
KatarzynaBialasiewicz/iStock
ミドルエイジ・クライシスという言葉があるが、それを証明するかのように、先進国において一番不幸せを感じる年齢は47.2歳であることが判明したそうだ。米ダートマス大学の経済学者デビッド・ブランチフラワー教授らは、123ヶ国のデータを用いて、幸福と年齢との関係を分析した。
その結果、どの国でも、人は47.2歳前後になると人生のどん底を感じていることがわかったという。
広告
ミドルエイジ・クライシスとは?
「ミドルエイジ・クライシス」、あるいは「ミッドエイジ・クライシス」は、日本では「中年の危機」、あるいは「第二の思春期」とも言われている。人生も中盤となり、それなりの人生経験も積んできた。「自分はこのままでよいのか?」とふと我に返る。若い頃のように体は思うように動かない。若さを取り戻したい。でも自分の限界はもうここまでなんじゃないか?
様々な不安や葛藤を抱え、心も体も不安定な状態になることが、「ミドルエイジ・クライシス」なのだ。いわば人生の転換期のようなものである。

OtmarW/iStock
47.2歳で一番不幸を感じるけど、後にまた幸福度は上がる
調査の対象となった123ヶ国のどの国でも一生の幸せは、U字のカーブを描くことが明らかになったという。つまり、幸せな子供時代を過ごした後、そうした幸福感は徐々に薄れてしまう。そして先進国では47.2歳(途上国では48.2歳)でどん底を味わうのだ。だが安心して欲しい。そこからまた幸福感を感じられるようになるということだ。
カーブは、給料の中央値が高い国もそうでない国も、国民が長生きな国もそうでない国も、どこでも当てはまります。(ブランチフラワー教授)この年代の上司や先生たちからいつも厳しく当られているという若い人もいるかもしれない。でも、そんな彼らがじつは様々な葛藤を抱えているということだ。もしかしたら八つ当たりしていたのかもしれない。
また今自分がまさにこの年齢で、どうにも人生がつまらないというのなら、しばらくすればまた幸せな時代がやってくるという事実を思い出してほしい。
もちろん個人差はあるだろうが、人生はU字カーブ。自暴自棄にならず、自分らしく前向きに生きることでいつかきっと上がることができると強く信じよう。と自分に言い聞かせてみた私がちょっと通りますよ。
insidehook/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まだ35だけど毎日絶望してるよ
もう10年以上ろくに外に出てないし
親死んだらどうなるんだろうなって感じ
でもちょっと前は恐怖だったけど
今は絶望っていうより今はそこに何もない虚無のが近いか
2.
3. 匿名処理班
やばいな ここからさらに下がるのか
今からちょっとでも上げとかないと耐えられないかも
4. 匿名処理班
すっげー、弩ビンゴ!だよ。
わたくし現在48歳、妻なし、子供なし、貯金なし。ではありますが、この状況も回復する事を願って、昼寝でもするかね。
5. 匿名処理班
米1と一緒だわ
というか10代の頃からそう
辛い時の方が多い、正直しんどい
氷河期世代の少し後の世代だけど同じ人多いんだろうか
6. 匿名処理班
耐えようとするからつらいんだよ、川のように流れていくんだよ
ご飯食べるだけでも経済上「存在している必要性」が生まれるんだ、とりあえず出来る範囲でしたいことしよう
「今日はオムレツが食べたいな」と思ったら作ってみるとか(スクランブルエッグになっても、「まあ、食べられればいいじゃないか」の精神で)
でも「俺は今人生で一番不幸な年代なんだ!だから八つ当たりさせろ!」って言われたらさすがに断るなあw
7.
8. 匿名処理班
40丁度で覚悟決められない奴の多い事、多い事
偉そうに講釈を垂れてみる
40歳丁度になった時に覚悟が必要だ。それは老いていく覚悟だ。40歳はもう初老だ。自他ともに認める若くない世代で、無理して若い恰好したとしても、見た目も体力もおじさんおばさんだ。引き返すには既に遅いし、まだまだこれから!なんて無い。今まで歩いてきた道を歩いてい行くしかない。
お爺さんお婆さんになっていく準備をしなさい。
本格的な老人の扉はあっというまに来る。穏やかな老後を迎える準備をしなさい。
残りの人生に、幸多からんことを。
9. 匿名処理班
曲線グラフの画像も載せてほしいね
就職タイミングでガクっと下がってその後右肩下がりになるけど47〜48歳を区切りにV字復活するのがわかる
それでも幼少期の幸福度には及ばないけど
10. 匿名処理班
47歳頃って、そろそろ親の介護問題が勃発する時期(人によるけど)。
しんどいよね。
11.
