
というカニ食べたい全力モードから一転して、中には食べると死亡通知が届いてしまいそうな猛毒を持つカニもいるとのことなので、この形状にピーンときたら、慌てず騒がず食べないようにしようそうしよう。
広告
スベスベマンジュウガニ
生 息:インド洋から西太平洋に分布し、日本では千葉県から沖縄県まで大きさ:甲長3.5cm、甲幅5cm
毒成分:麻痺性貝毒成分のゴニオトキシン、サキシトキシン、ネオサキシトキシン、フグ毒のテトロドトキシンなどを併せ持つが、生息地によって成分の構成比、毒量が大きく異なる。人間の致死量を軽く越える個体もいるから注意が必要だ。これらの毒は基本的には餌に由来すると推測されている。ただし危険なのは食べた場合のみで、触るだけなら心配ない。


ウモレオウギガニ
生 息:ハワイ・小笠原諸島・屋久島以南の南太平洋、ただし2011年には和歌山県すさみ沖で発見されており、日本列島を北上している可能性が高い。大きさ:甲幅5〜7cm
毒成分:テトロドトキシン(フグ毒)やサキシトキシン(麻痺性貝毒)を筋肉部分に大量に含み、カニという部類の中では最強の毒性を持つとされ、死亡例が報告されており、奄美大島でこのカニを味噌汁で食べた5人家族のうち2人が死ぬという事件があった。スベスベマンジュウガニと同様、食べなければ大丈夫。


ツブヒラアシオウギガニ
生息:インド洋から西太平洋の暖かい地域の死サンゴ塊の隙間に生息大きさ:5cm前後
毒成分:ウモレオウギガニと同様の:テトロドトキシン(フグ毒)やサキシトキシン(麻痺性貝毒)を持つ。日本ではこのカニを食べたことにより死亡した例が3件報告されている。食べなければ大丈夫。





