
ThamKC/iStock
散歩中の犬のフンの後始末をしないで放置する無責任で困った飼い主の問題は、世界共通のものだ。これに関しては各国各地域の自治体などが問題解決にあたっているが、一部のマナーやルールを守らない飼い主の為、きちんとフンを処理している飼い主が肩身の狭い思いをしている。そんななか、米BioPet Laboratories社が、犬のフンをDNA検査して飼い主を特定するサービス「PooPrints(フンの痕跡)」を提供し話題となっている。
広告
サービス会社が地域と契約を結び、飼い犬のDNAサンプルをもらう
システムとしてはこうだ。まずはその地域の集合住宅やコミュニティごとに、「PooPrints(フンの痕跡)」サービスと契約を結ぶ。契約後は、その地域で犬を飼っている住民に犬のDNAサンプルを提供してもらい(支給された綿棒で犬の口内から採取して送付する)、それを同社のデータペース「DNA World Pet Registry」に登録する。
その後、放置されたフンが見つかった場合、同社が提供する特殊な「プーサンプル・コレクションキット」を用いてフンを採取した上で同社に送ると、DNA解析を行って登録されたサンプルと照合し、飼い主が特定されるというわけだ。
What is PooPrints?
PooPrintsのホームページにある動画によれば、DNAはフンの外側(表面)の方に多いため、ひっくり返して地面に触れていた側を表にして、約2センチ大のフンを採取して容器に入れ、よく振ってミルクシェイク状にした上で送付する。
フンを放置した飼い主には罰金措置も
特定された飼い主がコミュニティの住人だった場合、最高250ドル(約27,000円)の罰金が課せられる。同社によれば、一度特定された飼い主が再びフンを放置することはまずないとのことだが、一方で、サウスカロライナ州には、18回も特定されている人物がおり、今のところそれが最多記録だという。

Donald Clark / Pixabay
現在3か国、4000のコミュニティでサービスが開始されている
このサービス、もともとはBioPet Laboratoriesの女性研究者が、自身が住む集合住宅であまりにも放置されたままの犬のフンを見ることから、何とかできないかと考えたことが発端だそうだ。いずれにしろDNAが登録された段階でフンを放置する飼い主は劇的に減るといい、現在、アメリカ、カナダ、イギリスで約4,000のコミュニティがPooPrintsと契約しているが、今後もどんどん増えていくことだろう。
References:pooprints/ translated & edited by mallika
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ウンチョスなんてサクッと袋で掴めばいい話。感触で健康状態の目安にもなる。2頭飼いしてるけど放置はあり得ん
2. 匿名処理班
18回特定されても反省なしな飼い主は動物飼うことを禁止すればいいと思う。
これ日本でも始まったらいいかも
3. 匿名処理班
マンションの裏の階段を下りたとこに巨大なフンが鎮座してたんだよ!
アレを採取してミルクシェイクして送る気にはならないなぁ
かなりの確率で人のフンだからね
4. 匿名処理班
捨て犬にも使えるからペット購入の時点で強制登録させるべきチップ埋め込みよりもハードル低いだろ
5. 匿名処理班
路上のゴミとかも出来たらいいのにね。ドラえもんの道具思い出したわ。
6. 匿名処理班
日本でもぜひやって欲しい
一緒に罰金なり懲役なりの法も整備して欲しい
7. 匿名処理班
糞害に憤慨
8. 匿名処理班
サンダルで踏んで最悪だった去年の夏〜
ペットが家族って言うなら家族のンコは拾ってよね!もう!
9. 匿名処理班
根本的に勘違いしている
犬のフンの後始末をしないで放置する無責任で困った飼い主は
有料でDNAの登録して飼い主を特定されるようなことはしない
10. 匿名処理班
飼い主が片付ければいいって主張は、見つけた奴が片付ければいいってのと等価なんだよ
アンパンマンの「ぼくの顔をお食べ」と、カレーパンマンの「ぼくのカレーをお食べ」(尻から取り出す)は同じ価値なんだ
とてもそうは思えないが、それを決めている価値観なんて案外くだらない拘りでしかない
目の前にあるのは善行を積むチャンス、天国へ行けるチケットが落ちているんだ
どうして拾わないのか
11. 匿名処理班
マンションの共有スペースに排泄させる同じマンションの住人がいて本当に迷惑しています
持ち帰ったりマーキングには水を掛けてるから問題ないという考え方のようで
こういうサービスがあっても抑止力にならない人もいるんですよね
12.
13. 匿名処理班
犬は室内で排便させないから、トイレを設置しなけりゃならない猫よりも飼うのは簡単、犬の散歩=トイレ散歩と考えて正当化してる人はまだまだ多いから、日本でも罰則厳しくしてほしい。でもそういう人は、人目のない物陰や公園の植え込みでさせるだろうな…
14.
