
500 million year old lobopodian
葉足動物 オウァティオウェルミス・クリブラトゥス
(Ovatiovermis cribratus)
カナダの研究者が行ったバージェス頁岩の調査から、5億年前の葉足動物(Lobopodia)の化石が発見された。新たに記載されたオウァティオウェルミス・クリブラトゥス(Ovatiovermis cribratus)は全長数インチ(1インチ=2.54センチ)しかなく、体を前後に揺らしながら獲物をすくい上げては濾しながら食べていたという。非常に古いことと、あまりにもユニークなその姿のために、化石になって残された節足動物としては最初期のものの1つと考えられている。

image credit: Jean-Bernard Caron
葉足動物は、カンブリア紀初期に生息していたイモムシのような体とずんぐりとした足を特徴とする。他の葉足動物と同じく、オウァティオウェルミス・クリブラトゥスにも20〜30本の足が生えているが、この仲間に特徴的な身を守るためのトゲがないという点で独特である。
オウァティオウェルミス・クリブラトゥス

image credit: Jean-Bernard Caron
葉足動物のハルキゲニアは身を守るためのトゲがある

一方、下半分の足は太く、がっしりとしており、どこか生姜の根っこを思わせる。鉤状の突起で海底に体を固定し、鋸歯状の前足で水中の餌を探しながら、濾して食べる。

image credit: Jean-Bernard Caron
節足動物(葉足動物はその最初期の仲間)は、地球上で最も成功した動物種の1つであり、これまで知られているすべての種の80パーセントを占めている。今日の節足動物は鋏角亜門、甲殻類、昆虫類、多足類といったサブグループに分かれる。また、こうしたグループが登場する以前は、緩歩動物、有爪動物、そして絶滅した葉足動物も含まれていた。これらの動物は側節足動物というグループを構成する。滑らかな足と濾過摂食行動を持つオウァティオウェルミス・クリブラトゥスは、側節足動物の中でも最も原始的な仲間だと考えられている。
こうした解釈は、系統樹のごく基本的な身体的特徴を示すものとして重要である。それ以降に登場するこの系統に連なるあらゆる種が、こうした特徴を有しており、したがって似たような生態を持つ祖先からこれを受け継いだと推測することができるからだ。
via:Cambrian suspension-feeding lobopodians and the early radiation of panarthropods・sciencedailyなど/ translated hiroching / edited by parumo
オウァティオパイセンに比べれば、蜘蛛とかゲジゲジがまだかわいいものに見えてきただろう?そだろう?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
可愛くバンザーイしてた
2. 匿名処理班
完全にミギーだな。
3. 匿名処理班
節足動物からしてみればほ乳類の姿は「キモっ」とか思われてるのかもしれない
4. 匿名処理班
言いにくい名前だな
5. 匿名処理班
まだ洗練されていない生態の確立を
try&errorを繰り返しながら続けて
今の生物がいるんだと思うと
生命って凄いって思いました。(小並感)
6. 匿名処理班
発音しにくそうな名前だが、アメリカ人が発音すると
もはや原型をとどめなくなりそう(アメリカ人の
ラテン語の発音はマジでひどい)w
7. 匿名処理班
ハルゲニアじゃなくてハルキゲニア Hallucigenia な。
間違えんな。
8. 匿名処理班
どうせそのうち上下が逆になるのさ。
9. 匿名処理班
※4
オバチョって呼びたい。
Vって不思議だよUだったりVだったり、かと思えばBの役割だったり。
10. 匿名処理班
カンブリア紀期はキモカワイイ子がいっぱいだね〜
11. 匿名処理班
Danielle Dufaultさん描く再現図がウルトラ怪獣魂を秘めているかのように燃えるデザイン。リンク先にあるハスに構えたイカすハルキゲニアもこの人だけれどご本人も雰囲気ある女性でイカしてる。恐竜再現図も恰好いい。
動画のLars Fieldsさんもいいお仕事してらっしゃいますね。ぞわりぞわりとウミユリのように蠱惑なバレエ。これはエンドレスで見入る…
12. 匿名処理班
クトゥルフの眷属か何かかこれは
13. 匿名処理班
海洋生物って時点で今でも十分キモいの居るし
14. 匿名処理班
節足動物というよりはヒトデに首つけたような・・・・
15. 匿名処理班
前半部の付属肢が濾過腕なら化石には残ってないだけで微細な毛も生えてたんじゃないかな。
16. 匿名処理班
やっぱ新口動物と原口動物で進化できる方向が違うんやな
17. 匿名処理班
