
正直なところ、多くの子供はその責任の重さを理解しないまま犬を飼いたがり、いざとなったら毎日の世話を嫌がるようになる。
海外掲示板redditに、子供達に犬を飼いたいとせがまれた父親が、犬を飼うにあたっての契約書を作り自らそれを公開した。
この父親はどちらかというと動物好きではないようで、家が汚くなることの方が重大問題だったようだ。手厳しい契約書でできれば子供たちに諦めてもらおうと考えたのである。
この契約書に同意しない限り、子供達は犬を飼うことはできないのだ。
広告

image credit:imgur
かなり過激な内容となっているがもちろんジョークも含まれてることだろう。とにかく父親は自分で面倒を見たくないのと、家を汚されたくないようだ。
『犬を飼うにあたっての契約書』子供達はこの厳しい契約書にサインをし、結局父親は犬を飼うことを承諾せざるを得なかった。家族はその2週間後に犬を引き取ったという。というかこの父親、ツンデレタイプだったようで、犬が来てからというもの、実は犬にメロメロのようだ。
家族全員が以下の全ての項目に同意すれば犬を飼うこととする
1. お父さんは何があろうと絶対に犬のウンチを拾わない。犬のウンチは子供達が、最低でも週3回以上片付けること
2. 犬がウンチをして良い場所は、庭の横だけ(フェンス側の岩があるところ)。犬が家の前や奥の芝生でウンチをしないことに家族全員が同意すること
3. 小型犬であること。体重は約7キロ未満とする
4. 毛が抜けない犬であること。一切の抜け毛を禁じる
5. 犬がヨダレや鼻水を垂らさせないこと。全ての関係者がこれを汚いものと認識すること
6. フローリングを傷つけないこと。爪をとても短く切る、歩く時はフットウェアを装着する、手術で足を切断するなど、床を傷つけないためならお父さんはもうどんな方法でもいい
7. お父さんは決して犬を洗わない。 そしてお父さんが「犬が臭い」と言ったら、子供達は24時間以内に犬を洗わなければならない
8. もし犬が家を傷つけたり、家の中を汚した場合、一般的な洗浄剤で汚れや臭気が落ちなければ、有害な化学物質の使用を認めること
9. 犬の名前を決める時は、お父さんに絶対的な拒否権がある
10. 犬のエサは、普通のドッグフードであること。オーガニック食材や高級ドッグフードやトリートは与えない
11. 犬は犬であり、「子供」や「きょうだい」とは呼ばないこと
12. クリスマスカードの家族名の欄に犬の名前は載せないこと。そして、クリスマスカードの写真で犬をメインにしないこと。犬が写るとしたら、わずかにその姿が確認できる程度でよい
13. 子供達はずっと犬を愛し、決して飽きたりしないこと。家族全員が犬の世話は、一生子供の責任であることを認識すること
上記の内容に同意します。
アミー
ジェシカ
ケーシー
サマンサ
以下は犬を引き取ってから2年後、父親が追記したエピローグである。
その2年後のエピローグ
契約書に署名をした2週間後に、シェルターから3歳の白い毛の犬を引き取りました。体重は約7キロです。すでにしつけがされていて、家の中を汚したり、ヨダレや鼻水を垂らすこともありません。
犬の名前は『カーショー』に決まりました(拒否権を発動する必要はありませんでした)。我が家にカーショーが来て2年になりますが、子供達(今は12歳、13歳、15歳になりました)はしっかり犬の面倒をみています。

家族全員が我が家にやって来た犬を愛しています。(実は私も・・・)あ、でも新しい仲間であって、家族の一員とかじゃないからね!でもすごく幸せです。
via:mashable.// translated melondeau / edited
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
大切なことだ
2. 匿名処理班
amyの署名がすごく読みづらい。それともamyと書いてないのか?