15.
16. 匿名処理班
これ普及して欲しいね。
あと頭にくるのは、スコップを持って散歩している人。
畑や草むらに放り込んだりして、ちゃんと片付けた気になってるから始末が悪い。
持ち帰れないなら犬を飼うなっつーの。
17. 匿名処理班
あぁ、案に違(たが)わず犬糞、犬糞。どこぞへなすくっとこ
18. 匿名処理班
21世紀なのにな!
19. 匿名処理班
サムネ見て「えっ、ここで?」と反射的にスコップと紙袋を探してしまったw
20. 匿名処理班
※9
逆に言えば、放置された糞を巡って住民同士のトラブルが起きても「登録した犬の糞ではない」ことを証明する手段になる
21. 匿名処理班
散歩していて実感するのは飼い主のマナーや順法精神が両極端であること。ダメな人はこれでもかというくらいダメ。ペットを飼うに当たり各飼い主の良心に完全依存することには限界があると思う。入手時講習会の義務化が欲しい。
時にビニ袋の予備が切れたことがあって、素手で持って帰ったのは私です(笑)とっても生温かかった。
22. 匿名処理班
※10
飛躍しすぎてて、日本語で書いてあるのに理解できない。
そもそも、天国が必ずある前提ってのもまた、ね。
23. 匿名処理班
目で色を愛で、香りで腸の具合を推し量り、ビニール越しに握った硬さでこの先の散歩の距離を決める。
あんな宝物を放置して行くなんて、動物を飼う資格なし。
24. 匿名処理班
日本でも是非ともやって欲しいわ
近所のノーリード&自転車で散歩して糞の始末しない糞爺も罰金にして欲しいわ糞が
25. 匿名処理班
※9
勘違いしたシステムの割には契約数がたくさんだし特定された数も多いね。
飼い主に半強制的にサンプルを提供させるようなしくみがあるのかも。
26. 匿名処理班
カメラ仕掛けるより安いのかね?
27. 匿名処理班
これはぜひとも犬の登録時に義務でDNA登録もして欲しい。
28. 匿名処理班
猫にもやって
29. 匿名処理班
>>13
犬の散歩=トイレ散歩の正当化って…
犬の散歩の「マーキング、ニオイで周りの環境を把握」は犬の本能だから
家でさせる日本の方がオカシイっていう話だけど。
30. 匿名処理班
>>21
スゴい!素手はないわ
でも、確かにたまに聞くなぁ
飼い犬愛がスゴい
31. 匿名処理班
自分の犬は90%外ではしないけど、よそ飼い主の分を拾ってる。
(体調が悪くない限り)だって自分の犬が踏むかもしれないし、
雨で解けたら道路に広がるし。
でも既に踏まれたのは、取れない。ビニール袋の無駄。
あと、グランドの草の土手は幼児達のいい遊び場なんだ。
みんな手をついてるし、滑って遊んでる。
草っぱらの小さな公園も、小学生が側転したり、寝転がったり
してる貴重な場所。
※13 メスはほとんど尿マーキングしないよ。オスのは本能だけど
「そこはダメ」っていう時は、リードをチョンチョンと引っ張って
首輪に合図を伝える。(胴輪では無理)そしてリードを引いて
「こっちならいいよ」とガイドする。
犬は家畜で、本能を考慮する必要はあるものの、暮らし方は人間に
合わせられる動物。環境省も「犬のトイレは自宅で」と推奨。
本来、野生の犬は地面に穴を掘って巣を作る。
だから穴掘りしたがるけど、それを許す飼い主は少ないと思う。
ただし柴犬の多くの飼い主さんが、「自宅・庭でトイレをしない」
と証言しているので、適応しづらい犬種もあるかも。
32. 匿名処理班
となりの畑の人が、
我が家の犬が、隣の畑に入ってう●こをしている!と言われたので
見に行ったら、
どうみても、猫のう●こ。
どうやれば、犬と猫のものが分からないのだろうかと悩む。(あと、うちの犬は家の中でう●こをするしつけができてます)
ただ、ずっと猫は来ているので、
多分ずっとうちの犬のだと思い続けているのだろう。(悪口がたまに聞こえてくる)
ですのでこのサービス是非早めに導入お願いします。
そして、うちじゃないので、って言った言葉の年数と、
暴言を吐いていた期間の慰謝料をお願いします。
33. 匿名処理班
日本の場合、犬の糞の放置は〜って看板だしてるほど猛烈な迷惑かけられてる所の落ちてるブツって、どう見ても猫のなんだよね・・・(新聞配達屋の経験からの目線)
当然その看板はほぼ無意味なわけで・・・