
sefa ozel/iStock
「友人とは何か?」ちょっと哲学的な質問だが、一般的には対等な関係にあり、お互いに心を打ち明けられる親しい存在と言ったところだろう。では「理想の友人像は?」となると人それぞれだ。相性はもちろんあるだろうが、誠実さや思いやり、面白さや共通の趣味など、様々な理想像があるはずだ。
最近ではインターネットの普及により実際に会って行動を共にするリアルな友人とは別に、ネット上だけで親しくするネット友人も存在する。
新たなる研究によると、実際の友人とネット上の友人の選び方には違いがあるという。
広告
ネットでの理想の友人選びを調査
カリフォルニア州のスタンフォード大学とカリフォルニア大学デービス校の研究グループは、ネット上の友人に関する調査を、デービス校に在籍する140人の学生を対象に行った。最初の段階では、例えば「野心的」「寛大」「運動好き」など19の性格特性リストを含むアンケートが配られ、被験者らはこのリストから友達になる人に求める最も望ましい特性、また最も望ましくない特性それぞれ3つを選ぶよう指示された。
その3週間後、同じ被験者らは友達候補となる新しい人との出会いを設定され、実際にその人物に対面する前に、1枚のプロフィールを与えられた。
このプロフィールには、これから会う人物の特性が書かれてあるのだが、これは被験者らが最初に選択した「友達に最も望む・最も望まない特性」のうち、どちらかの特性が記されてあるという。
実験では、被験者は潜在的な友人となる人物と対話をするにおいて、直接顔を合わせ向き合って座り合うか、ライブチャットを介して対話をするかという2つの方法のうち1つを選択した。
対話中には、被験者と友人候補の人物ができる限り客観的に、一連の写真をそれぞれ説明するよう求められた。ちなみにこの友人候補の人物は、全ての質問に同じ答えで対応した俳優である。
そしてその対面後、被験者らは再びこの人物と友情を築くことに興味があるかどうかを評価した。
今回の実験で、研究者らは被験者の予想される友人の嗜好を、次の3つの情報条件下で調査することができた。
1. プロフィールに記載されてある情報のみを使用
2. プロフィールを読み、ライブインタラクション(実際の対面)で友人候補となる人物を観察
3. プロフィールを読み、オンラインチャット環境で友人候補となる人物を観察

iStock
ネットの場合プロフィールから理想の友人を選び出す
その結果、興味深いことに、私たちがネット上で友達を選ぶ方法は、実生活の中で友達を選ぶ方法とは根本的に違うということがわかった。被験者らは、もし相手のプロフィール上に自分が最も望ましいと思われる特性が含まれていた場合は、対面していないにも関わらず、その人物と友人になることにかなり高い関心を示した。
だが実際に対面するとプロフィールの特性を気にしなくなる
しかし、実際にその人物と対面すると、理想の友人像に対する関心が薄れることもわかった。プロフィール上にあった特性をあまり気にしなくなったのである。この結果のパターンは、オンラインのボイスチャットにも当てはまったそうだ。
写真を客観的に説明するなど互いにとって無害な質問をし合う行為は、「この人は理想的な友人なのか否か」を見極める自分の見解を完全に消失させてしまったようだ。

Pixabay
ネット友人はプロフィール特性で判断、リアル友人は本能で判断
つまりは、私たちがオンラインプロフィールから理想の友人を追究することを選んだ場合、自分の「こうあるべき」という友達に対する理想的な基準にマッチする可能性が高いということを研究者らは示唆している。一方、直接対面して会話をした場合やネット上でチャットをした場合など、実生活上で友達を選ぶとなると、私たちは理想を放り投げて本能で判断する傾向にあるようだ。
この研究は情報誌『Social Psychology and Personality Science』で発表された。
References:How Do We Choose Our Online Friends? | Psychology Today Australia/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そーでしょ
けど誰もおれと会ってくれないのよ?
あ おれがやってんのは婚活アプリか
2. 匿名処理班
ネットでもリアルでもいいんで友達の作り方を詳しく教えてくれる記事を待ってます…
3. 匿名処理班
まあネットプロフィールじゃ自分と気が合うかどうかの判断は難しいわな
趣味等が似通っていれば合う可能性も少し上がるだろうけど
友人は 波長があう>能力 なんだろう
4.
