
image credit:weibo
奇妙な階段と本が織りなす不思議な空間。まるでマウリッツ・エッシャーの絵画の中に飛び込んだかのような錯覚に陥るが、この空間は実在する。中国の重慶市にある書店「鍾書閣」では、内装に鏡を使うことで、異様に高い天井やどこにもつながらない階段などの幻想的な眺めが楽しめる構造となっている。
迷路のようにも見える本屋で、目的の本にたどり着くことができたら、また別の達成感を味わうことができるかもしれない。
広告
不思議な非現実的空間が広がる美しい書店
この書店は、中国で個性的なブックストアを展開する「鍾書閣」の支店の一つで、デザイン会社X + Livingが内装を担当している。これが現実?それとも異次元に迷い込んだ?まるで絵画の世界に迷い込んだかのような不思議な感覚を味わえる内装だ。

image credit:weibo
鏡を利用した眺めが魅力に
とりわけ圧巻なのは「階段ホール」だ。
image credit:weibo

image credit:weibo
休憩スペースを兼ねたこの空間は本棚と階段だらけで、鏡張りの天井がその高さを2倍に増やしたり、どこにも行けない階段を見せてくれるのだ。ロビーでは空中に浮かんでるような本棚が楽しめる。この棚は脚が目立たないデザインのランプシェード形で天井の鏡と一緒に独特な光景を作り出す。

image credit:weibo

image credit:weibo
カラフルな子ども用の読書スペースは、重慶の風景や建築を表していて、天井に映りこむ地図もくぼんでるような錯覚を引き起こす。不思議の国のアリスの世界かな?

