
ずるずる這いまわる気味の悪い生き物、ミイラ、ヤスデ、そして背筋も凍る恐ろしい話などなど、世界のあちこちにある洞窟で発見されるものは、驚くべきものばかりだ。
洞窟は、大昔にいた知られざる動物や人間のそんなエピソードを隠していて、歴史はそれを語るのを待っている。
洞窟の中では何に出会ってもおかしくはない。だが、たったひとりで調査しようとしたら、ミイラとりがミイラになる可能性もなきにしもあらずだ。
広告
15. カバヤンのミイラ(フィリピン)

人間の遺体がどうしてこのような状態で残っていたのか不思議に思うかもしれない。それは、死ぬ前に塩水を大量に摂取したせいだ。
死後、そうした遺体を火で燻すと、体内の塩分が熱と反応して体液をすべて除去する。すごいやり方だが、興味深いことも確かだ。このような写真は、数千年も前に実際に生きていた人たちの生と死を一瞬垣間見せてくれる。
14. 不気味なマンモス・ケーブの幽霊(アメリカ)

もともとは硝石鉱山で、洞窟内の曲がりくねったトンネルが全長560キロ以上にもなる世界最大の洞窟だ。トンネル内で風が反響する音は異常に不気味で、幽霊がさまよっているという噂が絶えない。
ただの訪問者だけではなく、作業員たちも幽霊が出ると信じている。ゴーストハンターにとって嬉しいのは、洞窟内をツアーできることだ。
13. ぬめぬめとした微生物、スノティット(メキシコ)

このスノティットは、メキシコのタバスコ州にあるおぞましい洞窟でダイアナ・ノースアップという研究者によって初めて発見された。
12. 何百万というコウモリの棲み処(フィリピン)

ここの74メートルにわたる洞窟内には、200万匹を超えるコウモリが生息しているのだ。どこを見てもひたすらオオコウモリだらけで、ホラー以外のなにものでもない。
体長10メートルの巨大ヘビに遭遇できる洞窟(ブラジル)

確かにメデューサも巨大だが、ブラジル北部パラ州アルタミラの熱帯雨林で、建設業者が洞窟を爆破しようとしていたときに発見されたヘビはこれを上回る。
メドューサよりも明らかに大きく、重さも500キロ以上。これが世界最大であることは間違いない。こんな大きなヘビなら、人間などたちまちひと飲みにされてしまうだろう。
10. 目にくぎが刺さり首に縄がまかれた老婆の像(アメリカ)

この像は、2016年ニューヨーク州東部にあるキャッツキル山の洞窟で、ハイカーたちが見つけた。発見者はこの写真をネットに投稿して、いったいなんなのか知っている人がいないか探した。
彼らはこの呪われた像を自分たちのアパートに置いていた間、はっきり感じられる超常現象を体験したと言っている。
9. 人間のいけにえが捧げられた死の洞窟(スコットランド)

人間が生贄として捧げられた痕跡だ。子どもを含む人間の首がくくりつけられた杭の残骸が洞窟の地面に散乱していたのだ。
遺骨は何千年もこの不気味な洞窟の中に放置されていたと思われ、ここは人間の魂をこの世からあの世へ渡すオカルト的な集まりのために使われていた場所だったのではないかと考えられた。
8. 絶滅したホラアナライオンの子どものミイラ(ロシア)

この写真は、凍りついて完璧に保存されたホラアナライオンの子どもだ。ウヤンディナ川が後退したしたために、発見された。
彼らがなぜ絶滅することになったのかはわかっていないため、研究者たちはこの驚くべき標本の発見に興奮を隠せない。
この子ライオンは、洞窟が崩落したせいで、圧死したのではないかと考えられているが、その死後もほぼ完璧に近い状態で遺骸が残されていた事実は、不気味でもあり、すごいことでもある。
7. イランのソルトマン

