0_e
 足はすらりと伸びておらず、平べったいオールのようだし、口からは脚のような口器が伸びている。甲羅は細長く、ぎょろっと飛び出た大きな目玉。

 我々の知っているカニとはちょっと違うし、あらゆる特徴がカニの常識に反しているが、それでもれっきとしたカニの祖先だ。

 この度、9,000万年前の水中を泳いでいたとされるカニの化石が発見され、カニ界と人間界に衝撃が走っている。

 この新たに発見されたカニは、発見者により「不可解な美しいキメラ」という意味の「カリキマエラ・ペルプレクサ(Callichimaera perplexa)」と名付けられた。
Researchers discovered a ‘platypus of the sea.' It's cute — but it's extinct

あまりにもキメラすぎて「カリキマエラ・ペルプレクサ」

 この奇妙なカニにを発見したのは、カナダ・アルバータ大学とアメリカ・イエール大学の博士研究員のハビエル・ルケ氏だ。

 ルケ氏がこのカニに名付けた名前は「カリキマエラ・ペルプレクサ(Callichimaera perplexa)は、不可解な美しいキメラという意味だ。

 キメラとは、ギリシャ神話に登場する頭はライオン、体はヤギ、尻尾はヘビという複数の動物の特徴を持つ架空の動物のこと。
10_e
Daniel Ocampo R, Vencejo Films

アンデス山脈で発見されたデタラメなカニの化石

 およそ9000万年前の水中に生きていたカリキマエラの化石は、2005年、コロンビア国内に横たわるアンデス山脈の町ペスカで発見された。

 当時まだ地質学を専攻する大学生だったルケ氏は、フィールドワークからの帰路にそれを見て息を飲んだという。そして地質学者のタマゴらしく、ハンマーで岩を割ってみた。

 するとそこから、無数の甲殻類がぎっしり詰まった層があらわになったのだ。

 見知ったクーマ目のエビやアンモナイトがうじゃうじゃしており、その中に最初はクモ類かと思われたオールのような脚と大きな目玉を持つ見知らぬ化石があった。

 専門家に鑑定を依頼すると、驚いたことに保存状態が完璧な化石だというのに全員が首をひねったのだ――「博識な専門家が当惑したのですから、私はなおさらでしたよ。」

 こうしてルケ氏は、恐竜の研究から先史時代の甲殻類の研究に軸足を移すことになった。

大きな目に平べったい足を持つカニ界のカモノハシ

 公式にはカニに分類されつつも、カニの定義の見直しを迫ってくるカリキマエラは、現在のカニの祖先の系統樹にくわわった新しい枝である。

 体のパーツは他のグループの動物に恐ろしいほど似ており、それゆえにルケ氏は「カニ界のカモノハシ」と呼ぶ。

 25セント硬貨サイズのカリキマエラの特に風変わりな特徴は、その奇妙なほど大きな目だろう。どうやらクルクルと回転させることができたようだが、眼窩におさめるにはあまりにも巨大だ。

 ルケ氏の見解では、赤ちゃんのときの特徴を残すウーパールーパー(メキシコサンショウウオ)に似た発達を遂げた可能性がある。

 小さなポケモンのような姿なのはそのためだ。

 目の大きさはカリキマエラが肉食動物だったことを示唆している。仮に腐肉食動物であれば、ここまで視力を発達させる必要はなかっただろう。ひょっとすると夜行性だった可能性もある。

 また海底を這うための長い足と違って、カリキマエラの平べったい脚は泳ぐためのものだ。長く伸びた体は、普通のカニよりもずっと流体力学特性に優れ、オールのような足でスイスイ泳げたと考えられる。

 カリキマエラが、クーマ目の甲殻類を闇に乗じて接近、捕食する姿が想像できるだろうか?
2_e
Oksana Vernygora/University of Alberta

