iStock-834604612_e
Corinne Poleij/iStock
 世界的にみると、小学生児童は、教科書や文房具などを入れたリュックを背負って通学するのが一般的だ。日本の場合だとランドセルが多いだが、これも背中に背負うタイプのものだ。

 一方スペインでは、40%以上の学童が、「リュックカート(バックパックトロリー)」に教科書や文房具などを入れて持ち運んでいるという。これはショッピングカートのようなもので、車輪がついていて手で引っ張って転がすタイプのバッグだ。

 これまでの研究で、子供が重いリュックを背負うと健康に影響を及ぼす可能性があると示唆されていた。その代用として登場したのがリュックカートである。

 現在世界ではリュックからリュックカートに変わる動きがあるという。

 とはいえ、リュックカートと言えども重ければ負担は大きい。今回、スペインとイギリスのある大学の研究者らが研究を行い、その最大重量を特定した。

重いリュックは健康を損なう恐れ。体重の10%以内を目安に

 リュックは背中に背負うことで両手が自由になることから、児童がよく通学に利用している。だが重い荷物を入れた場合はそれが弊害となる。

 アメリカでは数年前から登校時のリュックの不適切な使用は、姿勢の問題を含め筋肉や関節の損傷、首や肩の痛みを引き起こし、子供の健康を損なう恐れがあるという警告を促している。

 これまで、登校時のリュックについては、子どもの体重の10を超えないことという重量制限が設定されていた。例えば体重30キロの子ならリュックの重さを含めて3キロまでだ。
backpack kid_e0
pixabay

リュックとリュックカート、どちらが負担がかからない?

 だが台車のように引っ張って歩くタイプのリュックカートについては、重量制限が研究されていなかった。

 今回、スペインのグラナダ大学とイギリスのリヴァプール・ジョン・ムーア大学の研究者らが共同で研究を行い、登校時にリュックを背負うかトロリーを引くかという2つの選択肢を持つ児童の、荷物の最大重量を初めて特定した。

 研究では対象となった49人の小学生の下肢と胸部の3D歩行運動学的波形を、統計的パラメトリックマッピングを使用して分析する実験を行った。

 子供たちには、何も荷物を持たないで歩く、リュックを背負って歩く、バックパックトロリーを引いて歩くという3パターンの行動を、体重の10%、15%、20%の重量を与え歩いてもらった。
backpack kid4_e
image credit:canal.ugr
 研究者らは、アニメ映画やビデオゲームなどで使用されている3次元光学モーションキャプチャシステムを用いて動作解析を行った。

 追跡点軌跡に基づくキネマティクスカーブ(運動学の曲線)を分析したところ、胸部や骨盤、股関節、膝および足首の曲げ伸ばし、内転・外転の回転レベルにおいて、それぞれ変数を得ることができた。

リュックカートの方が体に負担はかからない

 実験の結果、リュックとリュックカートの使用時には、股関節と胴体に最大の変化が現れる一方、足首と膝にはほとんど違いは見られないことがわかった。

 しかし重要な点は、カートを引っ張っている時には、運動学的にほとんど変化がなかったことだ。たとえ少量の重さであっても、リュックを背負うことは子供の姿勢に大きな影響を与えるが、カートを引っ張って歩く時の動きは、何も持たずに歩く動きとよく似ていることが判明したのだ。
backpack kid3_e
image credit:canal.ugr

リュックは体重の10%以内、リュックカートは体重の20%以内

 つまり、リュックを背負うことは子供の体に負担がかかるが、カートの場合は重量が増加しても運動学的な影響は最小限で済むということである。

 結論として、この研究はリュックを使用する子供が自分の体重の10%を超える荷物を運ぶのを避けるべきであることを裏付けることになり、更に新しい研究では、リュックカートについては体重の20%以上の荷物を持ち運びすべきではないということが奨励された。
backpack5_e
dimitrisvetsikas1969/pixabay