洞窟内の環境が1500年以上前に生きていたこの坑夫をミイラ化して保存するのに適していたと思われる。ミイラの白髪は、驚くほど損なわれておらず、不気味ですらある。左耳につけたゴールドのイヤリングもそのまま残っている。
6. 秘密組織ヘルファイアの洞窟(イギリス)

イギリス南東部ウェスト・ウィカムにあるこの400メートルほどの人工洞窟は、別名ヘルファイア(地獄の火)洞窟と呼ばれている。ヘルファイアとは、18世紀にここで怪しげな会合を開いていた会員制のクラブのこと。
会の創設者はサー・フランシス・ダシュウッドで、かつては世界中から多くの著名なメンバーが集まっていた。1950年代始めから、観光地化して一般の人が訪れるようになっている。
5. エイリアンの頭蓋骨(ロシア)

いずれにしても、ロシアの洞窟で発見されたこれらの頭蓋骨が本物なら、それは世界がひっくり返るほどの発見となるだろう。
4. 眠れる魔女のいるベル・ウィッチ洞窟(アメリカ)

伝説はこうだ。
ここの所有者ジョン・ベルにはベッツィという娘がいたが、彼女はケート・バットという名の幽霊にたびたび悩まされていた。ケートはベル家の亡くなった隣人で、その死の前にジョンにだまされたとしてベル家を恨んでいた。
ケートの幽霊は近くの洞窟にも出ると言われていて、彼女の伝説はベル・ウィッチとしてその後長く世間に知られることとなった。この話にはさまざまなバージョンがあるので、この洞窟や幽霊に興味があれば、自分でツアーを予約することもできる。
3. 長寿のホライモリと出会える洞窟(スロヴェニア・クロアチア)

成長すると体長30センチほどになるが、彼らは環境に順応し、目がなくても3センチほどの手足を使って歩くことができる。また、電気を感じることができる能力があると言われている。
2. 毒の洞窟(ルーマニア)

洞窟内の空気中に高濃度の有毒ガスが充満していたり、場所によっては、地表の半分しか空気のないところもあるらしい。こんな悪条件にもかかわらず、希少な生物が棲みついていて岩壁を這いまわっている。
1980年代半ばに初めて発見されるまで専門家も知らなかった未知の生物たちが、わたしたちの足元の隔絶された世界で、500万年以上もひっそりと生きていたのだ。
1. バハ・スパイダー(アメリカ)

