
時間を忘れてハマってしまうだけでなく、脳の効率性を向上させたり、アルコールやニコチン、ドラッグの禁断症状が改善されるなど、いろいろな効果があることが分かっている。
最近発表された研究によると、テトリスには不安を緩和させる効果があることがわかったという。
健康診断や試験の結果などを待つとき、テトリスをプレイすることで、ドキドキ・ハラハラする気持ちが抑えられるという。
フロー状態をつくることで不安から目をそらすことができる
米カリフォルニア大学リバーサイド校での心理学者ケイト・スウィーニー(Kate Sweeny)氏は、重大なニュースを待つ際の心配に対処する方法としてテトリスがうってつけのツールに思えた。彼女によると、人は自分から注意をそらすことができれば、不安を和らげることができるのだそうだ。そして、そうするために一番望ましいのは、「フロー」という状態を作り出すことだ。
フローとは、心理学者のチクセントミハイが提唱した概念で、ある行為に我を忘れるほどにのめり込んでしまっている状態である。ゾーンとも忘我状態とも呼ばれる。
これはアスリート、音楽家、作家、アーティストなど、さまざまな分野の人が体験している状態で、フローに入ると時間の感覚がなくなり、熱中するあまりに飲食や睡眠すら忘れてしまう。
フローと名付けられたのは、それを経験した者が水の流れに運ばれているような感覚を証言しているからだ。
このフローは、嫌になる程難しすぎず、それでいて退屈な程簡単すぎない、絶妙のバランスが取れた難易度に挑戦しているときに入りやすい。
腕前にあわせて少しずつ難しくなっていくテトリスはその点でぴったりなのだ。

ちょうどいい難易度のテトリスは「フロー」状態を作りやすい
スウィーニー氏の研究論文は、3つの部分で構成されている。まず最初に行なったのは、司法試験の合否発表を待つロースクールの学生への質問だ。司法試験に合格できるのはごく少数のみなのだが、結果が発表されるまでには4ヶ月もかかる。そのため受験者は長い間ストレスを受ける時間を過ごさねばならない。
その次は、就職活動中の博士課程の学生を対象とした調査だ。彼らは、大学や研究所等の仕事に応募し、何ヶ月も来るかどうかも分からない返事を待ち続けなければならないという、非常にストレスフルな状況にある。
このどちらの事例でも、フローに入ったとき、不安感が薄らぎ、前向きな気分になれたと報告された。
テトリスが使われたのは最後の実験だ。
ここでは大学生290名に写真を撮影させてもらえるよう頼んだ。その学生に対しては、写真は他の場所にいる学生に見せて、顔の良し悪しを評価してもらうために使うと説明――これは不安を感じさせるためのものだ。
そして評価の結果が出るまでの10分間、テトリスをプレイしてもらった。

また2つ目のグループには、ブロックがゆっくりとしか落ちてこない、退屈なくらい簡単なもの、3つ目のグループには、ブロックの落下が速すぎて嫌になってしまうくらい難しいテトリスをプレイしてもらった。
そしてプレイ後、そのときの気分についてアンケートに記入してもらった。
当然、1つ目のグループは気分が楽になったと答えている。
スウィーニー氏の想定によれば、ちょうどいい難易度のテトリスをプレイした1つ目のグループはフローを体験した可能性が高い。不安やストレスが緩和されたのはそのためと考えられる。
他にもテトリスにはこんな効果が
2009年、オックスフォード大学の研究者によって、テトリスをプレイすることで、トラウマを受けるような場面を目撃してしまった時の衝撃を和らげることができるという研究結果が得られている。その理由は「テトリス効果」によるものだ。
長時間テトリスをプレイすると、テトリスの画面が脳に長い間刻印される。テトリスが嫌な記憶が残らないよう邪魔をしてくれるのだ。
その効果のために、心的外傷後ストレス障害の治療のほか、ダイエット中の食欲や薬物への欲求を抑えるうえで有望な手段だと期待されているという。
不安で胸が押しつぶされる前にフロー状態を作り出そう
もちろん、個人差があるし、テトリスのようなゲームが嫌いである場合には適応されないだろう。だが、必ずしもテトリスである必要も、テレビゲームである必要もない。フロー状態に入れさえすればいいのだ。我を忘れて没頭できる何かがあれば、それが不安を緩和してくれるだろう。
この研究は『Emotion』に掲載された。
ちなみに私の場合、LINEゲームのポコポコかな。強い不安やイライラを感じたときはゲームに没頭するとすっきりするよ。ただし友達が少ないとクローバーが集まらないので、どうしても課金の罠にはまりがちなので、そこんところ注意だけどもね。
References:Study: Tetris is a great distraction for easing an anxious mind | Ars Technica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
時間も忘れてエライ事になったけどな
2. 匿名処理班
ゲーマー大勝利っと
3. 匿名処理班
テトリスに限らず、ゲーム全般でも同様なのかな?
