
image credit:YouTube
日本と同じく世界各国でも、流通している貨幣にはそれぞれを区別するためにそれぞれ異なるデザインが用いられている。政治家や文化人の肖像が使われることも多く、例えば日本では一万円札に福沢諭吉、アメリカでは1ドル札にジョージ・ワシントン(初代大統領)が描かれていたりする。
それは東アフリカのケニアでもそうで、硬貨にはジョモ・ケニヤッタ(初代首相および初代大統領)、ダニエル・アラップ・モイ(第2代大統領)、ムワイ・キバキ(第3代大統領)の肖像がデザインされていた。
ところが今回、新デザインの硬貨が発行されるにあたり雰囲気をガラリと変えた。これまでよりケニアらしさが溢れているのかもしれない、野生動物デザインの硬貨が誕生したよ。
ケニアの硬貨にケニアを代表する野生動物が登場
Kenya New Generation Currency Coin
民主主義と人権の尊重を訴える世論が高まり、ケニアでは2010年に新憲法が公布された。そこには、「貨幣に個人の肖像画を描かない」との記載もあるらしい。
多くのケニア人の目にこれまでの硬貨は、かつての大統領が自分自身をアピールするものであり、国家を私物化しようとする試みに映ったようだ。
そこでケニア中央銀行では新硬貨を発行するタイミングでデザインをガラリと変えることにした。ケニアを代表する野生動物のデザインを採用することにしたんだ。
それでは、どんなデザインなのか見てみることにしよう。
1. キリン(1シリング)

image credit:YouTube
2. サイ(5シリング)

image credit:YouTube
3. ライオン(10シリング)

image credit:YouTube
4. ゾウ(20シリング)

image credit:YouTube
硬貨だけでなく紙幣も新たに生まれ変わる予定
新デザインについてケニア中央銀行の担当者は新しく生まれ変わり繁栄しつつあるケニアの「名物」を選んだ。環境に対する敬意を表明したいとの思いもあるとコメント。
また、現職のウフル・ケニヤッタ大統領は
新デザインの硬貨はケニアの大きな変化だ。我々の国家は長い道のりを歩んできたと語っている。
新硬貨に政治家の肖像が使われなかったことにより、おそらく新紙幣のデザインにも同じことが起こるのではないかと見られているようだ。
コインコレクターじゃなくても、これは全部ほしくなる!
紙幣も動物モチーフも気になるな。
References:YouTube / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
一番高い硬貨がライオンじゃなくて笑ったwww
百獣のなのに…
3. 匿名処理班
これはいいね
日本も硬貨のモチーフをアトムやピカチュウにしよう
4. 匿名処理班
外国のコインや紙幣を手に入れたとき肖像だとガッカリ
観光地の建物とかだとテンション揚がる
5. 匿名処理班
残念ながら偽造防止細工があまりないな
日本造幣局に依頼して作ってもらえばいいものを
6. 匿名処理班
キリンさんが好きです、でもゾウさんのほうがもっと好きです(銭ゲバ)
7. 匿名処理班
良いなぁ動物のモチーフ
日本でやるとしたら何だろう…ぱっと思い浮かばない
8. 匿名処理班
日本の新硬貨は柴犬で
9. 匿名処理班
日本だとニホンオオカミやカワウソも
絶滅してなければ候補かな?
10. 匿名処理班
どの動物上にするかで相当議論した気がしないでも無い
11. 匿名処理班
1シリング=1円ぐらい、紙幣は20円からとなる
12.
13. 匿名処理班
※2
ライオンが王様みたいな感覚は現地には無い。
でかい猫で、たまにマサイ族にかられて数が減るかわいそうな動物くらいの印象。
首都のナイロビの中心街に迷い込んで騒ぎになったこともあるけどな。
それより象とかカバ、ワニの方が身近で、実際に人間が被害にあっている。
14. 匿名処理班
※7
イリオモテヤマネコとかニホンモモンガいるぞ
また地味過ぎて忘れされそうなキジとかちょっと消えそうな
オオサンショウウオなんてものもいる
犬だと有名になった秋田犬やチンもいるし意外に多いし
ひとつくらい思い出してくれよー(動物らも泣くぞ)
15. 匿名処理班
そのコインに記載されてる額よりも価値が高そうな作りしてんな・・・1シリングって約1円だよね
16. 匿名処理班
絶滅しちゃった後こんなのもおったなぁとしみじみしてしまいそう
17. 匿名処理班
※2
11枚並べて百獣シリングだぞガハハって遊べるぞ
18. 匿名処理班
こういう硬貨ってどこで買えるんや?
19.