日本では小学生に重い荷物を持たせないという選択

 とはいえカートには別の危険性がある。地面に障害物があると操縦が効かなくなったり、人にぶつかるケースもあるからだ。特に電車通学している場合には階段も多く、車内でも邪魔になってしまうので、日本の都市部では推奨されるものではないだろう。

 逆に重いものを持ち運ばせないという選択肢もある。

 日本の文科省は2018年9月6日、通学時のランドセルやかばんが重くなり児童生徒の大きな負担になっていることから、教科書や道具類などの荷物を学校に置いておく、いわゆる「置き勉」を認めるよう、全国の教育委員会などに通知したそうだ。

 児童生徒の負担を軽減するための工夫例を示し、学校側に柔軟な対応を促しているという。

 ランドセルメーカーのセイバン(兵庫県たつの市)が今春実施した調査によると、小学生は平均6キロの重さのランドセルを背負って通学し、31.2%の小学生が体の一部に「痛み」を感じていたという。

References:canal.ugr.esなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
銃社会で暮らす人々が身を守るため。防弾チョッキに早変わりするリュックが2種登場(アメリカ)


銃乱射事件を受けて透明なリュックを導入した高校。プライバシーの侵害だと生徒から不満の声(アメリカ)


デデデデデデデデデデでかすぎだろ!日本発の巨大リュックが巨大すぎてコラ疑惑が沸くほど海外で話題に


背中でボヨン、ボヨンとバウンドする!移動中のストレスを軽減してくれるスライド式リュックが間もなく新発売


リュックを背負ったボーダーコリーが山火事後の災害現場で大活躍!一体何をしているのか?(チリ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 14:41
  • ID:6SNwi9Py0 #

重いランドセルを毎日背負って登下校するのは肉体的な成長面でも良くないって言うのは以前から指摘されてるからなあ

2

2. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 14:42
  • ID:fq.LRjXn0 #

ランドセル自体が重いもんね。
でも置き勉はどうかと思う。
宿題やらないって事じゃん。
それとも教科書を電子化して、自宅のPCで閲覧できるようにするのかな?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 14:49
  • ID:84maD.Sf0 #

田舎とかだと坂道とか多いしなあ

4

4. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 14:55
  • ID:Pvl0AXOo0 #

田舎だったからクソほど重いランドセル背負って片道1kmとか低学年時は苦行だったなぁ
今後はもっと軽くなると良いね

5

5. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 14:56
  • ID:WF8..7pg0 #

※2
うーんこれは幼卒。
宿題に必要な科目だけ持って帰ればええんやで。
自主勉にしたって全教科持って帰って全部手をつけられるような奴はいないし5教科以外を持って帰って何を自主勉強するのかもよく分からん。
そもそも今の時代塾に通ってる奴も多いし。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 14:57
  • ID:oM7LrY5.0 #

タブレットを導入して紙の教科書を無くすだけでも随分変わるんだけどね。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 14:59
  • ID:LIFY38fc0 #

ランドセル重いよね。たぶんそのせいで伸長が伸びなかったんじゃないかな、なんてね草

8

8. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:21
  • ID:YugggNUR0 #

宿題に使うのだけ持って帰って、必要のないものは置き勉してれば忘れ物が減るしカバンも軽くなる。
小学校の頃、何で皆やらないんだろうと疑問に思ってた。掃除係の人ごめんなさい。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:21
  • ID:SNu2n4wg0 #

いいね これ
急に走り出して車道に飛び出す子がだいぶん減るんじやないかしらん

10

10. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:24
  • ID:tZCrIZ1r0 #

>>5
置き勉したくなるようなかさむ科目は普通に全科目毎日のように宿題出るからそのやり方では負担減らない

11

11. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:28
  • ID:7rilCpWs0 #

通学距離長かったから置き勉したかったけど
窃盗やいたずら(落書きなど)されるのが嫌で仕方なく毎日持ち帰っていた。
置き勉を推奨するなら個人の持ち物のセキュリティも改善しなければいけないと思う。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:28
  • ID:sSeWKIX10 #

