
しかし、一部の人たちは、説明のつかない不可思議な死の警告を受けることがある。こうした悲運の予兆はその家系に繰り返されることもあるが、たいていは単発だ。
ここでは自分の死、あるいは他者の死の予兆を感じ取ってしまった10人の物語を見ていこう。
10. 災いをもたらすボダッチ・グラスを3度見た伯爵の末路

CaptureLight/iStock
アーチボルト・ウィリアム・モンゴメリーは、エグリントン伯家の13代目伯爵で、ウィントン(1812〜1861年)の初代伯爵としても知られている。彼は領民からとても人気があり、1839年に民衆の娯楽として馬上模擬戦を再現させたことで知られている。
ところが、残念なことに、豪雨のために1万の群衆が会場から締め出されてしまい、翌日に再び試合は行われたが、見物人のほとんどは戻ってこなかった。
この話にはあまり知られていない裏話がある。1861年10月4日、エグリントン卿は、スコットランド東部ファイフのセントアンドルーズでゴルフをしていたが、突然、プレイを中断して仲間にこう言ったという。
「もうこれ以上はプレイできない。ボダッチ・グラスがいるから。見たのはこれで三度目だ。なにか、怖ろしいことが私にふりかかってくる前兆だろう」
ボダッチ・グラスとは、スコットランドで特定の一族につきまとうと噂されている、ダークグレイの男のこと。エグリントンは、まさにその夜、おそらくは脳卒中が原因の内出血を起こして、突然死亡した。
9. 骸骨に抱擁されていた女性

AndreaObzerova/iStock
1924年、ミセス・ブリス・コールマンと夫は、カリフォルニア州オークランドに部屋を借りて住んでいた。ミセス・コールマンは毎日午後4時に、仕事の休憩で家に戻ってくるのが習慣だった。ある日、いつものように午後4時に家に戻ってくると、3階に住む女性がロビーで大家の女性と話していた。
テナントの女性のそばに身長が180センチ以上もある骸骨が立っていて、その骨ばった腕で女性の腰を抱きしめているのに、当の女性も大家もまったく気がついていないようだった。
ミセス・コールマンは恐ろしくなったが、その奇妙な光景を説明することもできず、そのまま逃げるようにして自分の部屋へ駆けこんだ。
3週間後、3階のその女性は子供たちを残して死んだという。
8. 城の窓辺に現れる赤毛の女性

1649年、彼らはアイルランド、コークの住まいを引き払うはめになり、スペインへ向かう道中、何人かの友人の家に滞在した。その中で、レディ・ホナラ・オブライエンの城に泊まったときのこと。
夕食を済ませ、静かにおしゃべりをした後で、夫妻は自室へ退いた。午前1時頃、アンが窓のほうから聞こえてくる声で目覚めた。
窓辺に近寄って、カーテンを開けてみると、白い服を着た赤毛の女が外から中をのぞきこんでいる。この世のものとは思えないほどぞっとするような顔色をしていたという。
アンが古いアイリッシュ語で"ochon, ohon, ochon(ああ、ああ!)"と呻くと、女の姿は雲のように消えた。アンはすぐに夫を起こし、このことを伝えた。
翌日、レディ・オブライエンが、同じ城内で病でふせっている従妹の介護で、昨夜はよく眠れなかったと話した。その従妹は午前2時頃亡くなったのだという。
ファンショー夫妻の泊まった部屋は城で一番いい部屋だったようだが、家族の誰かが危篤状態になると、いつもこの部屋の窓辺に幽霊のような女性が現れることをすっかり忘れていたとのこと。ファンショー夫妻が、その城に宿泊することそれ以降なかった。
7. 壁から現われる手

FOTOKITA/iStock
1934年、作家のエリオット・オドネルは、スコットランドのマッケンジー家の若い女性の奇妙な体験について書き留めていた。ある朝、その女性が家の二階へ行って、浴室から物を取って出てこようとしたとき、なにかが落ちる音が聞こえた。不審に思って、女性が音の原因を探ろうとあたりを見回すと、古めかしいシルバーの燭台がドレッサーの隣に落ちていた。
女性がそれを拾い上げたとき、なぜそれが落ちたのかその理由に気づいた。なんと、壁から腕が突き出していたのだ!
見えているのは肘から先だけだったが、透き通るように白い肌に長い指、きれいに整えられた爪が女性の腕であることを物語っていた。だが、体はどこにもない。ありえないこの異様な光景を唖然として見ていると、腕はゆっくりと消えたという。
女性はすぐに自分の母親のことを心配した。というのも、幽霊の手は家族の誰かが亡くなる前兆だという話を聞いていたからだった。
当時、女性の母親は病に冒されていたのだ。幸いなことに、母親は回復したが、腕が現われた数日後、その女性の従妹のひとりが若くして突然死んだという知らせが届いたという。
6. 一族の呪い「首なし幽霊」

