
アイスクリーム味のバナナ!Foody TW
一般的なバナナの色は熟すと黄色になるが、熟す前の未熟果は緑色をしている。だがこのバナナ、熟す前の未熟果はなんと銀青色をしているという珍しいバナナだ。更に珍しいのはそれだけじゃない。その味はバニラアイスクリームのようだというのだ。最近はバナナジュースが流行っているので、このバナナで作ったらすごくおいしそうじゃない?
日本では「アイスクリームバナナ」と呼ばれている「ブルー・ジャヴァ・バナナ(Blue Java Banana)」は、食用バナナの中で最も耐寒性が強く、マイナス5度程度まで耐えることができるそうで、最近海外でもジワジワ注目されているという。
広告
アイスクリームブルーバナナの特徴
南アジア、オーストラリア、ハワイといった限られた土地に自生しているアイスクリームブルーバナナは、一般に市場に出回っている黄色のバナナ同様、自然に育つ。その特徴は、未熟果は銀青色で、熟すと淡い黄色となる。一般的な黄色のバナナと比べてサイズが小さく、太い。
以下の画像は海外サイトに掲載されていたものだが、ちょっと強烈に青いのは加工してあるのだろうか?


で、その味は?
濃厚な甘さで、バニラアイスクリームのような味と食感を持つといわれている。実際に食べた人の話によると、果肉は甘くて非常に柔らかく、バニラアイスやカスタードクリームのようなフワトロ感があるという。このことから、日本では「アイスクリームブルーバナナ」と呼ばれているようだ。
熟したものを生で食べるのはもちろんアリだが、特にピーナッツバターを混ぜてスムージーにしたり、バナナを凍らせてアイスの代替品として食したりしても、なかなかイケるとのことだ。
通販で購入し、自家栽培も可能
バナナといえばトロピカルな土地で育つイメージがあるが、このアイスクリームブルーバナナは、耐寒性に優れていて、なんとマイナス5℃までの寒さなら問題なく成長するそうだ。幹を保温すれば露地で冬越しができるという。普段はテラスなどに置いて屋外で育て、かなり寒い日には室内へ移動させるという工夫をして自家栽培する人もいるようだ。
樹高は約200〜300cm、開花時期は8月頃、収穫時期は10月頃となる。大体3〜4年で実を結ぶ。自家結実性なので1本で収穫できる。
栽培に一番必要なのは、十分な水分と日光だ。良質の肥料を使い、十分なスペースで栽培するとすくすく育つ。
日本の通販サイト、Amazon
References:foodytw/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そんな🍌
2. 匿名処理班
記事読むだけでも美味しそうだ
育てやすいとのことだがそれより一度食べてみたいなあ
3. 匿名処理班
大昔から存在していたのか、
最近に品種改良されたのか、
出現の経緯を知りたい
4. 匿名処理班
耐寒性のないバナナ育ててるけどなかなか実がならないわ
やっぱ冬に成長が止まっちゃうからやろか?
この品種はどうなんやろなぁ
いずれにせよ2,3mになるものは気軽に育てられないので矮性種早くお願いします
5. 匿名処理班
簡単に育つなら育ててみたい
6. 匿名処理班
トリコかな?
チョコミントバナナもおねしゃす
7. 匿名処理班
耐寒性の高いバナナということで、園芸好きの人
にはそこそこ知られてる品種だけど、
2〜3mくらいになったような?
鉢植えで収穫を狙う場合(挑戦してる人は結構
いるらしい)は土の量が50〜70リットルくらい
いるとかなんとか
8. 匿名処理班
バナナって木じゃなくて草だって知ってましたぁ?
一年で枯れるんですよ
9. 匿名処理班
青々とした実り
10. 匿名処理班
苗木じゃなくて完熟品が食べたいな〜(ズボラ)
11. 匿名処理班
自分は、熟したバナナの実だけを
ラップにくるんで冷凍して食べたりしてるんだが、このブルーバナナは凍らせたらさぞかし
美味しいんだろうね。
スーパーでも普通に売られると良いんだけどな。
12. 匿名処理班
日本で栽培できそうな感じで紹介されてるけど
どうしていままで普及しなかったのかな
13. 匿名処理班
ドンキーコング64の青バナナをまさか現実で見ることになるとは……
一度ぐらいは食べてみたいな
14. 匿名処理班
チョコミント味じゃないの?
