
今回話題となっているのは昨年4月に中国揚州市にオープンした大きなブックストア。
この店は上海を拠点に美しい書店を展開していることで有名な"鍾書閣"の支店にあたるが、今まで注目を集めてきた支店を凌ぐ見事な内装が大評判だという。
広告
鏡面の床を利用した近未来的な空間
この揚州店は、上海のデザイン会社XL-Museが最新のスタイルを盛り込んだもので、現地を流れる川や古くからある橋などをモチーフに優美で近未来的な書店を作り出したもの。
image credit:XL-Muse
最も注目なのは、両壁面から天井までをトンネル状に覆う本棚と、黒い鏡仕上げの床が生みだす不思議な空間。まるで本棚でできたチューブを通るような錯覚をもたらす斬新な設計が訪れる人々の目を釘づけにしているのだ。

image credit:XL-Muse
天井に走る稲妻のような空間もアクセントの一つ

image credit:XL-Muse

image credit:XL-Muse
人と本の架け橋になる本屋
XL-Museのデザイナーによると、こうした内装のインスピレーションの源はこの店の立地にあるという。水辺に位置し、周辺にアーチ形の橋がいくつもある揚州の眺めと、多くの識者や詩人が水に導かれてこの地に集ったという逸話が彼らの心をつかんだ。

image credit:XL-Muse
それらの発想をもとに、文化と商業を導いてきた橋をテーマに掲げ、人と本を結びつける架け橋のような書店を作り上げることに専念したという。店内は1000平方メートルもの巨大な空間となっており、読書室とキッズエリアを組み込んでいる。

image credit:XL-Muse
水や川の流れを表す工夫も
柔らかな曲面で店内の随所を緩やかに覆う白い壁と、その構造をくっきりと映し出す床の間に生まれたスペースは、流れる川を模したもの。本を求める人々が流れに導かれて店の中を巡るイメージだ。
image credit:XL-Muse
シンプルな本棚や黒いスタンドで落ち着いた印象の読書室

