約5億年前、古生代カンブリア紀に生息していた生き物と言えば、我らが
アノマロカリスが有名だが、時を同じくして生息していたのがハルキゲニアである。
その姿もトゲトゲしくてちょっとかっこよくて、アノマロカリスよりもハルキゲニア派のお友達も多いと聞く。そんなハルキゲニアだが、前後が判然としないという解剖学的に奇妙な構造から科学者たちを困惑させてきた。
ところがケンブリッジ大学の最新の研究により、単純な1対の目と針のような歯が発見され、ようやくどちらが前なのか判明し、長年の論争に決着がつくことになった。
以下の動画は最新の研究に基づいて復元されたハルキゲニアの姿である。
Hallucigenia: The worm with the missing head
5億年前の海に生息していたハルキゲニア・スパルサは、かつて世界で最も一般的な生物だった。しかし、この世のものとも思えぬその姿から進化的に整合的ではない考えられるにいたった。
ハルキゲニアは体長35mmで、5億2500万〜5億500万年前の海に生息していた。この時期は、今日見られる動物の門が突如として出揃ったカンブリア爆発が発生した時期である。1970年代の初期の記述では、トゲを使って歩き、背中に触手を生やした生物だと考えられていた。また、尻尾の部分には風船状の球がついており、これが頭部だとされてきた。
しかし、今ではそれとは逆さまで、前後も逆であると結論が出ている。研究を率いたケンブリッジ大学のマーティン・スミス氏は、高性能な電子顕微鏡を使っていくつもの標本を精査した。その結果、球とは逆の末端に原始的な目と歯があることを確認したのだ。
また、球状構造についても正体が判明している。スミス氏によれば、端的に言うと答えは糞だという。「具体的には、泥の層の下で潰されたとき、あまり強くない部分から押し出された、動物の中身のスープのようなものですね」
この発見は、地球上の生命が今日存在する複雑な形へと急速に進化を遂げていた時代における、ハルキゲニアという原始的生命の生態を解き明かす手がかりとなるだろう。ハルキゲニアは明暗を認識する原始的な視覚を有していたと考えられる。昼と夜の区別はついたようだが、接近する捕食者はなかなか見ることができなかったようだ。
環状に並んだ尖った歯は、喉の方へ向いている。これはおそらく、口から吸い込んだプランクトンなどの餌を胃へ導くために使われたようだ。実は、こうした歯の発見は意外なことだった。というのも、現生する動物で最も近い有爪動物には歯がないからだ。すなわち、かつて歯を獲得したにもかかわらず、再度失ったようなのだ。
「顕微鏡で笑顔のような歯が見られるとは、全く予想していませんでしたよ」とスミス氏。
今回の発見は、系統樹上でハルキゲニアをより正確に位置づけるうえでも役立つだろう。これまでは、あまりにも奇妙で、近類が存在するとは考えにくかった。だが、今では節足動物(昆虫やクモ)、有爪動物、緩歩動物が含まれる、脱皮動物に属すると科学者は確信している。
この大グループの初期の進化史は謎が多い。「このグループの動物は脱皮をするという事実によってまとめれていますが、彼らに共通する身体的な特徴はあまり確認されていません」とスミス氏。
学術誌『サイエンス』に掲載された最新の成果が、古代の祖先の生態を少しずつ明らかにしてくれるだろう。
via:theguardian・原文翻訳:hiroching
ちなみにかつての再現図はこんな感じである。
これよりはちょっとかっこよくなった感じかな?
▼あわせて読みたい
ワクワクとゾクゾクが交差する、先史時代の10の巨大生物
通常比10倍、深海にて発見された巨大な「端脚類アンフィポッド」(ニュージーランド沖)
カンブリア紀にクトゥルフが存在?