15. 匿名処理班
虫がつかなくて手間かからなくてバカでかくならないなら欲しいかも。
16. 匿名処理班
5000円近くするのか…でも欲しいな
17. 匿名処理班
育てたいけど土地がねえ
18. 匿名処理班
何でスーパーで売ってないの?
「ネットで簡単に」とか「アマゾンですぐに」とかあんまり好きじゃないんだよね、「お店」で買うのが一番だよ!
19. 匿名処理班
※1
スタンダードの王道
20. 匿名処理班
ハワイで育ててる人のブログ見たら、味じゃなくて、食感が柔らかいからアイスって感じなのらしい。
21. 匿名処理班
東海地方住なんだが時々バナナが路地で植えられてる見るんだが実が生ってる見た事ない。
やはり育つのと実が生るのとでは大きな開きが有るよね。
22. 匿名処理班
今バニラの卸売り価格は5年で5倍になり単位当たりでは銀を上回っている
日本ではバニラを使用したアイスなどの価格は上昇していないようだが
アメリカなどではそうした商品の価格が上昇しているらしい
値上げの難しい日本では商品そのものの供給が細るか途絶えて
バニラ味恋しさに代替品が売れるかもしれない
23. 匿名処理班
※8 草でも一年で枯れる一年生と、何年も生きる多年生とがあるよ。
24. 匿名処理班
※17
バショうがねぇ〜と、いかんと
25. 匿名処理班
※1
ソンナバナナ育成思い出したわ
26. 匿名処理班
ここでちょいちょい出てくる目新しい果物や野菜
一体あと何年待ったら街のスーパーで買えるようになるんだ・・・
27. 匿名処理班
ハワイと言えば「ハニークリーム パイナップル」
見た目、通常のパイナップルの芯みたいだけど甘さが複雑で旨さが全然違う
こちらもおすすめ
28. 匿名処理班
これ福島の名産品にしたらいいと思う
29. 匿名処理班
いや、中身画像は?
30. 匿名処理班
画像では青すぎて食べ物というよりインテリアみたいに見える
剥いた中身を見てみたい
31. 匿名処理班
実家に持ち山あるから試しに10本くらい植えてみようかなぁ
32. 匿名処理班
実家ならいけそうだわ
育ててみたい
33.
34. 匿名処理班
>>21
それはバナナではなく芭蕉(俳人の松尾芭蕉の
芭蕉はこの植物の名前から)だと思います。
芭蕉はバナナと同科同属で見た目も似ているので
間違える人がけっこういます。
英名ではジャパーニズバナナというんだとか。
ただし、原産地は中国ですw
35. 蜘蛛のファンです
秋田でもちゃんと育つかな・・・・?
36. 匿名処理班
※1
そんなバニラでもええ
37. 匿名処理班
>>12
苗の値段で察した
しかもバナナは一年草
大規模に栽培するとなるとコストの問題があるかもしれない
38. 匿名処理班
DK64に出てきそう
39. 匿名処理班
めちゃくちゃ食べたい!
40. 匿名処理班
美味しそう。食べてみたいな
41. 匿名処理班
購入リンク先行ったら収穫時は普通に黄色だったよ
42. 匿名処理班
>>22
日本は牛の糞からバニラ風香料つくれるから
43. 匿名処理班
※21
「柴犬りょう」(オウム等飼ってる)の飼い主さんの動画(ユウチュウブ)のお宅に、
庭にバナナの木に実なってたよ。
因みに、動画の更新は止まってるのだけど、ツイッターはやってるみたい。
44. 匿名処理班
新パナマ病とやらでバナナが絶滅の危機という記事を以前に見た
遺伝子の多様性は重要だと思う
色んなバナナが市場に流通するようになったらいいな
45. 匿名処理班
食べてみたいなあ
46. 匿名処理班
完熟マンゴーみたいに農協が高い値段で買い取れば日本でも商用可できそうだね。
47. 匿名処理班
「ヒンヤリバナナ」って名前でゼルダのブレスオブザワイルドに出てきそう
「雪山で育つ不思議なバナナ。濃厚かつスッキリとした味わいで、料理して食べると砂漠の暑さに耐えられるようになる」
48. 匿名処理班
>>37
揚げ足とって本当スマン
バナナ自体は多年草で1株から収穫できるのが一回きりの植物
49. 匿名処理班
地球温暖化
北海道がジャガイモ帝国からバナナ帝国になる日も近いな
太平洋側ならかなり育つ範囲広そうだな
高付加価値で温度管理徹底しだすとメロン並みになるんだろうが
50. 匿名処理班
>>42
だいぶ前に【ガイヤの夜明け】か【カンブリア宮殿】で『マダガスカル島の高級バニラビーンズが、フランス等に買い叩かれて日本人バイヤーが購入出来ない。』みたいなのを観たことあるけど、牛の糞でバニラ香料()の精製が出来るのか・・・
「沖縄か小笠原諸島辺りで、バニラ農園とか立ち上げたら良いのになぁ」とか思っていたけど、やっぱり無理そうですねぇ
51. 匿名処理班
知覚過敏なので遠慮します
52. 匿名処理班
※37
バナナめっちゃ子株出てくるからうまくやれば1つの株を無限に増やすことも可能だよ
53.
