8
 自動販売機大国と言われている日本の場合には、もしかしたら他の技術があるのかもしれないが、アメリカの一般的な動販売機を例にとり、どうやって偽の小銭を判別するのかを3D映像を交えながら紹介している動画があったので見ていくことにしよう。
広告
How Do Vending Machines Detect Fake Coins?

 自動販売機は極めて正確に硬貨を判別できるそうだ。硬貨を挿入すると、電子式センサーがサイズを計測し、エレクトロマグネットが金属の種類(材質)を検知する。
5
 こうして挿入された硬貨は数秒で識別され適切な列に振り分けられ、はじかれた硬貨は釣り銭口に落とされる。
9
 おつりが必要な時は、硬貨が保管されている列から注意深く一枚ずつ押し出され、釣り銭口へと落ちてくる。これらの85の部品が巧妙に作動し、年間で1万5千枚の硬貨を数え上げているという。
10
 ボタンを押すと選んだ商品が出てくるのだが、お腹が空いている時に商品がひっかって出てこないことほどイラつくことはない。そこで新しいタイプの自動販売機はこの手のエラーを防ぐ仕組みになっているという。それはボタンの後ろにあった。
13
 ボタンの後ろには小さなコンピューターがあり、32個あるマッチ箱サイズのモーターの1つ(あなたが選んだ商品)に指令を送る。

 すると、らせん状の構造物が360度回転し商品を落としてくれる。この商品を落とす時に、取り出し口に設置された10本の赤外線ビームに触れるわけだが、逆に何もビームに触れられなかったら、コンピューターは商品が落ちなかったと認識し再度コイルを回す仕組みになっている。
14
 この天才的な技術のおかげで、いつも好きな商品が手にでき、お腹が空いたままイライラすることもなくなる(はず)だ。
15
movie translated melondeau / edited by parumo
偽の硬貨じゃないのにお金が戻ってきてしまう場合はどうすればよいのか?

 偽の硬貨ではないのに、何度入れても硬貨が戻ってきてしまうことがよくあるよね。それは硬貨に付着した汗や汚れが硬貨の重さや厚みを微妙に変化させているからだそうだ。

 硬貨の場合には指や布でこすって汚れをふき取ると戻りにくくなるという。紙幣の場合も同様、衣服などで両面を何度もこすることで摩擦が起き汚れが落ちて入りやすくなる。私も試してみたのだが、硬貨も紙幣も何度かこすることで入るようになったので、是非試してみてほしい。
▼あわせて読みたい
先を越されたか!?コインをいれたら車が買える、世界初の車の自動販売機が登場(アメリカ)


日本にはよ!生地こねから焼き上がりまでたった3分で出来立てのピザがでてくるイタリア発の全自動販売機が


日本の地下鉄の券売機についていたヘルプボタンを押してみたら、素晴らしいヘルプだったと海外で絶賛


日本多数、世界の変なものが買える自動販売機25


ラーメン・うどん自動販売機の中身、いったいどうなってるの?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 16:41
  • ID:XmIp4pyB0 #

・偽の硬貨じゃないのにお金が戻ってきてしまう場合
ちょっと勢いよく硬貨を入れる
意味が無いとわかっているけど大体これで認識してくれるw

2

2. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 16:42
  • ID:U5lPgBmn0 #

500円出てこなかった時のやり場の無い怒り

3

3. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:01
  • ID:DhmN18m.0 #

なるほどー

4

4. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:09
  • ID:CE.4915Z0 #

あいつら、何が気に入らなくて突っ返してくるのか、本当にわからん時あるよな。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:11
  • ID:D17gDKis0 #

海外のベンディングマシーンで、金だけが吸われる確率は、日本のそれと比較にならないくらい高い。これ豆な・・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:11
  • ID:6TR5tnqH0 #

CGでブワッと分解される瞬間びびった

7

7. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:35
  • ID:kqRsl0LV0 #

昔、外国には自販機がない、自販機が置けるのは日本人の民度がいいからだ。ってきいたことがあったんだけど、米留学したら自販機なんて普通にそこらじゅうにあって逆にびっくりした。5年前の時点でアイフォンみたいなタッチパネル式の自販機まであってアメリカすげぇなwっと思ったよ。
 