12. とくめいしょりはん
そうそう、47歳くらいが一番(自分が回りがこれからが)わからなくなってた時期だよ。その頃を10年過ぎた今だけど、結構幸せでいる。生きてさえいたら、丸儲けだよ。
13. 匿名処理班
子供のある人もない人も、仕事がキツイ人も仕事が見つからない人も、景気のいい国も悪い国もみんなまとめて同じ年齢ってことは
体力的な低下や残り余命の影響が大きそうだね
14.
15. 匿名処理班
小学校に上がったころから早く人生終わらせたいな、と思いながら生きてきたのでこの記事の年齢に近付いてきて、「親見送ったら自分で適当に終わらせりゃいいや」と開き直って逆に気楽になってきたな。もともと割と虚弱でそんなに頑張れないし。バリバリやってきた疲れ知らずの上昇志向の人のほうが寄る年波への絶望度が高そうな気がする。
そんな自分も氷河期世代。圧迫面接とかいう言葉が出始めの頃だったのでまだ企業のやりたい放題だったから同じゼミの人(女)が某大企業の面接で「若いんだから股開けば稼げるでしょwww」と言われて泣いて帰ってきたので、世の中のどんな偉い人も肩書だけでは尊敬しなくなった。
16. 匿名処理班
若いときは毒親と毒旦那のおかげで自由に発言することもお金も無かったけど、
中年になるにつれて自己中を消毒する技を得たから楽しいw
17. 匿名処理班
税金で給料の殆どを持って行かれてるから、昔から今でも人生のどん底だぜ!
47.2?ご冗談を25.6位からどん底だ。
18. 匿名処理班
※10
既婚だと、子育て終わっても次は親と孫の世話押し付けられるもんね。
身近に何人も居るもんで手にとるようにわかる。
疲れた顔してるもん。
女性は特に、義理の親の面倒までみないといけないから辛そう。
独身の自分は、辛いの仕事だけだわ今のところw
19. 匿名処理班
これどう言う理由なのかね?
容姿の衰えが一番顕著に感じる時期、とか子供が年齢的に反抗期多し、とか独身の場合は老後の心配をより現実的に感じはじめる、とかだろうか。
確かに45過ぎて、明らかに見た目中年になったのを認めざるを得なくなって、はああ、、とはなるな。
20. 匿名処理班
30代過ぎた時点で気力、体力的に出来ることが
少しずつ少なくなって来て昔みたいにバイタリティが無くなってきた様な気がする。
こう言うのか年々増えてきて丁度諦めるかどうかの分岐点が47歳なのかも知れない。
21. 匿名処理班
まさしく去年(48歳)からの私じゃん。
今も意味不明な虚無感絶望感に苛まされてるけど、盛り返すときが来るの?
ほんと?
22. ワニさん
13年介護した婆召したあとこれから土地家も名義変更もして、、
と思った矢先嘘つき精神の母や強欲妹らの策謀にあって死ぬかと
思ったまさにその年齢でないワニかね、今年49路ワニけどだんだん
上昇気流ワニが
23.
