
脳はその記憶すらも改ざんするというし、自分が意思決定したと思い込んでいたことだって、実は何かの影響を受けている場合もある。
一筋縄ではいかないのが人間心理だが、かつては根拠が薄弱で、偏見に富み、倫理など度外視したかのような心理学の研究が行われていた。
以下では、物議をかもし、今では再現不可能な古典心理学の研究7つを紹介しよう。
広告
1. リトル・アルバート実験
J.B. Watson and the Little Albert phobia experiments
20世紀初頭、アメリカの心理学者の間では「行動主義」が流行していた。
これは我々の行動は自由意志とはあまり関係がなく、動物的な反射や過去の経験に基づく学習反応であるという仮説だ。
ロシアのイワン・パブロフは、犬がベルの音に反応してヨダレを流すようにできることを実証した。だがジョンズ・ホプキンス大学のジョン・B・ワトソンらは同じことを人間で行おうとした。
アルバートという9ヶ月の赤ちゃんを借り、恐怖を教え込もうとしたのだ。
ワトソンらは、赤ちゃんが白ネズミに触るたびに、彼が泣くまでハンマーで騒音を立てたのだ。やがてアルバートはネズミやウサギ、あるいはサンタクロースのマスクを見るだけで泣くようになった。
1920年の発表当時、研究は高く評価され、心理学の新分野の扉を開くものとみなされた。しかしその後は倫理や方法論的な観点から激しい批判を浴びるようになった。
アルバートは実験に同意したわけでもないのに、実験後も恐怖を感じ続けたことだろう。しかも被験者はたった1人だけで、比較する対象もないために、実験データ自体が意味のないものである。
2. モンスタースタディ

リトル・アルバート実験と同じく、彼は自身のどもりが「子供の口ではなく、親の耳から始まった」のだと考えていた。
つまり、神経や筋肉の異常なパターンはまったく関係がなく、学習されたものということだ。
この仮説を証明するために、ジョンソンらは孤児院で暮らす普通に会話できる子供を対象に研究を行なった。
子供たちは2つのグループに分けられた。一方のグループの子供にはどもりがあると言い続けた。他方のグループにそのようなことは言わなかった。結果は曖昧で、口調が改善した子供が2人、変化なしが2人、流暢さが低下したのが2人であった。
60年後、ニューヨーク・タイムズが報じたところによると、当時の孤児らは州と大学を相手取り、「感情的な苦しみを与え、不正な陳述を行った」として訴訟を起こした。
言うまでもなく、このモンスタースタディと呼ばれる実験は、子供への長期的な影響を鑑みれば再現することは許されないものだ。
3. MKウルトラ計画
Mind Control 1979 Project MKUltra documentary CIA experiments movie film
1953〜1973年、CIAは極秘裏に大学や病院に対してマインドコントロールの研究を行うための資金を提供した。
それは現在の感覚で言えば拷問に等しいものだった。スパイや戦争捕虜の心を操る方法を明らかにするために、何も知らされない人間に薬物の投与・催眠術・電気ショックなどを行ったり、感覚遮断タンクや隔離室にときには数ヶ月幽閉するといったことを行った。
研究を支持し、実際に従事していた人物の1人が、マギル大学アラン記念研究所の精神科医ドナルド・キャメロンである。
そこでは、軽度の不安神経症のようなよくある症状で入院した患者に拷問のような手法を施し、数多くの患者が不眠・失禁・幼児退行・トラウマといった症状に苦しむことになった。
この研究にはいくつもの訴訟が起こされたほか、新たに法規制がなされ、被害者に対する補償も行われた。
しかし当時、キャメロンは高く評価されており、アメリカとカナダの精神医学学会の会長を歴任し、ニュルンベルクの医者裁判(ナチスの人体実験などの関係者を裁いた)にも参加している。
・あの噂は本当だった。真実であることが明らかとなった7つの噂・陰謀説 : カラパイア
4. ロバーズ・ケイブ実験

3週間のキャンプでは、子供たちは2グループに分けられた。シェリフはグループに対立が生じるよう競争的なゲームを行ってもらい、次いで協力せざるを得ないような危機的な状況においた。
その間、研究者側は少年たちが喧嘩するように仕向け、それを煽るために道具を与えるなど、状況を操作した。
この研究によってムザファ・シェリフは高く評価され、コンフリクト理論の形成に大きく貢献したと考えられている。
しかし細かく調べると、この結果は意味がないとは言わないまでも、かなり怪しい部分がある。しかも非倫理的だ。子供たちも保護者も、キャンプの本来の目的は知らされていなかったようだ。
