
しかし残念ながら、アインシュタインの顔が硬貨上に描かれているかどうかは肉眼ではほとんどわからない。というのもこの金貨、世界最小サイズだからだ。
広告
Swissmint kleinste Goldmunze (Einstein) der Welt
スイス造幣局が直径約3ミリの世界最小の記念金貨を発行
1月23日、スイス造幣局は世界最小となる金貨の発行を発表した。この金貨の表には、天才理論物理学者アルベルト・アインシュタインが舌を出した有名な顔が描かれているという。
しかし、アインシュタインの顔を見るには、金貨にかなり顔を近づけなければならない。いや、そうしてももしかしたら見えないかもしれない。#Swissmint have minted the worlds smallest gold coin only 999 of these will be made. Weight value approx 0.26cents selling for around $155. Smart move #moneygame pic.twitter.com/qCwEnIdSWg
— Cryptocooling (@Cryptocooling1) January 26, 2020
なぜならこの金貨、直径が2.96ミリ、重さ0.063グラムという世界最小のものだからだ。

image credit: youtube
ピンセットでつまむのも怖いほどの極小サイズだが、造幣局はジョークでもなんでもなく、れっきとした2020年の記念金貨として製造している。ちなみに、金貨の裏には既に流通しているスイスフラン硬貨と同じ「ヘルヴェティア」の文字とスイスの十字が描かれている。
そして裏に表示されてある通り、この金貨はスイス1フラン(約112円)の4分の1の価値しかない。
専用レンズをつけて限定999個のみ販売予定
貨幣価値としては1フランよりも低いが、世界最小の記念金貨ということで、造幣局は専用のレンズをつけ、1コイン199フラン(約22300円)の価格で999個のみの限定販売予定をしている。
image credit: youtube
造幣局側は、過去のアインシュタインの功績を称え、この記念金貨を製造するに至ったと述べている。なお、この金貨はオンラインからでも購入可能ということだ。
References:.snopes.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
欲しいけど、絶対失くす自信がある。
2. 匿名処理班
アインシュタインの功績を称えなんて建前で作った造幣局も買うマニアも金儲けでしょ
今g6千円と高いし10倍位で取引されんのかな
3. 匿名処理班
なんでこう言う極小の金貨を発行しようと思い立ったんだろう
4. 匿名処理班
ほしい
5. 匿名処理班
こんなんでも金沢の職人さんにかかっちゃ折り紙くらいの大きさまで叩き伸ばせちゃうんだろうな
6. 匿名処理班
これは負けてられない!
日本が誇る造幣局は実物大の米粒金貨を発行しよう!
デザインは般若心経をあしらったらありがたみも増すし外国人ウケもバッチリだ。
7. 匿名処理班
※3
造幣の技術アピールとかじゃない?
8. 匿名処理班
これで100億円ばらまいたりお風呂いっぱいにして入ったら気持ちいいだろうなあ
9. 匿名処理班
箱から出して直接見てみようなんと思ったその日に無くす自信あるわ。
ピンセットとか絶対飛んでく未来しか見えない。
10. 匿名処理班
既にコインじゃない件について → 米粒大の貨幣に未来は有るのか?
果たして30年後に何個が残っているか?(多分、皆どこかに無くす)
11. 匿名処理班
こういうのは面白いよねえ
12. 匿名処理班
ルパンが掃除機で吸いに来るパターン
13. 匿名処理班
ちっさ・・・
14.
15. 匿名処理班
※12
天井からホースがデローンと降りて来るんですね、判ります
16. 匿名処理班
>>この金貨はスイス1フラン(約112円)の4分の1の価値しかない。
つまり、約28円金貨と言う訳か。
>>専用のレンズをつけ、1コイン199フラン(約22300円)の価格
専用レンズの価格が約22,272円かぁ
17. 匿名処理班
箱の方が高い w
18. 匿名処理班
自販機で使うときは硬貨投入口に粉薬みたいにサラサラっと流し込めば良いのか
19. 匿名処理班
※12
「ルンバは大変なものを吸い込んでいきました」
20. 匿名処理班
ガリア戦記でおなじみヘルウェーティー族に由来するHELVETIAの文字。スイスでもローマと戦った部族を偉大な先祖と見做しているのかね。
21. 匿名処理班
専用レンズかっこいい
22. 匿名処理班
なんでスイスでアインシュタインなんだろうと思ったけど爆誕したのがスイス(のベルン)だったのか。
23. 匿名処理班
製造コストと発行数考えれば高過ぎるという程ではないと思うけど…。
まあ転売屋の餌食だな。
24. 匿名処理班
>>3
ちょっとの金(数十円)を数万で売れたら嬉しくない?
25. 匿名処理班
3ミリマイル?
26. 匿名処理班
これが現代の錬金術か
27. 匿名処理班
何の意味が?
28.
29. 匿名処理班
宇宙スケールの発見に貢献し、そして地味に量子論にも貢献しているから(アインシュタインのノーベル賞は前期量子論構築の足がかりを作った功績)小さいのにしたのかな。
30. 匿名処理班
※3
クソでかい硬貨を作った記録もあるけど
(オーストラリアのカンガルー金貨。重量なんと1トン!)
当然べらぼうに金が掛かるので
それなら小さいの作って技術力アピールしようぜって事でしょう
31. 匿名処理班
純金で日本円換算10円位のちっさい金貨いっぱい作ったら、遊び心で投げ銭文化が流行りそう。
32.
33. 安房守
※6そういうことなら下町工場を探すとこういった技術を持った職人がいる。
34. 匿名処理班
ちなみに50円玉の穴の直径が
4ミリなのでそれより小さいという。
35. 匿名処理班
1グラム以下?
出して、直接見たりしたらもう鼻息で飛んでいくね
36. 匿名処理班
ピンセットで摘まむ過程で弾いちまって飛んでったらほぼほぼアウトだな
あ、俺の汚部屋でなw