
これらの硬貨はコレクターたちの間で人気を博し、ピーター・ラビットの50ペンス硬貨に関しては、1枚数百ポンドの価値に上ったことも記録されている。
今回、王立造幣局は50ペンス硬貨を恐竜のデザインにし、発売を開始。硬貨には3種の恐竜が描かれ、発売日も3回に分けて設定されている。
広告
50ペンス硬貨に3種の恐竜がデザインされる
英国王立造幣局は3種の恐竜がデザインされた50ペンス硬貨を造幣局のウエブサイト『The Royal Mint』で販売開始した。3回に分けて販売されるそうで、1回目は2月13日より販売開始となったメガロサウルスをデザインした50ペンス硬貨である。






英国の自然史への貢献を記念して製造
今回の恐竜の硬貨は、これまでの英国の自然史への貢献を記念して製造・発売されることになった。英国の生物学者および解剖学者だったリチャード・オーウェン氏は、科学史において「恐竜」という語を創設した人物で有名だ。
ヴィクトリア朝の有名な科学者だった同氏は、1842年に発表した論文の中で、メガロサウルスとイグアノドン、そしてヒラエオサウルスの3つの化石が共通した特徴を共有していることに気付いた後、「恐ろしく偉大なトカゲ」を意味し「恐竜」と名付けたと言われている。
ロンドンにある世界的にも有名な自然史博物館の事務局長クレア・マターソンさんは、王立造幣局とコラボした今回の硬貨について、このように述べている。
リチャード・オーウェン氏は、当博物館の創設者でもあり、「恐竜」という言葉を生み出した人物として、深い関連性を持っています。
歴史的にみても、恐竜発見の物語は非常に魅力的です。今回の恐竜硬貨は、あらゆる恐竜愛好家にとってその物語に更なる命を吹き込む価値ある商品となることでしょう。
科学的かつ正確なデザインはコレクターらの人気も期待大
硬貨のデザインは、古美術家ロバート・ニコルズ氏により手掛けられた。
ちなみに、英国の硬貨で恐竜が登場したのは、今回が初めてだそうだ。
先史時代の獣が科学的かつ正確に表現されたこの硬貨は、恐竜愛好家だけではなくコイン・コレクターにも人気を呼ぶことがおおいに期待されている。
過去の50ペンス硬貨シリーズの人気を振り返っても、コレクターたちはコレクションとして全てのデザインの硬貨を購入する傾向があるため、今回の恐竜硬貨の需要もかなり高いと予想されているのだ。
王立造幣局によると、硬貨によっては限定生産されているため完売になるとそれまでのものもあるが、それ以外の硬貨は制限枚数がないため、1人何枚購入しても問題ないということだ。
References:Mirrorなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
かっこいいな!
2. 匿名処理班
イグアノドンとヒラエオサウルスには命名年(おそらく論文記載時)と命名者 ギデオン・マンテル
メガロサウルスも命名年と命名者 ウィリアム・ バックランドの名前が彫られてるね
3. 匿名処理班
欲しい
4. 匿名処理班
化石の一部をレイアウトしてあるのもいい感じ
欲しいなこれ
5. 匿名処理班
ああ、矢張り発見の先駆けだったからか。
この当時まだ「科学」としては黎明期だった事もあって、太陽や地球がどのくらいの年月を重ねたのかすら数千年から数百万年みたいな時代にあった。
そんな時間じゃこうはならない、その事を証明するために考察しなきゃいけない事が沢山あって少しずつ知見を重ねていった時代。
6. 匿名処理班
イギリスで発見されたまさに恐竜という動物が存在していたことを人類に知らしめた恐竜と
その産出部位・記載者の組み合わせか。
ケティオサウルスも見たかったところだ。
「古美術家」は「plaeo artist」の訳だろうが、
これは「復元画家」ないし「古生物画家」と訳すべき。
7. 匿名処理班
メガロサウルスとされる化石は多種の肉食恐竜の寄せ集め(未分類の掃きだめ)って昔聞いたけど、研究進んだのかな
それはそうとカッコイイから欲しいのだが!
8. 匿名処理班
日本からでも買えるのかな?
9. 匿名処理班
en.wikipedia.org/wiki/Robert_Nicholls_(artist)
描いたのはこの人のようね
古生物画家。立体物も
10. 匿名処理班
EU離脱後の経済回復は、これに賭けるっ‼
11. 匿名処理班
※7
「ゴミ箱状態」は解消されてきたのと、
近縁と思われる恐竜の発見等でその頃よりはずっと良くはなっているが、
発見された部位が少ないのは如何ともしがたく、
メガロサウルス自体の形態・生態には不明点がまだまだ多いといったところ。
この復元の不確実さの問題から、
もしこれが単なる「イギリスの恐竜」みたいなテーマだったら
イグアノドンはともかく、メガロサウルスとヒラエオサウルスは選ばれず
バリオニクスとスケリドサウルスが選ばれていたかも知れない。
「科学の新しい分野を開いた」という功績を称えるテーマだからこそ
不明点が多いとはいえメガロサウルスとヒラエオサウルスは外せなかったんだな。
12. 匿名処理班
褒めてるコメに軒並みマイナスついてるの何で??
13. 匿名処理班
これはほしい
14. 匿名処理班
※10
2016年にはピーターラビットの著者生誕
150周年を記念してピーターラビットが
刻印された50ペンス硬貨が発行されて
実際に流通してたから、そういうわけ
でもないと思うw
流通用は彩色なしだけど、コレクション用のやつは
カラー版もあった。コイン集める趣味はないんだけど
思わず買ってしまったw
15. 匿名処理班
せっかく恐竜研究黎明期のやつらをピックアップするんだから敢えて初期の復元図通りに印刷したら面白そう、イグアノドンの親指がツノになってるやつ
16. 匿名処理班
>>11
博識さに圧倒される私(@д@;)
17. 匿名処理班
自販機で使われる事は
想定してないというか
概念にない形状だな
外国には自販機文化ないからか❓
18. 匿名処理班
>>14
それめちゃくちゃ欲しかった〜
知ってたら絶対買ったのになぁ
どうやってこういうの発売されるとか情報得てるんだろう?
19. 匿名処理班
>>15
歴代の復元図をズラリと並べたら壮観だろうなww
20. 匿名処理班
イグアノドンは、かつての鼻先に角のある怪獣っぽい姿もよかったけど、今のいいね!感も大好き
21. 匿名処理班
日本はマリオとゼル伝の硬貨作ろうぜ
海外で爆売れ
22. 匿名処理班
恐竜もカッコイイけど、7角形もカッコイイ。
23. 匿名処理班
これタイノバックラーにはめるやつやん
24. 匿名処理班
三葉虫型のコインがほすい