VSanandhakrishna/iStock
事の発端は若いユアン・マクレーンの強欲だった。1538年、ロックビー地方のマクレーン家の跡取り息子であったユアンは、父親の財産をすぐに相続できないことがどうしても理解できなかった。辛辣な言葉が口喧嘩になり、これが戦いへと発展した。この戦いはやがて一族を二分する戦争に発展し、父と息子は敵対した。
戦いが激しくなるさ中、父側の人間が一撃のもとにユアンの首をはねたが、その体は馬から落ちなかった。
それどころか、頭のない状態でその体は右や左へと撃ちかかり、近くにいた一族の者たちをなぎ倒して、馬もろとも戦場から城へと駆け抜けた。
馬がユアンの居城へ戻ると、召使たちは首なしの主人の姿を見て怯えた。遺体は時折、痙攣を起こしていたが、まだ鞍の上でまっすぐに座ったままだったのだ。
これは悪魔の仕業としか考えられないと確信し、召使たちは馬の首をはねて、ユアンの遺体を埋葬した。
それ以来、ロックビー地方のマクレーン一族は、ユアン・マクレーンの首なし幽霊と遭遇する恐怖と共に生きることになった。ユアンはいまだにお気に入りの愛馬にまたがり、戦場で最期に身に着けていたグリーンのマントをなびかせているらしい。その姿を見た者は、まもなく死ぬという。
5. 翼をもった老婆の魔女「グーラハ・ア・フリビン」

グーラハ・ア・フリビンの訪問は、非常に怖れられている。ワート・サイツは、1880年に出した本『British Goblins』のために、ウェールズの農夫たちからこうした言い伝えを集め始めていた。
1878年11月14日、農夫がウェールズのランダフにいる古い友人を訪ねたとき、真夜中に窓を震わせるほどの恐ろしい金切り声で目が覚めた。
彼は驚いたが、好奇心もあって、窓に近づき、思い切って開けると、何者かが逃げていくのが見えたという。それが肩越しに彼のほうを振り返ったので、グーラハ・ア・フリビンであることがわかったらしい。
ぼさぼさの赤毛、白茶けた皮膚、翼、牙のような歯という奇怪な姿で、地面まで届く長い黒いガウンを後ろにたなびかせ、腕より下には体がないかのように見えたという。
老婆はまた、少しいったところの別の家の窓のところで金切り声をあげ、姿を消した。農夫がそのまま暗闇に目をこらしていると、老婆が再び現われて、近くのCow and Snuffersという宿屋の正面ドアから入って行った。
しばらく待ったが、それ以上なにも起こらなかった。翌日、その宿屋の主人が夜のうちに死んだことがわかった。
4. 黒猫の亡霊

fergregory/iStock
1800年代初頭、ミセス・ハートノルの家族は、あるマナーハウス(荘園領主が建設した邸宅)に滞在していた。とても広いので片側の棟だけしか使わず、あとはほとんど閉め切ってあった。使っていない部分には、どこか不吉な感じのする回廊があったが、ミセス・ハートノルは若く冒険心が旺盛だったので、事あるごとにここを調べてみようとした。
彼女はこの回廊でさまざまな奇妙な体験をしたが、もっとも不気味だったのは、片眼で、足を失い、耳が裂けたずたずたの黒猫の亡霊だったという。
ミセス・ハートノルは、3度この猫に遭遇したが、初めてこの猫を見たとき、戸口から這い出てきて、ゆっくりと彼女に足に近づき、体をこすりつけようとして、そのまま床の中へと姿を消したという。
その夜、彼女の兄が死んだ。2年後、再び彼女がこの回廊を探っていたとき、なにか小さなものが背中にぶつかった。振り向くと、例の黒猫がいて、前と同じように体がひどく損傷して血みどろで、今にも死にそうに体を震わせていた。
ミセス・ハートノルは慌てて逃げ出したが、その夜、彼女の母親が死んだ。
4年後、再びこの回廊でミセス・ハートノルの前に影が現れ、またしても猫の姿が見えた。その午後、父親が突然死んだ。
父親を失い、ミセス・ハートノルと残されたきょうだいは、屋敷を立ち去り、自分たちでやっていかなくてはならなくなった。以来、このマナーハウスに戻ってきた者はいない。
3. 謎めいた胸の白い鳥