それともテトリスの整然性が鍵なのか、
後者ならばゲーム以外にも応用できそうだが、どうだろう
4. 匿名処理班
これわかるわ
パチ通いの親も同じようなこと言ってた
自分は無心になる為に料理してる
5. 匿名処理班
イライラや不安というストレスを違う形のストレスでごまかす方法なのかな
ゲームで遊ぶときにつらいと感じることもあるけど娯楽だから我慢できるね
6. 匿名処理班
一定のリズムの作業は心を落ち着かせるからな
難易度が緩い音ゲーとかもそれに近い
7. 匿名処理班
ストレスでおかしくなりかけた時、ツムツムも効果あったよ。
フロー状態と、おかしくなる前の感覚を思い出して戻れた感じ。
8. 匿名処理班
ぶっちゃけ仕事にも抗不安効果あるよ(多分だけど対人仕事は含まないかも)
多少頭使うルーチンワークぽい仕事もね
料理や散歩や軽い運動や掃除やペットと戯れるとか
オセロやルービックキューブとかクロスワードとかパズルとか
その辺に色々転がってるね
上手く利用して発散させてね
9. .
脳汁系のゲーム全部に言える気がする
10. 匿名処理班
VRも鎮痛剤効かない患者に効果があるって記事があったよね
没入できればいいってことかな
11. 匿名処理班
酒飲んで忘れるのとなにか違うのか?
酔いが冷めたら状況は何も変わってないっていう
12. 匿名処理班
気が紛れただけだと思う
不安障害の僕、テトリスとかぷよぷよ好きで遊んでるけど
遊んでるときは不安緩和されるけど、
遊び終わったらまた不安になるよ
13. 匿名処理班
EMDRの効果と似てるって聞いたことあるけど。
14. 匿名処理班
薬局で抗不安症用にテトリスが売っていたらいやだな
15. 匿名処理班
んじゃストゼロ飲みながらテトリスやったら……
16. 匿名処理班
マインスイーパやソリティアでもよさそう
17. 匿名処理班
落ち物パズルの中でもドクターマリオ系は落ち着く効果が高いらしい
18. 匿名処理班
ポケモンGOもストレスを軽減するという研究結果があった。
19. 匿名処理班
代わりにイライラしそうなものだけどそうでもないの?
20. 匿名処理班
これまさに、最近感じたわ
VRの体験版がきてたんて遊んだのよね
仕事で疲れてたけど、脳がスッキリしたというかリフレッシュした(ような気がした)
気づいたら3時間位ずーっとテトリスやってた(笑)
21. 匿名処理班
FPSで年中フロー状態になってる
そして時間を失いすぎるせいで新しい不安要素が生まれる
22. 匿名処理班
大量に時間を消費する副作用があるけどね
23. 匿名処理班
同じような流れ作業を続けると脳がその作業のみに特化して
あとはバカになるっていう研究もあるので
まあホドホドにね・・・
24. 匿名処理班
※10
今度出るテトリスvrはストレス解消に最適か
25. 匿名処理班
「ご搭乗の皆様、機長です。当機のエンジンはすべて停止しました。これより不時着を行います。それではお手元のテトリスをお楽しみください」
26. 匿名処理班
10年前ぐらいにTetrisTheGrandMasterというゲームにハマってたんだけど
寝ても覚めてもテトリミノが振ってくるし回転する音が聞こえる
依存症といっても過言ではないレベルで中毒になってしまった
今はTGMから離れて症状もなく平穏なんだけど
時折この手のニュース出るとフラッシュバックする
正直フロー状態と依存症状態は紙一重な気がするよ…良薬口に苦しって感じ
27. 匿名処理班
テトリスって長時間やったあとしばらくの間変な感覚が続くよね
身の回りの隙間が妙に気になったり
28. 匿名処理班
写経でええですやん
29. 匿名処理班
自分は編み物をしていると
イライラや不安が解消される
単純な作業の繰り返しをしているのが
いいんだと思う
つまり難しい編み目のニットは出来ないwww
30. 匿名処理班
パジノフさんありがとう
31. 匿名処理班
「テトリス アルティメット」でも効果あるんですか?
