
image credit:Divergent 3D
美しい輝きを放つマゼンタ色のなめらかなボディ。そのフォルムからしてかなりの走りを見せてくれそうだ。アメリカ・サンフランシスコを拠点とする企業Divergent Microfactoriesの「Blade(ブレード)」はなんと外装やシャーシ(足回り機構)にも3Dプリントを利用した世界初の車だという。
この工夫により重量およそ630kgという軽量化を実現。わずか2.2秒で時速0〜97kmまで加速する驚きのスポーツカーなのだ。
広告
3Dプリントの可能性を自動車業界に
新たな技術である3Dプリントは、時間の短縮や信頼性の向上に役立つだけでなく、手頃な価格で入手しやすいうえに持続可能性もある。
image credit:Divergent 3D
「自動車業界において持続可能性はもはや無視できない側面」と語るのは、Divergentの創設者でありCEOでもあるKevin Czingerだ。

image credit:Divergent 3D
かねてから環境汚染を憂慮しているCzingerは、自動車業界は製造工程を見直すべきだと考えている。
内部機構を3Dプリントで軽量化
設計に数年を費やしたというBladeの骨格は、3Dプリントでできたアルミ合金部品とカーボンファイバーパイプでできている。
image credit:Divergent 3D

image credit:Divergent 3D
プリントされた部品にはあらかじめジョイントが設けてあり、そこにカーボンファイバーパイプを差し込んで接合することで強固で軽量な車体が組み上がる。

image credit:Divergent 3D

image credit:Divergent 3D

image credit:Divergent 3D
内部機構にも3Dプリントを取り入れたことで、製造にかかる時間やコスト、二酸化炭素の排出なども削減でき、Blade本体の重量もわずか630kgほどに抑えられたのだ。
2.2秒で時速97kmまで加速
Bladeは圧縮天然ガス(CNG)とガソリンの2つの燃料を切り替える700馬力のエンジンを搭載し、軽量化によってわずか2.2秒で時速0〜97kmまで加速する。ボディも3Dプリントを利用したアルミ合金パーツで作られている

image credit:Divergent 3D

image credit:Divergent 3D

image credit:Divergent 3D
とはいえ、Bladeに惹かれた人はかなり気長に待つ必要がありそうだ。Divergentは現時点で数台のモデルしか製造しておらず、本格的な量産に備えている段階だという。