コメント
1. 匿名処理班
遠まわしにタラバガニが好物なんて言っちゃうパルモたん、ブルジョワっぷりッパネーっす
さすがっす
2. 匿名処理班
パルモどうしたwwww
3. 匿名処理班
蟹スプーンにぎって焼き蟹喰おうぜ
4. 匿名処理班
スベスベマンジュウガニwwwww
付けた奴名前もうちょっと考えろよw
5. 匿名処理班
↑
一体どんな生活レベルなのか、おしえて〜??
6. 匿名処理班
カニは全部食えると思ってた俺死亡w
7. 匿名処理班
テトロドトキシンがフグ毒で、サキシトキシンが貝毒だよ。
直しておいてね
8. 匿名処理班
食えばシオマネキ
9. 匿名処理班
米7
別にどっちがどっちってことはないよ
どっちの毒も細菌や藻の毒が生物濃縮されたものだから
10. 匿名処理班
ワシのヨダレにも死臭菌ちゅう猛毒があるで えっふぇっふぇ
11. 匿名処理班
てか北海道民じゃねえから、こういうカニ食うことないし
あんまり興味ないわ
もっとグロイ記事載せてみろよ
12. 匿名処理班
カニに毒があるなんて考えたことなかった…私も死亡…w
13. 匿名処理班
どれも見るからに気持ち悪い外見だけど、美味しそうって思って食べるのかね?
俺はこれ見つけても食おうって思えないな…
14. 匿名処理班
かにぃ
15. 匿名処理班
ヤシガニも固体によっては危険だという話だね。
16. 匿名処理班
立花晶の『サディスティック19』思い出したw
17. 匿名処理班
スベスベマンジュウガニと名付けたヤツを小一時間問いつめたい
18. 匿名処理班
>>11 なんだよこういうカニってw
北海道民毒耐性ありすぎだろ
ってかお前来る場所間違えてる、どちらかと言えばザイーガいけ
19. 3333333333333333333333333333333333333
食べなければ大丈夫w
「スベスベマンジュウガニ」なのに食えないなら、「毒入りまんじゅうガニ」にすべきだろ
20. 匿名処理班
どれも美味そうだなおい
21. まさにコミックブーム
触ったらすべすべで饅頭みたいな色と見た目をしているから、スベスベマンジュウガ二
((´∀`*))ヶラヶラ
22. 匿名処理班
アレルギ持ちとしては種類は関係ない
カニであれば全て有毒だ
23. パティ
終わりよければ スベスベマンジュウガニ なのじゃ
…この記事で謎が解けたよ!!
ありがとう!!!
24. 匿名処理班
で・・・・美味しいの?
25. 匿名処理班
よくこんなの食おうと思えたな
どう見ても毒有りますって警告してくれてるようなもんじゃん
26. 匿名処理班
食っている物の御蔭で毒が体内に蓄積していくタイプで
結局フグの毒と変わらないんだなぁ
養殖のフグには毒が無いしな
このカニも養殖すれば食えるに違いない
27. TRS
TVでしょこたんがスベスベマンジュウガニのこと「すべマン」って呼んでたww
28. 匿名処理班
スベスベは子供の頃図鑑で見て覚えてたんだが
こんなにメジャーになるとは思わなかった
29. わああ
スベスベマンジュウのネーミングセンスは抜群だろ?
他にもスベスベオウギガニ、スベスベオトヒメエビなんかがスベスベ兄弟なんだ
30. 匿名処理班
画像、まちがってます。
ツブヒラアシオウギガニの画像は2枚とも別種です。
一枚目はおそらくイワオウギガニ、二枚目はおそらくうーむ、イボイワオウギガニ?です。
まーでもオウギガニの仲間は地域や個体によっては有毒化したりするから、よくわからんカニは食べんほうがいいです。
31. q
>>29 スベスベサンゴヤドカリがなかまになりたそうにこっちをみている
32. 匿名処理班
カニのヒレ?にも毒あるんでそ?
33. q
カニは食べてもガニ食うな。といいます。ガニ=鰓の部分。
毒はないですが、ジャギジャギのバサバサでうまくもなんともないです。
34. 匿名処理班
猛毒蟹といったらスベスベマンジュウガニだろう!
なんて意気込んで開いたら案の定大人気wwww嬉しいwwwwwww
35. q
パルモさん仕事速いなw修正乙です。
36. 匿名処理班
カニに限らず
きのこなり植物なり魚なり、名前に毒を含むことを強制させればいいんだよ
37. 匿名処理班
と言うか、確認もせずになんでもかんでも食うなよ・・・
38. 匿名処理班
よく正体のわからんものを食えるよな
39. 匿名処理班
正体のわからんもの食った人のおかげで食えるんですが。
40. 匿名処理班
まんじゅうこわい
41. ちん ぼうこう
昨日食ったやつじゃねえか
42.
もうスケベマンジュウガニでいいだろ
43. 匿名処理班
スベスベマンジュウって毒ガニだったんかー
44. 匿名処理班
カニよりロブスターのほうがうまい!
45. 匿名処理班
スベスベマンジュウガニって食えそうな名前なのに・・・
食ったら危険なものはそういう名前にしてください!
46. 匿名処理班
すべすべまんじゅうは子供の頃、田舎の海でよく取って遊んでたよ
毒があるなんて知らなかった
47. 匿名処理班
子供の頃、図鑑見るのが好きだったから、スベスベ饅頭蟹は知ってた。
ていうか、今でも蟹の名前で一番最初に思い出す。
でも図鑑には毒があるって載ってなかったよ。
48. 匿名処理班
全部「食べなければ大丈夫」ってのがなんとも・・・
ぜんぜん凶悪って感じがしなくてかわいい
49. 匿名処理班
うーむ、茹でて食卓に出されたら判別する自信は無いな。。。
50. 匿名処理班
あたしは一人前の戦士だよ!
51. 輪廻
スベスベ・・・、こいつこの前の磯採集で捕獲しました。
子供だったのかな?
先生が驚いてたわ。
52. 匿名処理班
パルモちゃん、カニのうまさを力説せんといて・・
53. 匿名処理班
俺:(*´Д`)ハァハァすべすべや〜
カニ:(∀`*ゞ)テヘッ
俺:( ゚д゚)ハッ!すべすべまん!!ビクッビクッ・・・んじゅうがに・・・・最高
54. 匿名処理班
昔沖縄でキャンプしてた時に磯で捕まえたオウギガニを味噌汁に入れようかと思ったけど愛着が湧いてやめといてよかった。
55. 匿名処理班
カニって食べられないとわかると、途端に造形が気持ち悪く感じてぞくぞくする
普段はカニ美味しいってイメージで脳が麻痺してると見た
56. 匿名処理班
恋のスベスベマンジュウガニ と言う歌があるな。
57. 匿名処理班
スベスベマンジュウガニって、地元(千葉・外房)では「Hガニ」って呼んでた。
甲羅の中央に H の形の凹みがあるかららしい。
58. 匿名処理班
※58Hガニはヒラツメガニの別名ですよ
59. 匿名処理班
俺、カニ苦手やで大丈夫
60. 匿名処理班
魚介類(キノコ類)なんか店頭に並んでる物を食べるべき、飢餓じゃああるまいし
知識のないものを食べるなんて常軌を逸してる。
61. 匿名処理班
甲殻アレルギーの俺には関係の無い話だ。
62. 匿名処理班
いかにも「俺毒持ってます」てな外見だね
茹でたら真っ赤になっておいしそうに見えるのだろうか
63. 匿名処理班
食べなければどうということはないのが救いかな
64. 匿名処理班
毒のある蟹は鋏が黒い。
よい子のみんなは覚えておくといい。