
silviarita from Pixabay
ストレス過多の世相を反映してか、このところメンタルヘルスに関する研究が急増している。押し潰されそうな不安が常に付きまとっていた李、深い谷底にいるかのようなうつ状態は、日常生活を灰色に変えてしまう。酷い人になると自ら死を選ぶようなこともある、見過ごすことができない社会問題だ。
だが、案外簡単な方法で心を軽くできることも分かっている。自然の中でほんのすこし過ごすだけでメンタルが改善するという事実を、数多くの研究が伝えているのだ。
それは一日10分程度でも効果があるという。
広告
どれくらいの時間を自然の中で過ごせばよいのか?
ストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」を減らすには、自然の中で過ごすことが良いのが、これまでの多くの研究でわかっている。ではどれくらいの時間、自然の中で過ごせばよいのだろう?
週3回、1回20〜30分過ごすのが効果的であることを示した研究や、週でトータル2時間以上過ごした人には健康や幸福感の高さが見られることを示した研究などが既に発表されている。

silviarita from Pixabay
最新の研究によると1日10分程度でも効果があることが判明
だが、最新の研究によれば、もっと短くても十分に効果があるようだ。米メリーランド大学とコーネル大学の研究グループが『Frontiers in Psychology』(1月14日付)に掲載した研究によれば、1日にたった10分程度自然の中で過ごすだけで、心をスッキリさせる効果があるのだそうだ。
その研究では、とりあえずどのくらい自然の中で過ごせばメンタルヘルスが改善されるのか、日本、アメリカ、スウェーデンの大学生706名を対象にした14本の研究をレビューしている。
自然の中で10〜20分、座ったり、散歩をしたりするだけで、都会で同じ時間を過ごした場合に比べてメンタルヘルスが改善するということだ。

Alicja_ from Pixabay
一日10分程度緑の中に身を置くことで、気分が向上し不安の軽減
こうした改善効果には、心拍数・血圧・コルチゾールの低下のほか、気分の向上や不安の軽減といったものが確認されている。ちなみにこの研究で言う自然とは、自然保護区や森のような本格的な自然だけではない。都心部の公園や大学キャンパスの緑がある区画も含まれており、それほど肩肘ばった話ではない。
この発見からは、大学のキャンパスや緑地公園などは定期的に自然に触れる手軽なチャンスとなる。こうした環境の中に少しでも身を置くことで、日常生活の中でストレスを軽減し、気分転換を図る手段として利用できるだろう。

