
image credit:Indiegogo
鼻がもうちょっと高かったら、とか目がもっと大きかったらとか、恐らく誰でも頭の中に「理想の容姿のイメージ像」を持っていることだろう。近年はそのイメージに近付くため、整形手術などの身体的改造が一層容易にできる時代になったが、実際に理想的な姿への変貌を遂げた人はごく一部であり、多くの人がその理想を抱えたまま生活しているようだ。
しかし、いったいどれほど理想的な自己イメージを、私たちは個々の脳内で思い描いているのだろうか。
イギリスの写真家率いるチームは、神経科学の手法を使用して本当の自分の姿と理想的な自己イメージの違いを比較する新たなアートプロジェクトを実施し、いくつかの例を紹介している。
広告
脳波スキャンで、理想的な自己イメージが明らかに
ロンドンの写真家スコット・シャセロット氏は、脳波スキャンを使用して、被写体の理想的な自己イメージを近似する写真とアートのプロジェクト『Original Ideal』を実施した。このプロジェクトは、脳波スキャナー、画像編集、人間心理学を組み合わせたもので、慎重に導き出された一連の写真操作(フォトショップ)と脳波スキャンプロセスを通して、被験者の理想的な自己イメージを垣間見ることが目的だ。
プロセスとしては、まず被験者らに可能な限り楽な状態でいてもらい、アクセサリーなどを装着せず最小限の基本的な画像を撮影するところから始まる。
次に、その画像に一連のデジタル修正(毛髪の微調整や肌の色付け、顔の構造など)を適用する。To everyone who found is via our Idiegogo, please contact @scottchasserot or @norabean if you want to be involved! pic.twitter.com/QbzO6pHjxk
— Original Ideal (@originalideal) June 2, 2015

image credit:Indiegogo
続いて、被験者に脳スキャナー『Emotiv EEG』を接続し、シャセロット氏が修正した50の画像を見てもらい、前意識の反応を記録。

image credit:Indiegogo
その結果を分析し、被験者がどの顔のバージョンに対して最も肯定的な反応を示したのかを判断し、本来の被験者の画像と理想的な自己の画像を掲載したディプティクを作成する。左側が実物、右側が理想の自分の姿

image credit:Indiegogo
自己について現実と理想の違いを比較
このアートプロジェクトを主催したシャセロット氏は、このように述べている。私たちの日常生活では、私たちは常に互いの外見に基づいて判断し、自身の生活の質は外見に対する満足度に影響されています。撮影では、被験者の自己イメージをテーマに脳波が記録された後、自己のイメージが人生でどのように影響しているか、また他人との相互作用での影響などを尋ねる短いインタビューも行われたそうだ。
このプロジェクトの目的は、被験者の現実と理想の違いを示すことです。これらの違いが何を意味するのかを決めるのは、あくまでも被験者次第ですが、彼らが理想とする顔の構造を選ぶことで、ポジティブな感情的反応を引き出すと同時に、被験者の心理を推し量ることができます。
紹介されているディプティクでは、本当の自己の姿と理想的なそれの差が大きく異なる被験者もいれば、ほとんど差が見られない被験者もいる。
※左側が実物、右側が理想の自分の姿