image credit:weibo

image credit:weibo
異空間を味わえる「鍾書閣」重慶支店は、中国で最も美しい書店の一つになっているという。このブックストアは中国のブログサイトでも話題になり、こんなコメントが上がっている。
・この本屋は何時までやってるんだろ?現地のツイートではすでに多くの人が訪れる人気スポットになってるようだ。
・おしゃれだね
・うわすごw
・これは行く価値あるかも
If you like the movie "Inception", you will like this bookstore. Zhongshuge bookstore, considered by many to be one of China's most beautiful ones, attracts visitors due its unique designs in SW China's Chongqing 📚 pic.twitter.com/QycEezMOuu
— CGTN (@CGTNOfficial) 2019年1月30日
映画「インセプション」のファンにおすすめの本屋。ここは中国で最も美しい書店といわれる所で、ユニークな内装を見にたくさんのお客がやってくるんだよ
image credit:twitter
実際に足を運んでみたくなる重慶のブックストア。こんなに面白い眺めが見れるなら、見学ついでに一冊…というお客も増えるかな?そういえば以前紹介した「鍾書閣」の揚州支店も壮観だったね。こちらはハリーポッターシリーズの「ホグワーツ城」を意識したともいわれている。
【関連】異次元につながるポータルのようだ!流線形の本棚と鏡張りの床で生み出された「書籍のトンネル」:カラパイア
References: weiboなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
書庫ってなんとも言えない良さがある。
背の高い本棚がはるか先まで並んでる感じ。
いるだけで不安になるんだけど、それがいい。
2. 匿名処理班
本は落ち着いて読める空間こそ至高
めんどくさい仕掛けはいらない
3.
4. 匿名処理班
ペーパレスの時代どのくらい売り上げがあるのか気になる
5. 匿名処理班
日本でもこういうのやってほしい
6. 匿名処理班
毎日一人は鏡に衝突してそう
7. 匿名処理班
ニャル子さんで見たやつだ
8. 匿名処理班
技術的には大したことしてないのに、センスだけでここまで新しい空間を作り出せるからすごいよな
9. 匿名処理班
これはインターステラーの5次元世界みたいだ。
行ってみたい!
10. 匿名処理班
鏡を利用してない画像が見てみたい
11. 匿名処理班
エッシャーぽいけど、モノとしてはインドのチャンドバオリ階段井戸だね。
個人的な感覚としては、書店(=商店)じゃなくて図書館(=文化財施設)であってほしい。
でも、中国ならば文化財施設より商店のほうが土地柄っぽいのかな。
12. 匿名処理班
ダークソウル3に出てくる書庫はこれがモデルだったのか
13. 匿名処理班
本の名前を読んだら飛んでこないかしら
14. 匿名処理班
いい本にめぐり合えたら買ったらいいかなぐらいの気分のときに行ってみたいな。
買う本を決めてるときはもっとわかりやすい本屋がいいけど
15. 匿名処理班
目的を達するのがめんどくさそうだが、検索端末があれば問題ないか。個人的には書店や図書館はオーソドックスなのが一番いい。
16. 匿名処理班
本が大量にあるだけで良い…けども、今の書店の生き残り方なのかな?
17. 匿名処理班
通う図書館がエッシャーっぽいソレに変わります
ってなったら抗議するわ 利便性悪いでしょ絶対
俺はデザイン重視のこんな図書館嫌だなぁ
中嶋記念図書館(秋田)ぐらいすっきりしてて開放的なのは好みだけどさ
18. 匿名処理班
一見面白い
それだけ
本を探す目的には非効率な構造
設置できる冊数も少ない
19. 匿名処理班
面白いアイデアだけど、
落ち着かない。
本も探しにくそうだ。
でも、インスタ映えを求める人にはよさそうだね。
20. 匿名処理班
大書庫やん
21. 匿名処理班
階段の下段にある棚ってちょっとな
誤って蹴ってしまったり、蹴らなくても埃や土汚れが付きやすいじゃない
22. 匿名処理班
使い辛い
23. 匿名処理班
特大の万華鏡だね
24. 匿名処理班
夢に見そう・・・
25. 匿名処理班
観光で行ってみたいけど、本を読みには行きたくないな
26. 匿名処理班
あくまでアトラクションとして楽しむ本屋さんだと思う。
雰囲気を味わうために行く観光スポットとして設計されたんじゃないの?
27. 匿名処理班
すごく素敵なんだけど、この本棚に戻してきてと数冊渡されたら数時間かかる自信があるw
28. 匿名処理班
地震が起きて天井が落ちてきたらと思うと怖い
29. 匿名処理班
非効率とか言ってる人はこれまでの人生で観光したことないの?可哀想
30. 匿名処理班
※4
実物が手元に欲しいってのは常に一定数はいるのよ
で、ずらり並んだ書棚を前に悦に入る
31. 匿名処理班
ボルヘスの「バベルの図書館」って感じ
32. 匿名処理班
こういう空間に住みたい
33. 匿名処理班
地震きたらやばそう
34. 匿名処理班
R.O.Dで出てきそうな空間
35.
36. 匿名処理班
本屋さんなの?看板猫にいてほしい
37. 匿名処理班
本を読むのでなく遊びに行きたいわ
ここでの鬼ごっこは燃えそう
38. 匿名処理班
すっご!
でも本屋では普通に本を楽しみたいかも
レジャーランドにしたら
普通に金払って客が入ると思う
39. 匿名処理班
>>2
ここ読むスペースじゃなくて貯めるのがメインなんで
40. 匿名処理班
ドンキーコングで見た
あと実用性とうひといるけど
本というのは飾り、ファッションアイテムやアイコンなんだよ
昔から
百年以上前から「本棚を埋めるためのダミー背表紙」と言うのがあるし
古代ローマ・ギリシャだと「本?ダサいでしょ。巻物の方がクール」
って現在と同じ閉じかたの本が流行らなかったり
41. 匿名処理班
それに本自体も豪華な装飾を施された表紙や
カラーの絵巻
ビジュアルも本が表現できる要素であり
文字というのは本が表現できる機能のひとつでしかない
いってみれば文字にしか本を使わないのは、ネットサーフィンにしかPCを使わないようなもの
この空間そのものが本が表現する空間なんだよ
42. 匿名処理班
FF垢慮殿綽渊餞柤∩曚靴