3. 匿名処理班
そのうち老眼で床の傷なんて判らなくなるんだからね。
4. 匿名処理班
うんちは1日に一回は取らなあかんやろ。
てか、抜け毛禁止って、、、
5. 匿名処理班
昭和の親父みたいなツンデレ感。
6. 匿名処理班
敷居値を上げる目的と思えば、父親が反対を匂わせるくらいの厳しい内容でもいいのかも。
安易に飼い始めてしまうよりは断然良いな
でもこの拒否モード全開の文書にサインする勇気は俺には無いな
7. 匿名処理班
ごく普通にシェルターから引き取るという選択肢が上がる環境が素晴らしい
日本では保護施設がどうも日陰物扱いなのが良くない
8. 匿名処理班
父親に、家族(犬を含む)への大きな大きな愛を感じる。
9. 匿名処理班
厳しいなぁと思いながら誓約書読んでたけど最後の一文でじんと来た
厳しいだけじゃないし、厳しいのも大事だなぁ
10. 匿名処理班
朝起こしに来たり、一緒に寝ようとしたり
座ってテレビとか見てたら横に座ったりして
一気に瓦解したと見たw
11. 匿名処理班
父親が犬について全く理解が出来て無いからこんな家では犬は飼わないほうが良いと思う
12. 匿名処理班
最後の契約内容がいいね
13. 匿名処理班
正しいツンデレ
14. 匿名処理班
ツンデレパパ
15. 匿名処理班
お前達が犬をもらう前に 言っておきたい事がある
かなりきびしい話もするが お父さんの本音を聴いておけ
16. 匿名処理班
飽きずに愛すことって、めちゃくちゃ良い親父だな
17. 匿名処理班
誓約書の内容を読みながら、
「いざ犬が来たらこういうお父さんが
真っ先にデレデレになるんだよね」と
思ってたらその通りになってて笑った。
18. 匿名処理班
分別のない子犬を買ってくるのでなくベテラン犬の方を引き取ってくるとは、うまくやったね。
19. 匿名処理班
13もの誓約を考えているあいだ、ずっと我が家に理想の犬が来たときのことを考えてるんだもの。
実際にやって来たらデレデレになるに決まってる。
20. 匿名処理班
これお父さんが一番かわいいパターン
21. 匿名処理班
「爪を手術で抜く」これだけは犬でも猫でも絶対して欲しくないな
蓋を開けたらお父さんが一番デレデレだからこまめに爪を切ってそうだけどね
22. 匿名処理班
優しい世界
23. 匿名処理班
猫の抜爪手術もやめてほしいなあ。
幸い日本は拒否する病院や医者が多いと聞いたけど。
爪を抜くと書くからその通りに思っている初心者も多いけど、
爪は抜いても生えてくるから、第一関節から先を切り落とすのが正解なんだよね。
アメリカで多いそうなので悲しい。
でも、指を切ってシェルターから出るのとどちらがいいのかとか、
考え込んだことある。そんな人が愛猫家とも思いにくいが。
24. 匿名処理班
子「飼いたい飼いたい〜」
母「ダメよ」
父「まあいいじゃないかお前」
んで数週間後にはお母さんが全部の世話を背負込まされてる日本の家庭である
25. 匿名処理班
幸せそうで何より
26. かわうそ
ただ可愛いから飼うってのより責任の所在を明確にして飼うのは賛成だ
27. 匿名処理班
実際来ると可愛いものだよ。
28. 匿名処理班
あまり同意できない
なぜなら100%守ることの出来ない約束が幾つか有るからだ
子供はそれを知らないのか知っていて知らぬふりで犬欲しさに適当にサインしたのか
まあ結果は良かったようだけど
29. 匿名処理班
追記を読んで、なんか元気出た。
うん、良かった良かったb
30. 匿名処理班
仮に子供相手でなかったとしても
「犬を飼う」っていうふにゃっとした認識だと、このくらい厳しくいかないとツライよね。
『自分より長命な存在に「生涯全てを掌握される」』
という犬の立場を意識すると、色んな意味で真剣味出るからオススメ。
31. 匿名処理班
散歩は結局親父がしているって落ちじゃないのか
32. 匿名処理班
厳しいし足の切断とか過激だなぁとは思いますが、一つの命を預かる以上これくらいの覚悟と責任感は持ってもらいたい。
そして動物が好きじゃないだろうに「飽きずに愛する事」を契約内容に入れているお父さんは素敵です。
そしてメロメロになってるくせにツンな態度を崩さないお父さんはカワイイですw
33. 匿名処理班
責任をもたせるのはいいけど契約内容が理不尽すぎるものがいくつもある。
常識外れな契約内容は公序良俗違反で無効だからな。
34. 匿名処理班
冗談が通じない人間のあぶり出し効果抜群
35. 匿名処理班
うちは親が犬好きで、物心ついたときには犬がいたから
動物がほしいって親にねだったことないなあ。
普通はこういう駆け引きの後に飼うものなのか。
36. 匿名処理班
厳しくてもいいけど言葉がどぎつすぎない?
外国はこういうこと言われても絶対冗談だからって、温かい目で見てもらえるもんなの?
