
image credit:Hot newtech
出掛けるときはなるべく身軽な方がいい、とはいえあれもこれも必要になるかもとついつい荷物が増えがちな人は多いだろう。重い荷物を持ち歩くだけでもぐったりと疲れてしまうわけだが、そんなストレスを解消してくれるかもしれない画期的なリュックが誕生したようだ。
9月上旬、キックスターターにてキャンペーンがスタートする予定のホバー・グライド(HoverGlide)である。
背中で上下にバウンドする斬新な設計のリュックで、身体にかかる負担を80%以上も軽減してくれるみたいなんだ。
広告
シンプル構造ながらこだわりが詰まった設計
The Hoverglide Floating Backpack
革新的なサスペンド・ロード・テクノロジー(SLT)を採用したリュック、ホバー・グライド。
構造自体はシンプルで、特許取得のフレームの片面にストラップが、もう片面にリュックが取り付けられている。
もちろんそれだけではなく、フレームのリュック側にスライドレールと滑車、サスペンションが備わっており、着用者の動きに合わせて上下にバウンドする仕組みだ。

image credit:Hot newtech
身体への負担が軽減するリュック界の大革命やぁ!
背中でリュックがボヨン、ボヨンとバウンドするなんてちょっとおかしな感じがするかもしれない。しかし学術誌『ネイチャー』に掲載されたある研究によると、こういったデザインのリュックは身体にかかる負担を歩く場合は82%、走る場合は86%も軽減することが分かったのだという。
歩いたり走ったりする間、着用者の動きに合わせて正確にそして滑らかにバウンドさせることで、リュックを上下に動かすための余分なエネルギーを節約できるということのようだ。
その結果、背中や首、膝、足首にかかる負荷を大幅に軽減できるというわけだ。

image credit:Hot newtech
耐久性や実用性もばっちりの4種類のラインアップ
このリュックはもともとアメリカ・ペンシルベニア大学の研究により開発されたもので、約12年前に『ネイチャー』に掲載されたそうだ。その後、製品化が進められ、いよいよ発売にこぎ着けた。
アメリカ陸軍・海軍による運用テストを受けており耐久性は折り紙つきで、使いやすいポケットなどさまざまな機能を備えており実用性もばっちり。
フレーム部分が付くため普通のリュックより本体の重さはあるものの、それでも節約できるエネルギー量を考えると利用価値は高いのだという。

image credit:Hot newtech
価格はまだ発表されていないが、28リットルから55リットルまで4種類のスタイルのリュックが登場する予定だ。毎日、重い荷物を持ち歩いていた人にとっては救世主的アイテムになるかも?
References Hot newtech / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ええなこれ
アメリカ軍も運用テストしているなら兵士の装備に革命起きるかも
兵士の背負ってるリュック30kgとかあるし疲労軽減できるのはデカい
2. 匿名処理班
ちょうどランニング用のバッグ探してるところでの記事!興味深い!
しかし動画の音うるせえ
3. 匿名処理班
映像みると気持ち悪いぐらいヌルヌル動いてる
むしろリュックが固定されていて人が動いているかのよう
4. 匿名処理班
リックの重量を利用して歩く歩き方もあるんだけど
これだとそれはできないね。きっと。
あと、きめえ(笑)
5. 匿名処理班
鶏とか鳩の首振り思い出した
6. 匿名処理班
10kgの米袋を入れて試してみたいな
7. 匿名処理班
動画が奇妙で面白い。
これ免震リュックに見えるんだが。
8. 匿名処理班
また胡散臭いものをと思って見てみたらこれはすげぇ
9. 匿名処理班
山で前を歩く人がこれを背負ってたら、ついて歩くのは酔いそうw
動画の揺れ具合は、中に何kg入れてるんだろうね。
10.
11. 匿名処理班
動画見ながら「合成してカバン貼り付けてるだけじゃね?」って思って
ニヤニヤしてしまった
12. 匿名処理班
なかなか良さそう
しかし見てて不安になってくるwww
13. 匿名処理班
1万台なら買ってしまうと思う
いやあこのアイデアはすげえよ
14. 匿名処理班
背中で動かれたらうざくね?
15. 匿名処理班
バストの大きな女性がブラを外してボヨンボヨンさせても、肩コリとかは治らないんじゃないの?w
背負う荷物は腰骨の辺りに荷重を集中させることができれば、それが一番疲れないと思うねえ。
16. 匿名処理班
何故だろう、無性に蕎麦の出前を取りたくなってきた。
17. 匿名処理班
面白い、ぜひ背負ってみたい
でも物理学的には荷物は近い場所で持つ方が楽なものだけど
これは普通に背負う場合より若干遠くなる
そのデメリットより大きなメリットがあるのだろうか?とても興味深い
18. 匿名処理班
82%軽減は盛りすぎでしょ
55kg背負ってても
普通のリュックの10kgくらいの感覚ってこと?