24. 匿名処理班
物心ついてから、ずうーっと悲しい。
森羅万象全てが悲しい。
25. 匿名処理班
9歳までがどん底だった。まさか生き延びられるとは思ってなかった。将来の夢とか聞かれるのがもの凄く嫌だった。自分には将来なんてないと思ってたから。
それを思うと、その後の人生もいいことなんてないけど、まあましかな。殺される恐怖からは解放されてるから。それだけでも幸せだよ。
今日殺されるのか、明日殺されるのかと怯えながら暮らすのは本当に地獄だった。
40過ぎて老いを感じ始めているけど、それも幸せだ。まさかシワができるまで生き延びるとは思ってなかったのだから。
26. 匿名処理班
自分は30代のが全然つらかったな
自分のことじゃなくて主に家族関係がね、全部自分に降りかかってくる
それが一段落したのが38のとき。だからそのころはルンルンだったな
27. 匿名処理班
人生には何度かテーマの交代の時期があると思うんだね。成長がテーマの10代から適応がテーマの20代、成熟がテーマの30代、継続がテーマの40代、完成がテーマの50代、まとめがテーマの60代、忘却がテーマの70代、こんな感じの人生のテーマが交代する時期に、やる事を見失って精神的に不安定になると思うんだね。男は50くらいに男性ホルモンの分泌が低下して自分の男らしさに自信が持てなくなると言われるね。1つでも打ち込めるものを持てると乗り越えられると思うね。ちなみに作家の坂口安吾は、ウツでノイローゼの時期にフランス語を学ぶことで乗り越えられたと書いていたね。
28. 匿名処理班
まさしく今の自分。
コメントでも同じように感じている人が何人もいるし、自分だけじゃないんだと思うと少し気が楽になった。
29. 匿名処理班
老いが来るのは男は8で女は7の倍数って俗説があるが、40と42ではまだ早く56は老いが確定してるから48と49のあたりが一番心にクるって事か
30. 匿名処理班
今年で47歳
自分の体力や健康面で
若い頃みたいにいかなくなっているし
頭も働かなくなっているけど
両親はとっくの昔に死んでいるし
考え方も「世の中の普通」や常識と思われている固定観念からも少しずつ解放されているので
若い頃よりも今は自由で幸せかもしれない
31. 匿名処理班
⚪ェームズディーン「せやな」
32. 匿名処理班
首切られやすい年齢だしねそこら辺
33. 匿名処理班
更年期でしょ。男性更年期もあるし。
34. 匿名処理班
チェーホフの「ワーニャ叔父さん」は47で、昔読んだときは「ちょっと若くないか」と思ったものだが、間違ってなかったということになりそうだ。
そういう私はいま47なのだが、中途半端な年齢だなとは思ってる。
35.
36. 匿名処理班
>>8
40になったばかり。それでも自分はまだ若い!というか、老いを心で認めたくないんだよ。
穏やかな老後を迎えるために、精神的に成長しなきゃ…
ささいなことで怒り狂うのをどうにかしたい。
37. 匿名処理班
え、後数年で来るやん…… 。
独身だけど仕事もあり、親も元気で、あまり会わないが友達も居て、一人でいてもそれなりの楽しみもある。
しかしたまに死にたくなる時があるんだけど、そういう時がどんどん増えてくる、ってことかしら。。。。
38. 匿名処理班
※19
「リストラされるかされないか、瀬戸際に立たされてる崖っぷち社員が一番ストレスが高く、実際にリストラされて失業者になってしまうと、案外 開き直って次行くために肚くくれる」みたいな心理に近い気がする。
完全に老いてしまうと、体にガタがきているなりに、まぁぼちぼちやりながら老後生活を楽しめるけど、「まだ老年期という年齢ではない」「でも着実に迫り来る衰えの足音を日々感じる」「このままでいいのか、老いる前の最後のチャンスで まだ何か自分の人生で出来る事があるんじゃないのか」――そういう懊悩に苦しめられるのが50手前なんだと思う。そこを過ぎ、60歳定年が射程に入りだした50代半ば近くになると、「もうやるだけの事はやった、今から新しい事を始める時期でもないし、あとは消化試合」っていう気楽の境地になってくるんじゃないだろうか?