日本なら絶対炎上案件じゃん
37. 匿名処理班
なんだよ父ちゃんかわいいじゃねーかw
カーショーの由来はクレイトン・カーショーだといいな
ネタだらけの契約書だが、11の「犬は犬であり…(以下略)」てところはすごく大事だと思う
いくらかわいがっていても人間との線引きは必要
38. 匿名処理班
うちも、猫を飼うときに大反対した兄が一番メロメロな上に、最も懐かれてるわ
39. 匿名処理班
関白宣言〜犬を飼うにつき〜
40. 匿名処理班
嘘でも足の切断にはギクッとする
41. 匿名処理班
読んでて途中まではウヘーと思ってたけど、最後の項目にぐっときた。
ほんとに、一番大事なことだよね。可愛い可愛い言って買ったくせに、飽きたとか邪魔とか言って捨てる無責任な奴は許せん。
42. 匿名処理班
ペット飼う時に契約は大事だと思う。
飼うだけ飼って何もしない子供とか多いから結局奥さんがやるとかになる。
43. 匿名処理班
米36
確かに受ける人によってはそう感じるかもね、向こうでも批判的な人はいるんじゃない?
でも日本の方がより閉鎖的で同調意識が強いから「あくまでそう思う人もいる、思わない人もいる」では済まさず「このやり方は正しいか間違っているか」の2択にしようとして炎上するんじゃないかね。
ぜーんぶ個人的な考えだけどw
44. 匿名処理班
11.と12.の条件が無理。絶対無理。オイラ、毎年、自分の名前で出すのより、犬の名前で出す年賀状の方が多いというのに。
45. 匿名処理班
犬はおもちゃじゃなくて一つの命だから
命を預かるっていう事実を深く認識しなければいけないね
46. 匿名処理班
一部「これはちょっと無茶」って契約もあるにはあるが
こういうキッチリした考え方はとても大事だよなあ。
大切な一つの命を受け入れるかどうかって決定なんだから。
47. 匿名処理班
最後にメロメロになるのは父ちゃんなんだよな
48. 匿名処理班
(´・ω・`)抜け毛は不可能だな
毛がある動物で抜けないのなんていないんじゃないか
49. 匿名処理班
「クリスマスカードの家族名の欄に犬の名前は載せないこと」って書いてあるのに、この誓約書の家族の署名欄にすでに「犬!」って書いてある
「オーガニック食材は与えない」って言っておきながら「カーショーのエサはTrader Joe’s(オーガニックスーパー)のドライタイプのドッグフードです」ってうれしそうに、まあ・・・
あと、「抜け毛禁止」はブーメランになるからやめとけよ、父ちゃん!
50. 匿名処理班
まあ(生きている)犬や猫の処理場の映像見たことあるけどあれは辛かったな…
そういう犬を増やさないためにもこういう事は必要なのかもしれないね
51. 匿名処理班
さだまさしに曲にしてもらいたい
52. 匿名処理班
飼いたくないっていう精一杯の抵抗を他の家族3人にあっさり流された感…
53. 匿名処理班
引き取った犬をみると明らかに抜け毛するタイプの犬種っぽいんだけど。
そうすると、一切の抜け毛禁止の条項は文字通りのことでなく、「子供達よ、ちゃんと掃除しろよ。さもないと犬の足を切られるくらいの気持ちで掃除しろよ」って意味じゃないのかなぁと。
54. 匿名処理班
まあ過激ではあるが、動物嫌いな人にとっては当たり前のことだわな
だがすぐにデレる
これもアタリマエのことなのであったw
55. 匿名処理班
契約内容を本気にしてる人がいるけど殆どは本気じゃないと思うぞ
そもそもこういう契約内容にしたのは子供に犬を飼うことを諦めさせるのが目的だったんだから理不尽な内容で当たり前なんだよ
56. 匿名処理班
この子供達はいい大人になるんだろうなあ
57. 匿名処理班
ほんとにだらしない飼い方する人も居るから、この家庭は凄く良い方だよ。
58. 匿名処理班
気持ちとしてはこれくらいの厳しさが必要だと思う
家族の中でも、犬が好きかどうかは分かれるところだろうし
しつけと飼い主の世話・掃除は重要
59. 匿名処理班
抜け毛は知らない間に落ちるし、くしゃみしたら鼻水やヨダレは飛ぶよ・・・
60. 匿名処理班
お父ちゃん、グッジョッブ!