5. ハーローの猿実験
Harlow's Studies on Dependency in Monkeys
1950年代、ウィスコンシン大学の心理学者ハリー・ハーローは、孤立・別離・ネグレクトが子供に与える影響を確かめる一連の実験を考案した。
ハーローは人間の子供は使っていない。しかし多くのアカゲザルの子供に与えた影響は悪寒を感じさせるものだ。
彼の実験は数十年に渡り、いくつものやり方で実施されたが、最も有名な実験はサルの子供に人形の代理母を選ばせるものだ。
その”鉄の乙女”はワイヤーで作られており、胸の部分から哺乳瓶が突き出ていた。もう一方の人形は柔らかい布で包まれているが、乳は出ない。
ハーローは、親とは心地よさではなく、資源を与えるために存在すると考えた。この行動主義的仮説が正しければ、赤ちゃんは触り心地がいいだけの代理母ではなく、母乳を与えてくれる鉄の代理母を選ぶはずだ。
しかし彼の予測はすぐに外れた。アカゲザルの赤ちゃんはほとんどの時間を布に包まれた柔らかい代理母と過ごし、お腹が空いたと泣き続けた。
赤ちゃんは空腹でどうしようもないときのみ鉄の代理母に近寄り、それ以外はそばに寄らなかった。
ハーローの猿実験は親と子供の関係をテーマとした研究の基礎になったと考えられているが、現在の専門家は、それが猿であれ、人間であれ、二度と繰り返してはならないと考えている。
6. ミルグラム実験
Milgram Experiment - The Heist
1960年代、イェール大学の心理学者スタンリー・ミルグラムは、当時最も深刻だった実存的な問いを実験する方法を考案した。
すなわち、権威への服従心は、それだけで一見善人であるはずの人が一般に非道とみなされる行為を犯すよう促せるのだろうか、という問いだ。
実験では、ミルグラムは参加者に”教師”役を割り当て、”生徒”役に徐々に電流を上げながら電気ショックを与えるよう指示した。
生徒(じつは研究チームのメンバーで、電気はまったく流れていなかった)は電気ショックが与えられるたびに、悲鳴を上げたり、止めてくれと懇願したりした。
教師たちの中には途中で指示に従うことを拒む者もいたが、およそ65パーセントは言われるがままに最大の電圧まで電気ショックを上げた。
ミルグラムは「この手順によって極限の緊張状態が作られる」と1963年の研究論文に記している。「そうした動揺を示すものとして、発汗・震え・どもりが見られた。また意外な緊張のサインとして、理由は説明できないが、定期的に神経質な笑いが見られた」。
早々に実験を辞退した参加者であろうと、最後までやり通した参加者であろうと、非常に苛立っていたことは間違いない。
7. スタンフォード監獄実験

すると、ジンバルドーにけしかけられたからではあるものの、看守役の学生はいかにも看守といった威圧的な振る舞いをするようになった。
一方、囚人役の学生は脱落者こそいたものの、過酷な仕打ちを受け入れるようになったという。やがて、そうした状況は一層エスカレートしてしまい、最終的に実験開始から6日目にして中止せざるを得なくなった。
この実験はある種の伝説となり、映画、ドキュメンタリー、教科書等で取り上げられるようになる。
しかしジンバルドーの実験手法・結論・倫理を精査した結果、現在では多くの専門家がこれに言及しなくなっている。
最近話題となった新しい報告によると、その実験は仕組まれたものだったという。
・スタンフォード監獄実験は仕組まれていた!?被験者に演技をするよう指導した記録が発見される : カラパイア
だがジンバルドーは、「実験開始時から、デモンストレーションであると常に伝えてきた。これが実験とみなせる唯一の要素は、囚人と看守に無作為に割り振ったことで、ここが独立した変数となっている。対照群はない。比較群もない。したがって実験たりうる基準は満たされていないのだ」と自分の行為について弁護している。
「それでも心理学的現象の非常に強烈なデモンストレーションであり、関連性はあった」と。
References:popsci / written by hiroching / edit by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
同じように拷問の歴史でも思うが
人間とはかくも冷酷で残酷になれる生き物なのだな
2. 匿名処理班
監獄実験がすべて「フェイク」であるとかいうのは、ありえないと思うけど。
まあ、ある種の「演出」があったとは思うけどね。
3. 匿名処理班
人権とか個人の尊厳とかっていうのはしっかり存在しているようで意外とあやふやなものなんだなあ
恐ろしいやら面白いやら
4.