私生活でも、育児の集大成たる子供たちの巣立ち(一人暮らしを伴う進学・就職・結婚など、その子の将来を大きく左右する岐路)をちゃんとまともな軌道に乗せるためのバックアップで肝を煎る時期だし。ここの大仕事を乗り切れば、あとは子供たちももう独立していて責任から解放され、肩の重荷なく孫を可愛がったりできる。
あとは、※33さんが言っているように、更年期のホルモン変動による気分障害もあるのかも。
39. 匿名処理班
スージー・クアトロも歌ってたっけな
「48才にもなりゃガタがくるのよ」って。
40. 匿名処理班
※24
詩人ですね。
41. 匿名処理班
今48だけど数年前から病んでおります。
42. 匿名処理班
45辺りから自分の人生の終わり方というか、「自分の人生ってこんなもんか」って限界みたいなものがハッキリと見えてくるからね。
43. 匿名処理班
この頃になると親の死に目にも合わなきゃいけなくなる可能性が高いし、職場では板挟みまっしぐらだし、家族との関係も色々繊細だし、自分の体もガタが来るしで確かにメソメソッと来やすい頃合いだわな。
陸上競技の400m走みたいだと感じる、有酸素運動でも無酸素運動にも切り替えられない最も辛い全力走行を強いられる、そんな感じ。
でも走り終えた後の体が回復し始めて生きてるって実感できる感覚も結構ステキなんだぞ。
44. 匿名処理班
人生について考えちゃうよな
45. 匿名処理班
童.貞50歳で詰んでるけど、病気したら体のリミッターが効いて
無理しなくなって鬱が軽減し、同じタイミングで生活状況も少しマシになった
力んだり頑張りすぎると繊細な目利きが出来なくなるので、
皮肉にも老いがいい方向に作用した
若い頃からこういう楽で賢い感覚があれば要領よく生きられたのにねぇ
46. 匿名処理班
この手の研究に平均値は意味ないって言おうと思って来たら、記事中は中央値になってるね。平均値、中央値、最頻値はそれぞれ意味が全く異なるから、きちんと使い分けて欲しい。
47. 匿名処理班
>>8
それって覚悟ではなく諦めでは?
48. 匿名処理班
※46
ここ、専門家が集まってるわけでもないから、知ってる人は説明してほしい……
49. 匿名処理班
ちょっと衝撃。今ですら毎日死を考える程辛いのに、これからさらに不幸になる時期がやってくるのか。
50. 匿名処理班
独身46歳の俺登場
前年の正月に親父が亡くなって、その後暫くして母ちゃんが認知症を発症
俺が仕事してるんで、金銭面の問題はあまりないんだけど
自宅(実家)の老朽化が進んでおり(祖父〜父で、ほぼ何も手入れしてなかったことが発覚)
金銭面の問題は、やはりある……ということで、色々と悩ましかったり
51. 匿名処理班
確実に人生半分以上すぎてしまったなぁと考えたときにはガクッと来たものよ
40代後半になるとあと何年生きられるんだろう、と考えて暗い気持ちになるのは確か
「明るい未来」の要素がなにもないからなぁ
52. 匿名処理班
25だけど中学生から消えない絶望感
高卒だし金もないし結婚願望もないし趣味もないし何もない
色々詰んでるのに悲しさはなく虚しさしかない
U字カーブって、そりゃ生きてたら否応なしにそうなるだろ
実際には自殺していく人もいるんだから
53. 匿名処理班
47歳で一番不幸せを感じる人は、それまでそこそこ順調だった人かなあ?
二次障害で発達障害と判明したのが40で、その後二次障害で苦しんで、アセクシャルだと確信して、だいぶん楽にはなってきたけど、今は僅かな年金貰って一般の仕事は無理。
だけど、今までの辛さを思うとちょうど良い状態なのかな?と思っている。
きっと、二年後くらいの47になったら、もう少し楽になってると思う。
というか、自閉症スペクトラムだからか、幸せって感情もよく分からない…
これは嫌とかこれは大丈夫っていうのは分かるんだけど。
54. 匿名処理班
ここからさらに落ち込むのかと思ってたら皆同じようなこと考えてて草
55. 匿名処理班
45ぐらいまで本当に不幸だったな。今は生活は何にも変わってないし健康も崩しているけど、不幸感は薄れている。慣れた。
56.
57. 匿名処理班
30才頃になると体力、気力、記憶力の低下を感じるけど、もっと感じるようになるんだよ
そのピークが47歳頃で諦めがちゃんとつくって事でしょう
40歳くらいまではそれでもなんとか頑張れたけど、もう出来る範囲で頑張りますって感じになったわ
58. 匿名処理班
最後の一文へ 「はい」
パルモさんも今から通るの?
もっとお姉さんかと思ってた
59. 匿名処理班
>>25
あなたの人生に幸あれ
60. 匿名処理班
同級生亡くなってる人も多そう。
県外出る人多くて、付き合いもないからどうなってるか知らないや。
61. 匿名処理班
80まで生きるとして40で折り返し
健康寿命を考えたらもっと短いか
50になったら身体的にももっと急降下するよ
62. 匿名処理班
8歳から20代後半が底だったなぁ
今40代後半なのに底だと感じないのは、先に済ませてしまったからなのだろう