これは、1618年から1635年の間に、作家ジェームズ・オクセンハムの身内の子ども5人が亡くなる前にそれぞれ、謎めいた胸の白い鳥が現われたという出来事をまとめている。
この話は広く知られるようになり、家族の死の予兆として有名な伝説になったが、実際は違った。
オリジナルのパンフレットの話は、売るために創作されたもので、5人の子どものうち3人は存在しないし、亡くなった日付も違っている。
この家族はタイトルにある"セール・モナクロム"に住んだこともない。パンフレットにとりあげられている目撃者も存在せず、話全体がもともと捏造だったようだ。だがこれが、出版後に起こったことを、さらに不可解なものにした。
1743年、捏造パンフレットが世に出てから1世紀以上たった頃、ウィリアム・オクセンハムが友人たちと自宅の部屋にいたとき、白い鳥が飛んできた。
オクセンハムはすぐに家系にまつわる死の予兆のことを思い出したが、自分はすぐに死ぬような病気でもないし、こんな鳥の予兆はまやかしだと一蹴し、一緒にいた友人たちも笑った。ところが、その2日後、オクセンハムは突然の病で死んでしまった。
2. 城内での死を予告する若い女性の霊

bonciutoma/iStock
1796年に準男爵になった、ドクター・ウォルター・ファーカー(1738〜1819)は、1769年にロンドンに落ち着く前、若い医師だった頃に奇妙な体験をした。デヴィンを訪れていたとき、ベリー・ポメロイ城の執事の妻を診察して欲しいと頼まれた。ファーカーが城に到着すると、別室で少し待つように言われた。
ファーカーが待機していると、おそらく身内らしい身なりのいい若い女性が、部屋に入ってきた。ファーカーは丁寧に挨拶したが、女性は彼の存在などまるで無視して、とても思い詰めた様子で、しきりと手でなにかをひねるような仕草をしていた。
部屋を横切て、階段のところまで来たが、一瞬昇るのをためらい、やっとのことで昇り始めた。太陽の光が上にあがる彼女の顔に当たり、絶望的な悲しみに苦悶する美しい顔に、ファーカーはショックを受けた。
いつの間にかその女性はいなくなってしまったが、病に苦しむ執事の妻の診療を済ませ、すぐに治療を施した。
翌日、ファーカーが再び患者を診ると、峠は越えたようで、昨日よりは明らかに良くなっていた。昨日案内してくれた若い女性のことを訊ねると、執事は真っ青になって、声をあげて嘆き始めた。
理由を訊くと、ファーカーが会った女性は幽霊で、城内での死を予告するために現れるのだという。その女性は前男爵ベリー・ポメロイの娘で、実の父の子どもを産み、ファーカーが待たされた部屋の上でその子どもの首を絞めて殺したという悲劇の過去があった。
執事の息子が溺死する前にも現われたというので、今度は妻が同じ運命になるに違いないという。奥さまは回復しつつあるので、心配はご無用とファーカーは慰めたが、執事の妻はその日の正午に死んだ。
1. 親し気な笑みを投げかけた骸骨