5. 匿名処理班
レクター博士が良心的にすら思える酷さ。
6. ほえほえ
NHKのBSで色々特集してたな。アインシュタインの誘惑だっけ。吉川晃司がナレーションしてるやつ。かなり内容が重いから見ると疲れる。
7. 匿名処理班
宇宙飛行士の火星向け閉鎖環境対応訓練とかも・・・
上で発狂されるよりはマシだけどさ
8. 匿名処理班
こういうの見ると何故か北九州の事件を思い出す
9. 匿名処理班
アルバート君が物心つく頃には実験の記憶をきれいさっぱり忘れ去ってくれていたならいいなあ…
10. 匿名処理班
統計も取れない心理学なんて学問じゃないね
11. 匿名処理班
海外は失敗した実験って非常に多い
ただ失敗といわれても現在治療できず困難な病気の
メカニズムに使える実験って多いんだよな
特に某病なんて現在成り立ちわかってないようだが、実は
過去の実験ですでにわかってる。これを解決で来たら先進国や
日本も含めた人口減少メカニズム解決すると思うよ
12. 匿名処理班
40年位前かな?理科年鑑で読んだ覚えがある記事があるな。低学年だったけど、興味深いが、子供心に気分が悪かったな。
13. 匿名処理班
良くも悪くもやって見るのが一番早いからな
14. 匿名処理班
自ら実験台にならない所に答えが出ている。
悲しい時代の犠牲者が幸せであってほしい。
15. 匿名処理班
これは別にやっていいだろうっていうか、今もやるべきだろうっていう実験があるけど、叩かれそうだから具体的には言わない
16. 匿名処理班
実験者に悪意がなかったというか、実験前に倫理的に問題があるとはだれも思わなかったせいでかこのスレには載ってないが、結果の酷さから恐らくもう再現できない、もうひとつ有名な実験に、感覚遮断実験というのがある。
人間の意外な脆弱性を暴き出した、結構「へー」ってなる実験なので、興味のある方は調べてみて。
17.
18. 匿名処理班
倫理に制約される国と倫理に制約されない国が技術で争えば
倫理に制約されない国が絶対に勝つ
19. 匿名処理班
ミルク飲んだ子猿がすぐに柔らかい人形にしがみつくのが切ないなあ
実験は短期で切り上げてモフモフ暖かい本物の母ちゃんの所に戻してもらったと信じたい
20. 匿名処理班
古代❓の王様が
赤ん坊達に言葉を教えないで育てたら
どうなるかって実験したら
赤ちゃん達全員死んだっていう結果だった…
21. 匿名処理班
※1
誤解を恐れずに言えば、科学者の本質は真理の追究以外に何も無いからね
これには載ってないけど、有名な話で事故で腹部が切れてパッカリ開いてしまった人を
胃の活動の様子を観察するために、雇ってそのままにした医者とか居るし
そのお陰で、それまで分からなかった胃の活動の様子が分かって医学に貢献出来たりしたし
ロクでも無い事を!って切って捨てるのは簡単だけど、過去にロクでも無い事をした人と
された人が居た事によって、現在が成り立って居るという事を考えると、そんな単純で簡単な話でも無い
22. 匿名処理班
一通り見るとやはり身の毛のよだつ様な事例が沢山並んでるわけだが
今こうしてカラパイアを開いて5秒も経たないうちにこの記事を読み始めている
自分がいるところを見るとやはり好奇心を掻き立てられるテーマというか
一種の魅力を感じるんだろうなこういう禁忌に触れる様な実験というものは
23. 匿名処理班
アカゲザルの赤ちゃん実験はテレビで映像をみた。
針かねかあちゃんをみて恐怖で泣き叫び、ぬいぐるみかあちゃんにだきついて涙を流す
アカゲザルの赤ちゃんが可哀想で見ていられなかったよ。
アカゲザルぐらいの知能だと恐怖で涙流すんだよ、本当可哀想だった。
一生忘れられない。
24. 匿名処理班
かつて自分が入院していた大学病院の一角で、あの悪名高いMKウルトラ計画が行われていたと知ったのは数年前。監禁され、麻薬漬けにされて人生を台無しにされた女性が怒りをこめて訴えていたのをニュースで見たが、過去の話とはいえ、それが自分のすぐそばで起きたことだと知って震撼した。
25. 匿名処理班
1のアルバート坊やについては、ジョン・ワトソンはその後ついても興味を持っていたのが幸いだったと思う。恐怖を刷り込むことができるのなら、また逆に取り除くこともできるのではないかと思い、白を恐怖と刷り込んだ後、また逆に条件付け=白と褒美を関連付けさせられるかどうか実験して成功した後彼を解放した、はず。
それが子どもの心理的発達のためのフォローではないにしても。
ただ、アカゲザルの子についてはフォローは一切ないけど…。まあみなさん知ってるよね?人類によって残酷な目にあわされたあるいはあわされている動物は別にこの8匹のアカゲザルの子らだけじゃないってことを。
有名なパブロフの実験だって、何十匹の犬を生きたまま胃袋が観察できるようにしてたりするからね。
26.
