
image credit:Wikimedia Commons
鍛えられた体を極限まで使用し力の限りを尽くすのがスポーツ選手だ。渾身の力で彼らが挑む勝負には、類まれな技能と努力を重ねてきた自信が満ち溢れ、見る者を感動させる。しかし、栄光の影に襲いかかるプレッシャーは強烈なものだ。彼らは肉体も精神も常に追い込んでいかなければならないのだ。
過去に数々のレースで常に上位の成績をおさめ、幾度の優勝経験もあるスロベニア出身の自転車競技選手が、このほどインスタグラムで自身の脚の写真を投稿した。
木の枝のような細い脚と極端に発達した筋肉。人体解剖学の標本のような衝撃的な写真だが、そこには彼のこれまでな壮絶な苦悩と前向きな努力が隠されていた。
広告
世界トップクラスの自転車競技選手の印象的な脚
FIFAワールドカップ、オリンピックと並んで世界3大スポーツイベントの1つと言われ、自転車競技の中でも最高峰とされる「ツール・ド・フランス(Tour de France)」でトップ10に入るほどの実力を持ち、数々のレースで優秀な成績を残したヤネス・ブライコヴィッチ選手は、9月29日、自身のインスタグラムに脚の写真を投稿した。色や形を見ても、それがふくらはぎとは思えないほど筋肉が緊張し、静脈が木の瘤のように隆々と盛り上がっている。
インパクトの大きな写真に反して、「今はただ頑張るのみ」というシンプルな言葉を綴っているだけのブライコヴィッチさん。
しかしその言葉の奥には、乗り越えなければならなかった壮絶な苦悩や葛藤が存在していたことが、今年の8月に自身が投稿したブログの中で明かされている。
摂食障害を患い、栄養補助食品によるドーピング疑惑で出場停止に
ブライコヴィッチさんは、去年の7月にドーピング検査で薬物に対する陽性反応が出たことから、10か月間にわたりレースへの出場を禁じられた。選手にとって最も辛い試練を宣告されたブライコヴィッチさんは、今年の8月、ブログで長期にわたる過酷な過食症との闘いを明かした。
『スケルトンズ・イン・ザ・クローゼット(Skeletons in the closet)』というタイトルで綴られたそのブログには、当時のブライコヴィッチさんの心の葛藤がこのように記されてあった。
気付いた時には摂食障害に陥っていて、自分でコントロールできないところまで来ていましたが、誰にも助けを求めず、長い間過食症に苦しんでいました。
でも、(去年)7月の検査で陽性反応が出て、全てをUCI(国際自転車競技連合)に打ち明けました。
当時、私は栄養補助食品としてサプリメントのみを摂取していました。それだけが唯一口にできるものだったからです。
ですが、そのサプリメントは汚染されていました。ドーピング検査で、メチルヘキサンアミンという交感神経作動薬が含まれていることがわかったのです。
レース出場停止を言い渡されてからは、自転車に乗る度に泣かない日はありませんでした。私が心から愛し、一生を捧げた自転車競技を奪われて、相当落ち込み、全てが闇に包まれたように感じて、ヤケになりました。
でもそれは、ある意味人生のいい転機となりました。私は救いを見つけ、今は順調です。自身も取り戻し、自分を愛せるようにもなりました。他人を愛するためには、まず自分を愛す必要があることも学びました。

image credit:Wikimedia Commons
転んでも起き上がることができれば、敗者ではない
実力ある自転車競技選手として過去に名声を手にしていただけに、ブライコヴィッチさんの薬物反応によるレース出場停止事件は、当時世間から多くの批判が寄せられる結果となったようだ。しかし、ブライコヴィッチさんはレースに出場できなかった期間に、自転車競技が自分にとってかけがえのないものだと気付いたことや、再びレースをする決意を持っていることなどをブログに綴った。
自身の行動や感情を赤裸々に告白したブログの中で、ブライコヴィッチさんはこのようにも話している。
他人が、私の人生のことや生き方をとやかく言っても気にしていないし、否定的なコメントにも腹は立ちません。インスタグラムに投稿された衝撃的な脚の写真と短いメッセージは、全身全霊でレースに挑んだ彼の思いが十分に伝わった1枚といえるだろう。
完璧な人など存在しません。
転んでも、起き上がることができれば、敗者ではないのです。
これが、私がレースを続けていきたい理由です。レースは私自身であり、切っても切れない関係です。
いつか将来、レースを辞める日が来るでしょうが、今はまだその時ではないと思っています。
困難を乗り越え、全身全霊でレースに取り組む
ブライコヴィッチさんは、出場停止期間中は自分と闘いながら、レースの復帰を待ち望んでいた。そして、今年初めにクロアチアで開催されたThe Tour of Croatiaとして知られる「CROレース2019」で見事復帰を果たしたのだ。
以下の写真(脚の画像は二枚目)は10月7日に投稿されたものである。
摂食障害を乗り越え、今年から再び全力で走るブライコヴィッチさん。復帰を果たしたブライコヴィッチさんの今後に、期待を寄せるファンもきっと多いに違いない。
References:LADBibleなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
過食症?拒食症ではなくて?