19. 匿名処理班
ええー意外だわ
体に密着させて動かないようにした方が疲れないんだがなぁ
20. 匿名処理班
電車乗っているときとか「止まっているときの重さ」を軽減する能力はないし、レールの分の重量は確実に増えるし、絶対楽にはならんな。
21. 匿名処理班
これは、、、
かなりヤバイんじゃない?
リュック自体も軽量化したら
マジで革命的な気が。
22. 匿名処理班
ボヨンボヨンっていうから、リュックの重量がブン回されて遠心力がかかってるさまを想像したけど違った。
体が動いてもリュックの位置(高さ)が変わらないから、ズシッとならないってことね。
23.
24. 匿名処理班
うちの先輩が学生のときに発明したリュックは下の部分が二股に分かれてて肩車するみたいな感じで背負うやつ
理屈では重量を軽減するらしいんだけどむちゃくちゃ邪魔くさかった
25. 匿名処理班
固定した方がって言っても、これもレールに沿ってスライドするだけでモノ自体は体に密着固定されてるし
同じ人でも寝てる(意識ない)人をおんぶするとより重い/起きてる方が楽って類の話じゃない?
26. 匿名処理班
装備してみたい!
27. 匿名処理班
いやあ、無理無理。
荷物が体重に近くなると、重心を腰に乗せないと歩くリズムが取れない。
そうでないと険しい山道の切り返しなどでとても危険だ。
平地の直線のみで30kg以下の荷物ではわからん。
28. 匿名処理班
いっそのこと昔、出前のカブの後ろについてた出前機をコンパクトにして背負える様にした奴を出してみない?ついでに座れる様にして。
29. 匿名処理班
一流ジョッキーを乗せた競走馬みたいな感じなんかな?
そのうちジャイロとジンバルを搭載したリュックが出てきたりしてw
30. 匿名処理班
やっぱ動画の音うるさいよねー
途中で耐えられなくて消したわ
31. 匿名処理班
これは欲しい
発売が楽しみすぎる
心配なのは値段だな
32. 匿名処理班
とりあえず試したい!
33. 匿名処理班
これで登山してみたいなー。
ザックが軽くなったら夢みたいだ。
34. 匿名処理班
これを応用して、赤ちゃんを背負うのに
お母さんたちが使ったらいいかも・・・。
35. 匿名処理班
発電できそうやなw
36. 匿名処理班
機能的には素晴らしいんだろうけど、錯覚というか頭が知っている「こう動きそう」の補正からずれていて、おかしくなりそうだ
37. 匿名処理班
揺れのリズムに歩みのリズムが合わなかったらかなりズシッと来そうなのだけど大丈夫なのかしら
一回試してみたいわ
38. 匿名処理班
このリュックなら担いで走り回ってもお弁当の中身がぐちゃぐちゃにならなくて済みそうだ。
39. 匿名処理班
※16
そういえば、ピザ屋さん風の荷台付きより、出前機(岡持ちとか寿司桶とかが設置できるやつ)のほうが、中身が保たれるんだってね。
40. 匿名処理班
※27
確かに、このザック背負って大キレット縦走する気にはなれないね。
トレランするにしても不規則な足運びに追従するとは思えないので、かえって疲れそう(動画は平坦な所をマラソンしてるだけ)。
瞬間的な肩と腰の負荷が軽減されるってだけなんじゃないかな。
41. 匿名処理班
>身体にかかる負担を歩く場合は82%、走る場合は86%も軽減することが分かったのだという
いや14%~18%分軽減なら分かるよ?
82%~86%も「軽減」するの? 軽減だぜ?「(軽)かるく(減)へる」って書いて軽減だぜ?
42. 匿名処理班
カブの後ろに付いてる出前持ちを連想する
43. 匿名処理班
確かに荷物そのものの重さより、動くことによる衝撃の方が負担になるもんね。それがほほぼなくなるなら、是非使ってみたいなあ。
44. 匿名処理班
なんか背中にリュック型の守護霊が張り付いているというか、付かず離れずなペットというか、ちょっとかわいい動きだな
45. 匿名処理班
リュックが上がる時は負担軽減、下がる時負担増幅してない?
46. 匿名処理班
赤ちゃんの抱っこ紐に応用出来たら親の負担も軽くなるかもしれないね。
47. 匿名処理班
※14
普通のバックは走ったり歩いたりするとき体と同じく上下に連動だけどその都度中の荷物やバックの重みも上下に連動して負荷がかかるのよ(重みが↓に向かう度筋肉や骨に負荷がかかる)
このバウンドするバックならそれが殆どない
出前バイクの岡持ちと似た様な構造で上下に揺れてる様に見えるのは人の重心が上下してるだけでバック部分は動いてない
48. 匿名処理班
※34
※46
自分も似たような感想。真っ先に思ったのが「これでペット用のキャリーケースがほしい」ということ。運ばれる荷物のほうも揺れが軽減されるのではないかと思って。
本気登山用には向かないとケチをつけるコメントあるけれども、もっと広く浅い層をターゲットにした商品があっても良いと思う。
49. 匿名処理班
慣性力に振り回されない。
これは凄いアイデアだと思う!!
