
古代の海に生息していた、頭にとげを持つ捕食性の無脊椎動物、アノマロカリス類が、これまで想定されていたよりも、はるかに体が大きく、生息期間も長かったとする米科学者らによる論文が、25日の英科学誌ネイチャーに掲載された。生物の進化において最も興味深い年代に、新たな光を注ぐ研究だとして話題を呼んでいる。
広告
ソース:生物進化史を書き換えるアノマロカリス類の化石 ネイチャー 国際ニュース : AFPBB Newsアノマロカリス類はこれまで、劇的な生物の多様化が起こった「カンブリア爆発」(約5億4000万〜5億年前)期に、生物界に君臨したと考えられてきた。また、見つかっている化石も最大で長さ60センチ程度だった。


研究に参加した米エール大ピーボディ自然史博物館のデレク・ブリッグス氏は、「現代の海洋動物へと続く有機体は、海の『掃除屋』である巨大な無脊椎の捕食動物(アノマロカリス類)から、早い段階に分岐したと考えられてきた。だが実際は、アノマロカリス類が、かなり最近まで生息していたことが分かった」と話している。
かなり最近とは言え、現代から見たらはるか遠い昔の話なんだけど、それでもアノマたんに一歩近づけたような気がしてちょっとうれしくなっちゃったニュースだよね。
関連動画:カンブリア爆発時の生物たちのアニメーション
関連記事:



コメント
1.
アノマロカリス好きなんだけど「あ、こいつカンブリア紀素人だな」って思われたくないから堂々と人に言えないという風潮
ありませんか
2.
エビだしね
3.
一緒にマニアックな名前も挙げとけばおk
何々とほにゃららもどーたらこーたらだけど、やっぱアノマロカリスが王道だよな!!!
で見栄張れるんじゃね?
4.
素人でええやんw
5.
そもそもどうして見栄を張る必要がww
6. sawatcho/メカリド
アノマロたんキモいが、流れに吹いた。
7. null
アノマロカリもーん
8.
海サソリ生き残ってないかなー
シーラカンスみたいにどっかの現地人が食ってるとかで発見されたら嬉しい
体長3mのウミサソリたんとハグしたい
9. ななし
そもそもカンブリア素人だから、見栄を張る必要がないwwwwが、結構詳しい香具師は気になるかもな。クラヲタでベートーヴェンが好きとか言えないみたいな。
10. 豆
サムネが源氏の小手にみえた
11.
「アノマロカリス!」ピキーーン!ドキャーン!
12.
見栄はる必要ないじゃん。リラックスしていこうよ
つ アノマテラピー
13.
アノマロカリス好きだ!ったけど、
恥ずかしい気がしてきたぞ
14. こ、これ
カギムシは現役のカンブリアンだ!
15. ぽp
サムネがインディアン系のブーツかと思った。
16.
元気ですかッ!?
つ アントキノカリス
17.
╲(アノマロカリスー!)/
18. Moon
通はオパビニアだよな。
19.
カドカワハルキギニア
20. た。
去年見つかったこれがアノマロカリス類なら、現代まで生き残ってたことになるんだけど。どーなの。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51789838.html
21. や
柔らかいものしか食べられない軟弱モノが
長い期間生きていたからって、なんなのさ。
22.
※21
では聞こう、お前は生のタコを丸ごと食えるのかと。
23.
子供の頃、なんかバージェスモンスターとか恐竜とかの、でかい模型置いた博覧会(?)みたいなのに
言った事を思い出す。いや記憶が曖昧で思い出せてないけど。
24.
※1
なんかわかる
25. こ、これ
おれにはホウネンエビこそアノマロカリス類に見える
カブトエビは三葉虫だし
初夏の田んぼはカンブリアだ!
26.
アロマノカリスは可愛い系。オパビニア怖い
27.
>20 ゴカイ(多毛類)のなかまでしょ
28. みっこ
アノマロカリスかわいいー
ぬいぐるみストラップ携帯に付けてたら友達に「イカ?」っていわれた
29. あたしゃ電波ババア
で・・・これ美味しいの?
科学者はちゃんとそこを解明しなさい!
南無阿弥陀仏
30. m
>25
分かる、すげー分かる。ホウネンエビのオスってアノマロカリスにしか見えんwww
でも口器の形は普通に甲殻類なんだよなー。おしい。
31. ナナシー
人間はいつまで生息できるんだろうな。
32.
>エビだしね
エビじゃねえよ。現存している「カギムシ」に近い仲間。
33. 匿名処理班
カギムシに近いのはハルキゲニアじゃ…
34. 匿名処理班
おれ、こいつを浅間山で見たことある
35. 匿名処理班
恐竜っちゅうとティラノサウルスしか名前を挙げられない
みたいな感覚なのがいやなんだろうな
36. 匿名処理班
エビっていうのは、名前がエビなんだよね。
頭のないエビ・・・
37. 匿名処理班
※18
いや、私の場合は、剣山タンのウィワクシアですねぇ
それにしても
>米エール大ピーボディ自然史博物館のデレク・ブリッグス氏
なつかしい名前だな
サイモン・コンウェイ・モリスも元気なんだろかね
38. 匿名処理班
※25
俺もホウネンエビ=アノマロカリスだと思ってるんだけど。もうちょっとピックアップされてもいいよね。
39. 匿名処理班
アノマロカリスは茹でたら美味そうだよね。んで、ピカイアは軽く炙ったら美味そう (*´∀`)
40. 匿名処理班
ホウネンエビやシーモンキーなんて、現代も生きてるアノマロカリスだろ?
41. 匿名処理班
デボン紀の1m超えアノマロカリスのニュースは4年前頃からもう話題になってた。
しかもオルドビスどころかもっと後のデボン紀からもアノマロカリスはちっちゃいのがすでに見つかってる。シンダーハンネスでぐぐるよろし。
42. 匿名処理班
※1
カンブリア紀といえばやっぱイグニスハーバルエッセンシャルオイルだよなー
43. 匿名処理班
Cambrian explosion の絵が笑える。
44. 匿名処理班
アノマロカリス、何年か前にNHKで動く模型を作ってプールで泳がせてたのを見たのが衝撃だった。こいつ好き!名前忘れないぞって何回も反芻したんだよ…でも次から次へ変な生物登場するから追っつかずカンブリアオタになれなかった(._.)
45. 匿名処理班
※1
君もカンブロパキコーペを好きになれば全部解決するよ
46. 匿名処理班
毎度パルモの博識にひびるわ
アノマロカリスってなんだよ
47. 匿名処理班
アノマロカリス類とアノマロカリス・カナデンシスを一緒にして欲しくはないんだよなー
48. 匿名処理班
スカイフィッシュ実在の可能性が高まったな
49. 匿名処理班
小さいころ古生代特集みてからアノマロカリス大好き
50. 匿名処理班
「うわぁ、何だこの王蟲っぽいヤツ」と思ったのは私だけかもしれない...。
51. 匿名処理班
上で言われてる通りシンダーハンネスがデボン紀でもっと新しいし
中国のアノマロカリス・サロンが2mもあってもっとデカいし
アノマロカリス類に関するレコードを更新する情報ではないような…
52. 匿名処理班
大分前にこの話題は終わってそうだけど、ラディオドンタ類の胴体は鰓と消化管とヒレの筋肉だけだから可食部は少ない。カンブリア紀の動物が食べたいならオットイアとかの蠕虫系はハズレ無しだぞ
53. 匿名処理班
動画の11秒に横切るナメクジみたいな魚はピカイア。こんな生き物がいたんだね初めて知りました。