
image credit: NOAA Office of Ocean Exploration and Research
いくらや筋子、ししゃもの卵とか私も大好物なのだが、それはカニも同様だったようだ。NOAA(アメリカ海洋大気庁)の探査船Okeanos Explorerは現在、「Windows to the Deep 2019」プロジェクトを実行中で、深海に生息する海洋生物の調査を行っているが、前回のラビオリ型ヒトデに続き、またしても深海の様子をとらえたレアな映像の撮影に成功したようだ。
今回とらえられたのは、ノースカロライナ州の深海で魚の卵をムシャムシャと食べるカニのお食事シーンだ。
広告
深海920メートルの海底で見られたカニの食事風景
7月5日、13回目の潜水となるNOAAの探査チームが、ノースカロライナ州ロアノーク沖の深海に潜む生物を探査したところ、920メートルの海底で、魚の卵を食べているカニの姿を発見した。海底の岩の上で、爪足2本を使ってカジカのものとされる卵をむさぼっているのは、深海に生息するワタリガニの一種、オオエンコウガニだ。#Okeanos dinner bell has rung and we have completed the final dive of the Windows to the Deep 2019 expedition. Relive July 5th as you watch a Chaceon crab plucking possible sculpin eggs from a pile and eating them. Learn more @ https://t.co/rfbMVBOo1X pic.twitter.com/IErojlNlGw
— NOAA Ocean Explorer (@oceanexplorer) July 11, 2019
これらの卵はカジカが岩の上に産み付けたもの。大量の卵が次から次へとカニの口に運ばれている。

image credit: NOAA Office of Ocean Exploration and Research
更にカメラは、このカニの口周りに寄生している無数の節足動物の姿も収めることができた。それらは、カニの遠い親戚とされる腐食性動物の端脚類で、カニがこぼす魚の卵のおこぼれにありつこうと、まるでアリのように群がっていたようだ。

image credit: NOAA Office of Ocean Exploration and Research
とりあえず何でも食べちゃう傾向がある雑食性のオオエンコウガニ
甲殻類専門家のマーサ・ニジンスキ博士は、オオエンコウガニについて次のように述べている。オオエンコウガニは、遭遇したもの全てを可能な限り摂食する傾向にあります。甲殻類や貝類以外にも、軟体動物や多毛類の水虫も食べることで知られています。しかし、今回のように魚の卵を頬張るオオエンコウガニの習性は、一般的には観測されていなかったようだ。
新たな発見をしたことで、今後オオエンコウガニの好きな食事メニューに、魚の卵が加わることは間違いなさそうだ。