過保護かよ
子供の頃なんてランドセル背負って走り回ってたわ

13

13. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:34
  • ID:a.J83BHg0 #

今の小学生は運動不足だって言うしランドセルとか
逆にいい運動になってるんじゃないかな

14

14. ワニさん

  • 2019年07月20日 15:35
  • ID:9Taz.BiJ0 #

 ヤバいワニね頭も肉体もバイオ食品で弱りきって
ワニさんなど精神の母が朝から飯も食わせなかったのでガリガリだったワニが
毎日友人数人と帰り道じゃんけんで負けたら4,5人分のリュック背負って
電柱〜電柱まで歩くという遊びしてたものワニけど
無論消防時代から大腸癌68で逝ったオヤジが酒屋してたので
一升瓶6本入りのケ〜スやビ〜ルのダ〜す持ち上げて手伝ってたワニし

15

15. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:46
  • ID:5ynlHHaI0 #

カートなんて便利なのは段差や凹凸の無い道だけだろ。ちょっとした段差凹凸でバランス崩す。引いてる時にカートの長さと幅を考えないと周囲とトラブルになる、よく駅で注意喚起の放送してる。
日本のランドセルは論外、単体で重すぎる。子供の学校は低学年時はランドセル無かった。周辺の学校はリュックだよ。置き荷言う前に元凶見直すべき。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:52
  • ID:foepBmLF0 #

※13
まっすぐ背筋を伸ばして登下校するならまだしも、重たすぎて腰を曲げて歩いている子供もいるからな

17

17. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 15:52
  • ID:ei.edozS0 #

いい加減教科書類一式電子化してはどうだろうか

18

18. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 16:00
  • ID:6SNwi9Py0 #

※12 ※13 ※14
こう言う辛い事が良い事みたいな感覚の腐った昭和の生き残りみたいなのまだいるんだな…
学校でのパワハラや暴力ががなくならないわけだ

19

19. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 16:12
  • ID:5sAv0Lkd0 #

学生の大量の教材、ここの話題とずれるが教科書を上下巻にするような工夫をなぜしないのかと。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 16:13
  • ID:8wlfOJsz0 #

カートで遊んで大怪我する未来が見えし、中身を軽くした方が早いよ。
教科書全部一枚のタブレットにするとか。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 16:14
  • ID:WYC36iNN0 #

全科目毎日宿題でるの??
必要な分しかなかったわ
家や図書館にでも資料はあったし、毎日持って帰るのはかわいそうだと思う
私の頃は6科目12冊ぐらいもってランドセルに入りきらない分は手提げだった時もあったわ
その時の先生は必ず机チェックするような置き勉を許さない環境は馬鹿みたいとおもった
だけど宿題は一週間の振り返りとして出される程度だったよ

22

22. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 16:30
  • ID:QHdkrKC90 #

子供にカート使わせると事故が増えそうな気がするわ、大人でも混雑してる所で使って他人の足轢くとかたまにあるのに小学生とかが登下校とかの混雑で使うと結構危ないのでは?
坂の多い所だと転がるカート制御できなかったり人にぶつけたりでリュックより危険な事になりそうな気もする、カート転がして遊んで大怪我とかやらかす子も出そうだし。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 16:34
  • ID:0plMbiXn0 #

俺も昭和の生き残りだけど置き勉禁止後の日本の現在と比べたら昔のほうが楽だったろうと思うわ
度々話題になる教科書+冊子多過ぎでランドセル7〜9キロ超えや「小学生地獄のフル装備」「フル装備カスタム」なんてなんじゃこらって思うもの
プラの植木鉢セットとかなあ…そりゃ昭和のガキが素焼き鉢の鑑賞菊をえっちら持ち帰った時は大変だったが、あのプラ鉢は軽さはあるのだろうけど逆にかさばって危険とかないのかね…
子のいない俺が知る情報でこうだから現在進行形の親御さんたちなんてもっとうんざりだと思う

24

24. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 16:39
  • ID:.4Uod.Za0 #