カンブリア紀最強の捕食者と言われていた「アノマロカリス」実はやわらかいものしか食べられない軟弱モノだった?(米研究)
保存状態が良すぎて生きているみたい!タイムスリップを味わえるロシアの化石(ロシア古生物学博物館)
コメント
1. 匿名処理班
すごいですね
2. 匿名処理班
5億何千年前って想像すると結構最近だな。
つーかこの前地球が出来たって考えるとすごいなほんと。
3. 匿名処理班
昔のガンプラがリファインされて今風になっちゃいました的な印象やな。
4. 匿名処理班
だいぶ生物らしくなったな
5. 匿名処理班
かわいくなった。前よりは話が通じそう。
6. 匿名処理班
実際はほとんどが水分のスポンジに囲まれていて、トゲの露出はあまりない。
7. 匿名処理班
上下の区別がつけられなくて
さかさまの復元図にされてたのに
最近まで前後の区別もされてなかったのか
どんだけ復元しにくいんだこの子
8. 匿名処理班
目があったんだね
9. 匿名処理班
頭だと思われていた球状構造って
潰されて出ちゃった "み" だったのか…
かつての再現図(下)はなんか、
がっかりしたシメジ みたいだな
10. 匿名処理班
可愛くなった
11. 匿名処理班
目が付くと妙にかわいい感じに
12. 匿名処理班
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールの話かと思ったら全然違った。
13. 匿名処理班
発見当時、人類はこの生物の前後上下全てを間違えていたわけだ
数十億年後に知的生命体が人類の化石を発見した時どんな風な生物を想像するのか気になる
14. 匿名処理班
動画の研究者の人、すごく嬉しそうに興奮して話してるね。
ハルキゲニアってこんなに小さいんだ。勝手にでかいものと勘違いしてた。
15. 匿名処理班
ゼロの使い魔という2006年にけっこう流行ったアニメの舞台が
架空の国「ハルケギニア」なのでオタの頭だけ大混乱www
16. 匿名処理班
※9
がっかりしたシメジw 確かに
個人的には、一番初期の復元図(棘が下の奴)が一番かっこいいと思う
17. 匿名処理班
深海にひっそり生きているような形なので子孫や仲間が
今でも海の底でモソモソ動いていたりして
18. 匿名処理班
なにこの化け物
19. 匿名処理班
よしっ、次はヘリコプリオンの完全復元だっ
20. 匿名処理班
いままでの意味のわからない形も趣があって良かったけど今回の姿もスラッとしてて生物っぽさが出ていいね ハルキ〜!
21. 匿名処理班
なぜ2分の1を二回も外してしまうのか
22. 匿名処理班
お、おとう・・・さん・・・?
23. 匿名処理班
今まで通常弾で倒せそうなローポリ具合だったのに
急にステージボスクラスに派手になったな
24. 匿名処理班
これはポケモンに出れるわ
25. 匿名処理班
MGハルキゲニア
26. 匿名処理班
ハルケギニアのルイズへ届け!
27. 匿名処理班
ワンダフル・ライフの表紙はトゲトゲが足になってる前後上下逆さの奴だった
真実がわかるのは嬉しいけど奇想天外感が少なくなってくるのはさみしい気もする
28. 匿名処理班
※13
その知的生命体もまた人類だと思うよ、だって人類以外に考古学を持つような生物は他にいないし考えられない
29. 匿名処理班
さすがに裏表は逆じゃないよな
30. 匿名処理班
>我らがアノマロカリスが有名だが
我らが?
管理人推し?
31. 匿名処理班
ガウナ...?
※29
ついつい無意識で知的生命体と限定しがちだけど生物よりは機械・人工知能の方が可能性高そうだね
32. 匿名処理班
※12
俺もルイズの新刊が出るってニュース見たばかりだったから、
ハルケギニアにしか見えなかったw
33. 匿名処理班
次の新説では全身に羽毛が生えてた事にされたりして
34. 匿名処理班
※27
絶対言う奴出ると思った
35. 匿名処理班
美味いんかな?
36. 匿名処理班
カンブリアなのにリュウじゃなくてハルキなんですね‥
37. 匿名処理班
一瞬ハルケギニアかと思った
ノボル…ノボルはどこ?
38. 匿名処理班
とたんにゾイドっぽくなったなw
39. 匿名処理班
これはメガシンカですね…間違いない
40. 匿名処理班
メガシンカかな?
41. 匿名処理班
キバヤシ「ハルキゲニアの生き残りが、ソレノグリファ・ポリポディーダ(Solenoglypha Polipodida)なんだよ!」
42. 匿名処理班
フッサフサである可能性もあるんだよね?
片っ端からフサフサにした復元図にしたいんだけど。恐竜も羽毛つけたのがあったしね
43. 匿名処理班
ハルキスト?(難聴
44. 匿名処理班
※27
あのコピペ、そこは「ハルゲニア」になってるんだぜ……?