謎に包まれたかつての生物を知る手がかり

 デタラメな進化が目を引くカリキマエラであるが、この分野の研究者にとってはそれ以上の重要性を秘めている。

 じつはこの分野の化石を調べる研究者はほとんどいない。化石が発見された地域には植物の分厚い層があり、気候が厳しいことから化石がすぐにダメになってしまうからだ。

 そのためにこの辺りで大昔にどのような生き物が生息していたのかまるでわかっていないが、否が応でも興味をそそられるカニの化石はこの状況に一石を投じる可能性がある。

 「ようやく氷山の先っぽに引っかき傷をつけることができました」とルケ氏は話す。

 彼は今、カリキマエラがどのように泳ぎ、何を食べ、そして一番肝心であることに、どのように世界を見ていたのかを突き止めようとしている。

 彼にとっては、ようやく巡り会うことができたソウルメートなのだ。

 この研究は『Science Advances』誌に掲載された。

References:eurekalert / phys.org/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
カンブリア紀にとんでもないヤツいた!想像を遥かに上回る5億年前の海洋クリーチャー


背骨のトゲで身を守った恐竜の新種が発見される(アルゼンチン)


割と最近発見された10種の奇妙な生物


恐竜の新種発見。アメリカ・ユタ州でアジアと北アメリカをつなぐ陸橋を渡った7600万年前の恐竜の化石が発見される


ワクワク古代生物。カンブリア紀の化石層から新種の生物が発見される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:36
  • ID:m9RtWYHC0 #

アノマロカリスと現在の甲殻類とのミッシングリンクかとおもったら
また別の完全新種だったかあ

2

2. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:37
  • ID:d72pnmTx0 #

すごく可愛いし歩くのをやめたカニとか面白い
あと可愛い

3

3. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:40
  • ID:HNkE5z2U0 #

大きめのメガロパ幼生みたいやね

4

4. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:44
  • ID:wFxvZvLI0 #

揚げれば食えるはず

5

5. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:45
  • ID:.Cj1775m0 #

イメージ図はすっごいアノマロカリスやねぇ

6

6. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:49
  • ID:LVGwvY3z0 #

メガロパのネオテニーなのかエビ型生物からカニへの進化途中なのか

7

7. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:50
  • ID:3JLj5oVa0 #

…かっこいい…*°ω°*)

8

8. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:53
  • ID:LWHtew8Z0 #

無知ぼく「うーん、これはクモw!」

9

9. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:58
  • ID:qQZDQTwU0 #

ズワイガニのメガロパ幼生が、ちょうどこんな感じ。
カニの進化ってすごいなぁって思う。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 20:58
  • ID:YyCMMNJ50 #

復元図が間違ってる説

11

11. 通りすがり

  • 2019年04月28日 21:05
  • ID:5AFDy5.K0 #

カニが泳ぐ為には遊泳脚が必要だけど
エビやフナムシはエラを動かして泳ぐのでカニが尻尾をを丸めたデザインをしてる事は無駄なデザインとも言える
防御をしながら闘う事になんかの意味があったハズなんだけどなんだったのだろうな

12

12. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:09
  • ID:.8hjVKD.0 #

    ワーニング

ア ヒュージ バガデガイ メンタマ

イズ アプローチング スイスイ

13

13. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:09
  • ID:FpSV0Zk40 #

あれに似ているよね。
アサヒカニって奴に。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:16
  • ID:kErt.sjm0 #

この話題、ナショジオが「カニ界に激震」と書いてたのが衝撃でした。
どこのカラパイアなのかと。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:17
  • ID:9vnvjJmX0 #

すこし目が出てるからといって、デタラメな進化とは失敬な!

16

16. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:20
  • ID:cof3hKPA0 #

化石だとタランチュラみたいなクモっぽいシルエット
カニの先祖はクモだった?(錯乱)

17

17. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:30
  • ID:buti.6Y30 #

ポケモン的なツラしやがって…

18

18. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:32
  • ID:5AMNQqV50 #

こういう太古の生物の『進化の方向性を探ってる』感がたまらなく好き

19

19. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:36
  • ID:37YjD8Hc0 #

そんなに珍しいかな?
カニの幼生はこんな感じだし、色んな形態がいるのもカニの特徴だしさ。
目が飛び出て口に何か生えているのはカニなら普通じゃないの?

20

20. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:39
  • ID:nl0t.ZSF0 #

ポケモンの新しい仲間?