これって平坦な道でしか検証してないのかな?
坂道や階段、砂利道やぬかるみ、雪道の結果も知りたいな
カートって大人でも状況次第でリュックの比じゃないぐらい邪魔になるから、リュックよりも重いものを持たせても大丈夫、と言われてもなんか納得出来ないや

25

25. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 17:00
  • ID:PRgZsSHr0 #

※12
それは君の子供時代の話だろう

26

26. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 17:08
  • ID:ceVxXLVu0 #

学校の教師側の意識が変わらないとね、精神論とか止めて合理的な改革をしてほしい。学ぶために必要なミニマムな物事は何か、学校に毎日行く必要はないね、子供の自由度を増やしてあげてほしい、いろいろな学び方があるのだから。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 17:12
  • ID:uTxKrMsR0 #

小学生男子にカート与えたら一週間で壊すぞ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 17:15
  • ID:SfWYmwdK0 #

昔と今じゃ教科書や学習ドリルの量も違うし、英語とか科目の数も増えてるのに、案の定昔と比べてるコメントが…
実際こういう人が教育関係者に居るんだろうなあ…

29

29. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 17:18
  • ID:tHJa5JuS0 #

学校での教科書は本棚作って共用にしたら。
何年かは使えるんじゃない?

宿題は都度プリント配布して、学校でもらう解答と合わせて家でファイリングすればテスト用の復習になるようにするとか。先生オリジナルも良いけど、クラスごとや地域差が出ると学力差に繋がるから、文科省一律の宿題テキストをデータでネットに公開して、学校がプリントアウトして渡す感じで。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 17:21
  • ID:Kk2fy8ZL0 #

勉強するのに学校に行かないとならない社会を見直せばいいのに
ついでだけど7kgの荷物背負って歩いて学校行くのと
教科書なしで40km走って学校まで行くのと…いや、よそう

31

31. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 17:24
  • ID:VriGMaAW0 #

学者さんよ、全ての道は真っ平らかい?
実験の現場とお外は別物って当たり前の考えぐらい持ってくれよ?
頭良いんだろ?

32

32. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 18:02
  • ID:KSPEQO.F0 #

なんか中1で習う奴が小6に下りてきたとかで習うのが増えて教科書も厚くなってるよね。小学生の教科書は上下に分かれてるけどそれでも厚くなってる。
うちの中3息子、大して小さくも安くもないリュックを毎日パンパンになるほど教科書やらノートだのファイルだの詰めて行ってたから、すでに腰痛肩こり持ちだし、リュックも肩が破けて3回買い直したよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 18:05
  • ID:1mjyPisT0 #

カート型ってリュック型より加齢による子供の成長具合が負担に大きく出てくるタイプだと思うが

34

34.

  • 2019年07月20日 18:20
  • ID:dk2lcRAi0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 18:27
  • ID:Mrh8YZxz0 #

文科省と出版社の癒着をなんとかしない限りこの問題は解決しません

36

36. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 18:28
  • ID:WHlYX6ki0 #

小さい頃、ランドセル重すぎて肩が変形してなで肩になった。それか遺伝。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 18:33
  • ID:TN.8slJ00 #

家用と学校用に2冊配布したらいいじゃん

38

38. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 18:52
  • ID:i9ybq9te0 #

中学入ったら教科書の重さが1.5倍に増えて入学式から数週間で肩こり発症したんだよね。
置き勉やタブレット使用は積極的にやってほしい

39

39. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 18:54
  • ID:YAPjo1Uh0 #

あ、コレ、教科書がバカでかくて重い高価な代物に成ってってるって奴か
日本だけじゃないんだ、世界的に起きてんだ
真面目な話、教科書の策定から変えた方が良いんじゃないか?