Sangeeth Sangi from Pixabay
ただしこの研究は日本の男性が対象であることに注意
なお、この結果には注意するべき点もある。今回のレビュー対象となった研究のほとんどは日本で行われたもので、対象となった学生は男性だ。そのために女性に対する効果や、他の国の人々に対する効果は、また違ったものになる可能性がある。
また、座ったり散歩をしたりする以外、自然の中でどのような活動を行えばいいのかもはっきりしない。
だが、これまでの研究は、ただ自然の中で過ごす場合や、自然以外の環境で運動をする場合に比べて、いわゆるグリーンエクササイズは、メンタルヘルスにより効果的であることが分かっている。
さらに、自然の中で過ごすメリットが1番大きいのは、幸福度が低い個人であることも分かっているそうだ。人生が辛いと思っている人ほど、積極的に緑に囲まれる時間を作るといいかもしれない。
References:cornell. / frontiersin/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
何だ 俺のことじゃないか
さっそく公園に行ってきます
2. 匿名処理班
舐めるなよ
こちとら周りは田んぼしかねえわ
3. 匿名処理班
都会に住むと無気力になる
住むのは程よい田舎がいい
ド田舎だと不便過ぎて
4. 匿名処理班
なんか分かる気がする。
散歩して緑に囲まれた公園で一息ついてコーヒー飲んで、また歩いて帰ってくる。
それだけでなんかスッキリするもん。
※2
それ、ビルやマンションに囲まれた生活よりはるかに贅沢なんだぜ。
5. 匿名処理班
>>2
田舎の田んぼと杉林は自然とは言えんけどな
6. 匿名処理班
冬の田んぼは効果ない気がする
7. 匿名処理班
日常的に自然に囲まれてるか、都会で暮らしてるか
って言う普段の差もかなり影響すると思う
8. 匿名処理班
分かる
少なくとも家の外で日に当たるだけで違う
住宅地だと路地が狭いからベランダに出るのも可
通報されないようにだけ注意
9. 匿名処理班
毎日、大自然の薄暗い狭い山道を徒歩で出勤してるけど、ストレスだよ。
痴漢とか、猿や猪出たらどうしようというね。
でも、そこを通らないで舗装された道を行けば駅まで1時間かかってしまうから怖いけど通ってしまうんだな。音楽爆音で。
10. 匿名処理班
対象が学生
11.
12. 匿名処理班
俺、長野の山間部在住。
家を一歩外に出れば野生動物の闊歩する大自然w
癒されてるかどうかは知らないけど
海沿いの平野部の大学に行ってた頃は
電車で帰省して山が迫ってきたらすごく安心したのは確かだ。
13. 匿名処理班
※5
厳密に言えばそれもそうなんだけど植生とかは関係なしに
自分にとって自然な風景なら効果あるんだろう
自然=原生林ってわけでもないし
14. 匿名処理班
>>3
田舎に住みたいって年配の方増えてるけど住むならせめて県庁所在地周りかなー…買い物なら今の時代はネットで割と何とかなるけど病院は乗り物で一時間の所もあってキツいっす
自然くんも容赦無くて寧ろお年寄り程しんどい…そして娯楽も少ないから若者が出て行く
私は泣いた
15. 匿名処理班
ソロキャンがひっそりとブームなのは
そういう事なんだろうね
16. 匿名処理班
10分のために1時間以上移動するほうがストレスやわ
17. 匿名処理班
昔から空をぼーっと眺めるのが好きだったんだけでこういうことだったんかな
自然の中で過ごすというより自然を感じられれば何でもいいのかもしれん
最近はそんな暇すらないのが悲しい
18. 匿名処理班
それができたらストレスはしないし。
19. 匿名処理班
VRで手軽に大自然を体験できるようにならないかな
そもそも仕事のない日に外に出るのが億劫なんで……。たかが公園行くのだって、一応服装とか身だしなみ整えないといけないじゃない
20. 匿名処理班
今頃雪が降りまくってて、北海道は真っ白ですわ。緑なんてまだ二ヶ月くらいかかりそう。
21. 匿名処理班
周りに人がいない事も大切。
22. 匿名処理班
わかる
自分はとにかくカフェでも飯屋でもテラス席が好き
とにかく外の空気や緑が見える席がいい
例え東京のど真ん中で緑がなくても室内より屋外がいい
23. 匿名処理班
田んぼの何がいいかって夏のカエルの鳴き声はたまらなく癒される夏の子守歌
秋は赤とんぼ
24. 匿名処理班
これはあると思う。
庭で土いじってると、すごい癒される。
25. 匿名処理班
田んぼとあぜ道と川しかないが、不安症とは……、
都会に引っ越したらどうなる事やら。
26. 匿名処理班
人気のない山奥で寝るとスッキするぞ
27. 匿名処理班
最後の幸福度が低い人に効果が、って事はだな、自然によるリラックス効果もあるんだろうが、むしろ社会のしがらみから離れてる状況を実感している事が効果になってるんだと思うぞ。
28. 匿名処理班
都会は人の住むところではない。
石の墓場である。
29. 匿名処理班
大自然の中に行くまで1時間半くらいかかる…
30.
31. 匿名処理班
この日本に自然と呼べる場所なんて田舎くらいだろ
32. 匿名処理班
春はまだかー?
33. 匿名処理班
コンクリートジャングルに囲まれて満員電車で通勤してる不健康なボク
34. 匿名処理班
うーん
山に囲まれて育った人間としては分からない。
都会の過密な状況で過ごすことが良いとは思えないけど
自然の中に居ると癒されるって一括りにされるとなんか違う気がしてしまう
それは都会にいる人が思うだけなのでは
自然の中での心許なさや無力さも大きい
自分は人が多い場所の方がほっとするタイプだから
35. 匿名処理班
女性だと場所によっては危険な場合があるから難しいよな…
36. 匿名処理班
※35
なぜ性別を限定するの?
危ない場所は誰だろうと危ないよ?
37. 匿名処理班
>>36
人気のない自然の中での犯罪はたくさんある。
男性なら性犯罪に遭う可能性は低いでしょ。
物取りだって、力の弱い場合が多い女性の方がターゲットにされる。
自然の脅威はたしかに男女問わずに襲ってくるけど、それだって力の弱い場合が多い女性の方がより不安はある。
これだけ差があって、性別を限定して難しい場合があるって考えるのがそんなに不思議か?
ってどうせ分かっててそういうコメントしてるんだろうけど。
38. 匿名処理班
多少なり自然に囲まれるには関越を1-2時間は飛ばさんとな