
santoelia/iStock
今、米軍では、次世代兵器用の技術を評価している最中だ。それはイスラエルの企業、スマートシューター社が開発した絶対に当たるスマートシューター・テクノロジーで、「SMASH火器管制システム(SMASH Fire Control System)」という。
1月下旬に開催された「SHOT Show 2020」のレンジデイで発表されたSMASHは、固定ターゲットだろうと移動ターゲットだろうと、さらには昼夜を問わず、射手をアシストして一撃必中の射撃を可能にする。絶対に命中する時のみ発砲するのだ。
次世代分隊用兵器に搭載する火器管制システムのコンペ
昨年夏、米軍は軍事企業を募り、次世代分隊兵器(NGSW)に搭載される先端火器管制システムの設計・開発コンペを開催した。6.8ミリ口径のNGSWは、現在歩兵をはじめとする白兵戦部隊が採用するM4A1やM249の後継で、小銃や自動小銃といったいくつかのバージョンがある。
スマートシューター社もこのコンペに参加しており、代表的な銃器メーカーのシグ・ザウエル社と提携し、コンペの最終フェーズに臨んでいるところだ。

ターゲットをロックオンし、絶対に当たるときにだけ発砲
SMASHは照準とグリップで構成されるシステムで、その特徴は、ハンドガードの部分に内蔵されたロックボタンにある。光学照準を覗きながらクロスヘアをターゲットに合わせ、ロックボタンを押すと、ターゲットに小さな四角いマークが付く。するとその情報が内臓コンピューターに送られ、ターゲットをロックオンできる。
この状態だとトリガーを引いても、いきなりは発砲されない。発砲されるのは、射線がきちんと合っているときだけだ。
ロックオンした後でターゲットが移動してしまったなら、照準内のクロスヘアがターゲットに合うよう追い続ければいい。射線が合った途端、必中の一撃をお見舞いしてくれる。
このような正確な射撃よりも、とにかく早く撃つ必要があるのなら、ロックオン機能を使わなければいい。これならトリガーを引いた瞬間、普通の銃と同じように発砲される。

zabelin/iStock
採用されれば2023年から実戦配備
5分もあれば覚えられる簡単操作で、誰にでも一撃必中の射撃が可能になるスマートシューター・テクノロジーは、現時点では、コンペに参加する他のライバル技術と競い合っている最中で、実際に採用されるかどうかは不明だ。だがもし見事、米軍のお眼鏡にかない採用が決まれば、SMASHは2023年第1四半期から、歩兵旅団のNGSWに搭載されることになるそうだ。
References:military / futurism/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
チートじゃん
2. 匿名処理班
これ真意はロボット搭載用だよね
このシステムの延長はロボットが相手を自動で探して追跡して確実に始末できる
3. 匿名処理班
自由落下や風の影響はどうなんだろ
4.
5. 匿名処理班
この銃が標準で装備されるようになったらリアルな戦場のゲーム死ぬやん
現代が舞台の銃撃戦なのになんでこの装置ないの?って言われちゃう
6. 匿名処理班
素人でも偏差射撃できるってこと?
7. 匿名処理班
FPSつまらなくなるな
8. 匿名処理班
威嚇射撃できない・・・
9. 匿名処理班
慎重に照準を定め、対象を排除して下さい。
10.
11. 匿名処理班
すでに戦闘機の機関砲で同じようなシステムが使われてると聞いた。
12. 匿名処理班
一般化しないと思うな
無駄撃ちも制圧射撃といって
立派な戦術的な行為だし
13. 匿名処理班
ギアーズ
14. 匿名処理班
臨機応変で偏差射撃ができないから結局動く的には当てられないと思うよ
止まった的なら弾速、弾道を計算してから射撃、人間でもやっている事(0イン調整)
15. 匿名処理班
ユーザー認証も組み込めない今の段階じゃ、話題作り程度だなあ
故障したら銃器自体が使えなくなるし
16. 匿名処理班
でも、お高いんでしょう ?
17. 匿名処理班
命中すると言ったが倒せるとは言っていない
18. 匿名処理班
これ Tracking Point と何が違うのかな?