image credit: NOAA Office of Ocean Exploration and Research
なお研究チームによると、空腹とみられたカニは大量の卵を摂食した後満足したのか、自分よりサイズの大きなヤマアラシガニが通りかかった時にはその場からさっさと移動したという。ちなみに、ヤマアラシガニは魚の卵には全く興味を示さなかったことのことだ。で、人間的にはオオエンコウガニって食べられるのかどうかが気になるところだが、もちろんおいしくいただけるそうだよ。ただし希少なカニなので市場にはあまり出回っていないそうだが。
References:oceanexplorer.noaa.govなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タピオカ食ってるのか
2. 匿名処理班
美味しそうに魚の卵を食べるカニもまた、美味しそう
3. 匿名処理班
カニ食べたい!
4. 匿名処理班
深海は何もないから仕方ないのかもしれないけど、カジカも産みつけるのこんな場所でいいの?土に埋めるとかしないのか?
このままじゃ蟹とか他の魚に全部食べられちゃうじゃん
5. 匿名処理班
カニのアップ画像に悲鳴。でもカニ、ウマそう、、カニ食べたいな
6. 匿名処理班
ヨコエビっぽいのかわいい
7. 匿名処理班
1個づつハサミに挟んできれいに食べるような
お上品なカニがいたら可愛いだろうなあ
8. 匿名処理班
名前な
9. 匿名処理班
まーたコメ欄がカニ食べたい一色になってる…
10.
11. 匿名処理班
ぜいたくに掬い取ったなw
12. 匿名処理班
蟹が魚卵を美味そうだと思っているとき、人間もまた蟹を美味そうだと思っているのだ。
13. 匿名処理班
カニなんて基本スカベンジャーなんだから、食えそうなものはなんでも食うでしょうよ。
まして食い物の少ない深海のカニなら尚更のこと。
子供のころコレとはちょっと違うけどカニパンそっくりな本家のエンコウガニがよく地元の底引き漁でゴミとして放ってあったから食べてみたことあるけど、見た目に反して大して身が入ってないスッカスカのカニだった。
なるほど、捨てられる理由が良くわかった。
14.
15.
16. 匿名処理班
おい! こら! 山根〜!!
17. 匿名処理班
魚卵もカニも美味しいから大好き
18. 匿名処理班
そしてそのカニを食うのが人間である
19. 匿名処理班
盗まれた真子を探し続けて♪
俺はさ迷う 見知らぬ浅瀬🏖️
ナマコの臭い 染み付いてむせる
サヨナラは言った筈だ 別れた筈さ🐟
地獄を見れば🦀ウロコが乾く
また貝か?飽きたのさ♪🐚
20. 匿名処理班
へー、これがカニ道楽ってやつか。
21. 匿名処理班
やん カニ可愛い(食べちゃいたいCRY)
22. 匿名処理班
※19
魚卵があればはさみをきめる
そっとしておいてくれ
コウガニああほおばる海の底
23. 匿名処理班
※12
そして人間が蟹を美味そうだと思っているとき、我々もまた人間を美味そうだと思っているのだ。
終わり❤️
24. 匿名処理班
なんかもぞもぞしてるのが気持ち悪くてカニを食べたくなくなったのだが違う人の方が多いんだな、意外だわ。ちな大食い早食いめっちゃ嫌い
25. 匿名処理班
ゆでてないのに赤い。
26. 匿名処理班
カニ缶で「まるずわいがにほぐし身」てのがあるけどオオエンコウガニの近似種のようですよ だから食用可でおいしい(はず)
27. 匿名処理班
※25
このカニを漢字で正確に書くとどうなるかわからないけど、感じとしていうと「大円紅蟹(おおえんこうがに)」になるんじゃないかと。
28. 匿名処理班
この大型のカニが魚卵を喰ってる以上に、この大型のカニに寄生しまくる小型の横エビ類のほうが、凄っげー気になるんだけども。
29. 匿名処理班
>>11
北海道に旅行に行った時の食べ方だよな
30. 匿名処理班
そんなに食べたら痛風なんで!
31. 匿名処理班
>オオエンコウガニは、遭遇したもの全てを可能な限り摂食する傾向にあります
寄生している節足動物はおいしくないんだろーか。
32. 匿名処理班
もっとチマチマ食べるのかと思ったら案外豪快に掬って食べてましたな。
33. 匿名処理班
わー贅沢!いっぱい頬張ってかわいい🦀
34. 匿名処理班
>>9
絶対美味しいと思うのよ、この蟹。
35. 匿名処理班
※34
エンコウガニって見た目は凄く美味しそうなんだけど、身があんまり入ってなくて美味しくない
味が悪いというより深海は餌が少なくて痩せてるんだと思う。なんでも食べるからアクも強いし
カニは殻に包まれてるから、外から見ただけじゃ痩せてるかどうか分かんないからね
36. 匿名処理班
足は8本なんだろうけど、口の上にヒゲみたいな
足みたいのあるし、
口の前にもなんか一対ヒラヒラしてるし、
口の下にも足みたいの一対あるんだけど。。。
ほんとは12本とか14本足なんじゃない?
37. 匿名処理班
※27
もしかしたら顔が赤いのを猿にかけて、猿猴蟹と書くのかもしれませんね。
38. 匿名処理班
カニ君「が」食べながら、カニ君「を」食べたい
39. 匿名処理班
※13
月夜だったんだよ
40. 匿名処理班
>>27
猿猴
本物のエンコウガニはハサミがでかくて体が赤いから、腕の長い猿の妖怪にたとえて猿猴蟹
ただオオエンコウガニはただ赤いからエンコウガニの名前がついてるだけで分類的にあまり近縁じゃない(ワタリガニ上科オオエンコウガニ科)、ハサミも全然でかく無いので猿猴っぽさがない