それはさておき、アスリートらしい、爽やかないい笑顔ですね。
2. 匿名処理班
すんげー筋肉…!
>転んでも、起き上がることができれば、敗者ではないのです。
これ、転ぶ事を許さない社会を作り上げた日本のお偉いさん達に聞かせてやりたい。
3. 匿名処理班
足の筋肉が凄い。だけど、足の甲の白いのはどうしたの? 心配だし気になります。
4. 匿名処理班
痩せすぎだよ
それに、自転車は持久力は付くけど、瞬発的な力が掛からない
この人も、自転車だけの遅筋しかない
勿論、骨に負担なんてないから骨折したりする
これをすごいなんて思わないね
バランスの悪い真似しちゃいけない筋肉だよ
5. 匿名処理班
過食症に苦しんでたのにドーピング検査に引っかかったっていう情報だけで彼を非難する大衆の稚拙さは問題視すべきなのでは?
6. 匿名処理班
※3
靴と靴下脱いだばっかりで日焼けしてない上にふやけてるんでしょ
7. 匿名処理班
スゴイのは脚だけじゃない。
心肺機能、インナーマッスルも超人的。
8. 匿名処理班
あの足の写真投稿されたときは、アプリ使って加工したって書いてあったような気がするけど、気のせいかな…
9. 匿名処理班
※1
食べたあと吐くんだ
するとスリムなのに過食できてしまう
10. 匿名処理班
生きている美術解剖学
11. 匿名処理班
寧ろ転んだことが一度もない勝者って凄く脆そう
乗り越えた経験ほど競技者を支える物って層々ないんじゃなかろうか
12. 匿名処理班
靴下と靴履いてるから単に日焼けしてないだけ
じゃなくて、他にも気になる?
見せるためじゃなく、使うための筋肉ってこうなるのか、、、絶句、、、
13. 匿名処理班
刃牙シリーズに出てきそうな脚だ。
転んでも起き上がる事が出来れば、敗者ではない。
いい言葉です。凹みそうになった時は、この言葉を思い出す事にします。
14. 匿名処理班
>3
自転車競技は顔、腕、脚以外は露出してないので真っ白なんですよ。
あの白さが本来の肌の色ってことですね。
15.
16. 匿名処理班
ロード界は素人日本人ですら60キロ代はデブ扱いなんだよ。成人男子の一般的な摂取カロリーの5倍くらい食べながら自転車乗ってるバカどもでもれなく肝臓をだめにする。
17. 匿名処理班
>>2
転ぶことを許さない社会って、多分想像してるものより苛烈だよ。一度どこか外国を旅してみては。
18. 匿名処理班
※2
そんなことを決めた偉い人なんかいないし明文化されたルールもないんだから従う必要もないんだよね
19. 匿名処理班
筋肉は本当にすごいと思う
しかし美談にするには自転車競技者のドーピング率はあまりに高すぎる
20. 匿名処理班
※4
そういう事を言ってんじゃないよ...コメントするなら本文ちゃんと読もうよ...
21.
22. 匿名処理班
※4
骨が弱くなるってそれ嘘だぞ
適度な衝撃で充分だから自転車に乗って骨が弱くなることはない
ロードレーサーは遅筋しか鍛えないとか、レース実際に見たことないでしょ
山上ったりアタックしたりゴールスプリントしないといけないから両方必要なのよ
脚の筋肉は複数あるから部位によって鍛え方が違うし
そんなに単純じゃないの
23. 匿名処理班
自分も20代の時に太っていると家族に言われて食べては指をのどに突っ込み吐いてを繰り返した
吐くとなぜかすっきりするんだよな
歳をとってこんなおっさんの外見誰も気にしてないと思うようになってからはそれはおさまった
24. 匿名処理班
※4
自転車競技は選手によって得意分野が違うから
スプリンターは全身ムキムキよ
25. 匿名処理班
で、摂食障害と脚になんの関係性が……?
26. 匿名処理班
自分が飲むサプリに何が含まれてるか、ちゃんと知らないとね…。検査があるなら本当に信用してるものしか飲んじゃダメでしょ。
27. 匿名処理班
リアル戸愚呂弟って感じ…
CGなら単純に凄い(筋肉)と思うだけだけど、実物となると見てはいけないものを見たような恐ろしさがあるな
28. 匿名処理班
自転車を漕ぐのに特化した脚だよね。
元プロの方が1キロを歩くより自転車で100キロ走る方がよい(楽?)と言っていて驚いたな。
29. 匿名処理班
うまそー
30. 匿名処理班
>>4
ロードレース知らな過ぎ
31.
32. 匿名処理班
賞をとってるから評価されてるんだよね
33.