19.
20. 匿名処理班
※8 ※12
ターゲットをロックオンしなきゃ従来通り普通に発砲できると本文にもあるよ
21. 匿名処理班
銃自体はかなり高価になるだろうけど、遠距離の相手に的確に狙撃できるようになるならわざわざ狙撃兵訓練したりロケット砲撃つよりは安上がりになるのかな
ロックオンの精度の問題があるけど、移動目標には普通に撃てるなら非移動目標に対する即席狙撃兵と考えれば有用そう。移動目標にも使えるなら尚更
にしても命中率より正確性、面攻撃より点攻撃なあたりゲリラ戦を意識してるのかな
22. 匿名処理班
メタルギアソリッドであったな
23. 匿名処理班
ガンズ・オブ・パトリオット?
24. 匿名処理班
ゲームで命中率○%とか出るやつみたい
25. 匿名処理班
(。・ω・)これって、当たるときは撃てるって事だから
当たる機会を作れなかったらいつまでたっても
発砲出来ないただのモデルガンじゃん・・・
で、「いや!今の当たったって絶対!ええぇ!しゃらくせい!解除だ!」
ってなるパターンが目に見えてる。
止まってる的と動く的を狙うのは全く違うし。
やっぱり人間の勘が一番だよ!努力しろ怠け者め!
26. 匿名処理班
平気! 平気!
27. 匿名処理班
ジャッジドレッドかな?
28. 匿名処理班
※8 ※12
>このような正確な射撃よりも、とにかく早く撃つ必要があるのなら、ロックオン機能を使わなければいい。これならトリガーを引いた瞬間、普通の銃と同じように発砲される。
29. 匿名処理班
銃「ターゲットに良く似た人に撃っちゃった」(テヘペロ
30. 匿名処理班
人質事件とか暗殺向きだね
31. 匿名処理班
標的を画像認識して非武装の民間人と判定されたら弾が出ない、とかどうだろう?
32. 匿名処理班
動画見ると狙って撃てる程度の人が遠方の移動ドローン撃ち落とせててこれはやばいw
別会社だとWi-Fiでタブレットやスマホの画面に照準画像出せる
隠れて銃身出して両目でスマホ画面の照準枠見ながら引き金ひいてロックして照準合ったら勝手に発射とかなにそれこわい
33. 匿名処理班
これ最終的には外骨格と連動して狙う必要すらなくなってトリガーだけになんのかな。
34. 匿名処理班
とりあえず、『ゴルゴ13』でさいとうたかを先生にイジってもらおう。
話はそれからだ。
35. 匿名処理班
でもずっとズレてたら引き金引いても撃てないから
36. 匿名処理班
つまり対策されたら100%当たらない銃?
この機能使わなければこの銃で撃ったとは言えんよね?
37. 匿名処理班
ゲームの発想(オートエイム)を現実に持ってくるようなものか。
そのうち、本当に甲殻機動隊みたいな部隊出てきそうだなぁ。
38. 匿名処理班
これ1つ間違えると自分の居場所を相手に教えてしまいかねないな
39. 匿名処理班
※25
ロックしてしまえばフルオートでも射線通るまで発射されないわけで・・・
極論、トリガー引きっぱなしで横に振るだけで良いんですよ
軍用であって民生用にはならないだろうけど恐ろしいよコレ
40. 匿名処理班
スマートガンやセントリーガンが実用化される日も近いな
すぐにジャマ―も作られるだろうけど
41. 匿名処理班
※39
シューティング系ゲームしてると、本当はそう使うって気付くよね。
もう狙いが外れない様に、銃をしっかり構えて注意して引き金を引く必要は無い。目標のおおよその方向へ照準を彷徨わせれば、ターゲットが射線に乘った瞬間、自動的にトリガーを引いてくれる装置だって。
42. 匿名処理班
アナログ構造の機械にデジタル組み込むと……何らかの方法で無効化されるとやばそう?まあ、ロックオン機能解除もできるようにするんだろうけども。
43. 匿名処理班