45. 匿名処理班
トゲの方を足だと思ってたからそっちの方が驚き
46. 匿名処理班
この時点で結構進化してるんだよね
47. 匿名処理班
つまり、膨らんだオムツを頭と誤認したと。ちっこいし不鮮明だし、そりゃ分からないよね〜
48. 匿名処理班
ヤツメウナギさんとかにちょっと近づいたな
ワケのわからん気持ち悪可愛さは減ったけど、
色々と妄想できる楽しさは広がったかな。
49. 匿名処理班
ワシの本名、実は「ハルキ」というのだが、人からはよく「わけわからん奴」と言われる。今回の発見で、少しは「わけわかるやつ」になれただろうか?
50. 匿名処理班
復元CGは動画3:37から。
外国人って百聞は一見に如かずって言葉を知らないのかな?
どんな動画でも延々喋りたがるよね
51. 匿名処理班
マジかよ
俺が中学の時に作ったハルキゲニアさんの紙粘土フィギュアは偽の姿だったのか
騙された
52. 匿名処理班
おっさんが嬉しそうでなにより
53. 匿名処理班
カンブリア紀の面子、小さい頃からずっと大好きで、何だか友だちのような気がする。これからどんどん新しい発見があっても、ずっとなじみ深い友だち。
54. 匿名処理班
これ作った時の神様、絶対酔ってやろ
55. 匿名処理班
5年後ぐらいにはまた新しい姿が発表されそう
56. 匿名処理班
ゲームキャラっぽくなった気がする。
画風の問題なのかな。
57. 匿名処理班
人類に敵対的な地球外起源種、BETAにしか見えない
58. 匿名処理班
いきなりポケモンになった
59. 匿名処理班
背中の棘の理由ってなんなのかなあ
これまでの想像の方が自然でしっくりくる気がする
60. 匿名処理班
アイシェアイアはカギムシそっくりなんで有爪動物なのは納得できるけど、ハルキゲニアは独自の門作ったほうがマシなんじゃないかってくらい独特だねぇ。
61. 匿名処理班
カンブリア紀を見ると
本当に進化ってなに?
って感じてしまう・・・(−▽−)
もうありえないようなデザインばかり
いまの生物は昆虫も含めて目が2つばかり
と言うかなんで別な種なのにこうも共通点?
があるのかが不思議
62. 匿名処理班
復元図が躍動感にあふれていて研究者の興奮を投影しているよう‥
63. 匿名処理班
※63
そりゃオパビニアみたいな捕食者から身を守るためでしょ
64. 匿名処理班
※63
背中の棘は防御用、それ以外の何者でもありません
カンブリア紀に入ってから、肉食&三次元的移動をする生物が現れたため、防御機構が発達したっていうのは事実ですから
実際、エディアカラ生物群と違って、主に三葉虫類の化石が大量に残ってるのは防御のために体を石灰質の殻で覆ったためです
カンブリア紀のそれ以外の生物群は、基本軟体組織で一部硬化したり(その一部分だけが化石として残っていたり)、殻を持ってはいても非石灰質であったために残りにくかったわけで、それがバージェス頁岩の発見(厳密にはバージェス動物郡の再発見)を機に知識が更新されたわけです
疑問を持ったら、感覚だけで否定する前に、自分で調べてみるようにすれば面白い発見がみつかって楽しいですよ
65. 匿名処理班
トゲも骨とかの内容物が潰されて飛び出したんじゃないの?
66. 匿名処理班
…これは…私が持ってる本の記述やイラストが、今後かわるということがおこるんだね!!
67. 匿名処理班
※62
シビルドンとトリトドン足して2で割った感あるよね
68. 匿名処理班
角川ハルキゲニア
69. 匿名処理班
※65
最初は生物はどうしていいか分からなくて、目をたくさん付けたり腕を滅茶苦茶付けたりしていた。
でも徐々に目が二つの生物以外淘汰されて、殆どの生物が目が二つになったってことかな
70. 匿名処理班
※65
クモ「目が二つだけと誰が決めた?」
サソリ「わしの目は二つでは足りんぞ」
昆虫類「目が二つだけ? 誰のことを言ってるのかさっぱりわかりませんねぇ」
ムカシトカゲ「これでも三つ目の王様だぞ」
アンドリュー・パーカーの『目の誕生』を読むべき
71. 匿名処理班
※65
(昆虫じゃないけど)蜘蛛なんかは8つ目だな
他にも24の目、4つの脳、60の肛門をもつクラゲとかww
現存する生物にも結構面白いヤツらがいるから興味深い
生物のデザインって、ほんと不思議だよなぁ
72. 匿名処理班
あーうちにこういうクシあるわ
73. 匿名処理班
※6
そういう可能性も充分あるよね
有爪動物とすると無脊椎というだけで外骨格というほど外皮が丈夫なわけではないし
マッコウクジラとかの骨格見ると化石、特に骨の化石から生きてた時の姿を復元するというのは相当な誤差が出るのは仕方ないかなと
74. 匿名処理班
カッコよくはなったが
奇妙な生物感は減退したな
75. 匿名処理班
「ハルキゲニたん」も更新されるのか。
76. 匿名処理班
微生物のクマムシと長い頭部を除けば似ているような。
カンブリア紀の生物は微生物が巨大化した時代である
気がする。
ん?
