
image credit: youtube
脳の疾患の場合、意識がある状態で脳機能のチェックしながら手術が行われる場合がある。かつてブラジルでは、脳の外科手術を受けながら患者がギターを弾くという手術法が行われて話題となったが、今回の舞台はイギリスだ。キングス・カレッジ病院が、バイオリニストの患者の脳腫瘍摘出手術中にバイオリンを生演奏させた。これにより、演奏能力をつかさどる脳の機能を損傷することなく、ほとんどの腫瘍を摘出することに成功したという。
イギリスでは初となったこの手術法。女性は、生きがいであるバイオリンを再び演奏できることに喜びを露わにしている。
広告
Woman plays violin while undergoing brain surgery
プロのバイオリニスト、腫瘍摘出手術を受ける
イングランド南部ワイト島交響楽団(The Isle of Wight Symphony Orchestra)に所属するトップレベルのプロバイオリニストで、13歳の息子の母ダグマー・ターナーさん(53歳)は、2013年にコンサート中に発作を起こした後、大きいがゆっくりと進行するタイプの脳腫瘍があることを宣告された。ターナーさんは放射線治療を続けてきたが、検査の結果、腫瘍がまだ成長し続けていることがわかり、2019年11月に医師と相談して摘出手術をすることを決意した。
しかし、ターナーさんにとって一番心配だったのは、手術のせいで10歳の頃から始めて以来、生き甲斐になっているバイオリンを演奏する能力を奪われてしまうことだった。
ロンドン南部キングス・カレッジ病院のキヨマーズ・アシュカン神経外科医長は、自らもピアニストであることから、ターナーさんの気持ちを汲み取り、画期的な提案をした。

niekverlaan/pixabay
バイオリンの生演奏と同時に脳領域のマッピングで脳機能を確保
ターナーさんの腫瘍がある領域は右前頭葉で、それはバイオリンを演奏する左手の動きをつかさどる部位に近かった。そこで、医師ら手術チームは演奏能力を発揮する脳機能の損傷を回避するために、ターナーさんに手術中バイオリンを生演奏してもらい、活性化している脳領域をマッピングすることを提案した。
実際の手術では、腫瘍領域のマッピングを行った後腫瘍を摘出し、ターナーさんを麻酔状態から起こしてバイオリンを生演奏してもらった。医師らはその様子をモニタリングし、実際に演奏に必要な領域が損傷していないことを確認した。

image credit: youtube
90%以上の腫瘍摘出に成功
1月31日に2時間にわたり行われたイギリス初のこの手術は、見事成功。ターナーさんは、その3日後に無事退院した。アシュカン外科医長は、「患者の左手の全機能を保ったまま、腫瘍の影響を受けた領域を含む90%以上の腫瘍を切除できた」と話している。
現在、自宅で療養中のターナーさんは、このように語っている。
バイオリンは、私の情熱そのものです。もし、手術のせいで演奏できなくなれば心が折れるし、生き甲斐を奪われるようなものです。ですが手術成功となり、私の気持ちを理解してくれた医師らには心から感謝しています。手術から3週間弱経ち、ターナーさんは再びバイオリンの演奏をすることができるまで体調が回復したそうだ。今は、1日も早く楽団に復帰できることを望んでいるという。
References:Mirrorなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3.
4. 匿名処理班
これで短調な通院治療から抜け出せる訳だ。
5. 匿名処理班
100%腫瘍を摘出しなくても意味のある手術だったのかな。
目視で100%摘出したつもりでも、僅かな癌細胞が残ってて再発してしまうことがしばしばあるのに、手術終了時点で100%ではないと分かっているけど成功っぽい記事内容だよね。
手術後に抗がん剤等で全滅させるとか?