40

40. ワニさん

  • 2019年07月20日 19:10
  • ID:9Taz.BiJ0 #

 ワニさんなんか消防時代100キロはあろうかという豚友が
おんぶしてくれ”というのでおぶって騎馬戦とかしてたぐらいワニね
体力があるものが勝つ弱肉強食の時代だった気も否めないワニ
死ぬか生きるか!まさに生き残り合戦
しょせん弱いものは生き残れないのワニよ

41

41. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 19:13
  • ID:InBWZ5xL0 #

※18
うぜーよばーかwww

42

42. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 19:14
  • ID:TIcMUDvY0 #

これは立地にもよるんじゃないかな。
ワイが通った小学校は山の上で30〜40度くらいの斜面で結構な距離があった。幼稚園もな小学校の隣だったから5歳児にはたどり着くまでが地獄だったよ。(幼稚園は園児が集まらずもう10年前に廃校した)
そんな道をキャリー引いて登るのはきついし帰りは下り坂だから新一年生で体が小さい子だと足がもつれて転がり落ちる子もいて、自分の子にはあの坂を登らせたくないとどんどん地区から出ていってしまって今では子どもが150人くらいしかいないし、廃校も決まってしまった。私も自分の子にわざわざ苦労して登校させたくないから平地の学校に通える所に家をかまえたよ。
重さがあるキャリーを引いて坂を下るような立地の学校にはランドセルの選択肢も間違いではないんだよ。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 19:18
  • ID:ie2LkK3a0 #

今時の小中学生は教科書がフルカラーで紙質が良いうえにA4サイズだから昭和〜平成初期とは違う
重いんだよ

44

44. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 19:32
  • ID:D8H6JGNT0 #

低身長低体重の俺には背負えるランドセルより中学校の肩掛けカバンがキツ過ぎた
背骨が横に曲がってるのはこれのせいなんじゃないかと思ってる

45

45. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 20:03
  • ID:Gd8KwK0n0 #

>>31
環境を揃えて、無用なノイズを排除した上で、各条件のデータを正確に比較しなければならないから仕方ない。

路面状況や勾配はまた別の要因だから、今後の課題なのでは?

46

46. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 20:21
  • ID:mnS2X0i90 #

海外の事情は知らないけど日本において教科書自体が重くなっているようだ
学期ごと小分けにした教科書にするアイデアはどうかな
小学生がカート引っ張って通学なんて笑えないギャグだ

47

47. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 20:26
  • ID:5.EQl.B.0 #

もういっそ教科書や資料は自宅に置きっぱなしで、必要な分だけを黒板サイズのプロジェクターに映し出せば、その日配るプリントが9教科全部あっても大した量にならないのではという気がしてきた。体操用具や書道用具などかさばるものは鍵付ロッカーで。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 20:35
  • ID:32nRVCWy0 #

果たしてキャリー型にランドセルのような小学生が6年間使い倒せるだけの耐久性を持たせられるのだろうか?って問題が解決できないとだんだん支持が得られなくなっていかないだろうか。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 20:43
  • ID:v.w0zH9j0 #

※12
過保護すぎるのは事実
耐えられない? なら強くなればいいじゃない

50

50. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 21:39
  • ID:Ik08aI4y0 #

なんかこう、子供をビニール袋に入れた激流を渡るベトナムのお父さんの記事を読んだ後に、この記事を読むと、「子供の教育」に関して、いろいろと考えさせられるよね。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 22:25
  • ID:0a0ExkgZ0 #

※36
とりあえず、君が教科書は持ち運んでたけど中身は読んでないことは判った。

52

52. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 22:27
  • ID:erwzbkJQ0 #

リュックよりは背当て部分がしっかりしたランドセルの方が
負担少ないと思う。というか実際楽だった
背負う系の姿勢云々は体の成長に合わせて
適宜ベルトの長さの調整をしているかにもよると思うけどね

カートは通学路が平地の所は良いかもだけど
校内の階段どうするねん。階段でカートって辛いし危ないよ

53

53. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 22:49
  • ID:d0lKf9TU0 #

鍵付きのロッカー整備しないとな

54

54. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 22:54
  • ID:xH8Gt.x00 #

ランドセルの重さなんぞ気にせずに走り回っとるガキンチョばっかなんやがウチの近所は異世界なんか?

55

55.