54. 匿名処理班
>>18
近所の個人店舗の園芸やさんに行って頼んでみればいいと思います
よくそれでたくさん買い物をしてます
花屋じゃなくて園芸屋のが得意な感じ
競りに出たら買ってきてくれます
ただ、この品種なら頻繁に競りに出るとは思えないので、お願いを聞いてくれるかどうかわからないですね
55. 匿名処理班
バニラが高騰してるってニュースで読んだ
このバナナ代替品にできないだろうか
56. 匿名処理班
もんげーバナナだっけ?日本で育てられるようにしたバナナ
虫がつかないから無農薬で皮まで食べられる1本600円くらいのバナナ
皮はかなり身体にいいけど輸入物は薬が気になる
このバナナなら食べれそうだし育ててみたい
57. 匿名処理班
簡単に自宅でも育てられるほど、小さいのかい?
とてもそうは見えないが・・・
58. 匿名処理班
関東だけど近所にバナナ植えてるお宅があって実もついてる。でも小さいままで全然大きくならないから収穫までやるのは南国じゃないと厳しいんだろうな。
59. 匿名処理班
※8
種無しバナナは株分けでしか増えないから世界中の栽培バナナは数千年あるいは一万年以上前に誰かが発見した種無しバナナのクローン。成長点細胞の変異だけでいろんな品種に分かれた。縄文杉より長生きしている植物といえなくもないが、ベニクラゲのような生活環リセットを人為的に繰り返しているだけというのが正しいかも。
60.
61. 匿名処理班
※43※58
それはきっと※31も言ってる芭蕉だよ。見た目は
すごい似てるからちょっと見分けにくいけど。
とくに※58さんの言ってる実が大きくならない
というのは芭蕉の特徴です。
見分けるコツは
1.葉の裏が淡い緑色なら芭蕉、白っぽい粉を吹いてたらバナナ
2.芭蕉の実はバナナのように大きくならない
3.花の咲いてるすぐそばに生える葉っぱ(苞)の色が黄色なら芭蕉、
バナナなら紫(色の違う品種もあるけど一般的には紫)
62. 匿名処理班
耐寒らしいので2年前に畑の端に植えてみたけど、ある程度の防寒対策してても冬に3回ほど積雪して春まで持たずに枯れちゃったからハウスは必要なんじゃないかと思う
63. 匿名処理班
6年前から育ててるけど、子供を増やしては親を枯らしの繰り返し。
永遠と実は食べれず…
64. 匿名処理班
小学生の頃に食べてたな冷凍バナナン・・・レモン汁につけて凍らせる
今食べたら硬すぎて歯の被せ物が取れるから食べれない・・・食べたい
65. 匿名処理班
※58
モンキーバナナかも?
66. 匿名処理班
色的にミントアイス味だったらなおよかった
そして熟して点々出てきたらチョコミント味ならパーフェクト
67. 匿名処理班
※8
木も草も明確に分けられるものではないよ
竹みたいなもんで
68. 匿名処理班
沖縄だけどあちこちに生えてる。植えてる人いわく「これは雑草と同じ。植えたら一生増える」言ってたな
69. 匿名処理班
>>13
ランキーコング専用だっけ?
70.
71. 匿名処理班
※63
温室つくろうや。
津波被害が予想される和歌山高知では現地に行くと家の値段が無いので、贈与税を払う事が無いよう若干円で購入できるので屋根壁をはずしてビニールを掛けると大温室が出来るよ。南海地震は90年以上の周期なので2035まではまずダイジョブや
72. 匿名処理班
※58
ここ最近の酷暑で千葉かどっかのバナナの木に食べられるサイズの実が成ってしまったことがあるらしい
73. 匿名処理班
※1
ヽ(・ω・)/ズコー
74. 匿名処理班
うちの庭にアケビバナナ musa velutina って矮性で耐寒性のバナナを植えてあって花が咲いて実ができるけど、熟すまでに霜で枯れちゃって収穫できない
冬の寒さで枯れても翌年には倍ぐらい生えてくるから毎年わさわさ繁ってる
うちは北関東だからもっと南なら収穫できるまで育つんだろうな
75. 匿名処理班
>>27
なにそれおいしそ〜パイナップル好きなんだよね
76. 匿名処理班
※8
ビックリした。
一年草・二年草・多年草(二年以上のサイクルを持つ)と言う園芸の分類を知らないのか。
まぁ。
一年草代表格である、ヒマワリも一年であの大きさで枯れるから、そう思ってしまったのか…?