21

21. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:50
  • ID:Av5Vi01b0 #

>>カニ界と人間界に衝撃が走っている
シュールな一節だな じわじわくる
カニ界ってカニ等を研究する人たちの略称だろうけど
人間界と並べると蟹が水槽越しに画面を見て驚いてるのが想像できる

22

22. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 21:58
  • ID:rVyZyWsC0 #

巨大なメガロパ幼生だな

23

23. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 22:06
  • ID:Lz7umqFy0 #

実は未知の巨大ガニのメガロパ幼生だったり

24

24. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 22:09
  • ID:1bzB66N90 #

タガメやん

25

25. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 22:17
  • ID:5htoBfbH0 #

ゆるキャラみたい

26

26. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 22:46
  • ID:l1wQqcSS0 #

むかしガニポケモン

27

27. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 22:58
  • ID:gs8ldmDb0 #

足がオールみたいってとこ以外はメガロパ幼生そっくりだね
古代生物だし、これで幼生体って可能性はありそう

28

28. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 23:22
  • ID:ZNEECvoH0 #

あざと可愛い😚

29

29. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 23:42
  • ID:Yvg9iGLl0 #

海の古生物、イラスト見て想像する大きさと実際の大きさの違いにいつも驚く。大抵すごく小さい。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 00:04
  • ID:fQ8bTjXv0 #

名前カッコよすぎ。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 00:14
  • ID:OEfCmY3.0 #

ポケモンにいるよね、こんな感じのやつ。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 00:52
  • ID:9MRJJDCf0 #

9000万年前だと白亜紀中期頃。
海中生物の大量絶滅から立ち直り、そろそろ色々と進化の方向性を探ってみましょうかという年代。
メガロパ幼生のまま遊泳力を伸ばす方向を模索したのはいいけれど、またまた海の酸欠状態が長く続き、運動能力を伸ばしすぎた手前、長期の低酸素状態に対応できなくなり、滅んでしまった。
…とか?

33

33. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 02:07
  • ID:lSXDvM0A0 #

カニの共通祖先の本当に原始的な姿が、
かろうじて現在のメガロパ幼生に見られるということだと私は思う。
この化石の時代のカニは全てメガロパ幼生に似た姿だったのかもしれない。
でなければ現代のカニがわざわざメガロパ幼生を通してへんたいする理由とは?
(それを言ったらノープリウス幼生やゾエア幼生はもっと原始的な何かの名残なのか…?)

34

34. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 02:12
  • ID:BhkPUR590 #

外見的に苦手 閲覧注意系だ

35

35. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 04:10
  • ID:Er.ijVgp0 #

※8
あながち間違いでもないよ、近縁種だし。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 04:19
  • ID:kHoGkW3.0 #

カニ界も騒然って
どの界だよ

37

37. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 06:05
  • ID:eGiierDz0 #

※13
ここ数日(記事の日付からすると丁度同日あたりから)アサヒガ二がなぜかやたら気になって動画漁っては見て和んでた。
目が極端に大きい以外はアレに非常に近い特徴持ってて、そこまでキメラな存在でもないよねw

38

38. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 06:40
  • ID:C8.bETru0 #

メトロイドで見たわ

39

39. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 06:57
  • ID:9LJ8uhY.0 #

小さいから鍋には向いてないよね
素揚げか味噌汁かねえ(´・ω・`)

40

40. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 08:30
  • ID:VIfSxAkp0 #

※12
ギリギリ接近して両眼に集中砲火!!
素早いハサミの動きに気をつけろ!!

41

41. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 09:21
  • ID:hi4.30MR0 #

20年後ぐらいに実は前後逆で、しかも上下も逆だったと訂正される

42

42. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 09:34
  • ID:KimNqkwm0 #

ダニのご先祖に見える

43

43. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 10:43
  • ID:MY7C4nV80 #

カニノハシ

44

44. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 11:00
  • ID:G2HPWyP20 #

今のガザミと違って かたち的に前後にも泳げそうだね

45

45. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 11:46
  • ID:ss2ApT6b0 #

デタラメな進化って言葉に疑問を感じる
そもそも分類は便宜上で勝手にしてるだけ
カモノハシはカモノハシだし、ウィルスは生命であろうと非生命であろうとウィルス
分類は科学の進歩で変わっていくものだし

46

46. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 12:28
  • ID:OG3oaA6Y0 #

お!あんた福岡出身ね?カリキマエラ・ペルプレくさ いうとですか

47

47. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 13:29
  • ID:uhBWu.Jv0 #

これくらいなら普通にいそうだが

48

48. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 15:59
  • ID:c7yilzdK0 #

現存のカニでも種類によってだいぶ形が違うよね
シオマネキとかアサヒガニとか

49

49. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 17:21
  • ID:LiwQCCwo0 #

ゲンゴロウとカニを足したようなやつだな。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 17:44
  • ID:5hU6NweD0 #

ワタリガニの祖先じゃね?