繁栄した生物は巨大化する・・・?
微生物が繁栄して巨大化してカンブリア紀・・・。
爬虫類が巨大化してジュラ紀・白亜紀・・・。
人間が巨大化して進げ・・・いやいや、まさかそんな訳はないだろう・・・。
77. 匿名処理班
※80
ちなみに、初期の人類であるアウストラロピテクス・アファレンシスの平均身長は140前後、十二分に現代人は進化して巨大化してます
てか、進化の過程で巨大化の傾向を持つというのはよくある方向性ですね
あと、カンブリア紀の生物、アノマロカリスが異例であって、ほかのは特に巨大ではなかったんですが……
78. 匿名処理班
頭部がついた途端、ムカデさんに見えた……
79. 匿名処理班
まずそう
80. 匿名処理班
最初にパージェス頁岩動物どうたらっていう本で見たとき、これ逆さまじゃんて思ったなー
81. 匿名処理班
おおーロマンやな
82. 匿名処理班
なんか可愛いな
実際に遭遇したらすげー勢いで襲ってきそうだがw
83. 匿名処理班
彩色がみりん干しのようだ
84. 匿名処理班
ワガ 名ハ 妖獣ハルキゲニア。
コンゴトモ ヨロシク・・・・・・
85. 匿名処理班
意識高い系のスタンドランプ
86. 匿名処理班
※15
古生物好きなオタクだが、そのせいでずっと国名をハルキゲニアだと思ってたわ。
この作者は古生物好きなんだな!ラテン語の造語で「幻想的な、幻覚的な」という意味だしぴったりだな!と勝手に解釈してワクワクしてた。
87. 匿名処理班
それまでの微生物のいくらかが、そのまま巨大化したのがカンブリア爆発じゃないんだろうか。
88. 匿名処理班
なんか攻撃力高そうになってきたな
89. 匿名処理班
※36
何かと思ったら村上龍と村上春樹かw
90. 匿名処理班
15年以上前に、中学校の図書室で本の入れ換えをしたとき、古いニュートンに載ってた再現図は、丸い頭でくねくねの脚でトゲトゲの背の姿だった
その頃のプラスマイナス5年範囲の頃にNHKスペシャルで見たときは、丸い頭でトゲトゲの脚で、背中に触手背負ってたな
頭はわかったけど、脚と背中も確定したのかな
91. 匿名処理班
ぬいぐるみ、作り直しww
92. 匿名処理班
※21
いや、前後が分からないだけじゃなくて、上下どっちかってのもあったんだよ。
93. 匿名処理班
アノマロカリスに対抗する為のトゲなのかな
こんややつウジャウジャいたら気持ち悪い
94. 匿名処理班
※64 いやいや、門はもっと大きなくくりでしょう!
節足動物門は昆虫全部、クモ、ムカデ、カニ、エビなど全部含めて1つの門ですよ。
これだけで全動物種の85%超えます。
脊索動物門なんて魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類を含みます。
ナメクジウオやホヤから、われわれ人間まで全部で1つの門。
カギムシ、ハルキゲニア、アイシェアイアで独立した1つの門ってだけでも、とんでもないオリジナリティーです。。。
95. 匿名処理班
しかし今の生物に全く継承されてないとか
進化の失敗作なんだろうなあ
96. 匿名処理班
※101
見た目からして明らかに有爪動物の仲間だからカギムシに継承されてると言えん事もないぞ
97. 匿名処理班
わけのわからん面白生物から一気にクールになったな
なんというかむし・ドラゴンって感じだな…
98. 匿名処理班
毛虫を軽めに潰すと噛み砕かかれた葉っぱやらの中身がケツからブチュッと出る
ていうコイツたぶん実物は毛虫に似てるよね
99. 匿名処理班
進撃で一躍有名に。
100. 匿名処理班
※99
やっぱりあいつか