27. 匿名処理班
実験は複数行われて同じ結果がでなければ結果として認められない
再現不可能ならばこれらはすべて眉唾と言わざるを得ない…
28. 匿名処理班
じゃあモルモットはええんか?
モルモットさんが実験に協力してくれてできた薬や医療に頼るなよ
29.
30. 匿名処理班
※3
だから人権を守るためには「不断の努力」が必要なのさ
ボンヤリしてると容易く奪われてしまうん
31.
32.
33. 匿名処理班
※11
わかってるなら書いてみろよw
34. 匿名処理班
『20世紀初頭、アメリカの心理学者の間では「行動主義」が流行していた。』
そうだったのか。
もし当時の心理学において行動主義が当たり前だったのなら、
アドラーの唱えた自由意志論は当時画期的な発想だったんかな。
アドラーの言い分も今となっては完璧では無くなったが。
35.
36. 匿名処理班
スタンフォード監獄実験がやらせだとしても、アブラモヴィッチの『リズム0』がある。
37.
38. 匿名処理班
これも真偽は不明だけど、
赤ちゃんにミルクやおむつの世話以外全く何も関わらないとどうなるか、
てな実験して、結果赤ちゃん達が数カ月足らずでみんな亡くなった…ていうのがあったな
感情に関する実験は、人だろうと動物だろうと笑って済むレベルまでしか許されないと思うよ
39. 匿名処理班
漫画「MONSTER」を想起させるような実験がいくつかあるね
いや、漫画のほうがこれらの実験を参考にしたのかな
40. 匿名処理班
ハーロウのアカゲザルの実験見れば判るけどね。
爬虫類でもワニ、それから全ての鳥類と哺乳類って、ある一定の大きさになるまで親がないと生きて行けないし、同種のメスの姿をした何かがそばにいるだけで心が落ち着くように出来てるんだよね。
女と子供を一緒に解放するってのは、女が弱いからじゃなくて、子供の保護者として、しかも最悪の事態のために保護者を多めに確保するというのが目的なの。
41. 匿名処理班
ただ、このタイミングで擁護させてもらうと、本スレで上がってるいくつかの実験については、実験者もまさかこれほどの結果になるなどとは予想だにしてなかったってのもあるからね。
あと、ミルグラム実験やロバーズ・ケイブ実験、スタンフォード実験のような社会心理学系の実験には共通の背景があったんだ。
第2次大戦時(やそれ以降の独裁国家の歴史)にあった虐殺など、トップが悪いとされているが、それだって一般の国民が協力をしなければ現実に達成されることはない。
しかして、ナチス政権時のドイツ国民が皆、虐殺を好むような国民なのかというとそうは思えない。
ということで、ひょっとして群集・集団・組織といった状態になった時、人間は個人では想像もつかないような行動を始めるのではないか?