34. 匿名処理班
>>4
憶測で語る前に、見て、やってみるべきだと思いますよ。
ロードレースはただ自転車をのんびり走らせてる訳じゃないんですから。
35. 匿名処理班
※32
ロードレース に関して言えば、賞を取れば(≒勝利すれば)その名は記録に残りますが、勝利することを役割として主に担う立場の選手は、ごく一部なのです。
勝利によって讃えられるのは個人ですが、競技の特性上チーム力も大変重要で、自チームから勝利者を出すために、エース(勝利することを目的にした選手)以外の選手は自分の勝ち星を捨てさえすることは多々ある競技なのです。
故に、記録には残らない名選手と言うのが多くいて、評価は必ずしも賞ではなかったりします。
36. 匿名処理班
骨はもろくなる
骨粗鬆症になって引退せざるを得なかった選手がTVに出てた
37. 匿名処理班
頑張ってる人がいるなら
応援する以外選択肢はないよね
素敵な未来が訪れますように!
38. 匿名処理班
※22
ttp://cyclist-channel.com/2016/01/02/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%8C%E9%AA%A8%E3%81%AB%E6%82%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E3%80%8E%E8%A1%9D%E6%92%83%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%80%8F/
この記事とは別に、実際にちょっとしたことで骨折したロードレーサーが実在する、原因は負担がかからないため
39. 匿名処理班
※34
マイナス評価が必ず悪いというのは間違いだと証明されたな
理解できない奴には受け入れられないのだよ
ttp://cyclist-channel.com/2016/01/02/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%8C%E9%AA%A8%E3%81%AB%E6%82%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E3%80%8E%E8%A1%9D%E6%92%83%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%80%8F/
40. 匿名処理班
※38
URLが載せれないので
検索してくれ
”ロードバイクが骨に悪影響を及ぼす『衝撃的な』理由”
41. 匿名処理班
くるぶし赤いのは靴ずれしちゃってるのかな、痛そう
レース中は痛みとか感じてないんだろうな
復帰できてよかったですね!
42. 匿名処理班
なんか必死なのおるな
43. 匿名処理班
>>28
以前誰だったかが、地面の上歩くの苦手、自転車で走る方が楽って言ってたけど同じ人かな
プロは睡眠以外は何でも自転車の上でできると言われるよねw
水泳選手も指の間に水掻きができるらしいし、一流アスリートはその競技を極めるのにふさわしい体に進化していくんだろう
それが「一般人」として平穏に日常を送るには不便だったり、寿命を削ることになったりすることもあるけど
44. 匿名処理班
私も、自転車競技に真剣に打ち込んだ時期がありました。 ヒルクライムと呼ばれる、山登りのレースでは、体重が軽いほど有利になるため、体を絞ることが重要になります。 スポーツでは体を大きくするためにプロテインを摂取するとこが一般的ですが、登りに強い自転車競技選手は脂肪だけでなく、たんぱく質すら体から抜き、極限まで体重を落とします。 私も、身長170中盤で、体重49キロまで絞りました。 食べるのは魚肉と葉物野菜とブラックコーヒか水位です。
45.
46. 匿名処理班
ミケランジェロの作品みたいな脚だね
47. 匿名処理班
骨粗しょう症になる原因は複数あるがプロのレーサーがなる原因は高カロリーな食事とダイエット、競技の過酷さだろう
骨への衝撃なんぞ言ったらデスクワークしてる一般人は全員骨粗しょう症じゃないか
48. 匿名処理班
>>28
別に転んでも大丈夫だよ
大抵の場合は考えて行動するとか自発的に行動するっていったごく当たり前の事を放棄してるから一度躓いたら立ち上がれないと思い込んでるだけで
49. 匿名処理班
ロードレーサーに親でも殺されたのかって奴が紛れてるな
50. 匿名処理班
順風満帆に人生が送れる方など、殆どいませんよ。大なり小なり、何らかの苦難を抱えている筈です。
彼のように、有る出来事が転機となり、苦難と正面から向き合って克服する事は、相当の努力を伴うものと思います。
真似するのは難しいと思いますが、こう有るべきなのでしょうね。
51.
52.
53. 匿名処理班
ロードレースって平坦な道をずっと走るわけじゃなくて、峠を何個も超えて荒野を駆け抜け街中を激走し、最後に死にものぐるいのスプリントでゴールするような競技なんやで。
だから選手も骨と皮みたいなヒョロっヒョロの人もいれば、ゴリラが逃げ出すような筋肉ダルマまでバリエーションが豊富。
YouTubeに過去大会の名場面集みたいのあるから良かったら見てくんさい。
54. 匿名処理班
太ももと足首より下が白いのはロード乗りあるある。
スプリンターは競輪選手みたいな体系だよ
55. 匿名処理班
本人も意図せぬドーピング違反に対して、なんらかの対策が講じられることをのぞみます
56.
57. 匿名処理班
とぐろ弟みたいな筋肉って実在するんだ...
58. 匿名処理班
すごいけど・・・同時に気持ち悪い
進化しちゃった感じ
59.
60. 匿名処理班
>>17
酷い環境境遇から来た途上国・先進国の労働者・特定技能労働者が日本社会の文化に見切りつけて帰っていく事がどれだけ普遍的だと思ってるんだ。
外のメディアで日本の記事とかだけでもいいから見るようにした方がいい。
少なくとも韓日はgdp比の社会的固定化の圧力は酷い。社会による子供の貧困固定化率は経済規模と違い他に社会の圧力によって決まる。GDPの値の割に合わない下位のレベルなのは事実だぞ。