  • 2019年07月20日 23:25
  • ID:oDrujTIi0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 23:50
  • ID:yJdGGice0 #

ランドセルが重いから
教科書を学校に置くことを覚える
つまり家で勉強しない子供を促進する
そう考えると
カートを利用するのは最善手だろう
子供の教育にも影響するなら
良いことは日本も取り入れるべき!

57

57. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 23:55
  • ID:yJdGGice0 #

※2
マイナス評価が多いけど
貴方の心配してることは正しい
学校と自宅を勉強で関連付けることは重要なことだ

58

58. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 00:11
  • ID:pF3LouTv0 #

過保護じゃないかと思ったが、コメントを読んで現代の教科書が昔より
かなり重くかさばる物になっていると知って納得した。
フルカラーでA4サイズで厚くなってるって、確かにきついなそれは。

59

59. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 00:21
  • ID:rty2VmWt0 #

これ、いいな。
小学生の時、ランドセル買ってもらったけど
1ヶ月で使わなくなった。
重いし、あんまり入らない

60

60. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 01:05
  • ID:hOvcz8Xx0 #

想像してみろ
真冬の夕方、曇天の下薄暗くなって街灯が点いてる道をとぼとぼ重い荷物持って歩く小学生とか見たくないだろ
真夏の炎天下の中、顔真っ赤にして汗でぐしょぐしょになりながら、足取りおぼ付かずにふらふらと歩く小学生とか見たくないだろ
学区の端だと距離もある上に1人になりがちなんだよ
せめて身軽に、教科書はデータにとか工夫すべきだとは思う

61

61.

  • 2019年07月21日 02:22
  • ID:tJPWuyAQ0 #
62

62.

  • 2019年07月21日 02:41
  • ID:Abmsqpfa0 #
63

63. ワニさん

  • 2019年07月21日 07:22
  • ID:cEfXr8Pr0 #

 植民地では皆勉学して大学でて競争に負けて乞食なるよう出来てるワニが
本来大学までいくものは本当に秀でた脳もって国担う人物なる為に逝くのが
本来の役割なのじゃが、今や学校も設ける為の施設に変貌してるワニからね
殆どの子供なんてカバンに玩具詰めて走り回ってるバカぐらいが丁度いいのワニよ

64

64. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 07:37
  • ID:FqmnM5Pm0 #

>>10
宿題はプリントにしてもいいし、ドリルあるならドリルとノートありゃどうにでもなるけどね

65

65. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 08:27
  • ID:sUkItFFX0 #

バス通学にすればいいじゃん。
スクールバス。
そしたら重くてもほとんど歩かないですむし。
冬場とかすぐに暗くなる時も安心じゃない?
運動不足になるとか文句言うんだろうけど。

66

66. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 09:57
  • ID:a8tefDaS0 #

教科書は家で勉強するようにして
学校は全部タブレットにすりゃ良いのに
日本は小学生も中学生も
何キロも背負わせて通学させてるけど
使える技術はどんどん使ってけよ

67

67. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 12:31
  • ID:IQ4HcwlW0 #

※59
おお!オレは六年通して使用したのは数回でした。
同級生のは年季が入って潰れたりしてんのに、
ピッカピカでしたわ。(中学のリュックも)

まあ、ランドセル紫色に塗ったりの魔改造してたから
当時は「変な子」扱いでしたがね。

68

68. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 15:47
  • ID:400SRq4s0 #

※10
1か0かで考えすぎだよ
宿題が出た教科だけ持って帰ることにするだけでも間違いなく負担は減るよ
それに教科書の必要ない宿題だってあるからね
授業中に完成出来なかった図工の残りとかさ

69

69. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 16:23
  • ID:H7b7cLRM0 #

こういうこと考えるとハードな素材のランドセルは重心が下がりにくくていいのかもね
それでも重いけどね

70

70. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 16:40
  • ID:Vo.euoAS0 #

>>10
じゃあ、辞書など重いものを使う課題だけ一部学校で済ませて帰ればいいのでは

71

71.