ところがそれまでの心理学では、集団の精神状態は個人の精神状態を足しただけのものって考え方が主流で、集団による心理への影響は神話だといわれていたんだ。
そんな背景で色々な実験が行われたところ・・・
研究者ですら驚くようなすごい結果がどんどん出てきたってわけ。
42. 匿名処理班
結合双生児への実験なんて
非人道的過ぎてね…
43. 匿名処理班
アカゲザルの実験って、ちょっと前までは
やはり子供にはお母さんの温もりが大切なんですねぇ〜
みたいな文脈で紹介されてたよ。実験を問題視する感じは一切なかった。
44. 匿名処理班
※20
神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世だな。
45. 匿名処理班
自分がアルバートだったら、ジョン・B・ワトソン先生を絶対許さん。
彼の子供や孫に同じ事をしてやる。
46. 匿名処理班
※19
残念ながら、そうではない。
実験の猿たちは、そのまま成獣になるまで
実母や他の個体との接触なく育てられた。
当初、柔らかい毛布の代理母を与えられた猿は
成長がうまく行っているかに見えたが、
年齢が上がるにつれ、攻撃性が強く情緒不安定で
ストレスから自分の指を噛みちぎる等の自傷癖など
異常行動が現れだした。群れに混ぜようとしても馴染めず、
交尾にも至れない社会性を欠いた存在になった。
たまに交尾されて出産したメスがいても、
産んだ子を虐待したり育児放棄したり、ロクに育てられない。
(なお、布の代理母+他の正常な育ちの子猿と遊ぶ時間を作る
とやれば、正常な情緒発育が得られた。)
この実験の残酷さには当時から批判があって、
動物実験の倫理規定が作られるキッカケになったらしい。
47. 匿名処理班
※19
残念ながら針金かあちゃんに乳を与えられた子も
ぬいぐるみかあちゃんに抱き着いた子も精神に異常をきたして
大人になれずにみんな死んだんだ。
検索するとでてくるよ、悲しい目をした可愛いサルの赤ちゃんたちの写真が。
48. 匿名処理班
※6
フランケンシュタインの誘惑な
49. 匿名処理班
ミルグラム実験ってそんなに非人道的だろうか
実際に電流が流れるわけでもないし、後できちんと種明かしすれば教師役は不快なドッキリに付き合わされたくらいの後味の悪さしか残らないのでは
50. 匿名処理班
赤ん坊や猿などを使うな。
一万歩譲って、実験するなら、すべて人間でやるべき。
人間のためのすべての実験は、どんなに小さなものでも深刻なものでも、人間で完結させるべき。
それが「残酷」というのなら、実験など必要ない。
51. 匿名処理班
※36ありがとう
52.
53.
54. 匿名処理班
※14
あえて言うと、実験しているほうは仮説があるので、実験している人が参加しちゃうと仮説を肯定する行動をしてしまうために、データとしては有効ではなくなっちゃう→妥当性の低下ということで、こういうことを知らないようにして実験します。妥当性をしっかりするために、ダブルブラインド、二重盲検法という実験とかね。
最終的には多くの人が幸せになるための研究、必要悪かもしれません。薬などもそうですし、新しいモノの影響が良いほうにも悪いほうにもでますから、これらの知見を将来に生かしてこその人類への貢献だと思います。被験者の幸せを願うのは当然ですが、そればかりでは将来の多くの人のより幸せにつながらないという部分もご想像ください。
55. 匿名処理班
ワトソンは偉大だよ
56. 匿名処理班
キブツだっけ?イスラエルだかの実験的な取り組みをふと思い出した。あれも愛着に関わる事だったなぁ。
57. 匿名処理班
監獄実験は、もし本当にやってたら誰か訴えて来たり裁判を起こしてるだろうからそれがないってことはやってないだろうっていうのが説得力あったな
58. 匿名処理班
※54
なら全ての人間が知っていれば実験はできなくなってしまうね(知らせないことは自由で開かれてない社会であるため否定されてしまう)
その一方で発案者が気づかないようにドッキリしてしまえば限りなく正確なデータは取れるよね
発案者を複数用意すれば精度も十分に得られるし、唯一の実現の道だよね
59. 匿名処理班
ハーロウの実験は確かに倫理に反するけど、オクラホマのキャンプとか他の実験と違ってデータはきちんとした信用できるものなので未だに心理学の重要な礎だよね。
また彼は正確な結果を得るためにアカゲザルの飼育環境を劇的に改善させたことで知られていて、現代の実験動物の飼育管理にも影響を残した。その上で同僚もドン引きする実験を繰り返して「愛」の解明に尽力したのでマジもんのマッドサイエンティスト
60. 匿名処理班
ハーロウの実験にはひとつ大きな特徴があって、それはサルにも人間の「愛」と同じ、もしくはそのもとになる感情があると考えたこと。欧米は進化論を否定するキリスト教観が尾を引いて、ヒトの高次の感情を独自のモノと捉える研究者が多かった。彼は人体実験を軽々しく行うべきではないとも考え、動物から可能な限りのデータを取ることにした。その結果が素晴らしいデータ群と哀れなサルと、なのでうーん人間とは......