ほとんどの人にとってこんなクモは悪夢以外のなにものでもない。このクモが自分の足をはいあがってくる場面を考えるなど、まるでしゃれにならない。この新種のクモは、カリフォルニアで見つかったもっとも醜いクモかもしれない。
via:15 Creepiest Things Found In Caves/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
12. 何百万というコウモリの棲み処
多分その下の方がずっとホラーだと思いますよ。
長い間に蓄積されたコウモリの糞が小山になっていて、その表面にはGがびっしり。
地獄絵図です。
2. 匿名処理班
「目にくぎが刺さり首に縄がまかれた老婆の像」は不気味って言えば不気味だけど、丑の刻参り的なアレで、オカルトでも何でもないと思うけど。
3. 匿名処理班
15のミイラのなんと表情の豊かなことか
4. 匿名処理班
洞窟を爆破しようとしたのは何でなんだろう・・・
と思ったが、実は日本でも割とある話らしい。
調査なんかしてたら工期遅れるとかで、出てきた洞窟や遺跡を見なかったフリしてぶち壊しちゃう
5. 匿名処理班
目がないウーパールーパーだなw
6. 匿名処理班
洞窟の中ってのは保存状態が良好なまま
考古学的なお宝が眠ってるケースもあるらしいですよ
7. 匿名処理班
ナチスの不思議な頭蓋骨が四つ足歩行のほ乳類の骨盤にしか見えないのですが…
8. 匿名処理班
1番の蜘蛛、写真がその蜘蛛だとすれば、全然醜くなんかないよね。
むしろ、形が整った小綺麗な蜘蛛だと思うんだけど。
9. 匿名処理班
5の骨は前に話題になったな。
動物の骨ってオチだった気が。
10. 匿名処理班
つーか10のハイカーは何故それを持って帰ってきた…(-_-;)
明らかに呪術系のもんだろ…
11. 匿名処理班
うわーいと楽しんでいたら、最後の蜘蛛に全部持ってかれた……(蜘蛛恐怖症)
12. 匿名処理班
洞窟の話題はやっぱり生き物関係の方が、みんなぶっ飛んでて大好きです
13. マタンゴ・群玉
群馬県上野村の不二洞という鍾乳洞の中に坊さんが即身仏になった場所があった。他に誰もいなくてボッチだったので、坊さんの入定した場所をビビりながら手を合わせて通ったど、中を覗いたら真っ暗だった。こえ〰っ、彼女連れてったら、きゃ〰って抱きついてくること間違いなしだ。
14. ・・・
あからさまに閲覧注意なネタばっかりでたーのしー!(白目)
15のミイラの作り方がものすごい力技で面白い
ミイラになったのはどんな人達なんだろう
15. 匿名処理班
巨大ヘビの洞窟、「洞窟で会える」となってるから、
爆破は「しようとしていた」けど、巨大ヘビがいたから
中止になって、すみかは残ったってことなんでしょうか。
特に蛇好きでもないけども、こんな主みたいなののすみかは、
もしできたら今後も残るといいなと...。
16. 匿名処理班
自分も死んだら塩で味付けしても〜らお
塩水飲んで燻製にしてもらうか、死海の底か、岩塩窟の奥底に安置してもらえれば数千年後の人を驚かすことが出来そうw
ワクワクが止まらないね!
17. 匿名処理班
小さい頃マンモスケーブに遊びに行ったことがあるけど、
中は明るくて歩きやすくて幽霊なんて出そうな雰囲気なかったけどなあ。
思い立ったらさくっと行ける洞窟という感じだった。
18. 匿名処理班
こーんこーん
こーんこーん
クギ〜を刺〜す
…という歌を思い出してしまう10番
19. 匿名処理班
10mの蛇はどうなったん?
20. 匿名処理班
※1
BBCのプラネットアースでやってましたよね
撮影スタッフさんはほんとに大変だったみたい
21. 匿名処理班
>死ぬ前に塩水を大量に摂取した
それが原因で死んだ気もしなくもない
22. 匿名処理班
目に釘の像、持ち帰ったのかよ・・・
明らかにヤバイってわかるやん・・・ナンデ・・・
23. 匿名処理班
『レイダース 失われたアーク』を思い出しますね…。
24. 匿名処理班
※2
丑の刻参り自体がすでにオカルトのような・・・
25. 匿名処理班
最後の蜘蛛、フリスビーのサイズも色々あるから検索してきた。
サイズはタランチュラに近く、体も脚も4インチ(約10cm)らしい。
(違ってたらすいません)
26. 匿名処理班
13ググっても何も情報出てこないけどソースどこなんだ?
27. 匿名処理班
※21
本当ですねw 読んですぐに、それ死んじゃう!と思いました。
死にそうな人じゃなくても大量の塩水飲んだら、ね…
ローマ法王が死んだのを確かめるのに額を銀のハンマーで三度叩くと同じ匂いが…
形式的とは分かっていても我が家では「それがトドメの一撃(慈悲の一撃)なんじゃ…」と話題に。
28. 匿名処理班
目に釘のやつ見た瞬間の異質感つよくて説明にも納得できた
29. 匿名処理班
※28
気持ち悪いものを作ろうという創作の意思が感じられない所が怖い
30. 匿名処理班
秘密組織ヘルファイア
31. 匿名処理班
※3
真ん中の奴がマンマ水木先生の漫画のキャラの口元で。
32. 匿名処理班
15は死期が迫った人に末期の水を取るような感じで塩水を飲ませたのかな?
33. 匿名処理班
9が適当すぎて却って怖い
杭が散乱してただけなのか、違うのか
あとは直接すぎるwアパートに持って帰るなw
飼育されてるなら、メデゥーサはモンスターでなくペットだろう