インドネシア、ボルネオのセレベス海の深海3000メートルで、深海探査ロボットによって発見された環状生物が今月24日、海洋生物のコンサス(CoML)で新種として認定されたそうだ。
イカ虫(Squid worm)の名づけられたこの生物、体長は3センチほど。頭には、自分の体より長い触手が10本ついていて、胴体には薄っぺらい羽毛のようなものが無数についており、これをとても優雅に動かしながら水中遊泳しているんだ。
学名は、米マサチューセッツ州、ウッドホール海洋研究所によって『Teuthidodrilus samae』とつけられた。
【Squid worm' sucked up by sub is new to science】
体の前部(頭部分)には、体長とほぼ同じ長さの呼吸のための8本の腕と、餌を捕えるのに使われる緩いコイル状の2本の外肢がある。なんとそれだけではなく、頭からは6対の羽毛状の感覚器が突き出し、「鼻」の集合体として機能しているという。体の側面には、移動時の推進力を得るための玉虫色の漕ぎ用オールのようなものまでついているんだ。
小さいながらもなかなかに高性能だね。
また「スクイッドワーム」は捕食生物ではなく、海に沈むプランクトンの死骸や排泄物などの「マリンスノー」と呼ばれる海中浮遊物を餌としているようだ。
「スクイッドワーム」の生息域は海底から100〜200メートル上の深海で、未発見の豊かな動物相や植物相がある層だという。オズボーン氏は「私の推定では、深海にいる生物の半数以上は記録されたことがないか、科学的にまったく未知の生物だろう」と述べている。
▼あわせて読みたい
途方もなく長い足を持つ、エイリアンな巨大深海イカ「マグナピナイカ」の全形が公開される。
深海の白い幽霊、ダンボイカ(dumbo squid)
水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア)
コメント
1. ナナシ
1げとの伝説が出来そうだと思いました
2. ふぁ
アノマロカリスとナメクジの超融合
3. ぽ
まさに生きてたバージェス動物群!突き出た目こそないけど、体側の足の感じはオパビニアのような。
もっと探せば、アノマロカリスの生き残りもいるのかも。
4.
スカイフィッシュや!!
5.
体長3センチで、これだけの高性能。
生き物って すごいねぇ。
6. ヒコバンバン
ダライアスに出てきそう。
7.
一緒に侵略しなイカ?
8. かんたむ
>3
カギムシがアノマロカリスの生き残りとかいう話を聞いた事があるけど、
真相はどうなんだろう。
9.
「ハロー、CQ!!」
10.
でた!スカイフィ・・・
言われてた
11.
ん?オジーオズボーン?
12.
この生物が女の子にHな悪戯をしているところを想像した
13.
>8
ちゃう、カギムシはアイシュアイアとか、
村上ハルキゲニアとかいう
バージェス頁岩動物群の海底歩行生物の生き残りだ。
イモトとカギムシの対決を初めてテレビで見たときは興奮したぞ!!
スキッドワームはまさにアノマロカリス科に認定すべきいきものだ。
14.
スカイフィッシュみたいな形だけど海にいるから、シーフィッシュだ。
15.
こんなのが地球上にいるとは・・・
地球ってすげー
16. 名がありません
カンブリア紀の生き物だなw
アノマロカリスもこんな風に泳いでたのだろうか
17.
アノマロカリスも深海で生きてりゃあいいのに。
18.
イカにもエビにも見える不思議な格好だな
19. イ
こんなのは同類と認めないでゲソ!
20. イカメン
ここまでイカ娘なし
21. d
こいつ少し前にナショジオに出てたね。
全然関係ないけど分生の準備忙しい。
誰か助けて
22.
見た目的に環形動物か?
23. けつばん
こんな釣具(ワーム)持ってるwww
24.
触覚?が対になってないな。
取れちゃったのかそれとも
はじめからなのか?
25.
バオー来訪者の寄生虫てほんとにいたんだ..
26.
どうせこれもどっかの暇な映画監督が撮ったネタ映像だろ。
お見通しなんだから。
27. 電波ババア
何か妙に親しみを覚える
動きだねえ
28.
腐海に手を出してはならん。
29. め
目はどうなってるの?
3つ並んでるのは違うかな
それとも深海だから退化して無くなってるかな
30. P
3センチ?30センチぐらいだと思ってた・・
31. ビビ
エビみたい・・・
32. aaa
宮崎駿もビックリな腐海の生物だな。
33.
そうだね。
して、お味は?
34.
>14
ワロタ
35. にゃにゃしぃ
別サイトで見て、これは!と思い・・・
良かった、カンブリア紀の米がある
やっぱりカラパイアはイイ!
36. どうも
茹でた「もやし」みたい。。。
37. ななし
投げ釣り師の嫌われ者、『ウミケムシ』の仲間だな・・・
下手に触ろうとすると、体の横の棘が刺さって中で折れたりするんだよね。
スポンジ底のサンダルとかだと、貫通するし・・・
38.
ウッズホール海洋研究所 じゃね?
39. 6354+666
ちっこいおっさん生きてたんやなあ・・・
40.
海底は地上より古い生き物たくさん残ってるよね
見つかってない生物の方が多いんだろうな 陸上の倍以上の広さだし
41.
環形動物だから現存生物としてはミミズ、ゴカイ、ヒルの仲間だね。
42. ふ
これどう見てもアノマロカリス族なんじゃ……興奮した。
43.
>>37
あれほんと嫌いだわ…
やつらが餌食っちまうもんだから他の魚が全然寄り付かないし
なにより、釣れたときのウンザリ感といったら…
44.
マリンスノーを食べてくれるってことは、
海の掃除屋さん的な。
45.
ウミケムシの亜種じゃねーの?
46. 2
コイツが体長10mとかになったらコエェな
47. togusa
深海ってロマンがつまってる!!わくわくしてきた!
48.
7本しか無い…。
3本取れてる…。
49.
アノマロカリスそっくりだな。
節足動物なら鋏角亜門以前の綱に分類されるのかな?
50. ulysses
[創作投稿小説サイト 小説家になろう]にて執筆中の異世界海洋ファンタジー、『ネレイーシス戦記「名誉のためでなく」』にて登場するモンスターに使用してみました(アノマロカリスと多少ミックスしましたが)。体長10mくらいですよ〜。
51. へ(´゚ω゚`)へ
泳ぐゲジゲジにしか見えない。
52. 匿名処理班
凄いデザイン
進化って凄いな
53. 匿名処理班
おお、エーブリエタースよ!
54. 匿名処理班
こういうのを見ると、ハルキゲニアとかも幻じゃなく確かに存在して生きていたんだなぁ…と感慨深い気持ちになりますね。