
この書店エル・アテネオが開店したのはおよそ16年前のことだ。だがその建物自体の歴史は古く、かつては劇場、その後映画館という変遷を得て現在の姿に至っている。
広告
その後1920年の後半には映画館として使用され、大型書店として生まれ変わったのは2000年のことだ。映画館から書店に改装にあたっては建築家のフェルナンド・マンゾーンが設計を担当し、劇場時代のステージやバルコニー、レッドカーテンといった細かい設備にも手を加えた。
この書店はガーディアンから2008年にイギリスのメディアThe Guardianから世界で最も美しい書店の2位に選ばれ、1920年代のクラシックな映画館の雰囲気と精巧な装飾が融合した魅力的な書店であると評価された。
ちなみにブエノスアイレスは本好きの人が多いのか、書店が多い都市でもある。同メディアの調査によると、人口約280万人のブエノスアイレスにはおよそ734店の書店があり、世界のなかでも市民一人当たりの書店が最も多い都市だという。
1.

image credit:Ryan Poole
2.

image credit:Nan Palmero
3.

image credit:Violinha
4.

image credit:Celine
5.

image credit:Alamy
6.

image credit:David
7.

image credit:Jorge Lascar
8.

image credit:Stanley Wood
国内外からも注目を浴びるエル・アテネオは現在のところ年に100万人以上が訪れる観光地並みのスポットになっている。via:twistedsifter、boredpanda・translated D
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そのままハリポタに出しても違和感ないなw
2. 匿名処理班
素晴らしい。けど、元劇場って事は…
くしゃみ、オナラしたら響きそう…(設計屋並)
3. 匿名処理班
地震が全然ないからってのと石材、煉瓦と耐火性に優れてるから昔からの建物が今も身近に
あるってのはうらやましい
4. 匿名処理班
2位ってことは一位の書店はどれ程豪華なんだろう?
考えてみたら本屋の内装なんて注目したこと無かったな、近所の本屋 どの棚にどんな本が在るか大体覚えてるけど、壁の色すらあやふやだ。
5. 匿名処理班
ブエノスアイレスの書店巡りしたいけど、俺、スペイン語読めねーや。でも、英語の本ぐらいはあるかな。
6. 匿名処理班
利益の薄い本屋がなんでこんな金持ってるんだ??
アルゼンチンにはバブル景気でも来てるのか
7. 匿名処理班
くわ…これは私にとって夢のような空間…
8. 匿名処理班
ここに住みたい(真顔)
もしくは到着したその日から帰国の日まで
毎日通いたい。
9. 匿名処理班
やっぱり紙の本が良い!
10. 匿名処理班
行ってみたいけど入ったら時間を忘れそう
11. 匿名処理班
日本の場合建物再利用ってコンビニしかないからな
それにこのような劇場あっても維持費がないとか
新たな建物作るので壊すぜで全部終了
壊すのがエコってやっぱ変だな。
12. 匿名処理班
最近本屋行ってないなー。
13. 匿名処理班
本を探すのに距離がある
疲れるだけ
14. 匿名処理班
※15
古い建物をいつまでも使っていると九段会館の悲劇のようなことがまた起きるかもしれないから…。
15. 匿名処理班
※6
建物が世界遺産の本屋で、ハリー・ポッター(の作者)がモデルにした階段がある書店、レロ・イ・イルマオンじゃないでしょうか。外観も階段も、光の入り方すら美しいですよ...
16. 匿名処理班
書店というより図書館・・・
行く事があれば寄ってみたい♪
17. 匿名処理班
うらやまー!
というかFF9のダゲレオ思い出した
実際にあるなら行ってみたいと思ったんだよなぁ
18. 匿名処理班
行きてぇ
でも読める本無さそう
19. 匿名処理班
いいなぁ
20. 匿名処理班
ここ行った。 ステージにカフェがあるけどお高かった。