77. 匿名処理班
興味あるけど苗一本で5000は高い…
78. 匿名処理班
口当たりはアイスっぽいかもしれんけど、味はバニラアイスじゃないぞ。
簡単にそだてられるけど、バナナって一回実をつけたらそれでおわりだからね。
フルーツの味とかって言ったもん勝ちだけど、基本的に流通しないフルーツは、そこまで美味しくないよ。
79. 匿名処理班
軍曹の妙手がまた1個増えたな
80. 匿名処理班
ナスDがペルーで食ってたリンゴ味のバナナ食べてみたい
超絶美味いらしい
81. 匿名処理班
少し前から皮まで食べれるバナナも出てきたし、プレミア価格でいいから栽培挑戦する人出てきてほしいね。
82. 匿名処理班
※78
バナナは子株でめちゃくちゃ増えるので一回で終わりってことはないぞ
メインで育ててた木に実がなったらその木は伐り倒してその株の根元からニョキニョキはえてくる子株を次のメインに替えて育てていく
子株はたくさん生えてくるので切り離して別の株として育てることも可能
もし本当に終わりだったら種が出来ないバナナはとっくの昔に絶滅してるよ
83.
84. 匿名処理班
そんなバニーラ
85. 匿名処理班
種がなく株分けなのになんでこんな変種が?
86. 匿名処理班
実物画像見ると見た目はそんな美味しそうじゃないが説明がはちゃめちゃにうまそう
87. 匿名処理班
前回記事が載ったときに買ったが、1株3500円程度だった、値上がりしたか?、一年草だけど子株ができるし増やすのも可能みたい、現在は1.5mくらいになってる。
冬場に育て始めたが室内鉢植えでゆっくりだが成長していた、冬場の寒さが厳しいとこでは大きめの鉢植えがよいみたい。
88. 匿名処理班
※85
芽変わりといって、小株が親株の細胞から
分化する際に一部の遺伝情報のスイッチの
オンオフパターンが変化する事があるのです。
頻繁に起こる訳では無いですし、
変化がわずかで性質は親と殆ど同じ場合も
多いのですが、たまに人間に有用な変化が
あると別品種として大事にされたりする訳です。
89. 匿名処理班
>>87
凄い!実践した方が居たんですね!
ここのサイトも捨てたもんじゃないなw
90. 匿名処理班
ただでさえ美味しいのにカスタードやアイスの香りするとか強すぎるう
91. 匿名処理班
自生してるってことは人の手で品種改良したんじゃなくて自然にできたのか
92. 匿名処理班
>>13
実はバナナって赤とか茶色とか色々あるで
93. 匿名処理班
※54
レアな品種は園芸屋の方が得意よね。
その店その店のロット単位がばらついてるから難しいけど。
農家に頼むよりは小さくなることが多い。
94. 匿名処理班
我が家の庭にアイスクリームバナナ植えているけど、今年実が付くと期待していたら、大家さんが手配した造園業者に、不要な雑木などと一緒に根元から切られてしまった。
もうダメだと思っていたら、切り株の周辺から次々と新しい吸芽が生えてきて、どんどん伸びてます。
10日に1枚くらいのペースで新しい葉が出ていて、最も伸びたのは6枚目の葉が出てます。
8月頃の、気温も地面も熱い時期は、もっと速いペースで育ちます。
11月くらいになると気温が下がって、その年の成長が止まり、葉が枯れ落ちます。
葉の枚数が35〜40枚くらいになると、花が咲いて実が生ります。
つまり、春から夏に花が咲けばバナナの実を収穫できるけど、秋に咲くと収穫前に寒くなって枯れちゃいます。
95. 匿名処理班
-5度まで耐えるなら東京の平地でもいけるなあ
千葉神奈川の海岸寄りなら十分だろ
苗入手できるか探して見よう
96. 匿名処理班
ああ楽天のリンクあるのね
探すまでもなかった