ただ自販機は商店や人通りの多い所に集中してて、日本みたいに田舎や過疎い道はさすがになかったね。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:36
  • ID:EYoaYCCA0 #

※4
駅の券売機なんかだと突っ返してきた上にタッチ画面のとこに
「読み取れませんでした。硬貨を確認してください」とか出てきてお前こそ確認しろよと思うわw

9

9. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:38
  • ID:kqRsl0LV0 #

子供の頃、メダルゲームのコインを自販機に入れた馬鹿餓鬼は俺だけじゃないはずw
因果応報なのか大人になった今じゃ千円入れても自販機から突き返される仕返しくらってるわ。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:39
  • ID:jODdPzwY0 #

日本のとは方式違うな

11

11. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:40
  • ID:EWl.ddhW0 #

自動販売機、パスポート、紙幣などはその仕組みや構造を公開しないほうがいい
当然、これらの動画はメーカーが取材を許してるんだし…このことで偽造などの犯罪は無理と思わせる趣旨もわかる
でも、頭がよくて悪い奴はいるもので映像に移った些細なことから犯罪のヒントを得るんだよ
お宅訪問でもそう

12

12. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:40
  • ID:1nBbIsyk0 #

ラジオライフかよ

13

13. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:46
  • ID:Mxh9SpYv0 #

日本の自販機はK国人の協力により最強の自販機に仕上がっている。
投入したコインがいきなり釣銭と一緒にはならない。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 17:53
  • ID:NXWX33VQ0 #

大昔10円玉10枚入れて返却レバーで100円玉1枚にするって裏ワザあったけど
今はできないんだっけ?

15

15. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 18:11
  • ID:Hwn.sZvC0 #

新品の硬貨も弾かれやすい気がする

16

16. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 18:15
  • ID:r1Sa5Lk60 #

このタイプの自販機、たまに商品落ちて来ない事あるから嫌い

17

17. 匿名処理班α

  • 2016年05月07日 18:18
  • ID:Uf9HRffO0 #

私の知ってる範囲だと
イタリアは空港や大きな駅・教会には自販機はあったな
日本ほど台数はなかったけど
てゆーか探したらあったレベル
そんな中でも飲み物と食べ物(お菓子)の比率は3:2
サンドイッチの自販機もフツーにあった
向こうだと『キオスク置きたいけどスペース的に無理』な場所に自販機を置いてるのかも
てゆーかヨーロッパはユーロなんだから
各国協力すれば規格統一されたハイレベルな自販機ができそうだけど
自販機だらけのヨーロッパはあまり観たくないw

18

18. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 18:29
  • ID:P0mlwa4Y0 #

ゲーム用のコインカウンターを買ったことあるけど
アナログ的センサー類が多くてここまで単純でなかった
単純な構造だけどかなりしっかりしてた

19

19. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 18:52
  • ID:GGc0.7.y0 #

アメリカにもお札使える自販機ってあんの?

20

20. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 19:01
  • ID:8VOtMRHN0 #

大阪万博の頃にはコインの代わりに折りたたんだ100円札(板垣退助のやつ)を入れて「出ない」と怒る人が結構いた。当時は自動販売機そのものが珍しかった。駅の切符も駅員さんが売っていたし。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 19:18
  • ID:pY5JJ1Qy0 #

パートの小さいオバチャンが勘定して・・・

22

22. お祭り好きの電氣屋

  • 2016年05月07日 19:48
  • ID:znTr4TC70 #

日本・グローリー社とかの場合、釣り銭機構は
回転円盤式を使っているのが多いです。
これはコインサイズの穴が梅鉢のように空いた円盤を
釣りコインホッパー内で回転させ必要枚数を引き出すという物。
あと、流石に紙幣鑑別器(「ビルバリ」という)は当然極秘で
廃棄処分するときはこれを外してメーカー返送するか
完全にハンマーとかでぶっ壊してくれと
メーカー指示ステッカーが貼ってあります。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 20:16
  • ID:E3BcgsWZ0 #

