮かぶとしたら悟空しかないわな。今は飛行機とか電車とかあるから三蔵一行も其れに乗って天竺まで行くのかな?
89. 匿名処理班
日本にも子産石とかってあるよ。
90. 匿名処理班
日本のは、不妊治療の御守りになるやつもあったよなあ・・・・
何にしても、神秘的で、不思議!
91. 匿名処理班
>>35.匿名処理班
>>磨くと金魚が泳いでるのが見えるんやな
よう!オカルトスレ民!
92. 匿名処理班
※88
飛行機使っても良いんだったらとっくに筋斗雲で行ってるでしょ
最遊記の三蔵一行はジープに乗ってるけど
本来の西遊記なら歩いて行かなきゃダメなんでしょ
93. 匿名処理班
静岡に玉取て地名があって、うんたらかんたら
94. 匿名処理班
既出ですが静岡県牧之原市の大興寺。
実際行ってみると丸い岩が地層から出ていて本当に子生まれ石という感じ。
不妊で悩まれている方々が全国から訪れているようです。
95. 匿名処理班
別に何も不思議なことじゃなく、ただのノジュールやん。
大げさなんよ。
96. 匿名処理班
化石とが内包されるコンクリーションだと思うけど、この球体割ってみたことあるのかな
97. 匿名処理班
ブラタモリで見たことあるな