懐疑的なのは当然だし、あからさまに否定的なコメもチラホラ。
でも、それだけ画期的って事だね!
実際に体感しないと分からない類のもの。
真偽はさておき、試して欲しいし、試してみたいアイテムだと思う。
凄く面白い!
50. 匿名処理班
前の人がこれを背負ってたらやばいぞ
つられて自分の首も上下に揺れ出すからな
51. 匿名処理班
見た瞬間欲しいと思っちゃったけど
みんなの意見を見ると、実際に背負ってみないとちょっとわからないねってなって
冷静になれた
52. 匿名処理班
位置が固まったまんまか下方に引っ張られるかでは?
ダイヤルか何かで重量調節の出来ることが前提ですな。
53. 匿名処理班
どうなんだろうね。バランスが崩れるって意見もあるけど、、俺は是非一度体験してみたいな。
54. 匿名処理班
いやでもこのアイデアの着眼点はすごいなあ。
例えば自転車を運転していて段差を乗り越えるとき、体重移動をして衝撃を減らすという工夫をしている人はたくさんいると思うけど、このザックの機能はまさにそのときの工夫と同じで、自転車が人間、人間がザックに置き換わると考えると理解しやすい。本当よくこんなこと考え付いたもんだわ。
55. 匿名処理班
負荷軽減の「負荷」が具体的に何を表すのかが分かりにくいな。
ソースの"impact forces”は直訳すれば衝撃力だけれども、慣性前進力という訳もできるようだから荷物の重さで無駄に体を振られないというのが正しいのかな。
英語を理解できても専門用語や学術用語までは上手く訳せない人は多いから、そういうのに詳しい人教えてちょんまげ。
56. 匿名処理班
ちょっと考え直してみたんだけれども、荷物が上にあがった際には負荷はゼロに近くなるわけで、その時間を累積してみると馬鹿にならない割合の時間は負荷がセロに近い状態という事になるよね。
もちろん、下にさがる時には重さ以上に増した負荷が体にかかるわけだけれども、常に負荷が体にかかっている状態で運搬するよりも、体の疲労感は少ないって事なのかな?
57. 匿名処理班
免震構造テクノロジーの応用かな
58. 匿名処理班
気持ち悪っ!!
予想以上にリュックの位置が固定されてて草生えた
59. 匿名処理班
ランドセルの代わりになればいいのにねぇ
ぴょこぴょこ歩く低学年に合わせてこのザックもぴょこぴょこしてるの想像したわ
60. 匿名処理班
※59
最近、小学生が通学時に運ぶ荷物が重くて大変だというニュースを見ましたし、ランドセルがこんな感じになると良いですよね。
61. 匿名処理班
中学生なったらさらにカバンが重くなったし教科書置いてくのも認められてないから、早く実用化して欲しいな。腰痛持ちが俺以外にも居るし。
妹が周りより小さくて体力無いから、せめてその頃にはあるといいなぁ。
62. 匿名処理班
※46
ガンダムとか巨大ロボットに乗ると縦揺れがひどくて人間はシェイクされるから実現不可能って聞いたけど、コックピットがこういうシステムなら可能だよなと思った
63. 匿名処理班
※61
やさしい兄ちゃんだな
毎日大変だろうけど頑張れよ
64.
65. 匿名処理班
山登りのカメラマンには歓喜もんだぞこれ。
なんぼや、なんぼすんねん。
66. 匿名処理班
左右にも対応した方がいいのでは?
67. 匿名処理班
背中からめっちゃ汗が出るからワイは無理やけどリュック愛用者にはかなり朗報じゃない?
68. 匿名処理班
※67 それ、背中暑さ対策マッテルよね。
あと、時々偶発的なかんじで「ポヨン♪」という
音が出るといいな。
69. 匿名処理班
凄いね。
詳しい仕組みがわからないけど、動画の23秒で湖の横をかなりのスピードで走っている。
荷物の重量は不明だけど、通常ならあんなスピードであの軽やかさで走るのはまず無理だと思う。
70. 匿名処理班
発想は単純だけど、重いものを背負うのにはとても便利だね。
71. 匿名処理班
体の上下によるバックの上げ下げが消えるから物理エネルギー的に負荷が軽減されるのは間違いない。
ただ、疲れるかどうかは発生した力を、いかにして筋肉から骨格に受け流すかなので、重心が移動しまくるこのバックはその辺が難しそう。
72. 匿名処理班
良くわからんかったけどおか持ちとか競馬のジョッキーに例えているの見て納得。
確かにランドセルに採用したらいいね。
73. 匿名処理班
ボヨン、ボヨン、て…^^;