おなかすいた状態でそのくだりを繰り返してイライラして格闘したあと、
自販機のパンは、袋にアルコール充填してあって開けてからしばらく待てすることになるが、
結局待ちきれずに苦いパンを食べることになる。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 20:30
  • ID:m6KNYhHD0 #

高感度カメラで裏表を同時に撮影して刻印や印字の真偽判定する自動販売機も有るみたいですね。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 20:34
  • ID:0qNPK5Vu0 #

偽札を作るより
偽500円作るほうが良いんじゃないのか?
とか悪巧み的な嫌な事を想像してしまいました(−−;)

26

26. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 20:49
  • ID:uCZWkQqs0 #

※25
20年くらい昔に、500ウオン硬化を削って軽くして
500円硬貨と誤認させる手口が流行りましたね
今の500円硬貨も、識別の仕組みを知っていれば
変造可能かも知れませんね

27

27. お祭り好きの電氣屋

  • 2016年05月07日 20:57
  • ID:znTr4TC70 #

※25
その昔、本当に韓国500ウォン硬貨と日本500円硬貨が似ているせいで
識別が出来ず社会問題になったことがありました。
→今は対策されています。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 21:07
  • ID:29Uwitti0 #

自販機メーカーの繁忙期は新通貨が出る時。って聞いたこと有るよ。
正しい通貨入れてるのに返されちゃったら売り上げ下がるもんね。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 21:12
  • ID:m6KNYhHD0 #

※25
今の販売機を騙せるニセ五百円を1枚作るにはン万円掛かるんですって(笑)

30

30. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 21:36
  • ID:Z9rx3Wsr0 #

次はお金はしっかり受け取るのに、商品を途中で引き止める悪い自販機ちゃんをどうにかしようぜ!

31

31. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 21:40
  • ID:mSHBUrXz0 #

※7
俺も見てビックリしたけど大国なら当然だよなって納得。
でもそういう便利技術は人の目がある都会しかなくて、
田舎になるほど技術的に不遇を受けてるって考えると、
都会じゃなくても変わらず暮らせてるのって有り難い。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 22:10
  • ID:noN5.dCt0 #

識別されるのに数秒もかかるのかよ

33

33. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 22:42
  • ID:q.k9NJyE0 #

昔のは硬貨の重さで判別してたから、削って軽くしたウォン硬貨による釣銭泥棒や両替泥棒が横行して大問題になった。そこから自販機の仕様が変わったんだよな。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 23:16
  • ID:sg07DMsg0 #

俺は何回も戻って来る硬貨には、「そんなに俺のことが好きか?」と言ってキスするよ

35

35. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 00:24
  • ID:fs53srxi0 #

あの偽硬貨が問題になった時、うちの横に置いてあってうちで管理していた自販機にも削ったウォンが何枚か入ってた。結構な田舎なんですけど。
それにしてもきれいに削ってあって(ドリルで丸く何か所か彫ってあった)、なんか感動を覚えた母親が警察に届けた後「もらってきた!!」といって削りウォンを見せてくれたのは今でもよく覚えてる。ってか、それくれちゃっても良かったのか?ねえ、警察さん・・・。こういうところが田舎なんだよ。
子供心に、こんな細工が出来るんなら、ちゃんと働くならば工場でさぞやいい仕事ができるだろうな、と思ったよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 00:37
  • ID:q.NeZx.10 #

※2
自販機に書いてある電話番号に電話すると住所と名前教えれば返金してくれるよ
そこまでやってるかは知らないけど在庫と売り上げ金額確認すれば合わないの判るし

37

37. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 01:27
  • ID:Ny4L.m.q0 #

※7
しかし圧倒的に日本の方が技術が上だし、普及している数が違う。
らせん式のお菓子販売機はいつも途中でひっかかるし、おまけに札を入れてもなかなか受け入れない。
販売機をバンバン叩いてシィーット!と叫ぶのはアメリカ生活の日常風景だよ。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 02:09
  • ID:LruwecNB0 #

聞きかじりですが、国内の自販機の話。
硬貨の判定は、最初きびしく、2回目は若干ゆるいのだそうだ。
だから、1回だけ返却される可能性が、ちょっとだけ高い。
紙幣は知らない。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 03:32
  • ID:QTXkt4ct0 #