61. 匿名処理班
あ、結局は父親も犬にメロメロなわけね
ならおk
契約書の内容だけでは、汚さないことに固執し過ぎて、
この家で飼われたら犬が可哀想と思ってしまった
子どもたちが責任を持って動物の世話することに契約させるのは良いね
62. 匿名処理班
※55
父親が仕事から帰る時間までには家中の抜け毛を全て掃除しておくこと、くらいの意味だと思っていたよ。物理的に無理だと思うけど。犬の毛って超抜ける。我が家でも食べ物に入ったりはしなかったが、フローリングの隅や床のラグは掃除を重ねても追いつかなかった。そして、死んで、もういなくなったあとでも、しばらくは家中のあちこちから抜け落ちた毛が現れるんだ。
63. 匿名処理班
なんだかんだで最後お父さんデレてる(笑)
厳しい事書いてたけど、それだけ真剣に考えてくれてたんだね。
子供の「可愛い!飼いたい!」に安易に応じて「思ったより世話が大変だったから」と捨てる親もいるのに、これはいいお父さんだわ。
64. 匿名処理班
人間だって毛が抜けるのに、犬が抜けない訳ないやん。
ジョークで言ってるってわかるけど、自分はジョークで流せないなぁ。
65. 匿名処理班
うちももし子供が犬や猫を飼いたいと言ってきたら参考にしようと思った。
犬は好きだけど、彼らが家族の中心になったり
家が汚れたりするのはすごく嫌だし、匂いがつくのも嫌。抜けた毛を見ると鳥肌が立つし。
クリスマスの写真には隅っこに、というのもいいアイディア。
ペット礼賛の世の中だけど自分はそうではないから。
みんながみんなペットにデレデレするわけではないし、これまで通り快適に過ごしたい。
あと名前はすごくナイス。やはりクレイトン・カーショウかな。
66. 匿名処理班
契約は過激な内容も含んでるけど、ここまで厳しかったら子どもも頑張って世話するだろうね
そして犬は序列を見るから一家の長であるお父さんに懐き、お父さんはメロメロになるとw
67. 匿名処理班
抜け毛は父親だってあるんだからさあ
ブラッシングをきちんとして、抜けた毛は1日1度は必ず掃除する事。にした方が現実的では?
あと散歩についても書いといた方がいいと思うけど。散歩させないとストレスで無駄吠えするしそもそも虐待だし。
向こうは日本の気持ち悪い新品信仰がないから施設から引き取ったのが偉いかどうかは置いといて、ちゃんと飼ってるならいいけど。
ツンデレぶってるけど、ただ自分も気に入ったってだけでそうでなかったら邪険にしてたようにも思える。文面が冗談にしてもモラハラ臭すぎる。
68. 匿名処理班
当然のこと
命を預かると言うことはそういうこと
69. 匿名処理班
「寒くても、暑くても、雨が降っても、朝夕2回散歩させること」
この一文があれば大部分の家庭は諦めるはず
旅行に行けない。病気になれない
70. 匿名処理班
厳しく時に恐ろしい誓約内容のなかに子供へ現実問題を突きつけている。
これみて子供がきちんと考えるきっかけになるんだよな。
確かに大事だ。
71. 匿名処理班
この子供達とお父さんの日頃の距離感によっても、この契約書の重みが変わってきそう。
普段から仲が良ければ、ちと厳しい内容の部分はこれはさすがにジョークでしょって察すると思う。
逆に厳格なお父さんが書いたとしたら、足を切り取るとかの辺り、本当に実行しかねないと察して、怖くて署名する気になれなくなりそう。
この家族は間違いなく前者だね。
カーショーさんとご家族の皆さんに幸あれ。
72. 匿名処理班
一つだけ、人間の勝手で母犬や兄弟犬から引き離して子犬を飼う場合、孤独なカテゴリに置かないで、ちゃんと家族の中に含めてやってほしいよ。
73. 匿名処理班
「犬の毛が落ち出るぞ」
「それお父さんのだよ」
74. 匿名処理班
※26
ツンデレ親父の方がよっぽどいいね
75. 匿名処理班
確かに過激な表現はあるけど、最後の約束さえ守れればあり得ないことだよね。
犬が歳とってそこら中によだれ垂らして歩くようになっても、この家族ならきっと最後まで愛し抜いてくれると思う。
76. 匿名処理班
コレくらいの強権的で理不尽とすら思える条件を幼い子供たちが必死で守ろうとする意識をお父さんは望んだんだろう。
命を迎え入れ、預かるということはこれほど大変なことなんだと。
お父さんだって指を切り落とすなんて本気で思ってないけど「おまえたち、気を抜くなよ」と警告してるんだよね。
そして理不尽ながらも子供たち三人で協力し合えば乗り越えられる問題だってことも言ってるんだろう。
この父ちゃんはすばらしい父ちゃんだと思うよ。
77. 匿名処理班
お父ちゃん自分で投稿してるんでしょ、
ワンコも 子供たちも自慢したかったのかも?