20. 匿名処理班
※7
丹頂鶴、朱鷺、雉、ニホンカモシカ、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギ、オオサンショウオ、アカメ(魚)、ゲンジボタル、タヌキ、ニホンザルなんかどうだろう。
魚や両生類、昆虫はちょっと存在感が薄いかもしれない。最後の2つは冗談に聞こえるけど、外国では日本に住む珍獣とされている動物ですw
21. 匿名処理班
>>7
1円……ウサギ
5円……ネコ
10円……タヌキ
50円……イヌ
100円……イノシシ
500円……シカ
こうかな?(硬貨だけに
22. 匿名処理班
こういう金と銀が混じってるコインてカッコいいなあ
23. 匿名処理班
※5
偽造するほど価値が無いし需要も無い。日本に頼んだりしたら発行額より高くつくかもよ
24. 匿名処理班
二色ってのがいいね
画像を見ると「真鍮メッキ」と「ニッケルメッキ」かな?
実物を見てみたいなぁ
25. 匿名処理班
※7
地味にタヌキは固有種。
26. 匿名処理班
※4
わかる。ユーロコインもEU圏内で各国のデザインが同時に流通しているんだけど、デブの王様の刻印だったりするとホントがっかり。フィンランドのコインは渡り鳥のデザインですごく素敵なのに、動物モチーフは少ないんだよね。
27. 匿名処理班
普段何気なく使ってる日本の硬貨もじっくり見ると繊細で綺麗なんだよな
28. 匿名処理班
※18
古銭とか記念コイン扱ってるお店で売ってるかも。発行国の空港なんかだと、お土産用のが確実に売ってるけどね。イギリスに行ったとき、7枚一組でイギリス王家の紋章になるコインセットとピーターラビットが刻まれてる50ペンス硬貨は思わず買っちゃっいました
29. 匿名処理班
このコイン欲しいなぁ、
と海外のコレクターに思わせて
外貨を獲得する為のデザイン
な感じがしないでも無いですが。
(私も実際欲しいのですけどね)
30. 匿名処理班
動物いいねえ!カナダのコインも
5セント ビーバー
25セント ヘラジカ
1ドル カナダガン
2ドル ホッキョクグマ
ってな感じで、2ドルコインはケニアのゾウさんコインとそっくりの金銀デザイン。コインの反対側は全部イギリス女王陛下だけども。
そういえば、エジプトのコインも良く似た金銀デザインで、ツタンカーメンの黄金マスクの模様ですごくかっこいいんだよね。きのうたまたまクローゼットの掃除をしてたら奥から出てきて思い出した
31. 匿名処理班
お土産用というか販売用に法整備してちゃんと管理せんと海外に流出するやろな…
32. 匿名処理班
なんかオーメダルみたいw
33. 匿名処理班
※14
え、キジって、まさか固有種?……えっと、炊き込みご飯で食べちゃったけども…。(about 45年前)
ごめんなさい。
34. 匿名処理班
10シリングと20シリングのデザイン、大きさ、重さがほとんど1ユーロ、2ユーロコインと変わらない。わざとそうしたのかと思うくらい似ている。
これは気を付けないと、旅行に行った帰りにコインを大量にユーロ圏内に持ち込み、どさくさ紛れに支払いにつかおうと悪用する輩が出て来そうでこわい。
事実その手の被害には何度かあったことがある。
一番腹が立つのは、ユーロコインに劇似した非ユーロコインがお釣りになって返ってくるパターン。ユーロよりはるかに通貨価値の低いコインが釣銭に出てきた日には怒りしかない。損した額は10セントだ20セントだ微々たる額で、自販機の設置者や店に連絡する労に見合わないため、結局そのままあきらめるよりない。
35. 匿名処理班
※33
固有種で、日本の国鳥だぞ……。といっても狩猟シーズン前には大量に放鳥されるし、狩猟対象鳥類なので、狩猟シーズン内に捕獲制限数内で狩猟されたものなら食べても問題ありませんよ。とっても美味しい鳥ですしね!
36. 匿名処理班
※32
タートーバー、タトバ、タートーバー!
37. 匿名処理班
>>30
カナダの親戚と思われるオーストラリアもカンガルーやカモノハシ、2色使いもありで可愛いぞ。
NZもキウイとかマオリ民族柄で良い。
だが、一番可愛いコインはデンマークのハート柄だ。フォントも相まってほんと可愛い。
38. 匿名処理班
>>4
肖像だと逆にぐぐって楽しめるけどな。知らないしかめつらのおばさんとかめっちゃきになるもん。
39. 匿名処理班
紙幣は止めとき
40. 匿名処理班
>>34
自分も手持ちの中に行ったことのないカナダドルコインが混ざってる。アメリカのどっかで擦り混ぜられたんだろうね。
まぁ、一番残念なのは、価値が1/10なのに500円っぽいのとか100円っぽいのを作る隣の…ねぇ?