硬貨とか紙幣って(大きさとか重さの)バラツキが意外と有って、それ込みでマージンを設定しつつ、偽物を判断しなきゃいけないのでノウハウの塊なんだよな。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 05:23
  • ID:mhQY.i.t0 #

コインが何度も戻ってくるのは使われすぎて磨り減っているからとか聞いたことある
重さか厚みか外径か知らんが どれかでエラーになるんだろうな

41

41. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 07:15
  • ID:ZYcDmCpD0 #

硬貨の誤返却、今度は裏返して入れてみて。

42

42. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 07:59
  • ID:axkslt.S0 #

この動画だと、投入したコインはすぐに釣り銭部分に入ることになっているが、日本の自販機では、入れたコインや紙幣は一旦保留されて、返却レバーが操作されたら投入されたものを返却するように作ってある。なぜこんな面倒なことを手間かけてするのか?返却レバーを使ってマネーロンダリング、と言っても本来の意味の洗浄にほど近いが、ができることに気づいてそれを頻繁に行う不届きものが出てきたからだ。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 08:02
  • ID:D9OlEClS0 #

※19
アメリカのも紙幣を使える自販機はあるよ
ジュース・お菓子の自販機が1ドル札まで駅の券売機で20ドル札までだったかな

44

44. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 08:27
  • ID:R.nnYrZD0 #

本物の通貨なのに自動販売機が偽物と判断して戻るのは
パチ屋にある玉の洗浄機に紛れ込んでしまって研磨されてしまった
コインが殆んど

45

45. ・・・

  • 2016年05月08日 16:46
  • ID:ichM52Ph0 #

日本だと、電気流したコイルのそばを通過させて、誘導電流の値から硬貨の種類を読み取ってたな
あと紙幣の場合、磁性インクの磁気情報をセンサーで読み取るのと、光学センサーで紙の種類を判定するのと両方の合わせ技だったはず
ちなみに今は硬貨のギザ10の読み取りが苦手で、紙幣が入りづらい場合は、(機械が故障しているのでなければ)紙幣を裏返すか反対の方向から挿入すると受付けやすくなる

46

46. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 20:39
  • ID:CIlxi3l00 #

※5
公衆電話などが故障していない確率も日本は際立って高いですね
※7
自動販売機にはお金が入っているわけで、路上の金庫って考えればいかに日本の治安がいいかを示すものだと思われます。私が米国にいた時にも自販機はありましたけど、金網の向こう側においてあって、とても厳重だったか、人通りや警備の人が多そうなところに日本のようにおいてあるかという感じでしたね

47

47. 匿名処理班

  • 2016年05月09日 11:51
  • ID:Yu2OiDFx0 #

公衆電話といえば、会話の最中に追加投入したコインが繰り返し戻ってきたときのやるせなさ…
昔むかしのお話です。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年05月09日 14:24
  • ID:1bQwhA6B0 #

自販機のことを「あいつら」と擬人化してコメントしている人がいて、ちょっと笑った。
なるほどー!

49

49. 匿名処理班

  • 2016年05月10日 08:31
  • ID:x9PE9pfH0 #

今のセンサーはギザ10もそうだけど旧5円玉も苦手だよね。昭和20年代の「日本國」って書いてあるやつ

50

50. 匿名処理班

  • 2016年05月10日 21:38
  • ID:c5op.jWV0 #

番号を押したらその番号を避けて隣の番号の同じ商品を落としてくる自販機じゃないか

51

51. 匿名処理班

  • 2016年05月11日 22:40
  • ID:hNOYqwxm0 #

※47
でもロスでは、公衆電話みたいにATMが置いてあったよ。
よく外国人が書き込む、こっちなら一瞬で盗まれるよ!ってのは
自虐ジョークなのかなと思ったりする。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年06月06日 22:17
  • ID:.1kXLPrq0 #

YoTubeで記念硬貨の100円玉(64年オリンピックの物)は使えるのか実験してる人がいて、
どの自販機も使えずに吐き出されて、古そうな自販機に入れたら硬貨飲み込まれたまま、買う事も出来ずにそのままパクられて終わりだった。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links