6. 匿名処理班
静止してる脳より効果的だったのか
それにしても普通の舞台より緊張するだろうに凄まじいプロ意識
7. 匿名処理班
こんなすごい脳の手術をして、3日で退院して3週間後にはまたバイオリンを弾けるようになっているって、人間ってすごいですね
8. 匿名処理班
魂の演奏ですね
鳥肌たった
9. 匿名処理班
ギターやバンジョーを弾きながら手術、っていうのは見たことあるけどバイオリンははじめて見たな
10. 匿名処理班
>>6
演奏する時にアカン場所にメス入れたらその場で演奏が止まるからすぐ分かるっていう仕組みだぞ
11. 匿名処理班
昔のDr.ドリトルの映画で、トラと会話しながら腫瘍摘出手術していたのを思い出す
生物の命の不思議さと外科手術の技術の凄さ、意識あるのに手術されてる恐怖が入り混じる
12. 匿名処理班
痛みがないとはいえ、演奏可能なレベルの精神状態をキープできるのがスゴい。
13. 匿名処理班
※5
悪性腫瘍はもともと外科的措置がもっとも治療効果が大きいにも関わらず、外科的措置での根治がむずかしい病気です。たとえ腫瘍に冒されていても、生命維持に重要な部分を切り取ってしまえばそれだけで死んでしまいかねませんし、単純な外傷や病変ではなく、相手は患者さん自身の細胞ですから、100%取り去ることも不可能です。
だから多くの場合、生命維持に最低限必要な部分を残し、切り取れる部分は切り取るというような手術をしたのち、抗癌剤や放射線治療での根治を目指すという治療方針が選択されます。このターナーさんのケースは、生命維持に必要な部分に、左手の運動機能をも付け加えた手術ですね。
もちろん他の治療でも、こういうことは往々にしてあります。意味のない手術などと言うことはありえません。
14.
15. 匿名処理班
「はーい痛かったら演奏して下さいね〜」
ジャーン♪
16. 匿名処理班
「脳手術中でもこんな事ができますよ〜」という
単なるデモンストレーションかと思いきや、
ちゃんとしっかりした理由があったんだな
17. 匿名処理班
>>10
鬼畜すぎて思わず吹いた
18. 匿名処理班
※4
これからは万事長調だといいな。
19. 匿名処理班
ドクターXでもこの手術あったな。
この時は外科医の人の手術で、線の通りにメスが引けるかとか、糸?が結べるかとかやってもらいながら大門先生たちがが脳手術を行なっていたやつ。
20. 匿名処理班
手術中、意識があるなら何かやってるほうが精神的にはいいのかも。
21. 匿名処理班
家の父もこれやった。「一番好きなお歌は何ですかー?歌って下さい、聴きたいなー」って看護師さんに言われて荒城の月(昔の事なので)をフルコーラス歌ったとの事。最後にはお医者さん達もハモって合唱になったらしい。昔の事なので腫瘍は取りきれず、亡くなってしまったけど、本人的にはちょっと楽しい出来事だったらしい。
22. 匿名処理班
脳みそほじくられて3日で退院かよ!
23. 匿名処理班
※21
覚醒したまま脳手術って恐らくそれまでの人生でもっとも緊張する数時間だと思うんだけど、楽しいと思える余裕もあったりするんですねー。
24. 匿名処理班
※10
止まった時の医師の緊張感ヤバいだろそれ
25. 匿名処理班
サムネだけだと「ちょっと何言ってるのかわからない」状態だったけど
読んでみるとなるほど。
26. 匿名処理班
>>10
草生え散らかした。
27. 匿名処理班
※7
3日で退院するのは健康保険の都合じゃないの?
多分4日めから適用外されて10割負担になるんだと思う。
日本じゃ考えられないけれども。
28. 匿名処理班
怖くて見れない
29. 匿名処理班
バイオリン演奏しながらって事は部分麻酔なのか
部分麻酔で手術なんて怖いから全身麻酔にして欲しい
30. 匿名処理班
※29
確か脳そのものは痛みを感じないから部分麻酔って聞いたことある。
今って開腹手術でも全身麻酔はあんまりしないみたいだね。脊髄麻酔したけど、点滴に眠くなる薬が入ってて眠くなりますよーって言われた。(手術中は緊張してずっと起きてたけど、終わってから眠くなった)
31.
32. 匿名処理班
この記事読んで最初に思い出したのが映画「ハンニバル」の例のアレの場面だったというのが、我ながらなんとも…
33. 匿名処理班
>>23
子供の時だったから、思ったより手術簡単だったんだお父さん治るなー、と思ってました。緊張してたから気持ちが楽になったのかもです。でもその後どんどん子供みたいに人格後退して行って亡くなったので、その時にはもう人格破壊が進行してたのかもしれません。
34. 匿名処理班
いや、痛みは感じないのか?
35. 匿名処理班
>>5
腫瘍小さくしてからガンマナイフとかに切り替えちゃうかなあ
小さくて数が少ないと後遺症もほぼ無しで消せるよ
再発の可能性はあるけど、放射線と違って照射回数は無制限やしその度またやればええからね
36. 匿名処理班
K2の漫画では覚醒下手術で話しかけながら手術しているシーンがあったね。
37. 匿名処理班
※13の言われるとおりです。このお医者さんたちは
すごいです。尊敬いたします。