image credit:XL-Muse
絵本があるキッズエリアのテーマは村。ポップでカラフルなデザイン

image credit:XL-Muse
家や塔、雲を模した本棚と、天井には星空を模したライトが光っている

image credit:XL-Muse
鍾書閣外観

image credit:Shao Feng
キッズエリアに面した出入り口

image credit:Shao Feng
電子書籍が普及する昨今、本屋に足を運ぶ人や紙の本を購入する人は年々減少しているそうだ。こんなに見事な本屋が近所にあれば、店内を楽しむついでにネット検索では出会えない一冊を発見する機会が増えそうだ。via:mymodernmet、boingboing、dezeen・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ミニスカの人は注意だな
2. 匿名処理班
(上の方の本どうやって取るんだろう)
3. 匿名処理班
水族館に似たような感動を覚えた事がある
こちらは活字が泳いでいるようだが
4. 匿名処理班
これはすごい
5. 匿名処理班
美しいけど
地震が怖いね
6. 匿名処理班
テレビ番組のセットや街並みを見てても思うけど、中国のデザインセンスはあっという間に日本を抜き去って行ったな
日本はいつまでたっても安っぽくて古臭い昭和式から脱却できてない
東京オリンピックに合わせて景観整備の議論だってもっとあっていいはずなんだが拝金主義の昭和ジジイ共には理解するのが難しいようだ
7. 匿名処理班
これ図書館じゃなくて本屋なのか!
しかもヨーロッパじゃなくて中国ってのも意外でいいな。
8. 匿名処理班
パンツ丸見えだな
9. 匿名処理班
インターステラーか?
10.
11. 匿名処理班
インターステラー定期
12.
13.
14. 匿名処理班
真っ先にパンツのことが思い浮かんでしまう人は心が汚れていると思いパンツ
15. 匿名処理班
※6
予算がないからだろ。
16. 匿名処理班
※6
中国にオープンしたからといって中国人デザイナーの発想とは限らないよ。
いま金があるから、ヨーロッパの著名なデザイナーなんかを起用するのがステイタスだったりしてるから。
割れちゃった「割れないはずのガラス橋」だってそうだし。
17. 匿名処理班
マクロスデルタのED2に出てくるシーンそっくり
18. 匿名処理班
中国あんまりいいイメージないけど、これはすごいと思った
19. 匿名処理班
※16
それはそうなんだが、上がってきたそのデザイン案をOKしてそれで行こうっていうのはその国の人だしね。日本はそれでまあ大体突飛な案は潰されちゃうわけだ。
20. 匿名処理班
※6
おいおい、日本の町並みが経済発展に合わせて整備されたのは昭和中期〜平成初期で、
中国は今が発展期(の末期だけど)なんだから今ハイセンスに感じる予算がかかる建物が
どんどん建てられてるのは当然だろ・・・。
砂漠に建てられた巨大ゴーストタウンたちの闇も忘れてはいけない(戒め)
21. 匿名処理班
いいね。でも、こういうデザインでも日本では
赤字になる気がする。
22. 匿名処理班
過去と未来の架け橋になるのだね
23.
24. 匿名処理班
これは素敵
25. 匿名処理班
これ、単に見るだけなら面白いけど、買いたい本を探すとかどんな本があるかゆっくり見ようとか、本屋としての機能性を考えたら最低じゃないの?
本屋巡りが趣味だった人間から観ると、客を引くために奇をてらいすぎで、書店としての本質を忘れているんじゃないかと思うけどね。
26. 匿名処理班
アーチ型の書架を見て古本地獄屋敷を連想してしまった
27. 匿名処理班
検索を始めよう。
28. 匿名処理班
インターステラーだ!
29. 匿名処理班
※6
中国は昔からデザインセンスはズバ抜けてるだろ
原色華美だから好みの良し悪しはあれども
30. 匿名処理班
※14
素直に思い浮かんだと認めなさい(笑)
31. 匿名処理班
凄い素敵なんだが床鏡だけはダメだろ…
パンツう
32. 匿名処理班
※6
昭和レトロな町並みも素敵だと思うけどねえ
33. 匿名処理班
最初に思い浮かんだのは、ボルヘスの「バベルの図書館」みたいだってこと。
次に思い浮かんだのは、これパンツ見えるよねってこと。
34. 匿名処理班
パンツ、、、ってまっさきに思ったけどもうすでに出てた(笑
35. 匿名処理班
デザイン的には良いけど、中国にこれを埋め尽くす本があるのかぁという方が驚き
36. 匿名処理班
ごめんなさい。スカートはいてる人の画像見て真っ先にパンツのことが思い浮かんでしまいました
37. 匿名処理班
パンツじゃなくて本を見なさい
38. 匿名処理班
※25
まあ、上の方の本は書架がオーバーハングして手前に倒れこんできてるわけだから、背表紙は逆に見やすいかも。
ただ、ガラスのストッパーで落ちずに止まってるだけだから、手に取ろうとして盛大に落っことす危険はあるね。
もっとも、これは実用よりインスタのほうを優先してると思うし、チェーン展開してる店っぽいから話題性重視で宣伝になればOKなんでしょ。
ここで本気で商売しようって感じじゃないね。
39. 匿名処理班
ななめのところの本は落ちないのか、地震は大丈夫なのか心配しちゃうなこれ。
40. 匿名処理班
※31
それもステキだけど、それだけではダメなんよ。
この記事にあるようなモダンは中華デザインと同じように、モダンな和風デザインを打ち出さないと…
それも日本人のみならず海外でも受けるインパクトのあるモノね。
今の日本にそれを目指す元気があるかというとアレだけどねえ。
そういう意味で、この本屋を見た時は「やられた」と思っちまった…
41. 匿名処理班
誰もが思うわな
パンツ
42. 匿名処理班
日本で言ったら隈研吾みたいな感じでしょ
木橋ミュージアムとか
でもパンツ見えるぶんこっちの方が上手かもしんねーな
43. 匿名処理班
誰もが思うよね
パンチィーだよな…!
44. 匿名処理班
なんだかんだ、本を落ち着いて見るにはごくあたりまえの書架と机がいいと思う。
洋書をメートル単位で買う商売の人には参考になるのかも。
45. 匿名処理班
地震大国日本じゃ無理なデザインだなぁ。
ヨーロッパ含め、大陸はこういう地震の影響を考慮しないデザインの物に挑戦できるから羨ましい。もしもの可能性もあるし、耐震技術の発展とか考えたらどっちも一長一短なんだろうけど、、。
あと、やっぱコメ欄みんなパンツの心配してるw
46. 匿名処理班
実用性が伴わないデザインは評価しない。
47. 匿名処理班
>>21
今時大型書店で検索機がないなんて事はありえない思うよ、それは日本も中国も諸外国もそう。実際使い勝手に関しては、検索機を置かない下手な小型書店よりも良い筈。
48. 匿名処理班
ハルメアス・モラの領域じゃないですか
49. 匿名処理班
なんか落ち着かないなぁ
50. 匿名処理班
インターステラーを思い出した
51. 匿名処理班
※47
買いたい本が完全に決定していて、それを買うんだったら本屋に行って検索なんかするより密林ででも買ったほうが手っ取り早い。
わざわざ本屋に行くなら、特に買うものが決まっていなくとも、数ある本を眺めて、その中から自分のアンテナに引っかかるものを探したい。その行為に難点がある本屋になんか行きたいとは思わない。少なくとも俺はね。
52. 匿名処理班
※38
上の方にあるのはディスプレイ用に置いてるだけで表紙だけかもよ。売る本か全部トンネルみたいになってるわけじゃないと思う。写真見たら普通に置いてるのもあるみたいだし。
53. 匿名処理班
SCP-1986かな
54. 匿名処理班
ハルメアスモアが奥にいそう。
55. 匿名処理班
パンツパンツ言うけど履かなきゃ問題ない
56. 匿名処理班
面白いし実際に作り上げた実行力凄いと思う、一度行きたい
けどネガティブな事言うとテーマパークに感じるような興味で一回行ったらそれで気は済むかも、定期的に通うなら本屋は普通の本棚にシックな色合いの落ち着く場所がいい
57. 匿名処理班
ワクワク不可避だわ
中二が目覚めてしまう
58. 匿名処理班
やっぱ食と芸術センスは中国さすがだわ
59. 匿名処理班
「本」をテーマにした芸術的建造物として見るなら、素晴らしい
個人的には、実用性を突き詰めた果てに現れる「機能美」に惹かれるので
是非ともそっち方面の建物も造って欲しい
60. 匿名処理班
以上、犯罪者予備軍のパンチラ希望コメントでした。
61. 匿名処理班
パンツは布であるが
我々はその優雅なベールの流れに浪漫を求めずにはいられない
ちょっとかっこよく言ってみた
62. 匿名処理班
本棚より床鏡に論点が移った模様
63. 匿名処理班
やっぱりインターステラーだよね
64.