41. 匿名処理班
日本も硬貨は植物だしちょっと親近感湧くわ
42. 匿名処理班
これはこれはとてもかっこいいですね😄
43. 匿名処理班
てことはピカピカの硬貨がたくさん出回るってことか?
めっちゃ欲しい
44. 匿名処理班
ユーロになる前のアイルランドは独自の通貨を持っていて
その硬貨の文様が動物シリーズだったんだよね。あれ好きだったのになー。
今は一律アイリッシュハープの文様になってしまってつまらないのです。
45. 匿名処理班
ケニアなら仕事でたまに行くので集められそう
46. 匿名処理班
サイ!ライオン!ゾウ!
サライゾ!
47. 匿名処理班
ぱっと見で幾らなのか分かるように数字入れてくれよなー
48. 匿名処理班
※20
日本で昆虫枠ならトンボだろう。アキツシマだけに。
49. 匿名処理班
なんでキリンとライオンがシルバーでサイとゾウがゴールドやねん
逆やろがい
50. 匿名処理班
え...なにこれほしい...3月にサファリしに行ったばっかりだよ......
これで人生でもう一回ケニアに行く理由ができた。
アフリカに怖いイメージもあると思うけど、ツアーなら一般市民とはほぼ接触しないし、客引きは無視すればいいし、あの風景は何回行ってもすばらしいし、ホテルも結構楽しいデザイン多いし、水さえ気を付ければ食べ物も変な料理はでてこないしおいしい。
日本から直通で行けないのがネックだけど本当におすすめだよ。
51. 匿名処理班
※4
動物コインももちろん見て楽しいけれど、記念硬貨だといいな。
古代ローマのコインなどからもわかるように、肖像画はその国の歴史を知る大きな手がかりにもなるし、興味深い。
私は単純にその人物や治世、時代を想像するのが楽しい。
あ、でも動物でも有り得る・・・後世のいつの日か、「この土地にはかつてこんな動物が確かに存在していた」という悲しい記憶にならないことを心から祈る。
52. 匿名処理班
※50
羨ましい!
でも、一般市民とまったく接触しないのもさびしくない?
53. 匿名処理班
※2
それ日本語
54. 匿名処理班
7だけども日本の固有種が日本人なのに頭からスポーンと抜けてたよ
結構前に外国の方を案内してる時に狸と遭遇してやけにテンション上げてたから「何で狸でそんな喜んでるんだろう?」って思ってたけどそういう事だったのか…狸すげぇ
55. 匿名処理班
※52
50ですが、もちろん、旅のコーディネート次第で色々できますよ!
でも、行ってみたいけど怖いイメージが…って人も、意外と安全に旅できますよって言いたかったのです。やることをサファリのみに絞れば、行動範囲はほぼサファリカーでの移動とホテル内だけだからです。
それでも国立公園までの移動の車内から、色んな地域の富裕層から貧しい人たちまでのまで様々な生活が垣間見れます。もっと人々の生活に触れたければオプションでマサイ村に行ったりもできるし、私は行ったことはないですが、ガイドを伴ってのスラムのツアーもあるそうです。
普通に旅行会社を通したツアーでサファリするだけなら、観光客は道中危険な場所で降りたりすることは絶対ないです。のんびり車に乗っているだけなので体力的にもらくちんです。
56. 匿名処理班
※54
シンガポールの動物園に行った人が、タヌキがパンダと同じ扱いを受けてたって大うけしてた。
57. 匿名処理班
ハト
スズメ
野良猫
ミドリガメ
そしてハムスターで
対抗しよう どうだ!
58. 匿名処理班
※7
マイマイカブリは日本固有種。その手のコレクターからは垂涎ものだとか
59. 匿名処理班
良いね!ケニアらしく動物モチーフになってて可愛い!
オーストラリアも今は分からないけど昔は動物のモチーフになっていたよね?
ちなみなや個人的にはデンマークの硬貨にハートが入ってて可愛くてオススメ!
60. 匿名処理班
一度にこんなに…偽造対策とか全くないのか?贋金があふれかえるだろ
61. 匿名処理班
日本ならドラえもんとかピカチュウだろ
62. 匿名処理班
ヤンバルクイナ、シマエナガ、シマフクロウ、日本も結構ローカルな子達居るよね。
63. 匿名処理班
これはカッコいい。
戦隊のアイテムみたい