  • 2019年07月21日 17:31
  • ID:9.xDiPnw0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 19:57
  • ID:AXQGsMhG0 #

紙媒体から電子媒体にすれば重さが大分緩和されるうえ、値段の高いランドセルに拘らずに済むと思うけど。ナイロンの軽いバッグに機能制限の学校支給のタブレットと運動用の服を入れるだけなら片手で持ち歩けるよ。
日本はいつまで戦前の教育方針でいるのかな?、エストニア等の技術先進国を見習って欲しい。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 20:08
  • ID:h8b385MN0 #

重いカバンも問題だけど、学校指定のスポーツバッグ等を買わされるのも問題だよな。今、世界中でエコエコ言われててコンビニ袋まで有料化されそうなのに、三年使ったら確実にゴミになるものを買わされるのもおかしな話だ。市販のバッグならプライベートにも卒業後にも使えるし、家族で使いまわしたりもできるのに。

74

74. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 22:27
  • ID:M.esEJGO0 #

同志社小学校の指定ランドセルが一澤信三郎帆布製
関西ではランリックというナイロン製の通学カバンが指定されている小学校もあると聞いた
軽くて良さそう

75

75. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 05:24
  • ID:PeDloVC.0 #

教材の重さ云々は日本の場合は根幹に「苦しいことをこなすのが美徳」みたいな、クソの役にも立たない価値観が根深くあることが問題なんじゃないかな。俺たちの時は(今よりも大概楽だけど)苦しんだんだ、お前らもこの程度(大人基準で)苦しめっていう考えをまずどうにかするとこから始めないといけない

76

76. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 12:19
  • ID:6ADhg.JR0 #

>>75
反面教師にならず、そのままこうだったから習って伝えていくだけだからね
上の人たちをどうにかしないと子供はいつまでたってもモルモットのようなカリキュラム組まされて、大人のこと真似て子供に強いるような悪習慣は断ち切らないと

77

77. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 21:28
  • ID:P8vh0MpU0 #

>>10
うちは宿題プリント持って帰るだけだったよ
教科書見ながらしたい人だけ持って帰るシステム

78

78. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 16:51
  • ID:CaX36mJM0 #

タブレットでええやんそしたら全科目の教科書もタブレットひとつにまとめられてかさばるのはノートだけ?ノートも下手したらタブレットでまかなえるし

79

79. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 17:47
  • ID:It.YMuI10 #

本当、置き勉は害でしかない。
小学校も遠かったけど中学がそれ以上に遠くて、毎日10キロくらいあるバッグ担いでたの我ながら頑張ったなと。
資料とか重いものはせめて毎日持って帰らせないでくれと何度思ったことか。
子供が肩こりと腰痛で体ガタガタになるなんて絶対によくないと思う。

80

80. 匿名処理班

  • 2019年07月27日 19:58
  • ID:RyWewnmQ0 #

個人的には勉強するとなるとタブレットは使いづらい。紙の本は開きたいとこ一発で開けるけど、タブレットは起動を含めて何回か操作必要だし、書き込みするのにペンを持ち変えないといけない。わずらわしい。
タブレットは動画や立体での全体図を表示するのに向いてるが、紙からの写し替えとしては、紙の利便性を失いすぎている。
教科書より全教科分のノートを書き込みに特化したタブレットにした方がマシ。
宿題のプリントなんかはそれこそタブレットへのデータ送信でいいだろ。軽いからって無駄に紙を刷る必要はない。
どうしても現状の紙媒体のみでやるなら、授業の仕方を変えればいい。丸一日のうち、重い教科書が必要な学科は最大二種類までにして、数時限同じ教科をまとめてやらせればいい
それで便覧や辞書、資料集は置き勉すれば、そもそも持ち運ぶ量がへるだろ

81

81. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 04:48
  • ID:eY3X.Amk0 #

>>2
余計な教材持って帰ってもやらんでしょ。
宿題なぞせいぜいドリル2.3個とかだろ、それくらいは持ち帰るだろ。

82

82. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 16:06
  • ID:BIXi.rHd0 #

置き勉すると先生はみんな決まって烈火のごとく怒ったなあ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links