
twitter/@NASA_Marshall
およそ4年にも及ぶ熟考の末、NASAが初めて火星に設置される居住区の3Dモデルを公開した。「マーシャ」と呼ばれる施設は垂直型に直立するポッド状の施設で、火星から採取された物質から建築されることが想定されているという。
まるでSF映画に出てくる超近未来的スタイルがしゃれている。
広告
AI SpaceFactory - MARSHA - Our Vertical Martian Future - Part One
近未来的デザインの3Dプリンターで作る居住ポッド
ポッド自体はAI SpaceFactoryという団体によってデザインされたものだ。1基およそ30時間もあればプリントが可能になるそうだ。ポッドは耐久性にも優れているようで、火星の環境下でも問題なく居住区としての機能を発揮し、内部は地球に居る時と同じような光を浴びることが出来るように調節されているという。
ポッドの窓は宇宙空間からの放射線を防ぐ様にデザインされており、内部には階段が設置されており、好きな時にポッド内部を上下移動できるようになっているのだという。
更にポッドは居住施設としての機能を担えるように、内部の気温は常に一定に保たれるのだそうだ。

twitter/@NASA_Marshall
AI SpaceFactoryはこの他にも現在制作中のコンセプトとして火星での庭園やキッチン、運動施設やレクリエーション施設などを挙げている。デザインには火星での探査も可能になるように、宇宙服を補完するハッチや火星探索装置用のドッキングエリアなども設けるそうだ。
NASAから一目を置かれた「マーシャ」という居住ポッドは、およそ50万ドルの賞金を受けたと言われている。The most dramatic final minutes on the NASA 3D Printed Habitat Challenge! If you want to know how it played out, watch it here: https://t.co/BxxW9TKLz3 pic.twitter.com/9kzOdCFuz8
— AI SpaceFactory (@AISpaceFactory) 2019年5月22日
同デザインの地球上で使用できる居住ポッド「テラ」
AI SpaceFactoryは現在マーシャを地球上で作る事を第一目標としており、地球版のバリエーションを「テラ」と名付ける事に決定したという。TERA - How We Build Our Future Earth Eco-Habitat
テラはIndiegogoにおいて9月にお披露目されることが予定されているようだ。
References:NASA Endorses AI SpaceFactory's Vision for 3D Printed Huts on Mars | ArchDaily/ written by riki7119 / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なかなかの一品ですね
原材料と機材の応用が高ければ
震災被災者の居住地としても利用できそう
2. 匿名処理班
40年以上遊ばせてる相続した土地があるんだけど、提供するから作ってくれないかなあ。実験的にオレが住むし。いくらか資金は分担してもいいぞ。日本だけど。
3. 匿名処理班
カッコ良すぎ
4. 匿名処理班
塩を入れたらにょきっと貝が出てきそうなデザイン
5. 匿名処理班
せっかく火星に住むんならこういう家だよな
火星に来てまで東京にゴロゴロありそうな家に住みたい奴はなかなかいないだろう
6. 匿名処理班
地球用もお願いします
7. 匿名処理班
3Dプリンタ強すぎない?
8. 匿名処理班
お家が生えてくるわけだ
9. 匿名処理班
なんかすごく手塚治虫臭がするデザインなんですが
10. 匿名処理班
外観より間取りが気になる!
光を浴びれるように〜ってことは、中心部分が吹き抜け状になってて天窓から取り込んだ光を下まで通す感じなのかな
11. 匿名処理班
そのうち「宇宙ステーションも3Dプリントで建造できるように!」なんてなりそう。
12. 匿名処理班
火星の昼夜寒暖差と砂が飛んでくる環境下でちゃんとプリントできるのかどうか
砂漠とかで試作はしてるのかな?
13. 匿名処理班
中の人が、みんな妙にくつろいでいてよろしい。
にしても火星でインベーダーゲームってw
14. 通りすがり
外壁は縄文土器と同じ作り形をするのだな
15. 匿名処理班
レイ・ブラッドベリの世界が現実化するのか…核戦争で地球が滅ぶのも近いかもしれんな。
16. 匿名処理班
ごめん、見た瞬間の印象が「デカい蛆虫のさなぎ」だった・・・。
17. 匿名処理班
形状が放物線というか、砲弾型というか・・・環境に適応させてるのかな?
18.
19. 匿名処理班
ジョイフル本田に売ってた780円の花瓶だよね?
20.
21. 匿名処理班
耐震性に問題ありそうだがなあ
22. 匿名処理班
地震が起きたら転げそうなフォルムだなあ・・・
23. 匿名処理班
爆発させると中からヌルヌルした生物が飛び出してきて
顔面に張り付きそう
24. 匿名処理班
Mars+haでマーシャか。しゃれてるなぁ。
25. 匿名処理班
モンシロチョウの卵が、こんな形なんだな。
円形に密集して並べれば中庭ができるな。
26. 匿名処理班
※21
火星は殆ど地震が発生しないので大丈夫です。小さな惑星であり(地球の体積の1/8)、内部の熱は冷えてしまったため、地球のようなプレートテクトニクスによる火山活動は存在しません。衛星軌道上から確認できる火山も10個に満たないです。
27. 匿名処理班
でっかい3Dプリンタさえあれば、家さえつくれる時代になってきたってことだね。
これは、もう、全長数キロの3Dプリンタを軌道上に設置して、そこで宇宙船やらステーションやらを作れるということだ。
その前に、数十メートルくらいの大きさのプリンタを作って、被災地用の簡易住居でも作ればいいのか。
ていうか、もうあったっけ? 何年か前のカラパイアの記事にあった気もするし。
調べてみたら、
「家を出力する巨大3Dプリンタ Big Delta 。被災地に低コストでシェルターを設置」
という記事があったけど。
ていうか、探すと、ほかにもいろいろとあるみたいね。
3Dプリンタで作る家って。
28. 匿名処理班
中からタコ型の火星人が出て来そう♡
29. 匿名処理班
?「ええ壺やんけ入ったろ」
30. 匿名処理班
※29
全長数10メートルの巨大ダコね。
31. 匿名処理班
※2
ナメックハウスで画像検索しろ
発泡スチロールでドームハウス簡易住宅が安価で作れる
32. 匿名処理班
これって土? 粘土製?
material sample というのは何なんだろう・・・