image credit:Divergent 3D

image credit:Divergent 3D

image credit:Divergent 3D
未来の環境を見据えた車作りを目指すDivergent。すでにいろんな産業で人気の3Dプリントだが、そのメリットを巧みに生かす製造技術が今後の自動車業界に改革をもたらしそうだ。References:inhabitatなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
環境に優しくても財布には厳しそうw
しかし、まるでホットウィールのような車だね
2. 匿名処理班
車の製造って技術の積み重ねが大事だからなぁ......しかも作ったのがアメリカ人か。高速走ったら分解しそう
3. 匿名処理班
耐久性は?
4. 匿名処理班
細長い流線型のボディでダンガンレーサー思い出した
5. 匿名処理班
700馬力もいらない。
EV仕様で山間部のワインディングロードをマイペースで走らせてみたい。
6. 匿名処理班
これ本物でしょ?
CGにしか見えない
7. 匿名処理班
※1
ホットウィール好きな自分としては大いにアリなデザインやわ。
しかし昨今の3Dプリンタってアルミ合金も材料に使えたのか…
8. 匿名処理班
3Dプリンターで量産した話かと思ったら、ただのプロトタイプ作成か。
つまらん。
9. 匿名処理班
ボディ凹ませちゃったら、どこ持ってくのかな?
板金屋…じゃ ダメなんだよね?
10. 匿名処理班
電子制御はどうなってるんだろ
TVRみたいのだと事故が多くなりそう
11. 匿名処理班
パーツの摩耗が凄そうだけど、こういうのはロマンがあっていいな
12. 匿名処理班
そこまで軽くて超スピードだとちょっとの段差で空へ吹っ飛びそうな気もする。
13. 匿名処理班
理念は素晴らしいが。それならカーボンファイバー製で速くする意味
14. 匿名処理班
カウンタックの時代のスーパーカーは
パイプフレームカーと言われていて
要するにパイプを接合して組んでいた。
技術が進歩した結果、原点に戻ったパターンか。
カウンタックの時代はオール手作業だったから
品質のばらつきが仮題だったけど、プリントで
画一化できるならスーパーカーの生産規模なら使えるかも。
15. 匿名処理班
スペック的にF1マシンを超えてると思うんだけど0-100/h遅すぎない?
16. 匿名処理班
デザインと色とつやがすべてマッチしている
格好いいね
17. 匿名処理班
アウトバーンじゃないといらない子?
18. 匿名処理班
マッハ号が造れそう
てか造って欲しい
19. 匿名処理班
年間100万台生産できたら起こしてくれ
20. 匿名処理班
デカ四駆かな
21.
22. 匿名処理班
タイヤはミシュランの新型にしよう。
23. 匿名処理班
ブレードランナー
24. 匿名処理班
車検どこで通せるん?
メンテナンス性は?
25. 匿名処理班
かっこいいけど触角があったらまんまゴキ…
26.
27. 匿名処理班
面白いとは思うが、これ一人乗りでしょ?
トランクスペースもなさそうだし、実用性は皆無だな
整備性にも問題ありそうだし、量産されても金持ちがコレクションする道楽車になりそう
28. 匿名処理班
家に続き、乗り物まで3Dプリンターで登場とは。
22世紀は3Dプリンターで何でも作れる時代になるかな。
──人間も含めて。
29. 匿名処理班
圧縮天然ガスとガソリンて初めて聞いた組み合わせのエンジンだな。
3Dプリンタ製のボディよりそっちが気になった。
30. 匿名処理班
※19
スモールプロダクションはカスタマイズオーダー出来るところに意味があるのに?
31. 匿名処理班
金魚みたいな形。
32. 匿名処理班
なんで未来のクルマは
皆マウスみたいなデザインになるんだろ?
33. 匿名処理班
デザインが何か両生類等のヌメヌメした生き物を連想させる
個人的には、余り好みではないテイストだ
自動車のデザインは、彫刻的な固まり感が有った方が良い
34. 匿名処理班
※6
すごい分かる。
あまりに現実離れしたデザインのせいかな。
いい意味で嘘くさくて、おっさんが乗っている写真を見てすら、
「CG・・・?」みたいな気になる。
35. 匿名処理班
これで処刑ライダー20xxをぜひ!
36. 匿名処理班
洗練されてないルイジ・コラーニ感漂うデザイン
37. 匿名処理班
浪漫はあるけど・・・量産されてそれが普通になるのはいつのことか
38. 匿名処理班
トラックス
「俺のボディの方が美しい」
39. 匿名処理班
※27
面白いこと言うね
40. 匿名処理班
※27
もともとそういう人向けなのでは。
自宅にレースコースあるような超お金持ち向け。
41. 匿名処理班
こいつの骨格を見るとミニ四駆を思い出すな。
つまりこの骨格の上に好みのボディを被せれば…
42. 匿名処理班
金型は固定資産税がかかるのでどこのメーカーも長くは保持しておかない
プリンタなら金型不要なので長い期間部品が供給できる…とかだったらなぁ
43. 匿名処理班
>>28
アメリカでタイヤ以外を3Dプリンターで作る計画があるからねぇ
技術大国日本と呼ばれてた頃が懐かしいわ
44. 匿名処理班
ミニファブには金型や板金が不要なのは初期コストをかけずに済むのでいいとは思うがエコかどうかはわからんしなぁ
仕上げにも相当の手間がかかりそう
一発当てるぜ!臭がプンプン(いまは多いけどね)
テスラのようにはいかんだろうなぁ
あれは元手があってこそだし
45. 匿名処理班
>>44
テスラと全くコンセプトが違うのに何言ってんだバカ
46. 匿名処理班
こんな鏡面にはならないとおもう
47. 匿名処理班
Eggplant だと雰囲気出ないから、やっぱ Nasu だね!
48. 匿名処理班
ここのコメント欄で批判してる人多いけど、
大手でもない企業が大胆なコンセプトでもとりあえず完成までもっていける力が日本に幾つあるんだ?
自動車業界で比較的敷居が低いと言われるEVですらガワだけ作って後はコマーシャルばかり力入れて「さあ投資してください」とか胡散臭い事しかできないのが今の日本の中小企業だぞ。
49. 匿名処理班
ここまで軽いと交通事故起こしても互いに今までより軽傷で済みそうだね。なにせ今の自動車の質量爆弾っぷりはなかなか見過せんレベルだし
50. 匿名処理班
カウンタックメビウスの真逆のデザインだね