32. 匿名処理班
講義時間中に、注意されても叱られても決してスマホをやめない学生さんてこれなのかもな。
33. 匿名処理班
テトリスは宇多田ヒカルがかなり上手かった気がする(確かヘイヘイヘイ)
彼女は基本テレビに出てる感じだと上がり症かつ緊張しいな感じだし相性はいいんだろうな
34. 匿名処理班
会社帰りのいい大人がよく電車内でスマホゲーやってるもんな
35. 匿名処理班
プーさんの野球ゲームおすすめ。
ttps://kids.yahoo.co.jp/games/sports/013.html
36. 匿名処理班
いつ四角が来るか不安しかないんだが
37. 匿名処理班
テトリスに限らず落ち者系ゲームをやるとパニクって落ち着くどころじゃないんだけど…
38. 匿名処理班
ファンに成ったの間違いやろ
39. 匿名処理班
よし、ゲームをやる大義名分が出来た
40. 匿名処理班
自分は、この状況をコントロールできるという感じを持てることも大切だと思うね。テトリスは予想外のことが起きないし、ルーチンワークに近いので安心できるからだな。
41. 匿名処理班
プラモ作ってる時が楽しいのはこれのせいだったのか
因みに完成品は雑に飾ってる
42. 匿名処理班
大人しく抗不安剤を飲むゾ
43. 匿名処理班
一時、不安障害を患ったが、1日1000回ぐらい不安になる
あれはキツかった
44. 匿名処理班
テトリス・ハイ、つまりテトリス中毒で思考が落ち物に占有されるからね
文字通りハマる
もう抜けられない
45. 匿名処理班
ストレス解消は簡単だ。充実させればよい。しかしゲームはリスクが無いから充実感が長続きしないんだな。死ぬかもしれないゲームがあったらさぞ充実するだろうね。
46. 匿名処理班
※5
どっちかと言うとヘビードラッグをやめるために
ライドドラッグに置き換えるのに近い気がする
47. 匿名処理班
ほどほどの難易度ってのも良いのかもな
リメイクされてやたら忙しくなったり騒々しくなったゲームとかは
こういう時ストレス感じる
48. 匿名処理班
実はあの音楽の方に何らかの効果がある説
49. 匿名処理班
俺にとってはピクロスかなあ
過呼吸になりそうなときにやると落ち着く
テトリスはそんなに好きじゃないんだ
50. 匿名処理班
記事にもあるようにこれはテトリスに限ったことじゃない。
個人的にも、うつっぽいときはゲームすることにしてる。
成功体験を繰り返して自己肯定感を高めて、かつ夢中になることが大事なんだと思う。
マジで効く。
51. 匿名処理班
>ドキドキ・ハラハラする気持ちが抑えられるという。
皆より大分遅れて嵌まったけど、高速バージョンだと緊張とドキドキが止まらない。
52. 匿名処理班
自分はうつだけど、ぽこぽこやってる、キツイ時に気を紛らせるためにやってる
効果は感じないけど、キツイ時もそうでないときもやっていると
自分のやった実績が残るのがいい。
53. 匿名処理班
単純に究極の暇つぶしがテットリスやんかwwww
もっともある意味ゲームクリエイターってよりかは、アレクセイ・パジトノフは世紀の発明家ですよね
54. 匿名処理班
※12
肝臓が悪くならないだけマシ
55. 匿名処理班
この治療方法は逆に悪化する人もいるから注意!!
自分は欝の治療でスマホでミニゲームの集中するようにしてたら
独り言が多くなって、今では電車の中で無意識に大声でちゃうシックの病気になった
56. 匿名処理班
※55
感情移入可能なストーリー性のあるゲームでなら似たようなのなったわ
欝の元が何かで違ってくるのかもね
57. 匿名処理班
※1
ゲームやってるときはボーっとして気が紛れているんだけど
終わったときにゲームで失った時間を思って鬱が悪化するというか
現実世界で何も得られないことに絶望してしんどくなる
58. 匿名処理班
病院に行っても待ち時間長いからゲームボーイ持って行ってテトリスしてる。
プラスチックの本体の手触りも好き。
59.
60. 匿名処理班
ゲームとかアニメも同じかもしれんな
テトリスやらなきゃ
61. 匿名処理班
すっげーイライラするけどなwポケットサイズのやつ、クリア寸前で失敗してぶん投げて壊した事あるw
そして、もう一台のやつでやったらクリアしたわw
62. 匿名処理班
うん、言われてみれば確かに。
ただし『ご利用は計画的に』。
テトリスと音ゲーで貴重な学生時代を潰したのでね
テトリスだけなら買い切りで遊べるし
不安解消目的で隙間時間にやれば有効活用できる
今すべきことと並列で、必要だから上手く取り入れるってことができそうだ。