5. 匿名処理班
お見合いも釣書で判断するけど、
リアルでは見た目や雰囲気などで好きになってしまう…的な
6. 匿名処理班
どうやったら友達つくれるんだろう? その辺の記事が欲しいです(´・ω・`)
7. 匿名処理班
90%以上は見た目で判断されるからね。
8. 匿名処理班
※2
ネットで知り合って親友になってる人も居るよ
リアルだと趣味を通じてアホみたいに顔が広がった
私の場合は昔から釣りで、ココ数年は絶景&グルメツーリング
車移動の方が多いのに、バイクじゃないと心配される始末だじぇ・・・
誰だって暗そうな奴は嫌だしボソボソと話す奴も嫌じゃん?
主体性も無く付いて回るだけのコバンザメは邪魔なだけじゃん?
無理にでも明るく振舞ってハキハキと話せる人に集まるよ
9. 匿名処理班
リアルは近くにいるなかである程度気の合う奴
ネットはインスタやtなんかを見てると
共感や承認欲求を強く満たせる奴じゃね
10. 匿名処理班
※8
圧力が強く押し付けがましい人は友人として好ましくないですね
明るく振る舞ってハキハキ話すのは良いこととしても、「〜〜じゃん?」と疑問型で言いながら、その実断定的な物言いの人はお断りです
11. 匿名処理班
※2 ※6
知り合いなら手段もあるけど、友達は縁のものだからいろんな人に直接会う以外ないよ
12. 匿名処理班
※10
人にものを教えてもらう時の
13. 匿名処理班
>>8
こういう人苦手…何かとマウント取ってきそう
14. 匿名処理班
自鯖が地雷であるように、プロフィールは客観的な自己判断というより理想の自分かもしれんね
15. 匿名処理班
※13
苦手だよね
こういう人だと自分がマウントとれないもんね
16. 匿名処理班
※2
「ネット上で人とコンタクト取るかどうかの判断は条件でするけど
実際コンタクト取った結果仲良しになるかは上記と関係なく相性である」って事らしいので
友達欲しい人は多少盛ってでもネット上でなるべくたくさんの人が興味を惹くようなプロフィールを描いて(事実無根だとあったときにウソツキとして即切られるだろうけど)
あとは会ってみたり話してみたりして相性がいい人を引くまで粘り強く続けるのがいいんじゃないか
17. 匿名処理班
実際に会うのとプロフィールを見るのでは情報量が圧倒的に違うからなあ
最近、ネットとリアルをあまり区別しないで実際に会う人多いけど、怖くないのかね
18. 匿名処理班
理想と現実は違うし理想はあってもそれで人を判断することはないなぁ
友人にも恋人にも当てはまるんだけどそれって普通だと思ってた
19. 匿名処理班
※15
マウントの取り合いが人付き合いとか思ってるって可哀想すぎるでしょ。
20. 匿名処理班
>>13
妄想で人を判断するなよ
21.
22.
23. 匿名処理班
※6
お金があれば黙っていても向こうの方からやってくるよ
24. 匿名処理班
※2
DQNに友達や恋人が出来やすいのは行動力が抜群だからだよ
ちょっとでも気に入った相手がいれば即声をかける
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるし場数も踏める
友達や恋人が欲しいなら彼等の行動力とタフさを見習うべきなんだ
25. 匿名処理班
私の場合はブログつながりでネットから普通に会う友達になるってことが
けっこうあるんですが、ネット以外の友人と特に変わらないです。
なんらかの、趣味なり嗜好なりに共通点があるというところも含め。
SNSとかならプロフィールがある(のでそこからも判断)ってことなのかな?
結局は、仕事でとか、学校のときとか、ネットにしても「周りにいる」ひとのなかで
あーこのひと話とか合いそう、と思うことからのスタートかな...
26. 匿名処理班
友達の作り方が分かりません
27. 匿名処理班
プロフ写真が盛り盛りの奇跡の一枚だったり?大きさや厚みのディテール、発する音や匂いは文字では無理だよね。動作なんかの所作もか
顔は良くても姿勢とか箸の持ち方とか飲み食いが汚いと嫌だね
28. 匿名処理班
※23
金に寄ってくる人間を友人とは思わないなぁ
貧しい時も離れていかないのが友人だと思う
29. 匿名処理班
>>26
友達の作り方を家の中で考えてても、友達は出来ないよ。
外に出て沢山の人に会って、色んな経験をする。
それをやっていると自然に友達が出来るよ。