内容は厳しいけど「絶対に家の中に入れないこと」って文が無いじゃん。
78. 匿名処理班
実家では鳥をよく飼ってた いま一人暮らしで凄くペット飼いたい
けど、不自由させることを考えると飼えない 早く飼えるようになりたいな
79. 匿名処理班
ぐだぐだうるせーな不幸になった奴が誰もいない話なんだからほっこりしとけ?
80. 匿名処理班
この親父は犬を飼った事が過去にあるのが理解できる文面だな
81. 匿名処理班
抜け毛の行は父親が仕事行ってる間に毎日きちんとブラッシングして掃除しろってことやろ
犬本体をカワイイカワイイするだけじゃだめなんだって話さ
82. 匿名処理班
最後まで愛する、つまり看取る時が必ず来るということを
あらかじめ覚悟させている。大事なことだね
しかしサインの「犬!」には笑ってしまった
83. 匿名処理班
※15
ああ、この話、あの歌と同じで家父長制の権化だよな
84. 匿名処理班
> 子供達はずっと犬を愛し、決して飽きたりしないこと。家族全員が犬の世話は、一生子供の責任であることを認識すること
いやいや、お父さん、相当な犬好きとみたw
85. 匿名処理班
※37
お父さんは、嫌いなことでも、子供相手でも、ちゃんと人として交渉のテーブルについてくれる人ですね。
妥協点を互いに探せる、話のわかる相手ということがわかります。
ホレそう……すでに人夫(にんぷじゃないよ、人妻の夫版のことね)
86. 匿名処理班
>あ、でも新しい仲間であって、家族の一員とかじゃないからね!でもすごく幸せです。
なんというツンデレ
87. 匿名処理班
Amyはアミーじゃなくてエイミーじゃないの?
88. 匿名処理班
※7
営利目的のペットショップが禁止されてる国もあるから
ペットショップで犬を飼うというのがそもそも無理なんじゃないかな
ペットを飼うなら保護施設とかからもらうしかない
89. 匿名処理班
良いお父さんだなぁ〜。きっとお父さんも子供の頃、犬を飼ってたんだね。それも物凄く大切に。
お父さん自身も厳格な家庭で(犬嫌いの家族に契約内容みたいな事を言われたのかも)自分で面倒見るならって飼わせて貰ったのかもね。
90. 匿名処理班
理想的な家族だわ。
うちでは母親である私が、家族に懇願して、絶対誰にも迷惑をかけない約束をさせられて、やっと生き物を飼う…というパターン。
大人になれば、好きなように動物を飼えると思ってたのに。
91. 匿名処理班
正直言って正しい条文しかないと思うぞ
そんなに過激じゃない
生き物を飼うってのはそれくらいのおおごとだろ
家電かってくるのとは違うんだから
92. 匿名処理班
過激ではないしまっとうでしょ、デメリットもちゃんと文から想像できるようにしてるし
嫌がる人がいるって認識させる意味でもいい事だと思うよ
これからかかわる人々が、全部が全部犬が好きな人ではないのだし
意外とこれが抜けちゃう愛犬家多いんだよね
公平な眼をもってちゃめっけもある立派な父さんだと思う
93. 匿名処理班
※4
ほとんど毛の抜けないような種類はいるにはいるよ。
94. 匿名処理班
多分、この家は庭が広くて犬小屋も庭に置くんじゃないのかな
散歩に関する条項がないしね
だから家の中に入れるときはちゃんとしてね、ってことだと思う
日本の狭い家で飼うほどの困難じゃないんだと思うよ
95. 匿名処理班
ひとつの命を預かるってのは並大抵の覚悟じゃ務まらんぞ、と教える為にはこの位厳しくするの良いんでないかね。
お父さんが真っ先にデレデレになるのは想定事項だけども。
96. 匿名処理班
※99
プードルとかね(でも美容院代かかるけど)
97. 匿名処理班
犬の名前を決めるときはお父さんに拒否権があるって完全にお父さんも犬が来るのを楽しみにしてるじゃんwww