奇妙獣と名付けよう。そうしようキテレツよ
つーかよムカデが大嫌いなオレにとってはムカデに比べればこいつなんかかわゆく見えてしまうよ。
18. 匿名処理班
うろつき童子で見たような気が。
・・・!
イリュージョンが3Dでリメイクするとか?
19. 匿名処理班
ミギーだお(´・ω・`)
20. 匿名処理班
蜘蛛やゲジゲジは最初から可愛いですよ。
21. 匿名処理班
名前がもう魔導書みたい
22. 匿名処理班
寄生獣って本当にいたかもしれない
23. 匿名処理班
カンブリア期と言われたらもうなにを見ても驚かない
24. 匿名処理班
ウミウシもヒトデも泳ぐので
これも多分泳いでたんじゃないかな
25. 匿名処理班
体を前後に揺らしながら獲物をすくい上げては濾しながら食べていたなんて
どうして科学者はテキトーな事を言うのかなあ?
お前は見たのかと問いただしたいわ
26. 匿名処理班
なんだろう。なぜか生理的にぞくぞくする・・・引っ付かれたら絶叫するかもしれない
27. 匿名処理班
ワオ!シャーマン!
28. 匿名処理班
バレリーナのような動きで、美しい!
29. 匿名処理班
人間を含む生物は全部気持ち悪いよ
30. 匿名処理班
人間から見れば、姿形がかけ離れてるから気持ち悪いと感じるのだろう。
タコから人間を見れば、タコは人間を気持ち悪い生き物だと感じてるかもしれない。
気持ち悪さは対象によって相対的に変わるもんだと思う。
31. 匿名処理班
なんか、応援したくなるね。
かんぶりや〜
32. 匿名処理班
こいつら絶対宇宙から来たろ?
飼えないペットを野生へ放流はするなとあれだけ言ってんのに
33. 匿名処理班
ハルキゲニアのインパクトには劣るなぁ
仲間かーっていう感想
34. 匿名処理班
カンブリアで急に生物の造形が試行錯誤的に爆発したのって
放射能とかの影響はなかったのかね
35. 匿名処理班
クトゥルー的な何かが暗黒舞踏で召喚儀式を行ってるようにしか見えない
36. 匿名処理班
なんとなくイソギンチャクなイメージだな
37. 匿名処理班
パラサイト・イブに出てきそう(懐かしい
38.
39. 匿名処理班
人間と姿形が著しく違う物を人間は異質と感じる。それが気持ち悪さ。
逆にビラ星人のような異形な宇宙人から見れば、人間はグロいと思ってるかもしれん。
美人の基準なんて抽象的だよ。
宇宙人から見れば地球人のブスが美人かもしれんし・・・
40. 匿名処理班
現存生物のどれとも似てないのに摂食方法までわかるのか…
41. 匿名処理班
名前を覚えられず後日友人と「なんだっけ、あのオウイエみたいな名前のやつ」「あーいたね、オウイエみたいなやつ」って会話をする自信がある
42. 匿名処理班
これは・・・祈りを捧げてる!?
43. 匿名処理班
ああん、カワイイ(*´ω`*)
44. 匿名処理班
もしかして、足や棘じゃなくて普通にあばら骨なんじゃ・・・
45. 匿名処理班
擬人化およびヌイグルミ化待ったなし
46. 匿名処理班
オウァティオウェルミス・クリブラトゥス、
「終わってよ植えるミス・栗ブラッとす」と覚えよう。
・・・って逆に覚えにくいわ!
47. 匿名処理班
※45
ぬいぐるみはあったはずじゃ
48. 匿名処理班
彼らが高度な知能を持ったら、人間なんてブヨブヨで気持ち悪いと思うのだろうね
49. 匿名処理班
濾過摂食していたという点では、現在でも節足動物のフジツボやロックシュリンプがいるからさほど驚きではないといったところか。
50. 匿名処理班
ハルキゲニアのぬいぐるみはお迎えしたな。
名前はもちろん角川さんだ。
51. 匿名処理班
カンブリア紀の生き物の名前は全部言い難い。
52. 匿名処理班
さすがパイセン
勝てる気がしない
53. 匿名処理班
カンブリア紀なんかみんなへんてこだぞ。何を今更
54. 匿名処理班
何を思ってこういうデザインにしたのか創造主がいたとしたら問い詰めたい
55. 匿名処理班
なんだか祈りを捧げてるようにも見えるね。
56. 匿名処理班
たぶん現代でも海底にいると思う
57. 匿名処理班
フジツボのご先祖様っぽい
58. 匿名処理班
カンブリア紀に地球に降り立った宇宙人は
「ばっ ほんなこつすごか宇宙生物がおらす!」と魂消たろう
59. 匿名処理班
※54
そうそう。なんでレッサーパンダ作っておいてウデムシとか作る?て
60. 匿名処理班
かわいい
61. 匿名処理班
ちっこい、海岸の岩の間の泥をほじくればもっとキモイのがわんさかでてくるよ。
1m以上あるミミズみたいなのが出たときは「ギャー」だったよ。
62. 匿名処理班
挙動の美しさ
63. 匿名処理班
これも上下逆さまで前後も逆だった・・・なんてハルキゲニア落ちを期待してみる。
64. 匿名処理班
最終的には移動型のイソギンチャクみたいのになるんだろうね
濾すタイプの場合、歩行のメリットがなかったのかな