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo

image credit:Indiegogo
このように改めて比較してみることは、個人の美への理想とその探求レベルが明らかになるだけでなく自己心理状態も垣間見えて、非常に興味深いといえるだろう。References:designyoutrust.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ドラえもんでこう言う話、あったな
2. 匿名処理班
皆さん大体目だね。
よく見ると首肩とかもいるけど、やっぱり印象的には目なんだなぁ。
3. 匿名処理班
子供のころ、テープレコーダーに録音した自分の声ですら聞くの嫌だったなー、「頭蓋骨を伝わった音を聞いているから変な感じがするんですよ」って事がわかった今でも・・・、やっぱり嫌だわー。
4. 匿名処理班
トップの写真くらい小さな子にも"理想の自分"なんて概念があるのかな…
小さな子供の時に鏡を見てがっかりしたとかうっとりしたとかいう記憶がそもそもないような
5. 匿名処理班
自分もやってみたい
絶対左右が別人になると思う
スマホ加工アプリ世代とかはもっと凄いんだろなあ
6. 匿名処理班
理想の像が顔面左右対称なのはどうにかならんかったのかな?
7. 匿名処理班
理想と現実の差がほとんどない人はなんか好感持てるな
8. 匿名処理班
首は長く、目は大きく、あごは細くなる傾向ですかね
9. 匿名処理班
理想と現実の差がないってのは、ナルシストと言えなくもないかもしれない可能性があったりなかったり
10. 匿名処理班
ふーむ、なんか、「理想系」は確かに綺麗だけど、似たり寄ったりかもね。
それにしても、哲学的には「イデア」=「現実ではなく、理想の世界にあるもの」なんだよね?
だから例えば整形とかで理想の顔に近づけても、本当の意味の「理想」には一致しないんだろうなあ。
11. 匿名処理班
>>3
わかるわー
12. 匿名処理班
キリっとして、賢そうに見られたいんだろうな。
13. 匿名処理班
全体的に右側(理想)の方が不自然で気持ち悪い。
で、女性の方が男性よりも元の顔からかけ離れたのを理想にしてる感がある。
14. 匿名処理班
アレンジした画像を好意的に捉えたとしても、それがその人の「理想形」かっていうと、ちょっと違うかなーとか思ったり。
「ではこのお顔にしましょう」って言われて、「ぜひ!」って答える人は、どのくらいいるんだろう?
15. 匿名処理班
理想と現実との差があまり無い人は見れるけど、差がある人のは理想の顔が気持ち悪い
他人から見ると人らしく見えないけど、本人からしたらそれが良いと感じるのだろうか
16. 匿名処理班
この実験に参加している白人のおっさんは皆ほとんど理想の顔なんだな
17. 匿名処理班
なんか恥ずかしくなってくるんだけど
18. 匿名処理班
ちょっと顔整えて、落ち着いた雰囲気になってるのが多いね。
19. 匿名処理班
髪増やせや!
20. 匿名処理班
イケメンってやっぱりあんまり変わらないんだなと左右の画見て思った…
そういえば鏡で見る自分は脳内補正効いていて、他人に見えてるより少しマシに見えるらしいが…
21. 匿名処理班
ウルヴァリンの違いが最初分からなかったわ
22. 匿名処理班
左のほうがいい人が何人かいる!
23. 匿名処理班
比較的上がり眉が理想ってことね。シャープな印象が良いってことでok?
24. 匿名処理班
顔が左右対称だとなんだか不気味に感じるね
25. 匿名処理班
あんまり変わってない人もいて草
26. 蜘蛛のファンです
自分のイメージ画像が普通に
ゲームで自分のキャラ作ってる
あの感じにしか思えません。
27. 匿名処理班
>>3
わかる〜認めたくなかったよ。
28. 匿名処理班
>>20
やっぱり?そんな気はしてたよ。
29. 匿名処理班
瞳の色が変わってる人もいるんだね。しかもブルーが補正後はヘーゼルに!!意外だ!!!
30. 匿名処理班
>>17
わかるw
なんだか他人の心の中のデリケートゾーンを見せられた気持ち
31. 匿名処理班
女性の方が変化が大きいのは普段から化粧で調整してるからじゃなかろうか。多分化粧後の写真と理想の姿を並べたら近かったりするんじゃないかな。
32. 匿名処理班
大体、顔が細く小顔になってる
33. 匿名処理班
俺は自分の体として誕生した体の全てが醜く気に食わないので、理想の姿は
「完全に別の顔と体」なんだ(性別は変わんないけど)。
なのでこの実験の変化の上限だと、全然理想の自分じゃない。
産まれたときに勝手に決まっていた姿より、自分のセンスで決めた姿こそ
その人間の本当の姿だと思ってる。
自分自身で選ぶんだから。
34. 匿名処理班
女性は眉が変わってることが多いのが「ごめんちょっと眉毛だけ書かせて!」は万国共通なのかなって面白かったよ
35. 匿名処理班
※2
目元もそうだけど、眉毛が理想と違う人も同じくらいいる
眉毛なんて目に比べればいくらでも手入れできそうなのに
36. 匿名処理班
女性の方がコンプレックス根深いのがわかった
37. 匿名処理班
みんな、そのままのほうが魅力的だな
38. 匿名処理班
スマホのインカメに写った俺←→ショーウィンドウに反射した俺
39. 匿名処理班
目の色が濃い人は右側の色が薄く瞳孔がはっきり見えやすい色になってる。ブルーは人気だね。
40. 匿名処理班
※7
いいねしようとしたら間違ってマイナス押しちゃった。ごめんなさい!
41. 匿名処理班
男性は比較的理想と現実の差が少ないように思える
女性は目を大きくしたいって願望あるのだね
42. 匿名処理班
生物学的なのか社会学的要請なのか分からないが
女性の方が自分の外見に多く不満があるようだ
日常的に化粧をしてるって事(現状確認と現状改ざんの経験)が大きいようにも思う
話はそれるが自撮りの現状なんか見ると
修正ありきの容姿が本来の自分だと思いこんでる人はかなり多いんだろうな
なんか哀れではある
43. 匿名処理班
ケモナーとか人外が自分の理想の姿だという人はどうなるんだろうな
あくまでも今の自分の姿の改変の範囲内でしか変わらないのだろうか?
44. 匿名処理班
だいたいみんなキリッとした顔が理想なんだな
下から3番目の女性は逆にちょっと気弱な感じになってて意外だ
個人的には本来の顔の方がずっとかっこよく感じる
45. 匿名処理班
美容整形依存の人の脳波スキャンも見てみたいな。
整形依存ではない人との差とかありそう。
46. 匿名処理班
個人手には元の顔のほうがパーツの配置バランスはいいと感じる
理想の姿は割と誇張されがちだなと