分隊の汎用ライフルマン達が全員マークスマンとしても機能するようになると考えるとすごいな
44. 匿名処理班
この機能を無効化する方法を思いつけば、米軍相手に無双できるな。
45. 匿名処理班
ロックオンした事を射手に知らせる機能だけで良いと思うけどな。
引き金を引いても弾が出ないまでいくと故障した時撃てなくなる
可能性があるから持たされた兵士が不安になりそう。
46. 匿名処理班
戦場の死神スナイパーの時代の終わりか・・・
47. 匿名処理班
※33
そしてAIが暴走して銃vs人類の戦いが始まるんですね
圧倒的な命中精度を誇る新世代の銃達に対して
人類は旧式の銃や弓矢で応戦する、と
なんかワクワクしてきたぞ
48. 匿名処理班
軍事界隈でもデジタル化を嫌うアナログ派って居るんだな…
49. 匿名処理班
あくまで有効なのは静止物に対してでしょ
FPSのロックオン機能見たいなモン
50. 匿名処理班
う〜ん、イマイチ分からないな。
内容そのものは分かるけど、制圧射撃で使うときに解除すれば、普通の銃になると言っても、解除法に時間が掛かれば必要だと思った時には解除できないことになりかねないし、簡単に解除できれば、ほとんどの場合単なる普通の銃になっていれば意味がない。
警察とかなら分からないでもないが、軍用としては使い道がイマイチ分からない。
51. 匿名処理班
オートエイムかな?
52. 匿名処理班
安価なドローンをミサイルで落としてたら赤字だから対空機関砲が復活すると言われてたけど歩兵が対空機銃になるのか
53. 匿名処理班
偏差射撃がどうこう言ってるやつはゲームのやりすぎだ
54. 匿名処理班
>内臓コンピューター
空腹とか感じそうな。
55. 匿名処理班
当たらないと思えば発砲できる、人間心理があるので、ごく少数のサイコパス(サイコキラーではない)気質を除くと使用不可だと思う。
PTSDを量産するよ。
56. 匿名処理班
たぶん、この機能のキモは弾丸の浪費を抑えること。三点バースト射撃とかの延長の機能だな。
現代の歩兵銃は小口径高速弾が主流だけど、これは、大きな弾丸だと持ち運べる弾数が少なくなってすぐに弾切れで継戦能力が落ちるから。小さな弾丸をたくさん持って、かわりに速さで威力を出す。
この上で「当たらないときには撃たない」が徹底されれば、さらに弾薬消費は抑えられ、継戦能力は増加し、ひいては自軍の戦死者が減る。
米軍にとって最も高コストな "兵器" は兵隊そのものだからな。
もちろんやがては、前線は完全無人化されるんだろうがな。
57. 匿名処理班
>>38
恐らくそれをさせないための火器だよ、これは。
サイレンサー着けてても発砲音を抑えるのは限界があるし、戦線構築して正面切って撃ち合ってる場面でも無ければ、一撃で対称を無力化する必要があるから。
58. 匿名処理班
これからの流行は機械式じゃなくて電子式か
トリガーをずっと引きっぱなしでいいならトリガーコントロールも必要なくなるね
偏差射撃も風を視野に入れないなら弾道落下を都度計算する必要もなくなるしいいことづくめだね
59. 匿名処理班
※53
この手の話題で長々語るタイプはみんなそうよ
60. 匿名処理班
次は頭で考えた瞬間に発砲する論理トリガーの実用化かな
「ニンジャが来たなら我を呼べ」
61. 匿名処理班
※55
たぶん「判断したのは機械だから…」っていう心理的距離があるし
ターゲットを目視し続けなくても撃てるなら発砲率に関しては影響ないんじゃないかな
PTSDに関しては正直分からん
これ使ったから増えるっていうよりはこれを使うような任務の特殊性によると思う
62. 匿名処理班
所詮は人が人を殺める為だけに作られたシステムか
物騒な記事…だがしかし一番恐ろしいのはコメント欄
誰もが楽しそうに銃や戦争について語ってる世も末
63.