51

51. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 17:54
  • ID:TJutQ.kP0 #

老カニ「昔々、オレは磯でチマチマ生きたくねぇ、と言って大洋に出て行った若者がいたそうじゃ。」

52

52.

  • 2019年04月29日 20:34
  • ID:0.jABoQ30 #
53

53. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 02:28
  • ID:7uPe.0J70 #

目が大きくてかわゆいなあ
直ぐ上に目のおっきなネコさんの記事があるのが面白い

54

54. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 03:36
  • ID:gXhAGmJe0 #

まあ今でもガザミとか泳ぐヤツはいる、夜に水面近くを泳いでるのを網ですくい獲ることもできる

55

55.

  • 2019年04月30日 06:04
  • ID:1aDu.Tfj0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 12:23
  • ID:kQ0.4Bda0 #

え、カマキリキメラ?

57

57. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 14:06
  • ID:1aDu.Tfj0 #

※56
うん、確かに一瞬そう読めた!

58

58. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 16:23
  • ID:.muUbC170 #

大学の時にカニの分類方法について3年の頃から研究はじめて
4年の時にいきなりカニ類の分類がガラッと変わってしまって研究がおじゃんになってガチで血を吐いたのを思い出した
前提が変わってしまったから自分が考えてた分類方法に意味が無くなってしまって
泣きながら担当教授と夜中まで酒飲んだら朝方に血を吐いたんだった
このカニの発見で喜ぶ研究者も居れば
頭抱えて悶える学生や研究者が居るんだろうな

59

59. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 19:21
  • ID:xj494dfQ0 #

※56
カ、カマキリエラ・・・

60

60. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 20:59
  • ID:VyN4EwGH0 #

※12 「ウォーニング」?

61

61. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 21:51
  • ID:NaaR6CMH0 #

うまそう

62

62. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 03:34
  • ID:RP0c.qEo0 #

何だか目がカワイイんですが?アニメの影響なのか?
いや、絵の描き方が…の話だけどさ。
こんな大きな目をしてたら、色々と有利だったと思う

63

63. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 11:25
  • ID:9frqEWM30 #

ゴキブリとかムカデには拒否反応が出ちゃうのに蟹や海老には出ない不思議w
個人的にはワタリガニ飼育してみたい

64

64. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 01:58
  • ID:N1aWkjbm0 #

思ってるほど以外でもないね、ワタリガニだって泳ぐし

65

65. 匿名処理班

  • 2019年05月08日 11:53
  • ID:PspFXeWQ0 #

アノプス???

66

66. 匿名処理班

  • 2019年06月15日 23:51
  • ID:QpBuGBJk0 #

※19
俺もそう思った。
カニを食べに行くと、たまに こんな風に脚が平たく薄くて、がっかりする個体がいるよね。

67

67. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 00:30
  • ID:rBvf7Lrz0 #

そういや、幼生なのか成体なのか、小型の違う種なのか成長度合いが違う同種なのか、そういうのってどうやって区別するものなんだろう。
雌雄でも体格や見た目の違う生き物なんてザラだよなぁ。

68

68. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 06:55
  • ID:ZM9qRY9P0 #

ウミサソリの一種かな。でも胴が短いし、八サミも小さい。そうだとしてもコイツはコイツで絶滅したからなぁ…

69

69. 匿名処理班

  • 2019年12月14日 18:15
  • ID:Bbfn6N480 #

>>58
2008年やな歳がバレるで

70

70. 匿名処理班

  • 2020年02月24日 02:17
  • ID:tKewLie40 #

この目で現代まで生きていたら人間が意地でも絶滅させなかったろうに・・・

71

71. 匿名処理班

  • 2020年02月26日 02:34
  • ID:YsQYxYmq0 #

※67
マジレスするとわからん
いっぱい出土すると大きさの違いや数からああこっちがあれでそっちはこれだったのかあ・・・多分!くらいで忖度するのだ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links