yuriyzhuravov/iStock
それは1974年、気持ちのいい夏の日のこと。ドクター・ジュリアン・キルチックは、自宅のプール脇の寝椅子に寝そべってすっかりくつろいでいた。ゆっくりと日が傾きかけていて、涼しいそよ風と鳥の声に癒されていたとき、突然、近くの藪で音がした。キルチックは立ち上がって、何事かと見に行ったが、はたと足を止めた。
そこには、修道士のフードとローブをまとった骸骨のような姿があった。亡霊の目は落ちくぼんだ黒い穴だったが、キルチックはじっと見返されている気がした。
薄い皮膚が顔にピンと張りついていて頭蓋の形がはっきりわかり、見えている歯は一部欠けていて、まるで親し気に微笑みかけられているようにも見える。
この奇妙な人物が、骨ばった手で手招きしたので、キルチックは恐怖でその場で身動きできなくなった。そのうち、その骸骨は姿を消した。
このときキルチックが、この奇妙な訪問はなんだったのだろうと思ったなら、数ヶ月後に末期ガンと診断されたときに、その意味がわかっただろう。
References:10 Strange Omens That Warned Of Death - Listverse/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
壁から手
ニコ・ロビン ?
2.
3. 匿名処理班
ちなみに、ローブを着て鎌を持った死神はキリスト教のものではない
それと死神は悪ではなく高位の神である(ってことになっている)
4. 匿名処理班
私の祖父は亡くなる4日ほど前の日から
「誰かに呼ばれたような気がする」と言うようになった
前日には「誰かが訪ねて来る様な気がする」と言いだし
翌朝、部屋を覗くと椅子に腰掛けて亡くなったいた
不思議なのは机の上にお茶の入った湯飲みが二つ置いてあった事
祖父は最期に誰の為にお茶の用意をしたのだろう
5. 匿名処理班
亡くなった人が夜中尋ねて来たことは過去に二度ある。
6. 匿名処理班
「今年の10月に、女性に右わき腹を刺される」夢を見ました
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
7. 匿名処理班
謎めいた胸の白い鳥というより胸の白い謎めいた鳥のほうがわかりやすくないかな
8. 匿名処理班
怖かった…。暑いから納涼の先取りかと思った
9. 匿名処理班
トキ:「天を見よ!! 見えるはずだ あの死兆星が!!」
10. 匿名処理班
眠たくなるような話ばかりだが
「3. 謎めいた胸の白い鳥」の画像が怖かった
11. 匿名処理班
しばらく会ってない人の事ふいに思い出した時は予兆があるよね。
専門の時の恩師が自家用飛行機を持ってて、いつか大島に行こうって言われたのを思い出して、
自分も調布発の定期便に乗って大島に向かってる際にニュースで亡くなった事を知った。
折しも調布でちょうど民家に飛行機が突っ込んだ事故があったばかりで、嫌な予感がしてたのですがその人も民家に落ちて亡くなりました。
少し前にたまたま知り合った方もその飛行機事故で亡くなっていて、一緒に居た知人もその人と知り合いであまりの偶然に驚いていました。
うまく説明出来ないけど偶然が重なりすぎて忘れる事ができない出来事です。
12. 匿名処理班
滅茶苦茶凹んでて死のうかなって思ってる時に限って、全然会ってなかった知り合いから突然電話が掛かって来るの何なんだろうな…。
13. 匿名処理班
深夜祖父が亡くなった時、
ちょうどその時間に目が覚めたことがある
虫の知らせでそのまま数分待ってたら電話が掛かってきた
14. 匿名処理班
日本だと「くだん」かな
頭は人体は牛
死を予言する存在
なにか死ぬ前に
そう言うものが
見えるように
体が出来てるのかもね
何らかに肉体的な
警告サインとか
15. 匿名処理班
私が長期旅行中にウチの猫をかたどったガラスのアクセサリ(妹が作成)の首が落ちた。
自宅に帰ってみると猫は死んでしまっていた。
親は楽しい旅行に水を差してはいけないと思い連絡しなかったとのこと。
私は妹に家族をかたどったアクセサリは作らないよう厳命した。
16. 匿名処理班
そういや一昨日、朝方の夢で枕元から出てきた手が何か持って行きそうになってたから、
がぶっと囓った。でも手には何の影響もなく、こっちの手を触ってきた。
嫌な感じがなかったけど、冷たくて大きな手で感触だけ覚えてた。
今んとこ何も問題ないけど変な夢見ると何かあるんじゃなかろうかと心配になるわ。
17. 匿名処理班
母方の親戚でお寺にお嫁に行った人がいるんだけど、
夜中に戸をドンドン叩く音がして出てみると誰もいなくて、
翌日、お葬式の依頼が入るってことが何度もあるんですって
18. 匿名処理班
死の予兆かただの偶然かわからないけれども祖母と祖父が亡くなる前に珍しい柄の黒い蝶を見た
19. 匿名処理班
何らかの病気があって予兆を感じることはあっても、それ以外の予兆なるものは全て錯覚の類。
20. 匿名処理班
サムネイルの石が爬虫類つーか、恐竜の皮膚に見える
21. 匿名処理班
祖父が他界する前にまっくろくろすけみたいな黒いたまをよく観た。それに黒い人影が祖父の部屋に入っていくのが見えて直後に祖父が誰かいるって叫んだ自分が行ったときには居なくなっていたけど。死期が近いと何か寄ってくるみたい。
22. 匿名処理班
こわい!と思いつつ読み終えて、やっぱり怖くてコメント来たけどこっちの方が怖かった( ;∀;)
23. 匿名処理班
お彼岸近くに締め切った家の中でシオカラトンボが死んでたな。
独り暮らしなのに謎だった。
しばらくして庭掃除をしていたら真っ黒な蝶(多分クロアゲハ)がやってきて指にずっと止まっていた。
虫の知らせ?と思ったが特に何も起きてはいない。…まだ…ね…(笑)
自分を迎えに来るのは何だろう、と考える事はあるね。
24. 匿名処理班
日本の昔話で、侍の大場宇平が自分の葬式に遭遇したって話もなかなか恐いよ
25. 匿名処理班
8年ぐらい前に人に刺される夢を見たな。
体に異物が入ってくる感覚や、徐々に意識が無くなって死んでいく感覚があって妙に生々しい夢だったから、俺近いうちに死ぬのかと当時思ったわ。
まだ死んでないけど…
26. 匿名処理班
知り合いが夢に出てくると翌日訃報が届くことがあるけど
偶然で片づけてしまう
夢で見たからって阻止できるようなタイミングや死因ではないし
役に立たないんだよね
27. 匿名処理班
記事の方は昔の話ばかりで面白くない、と思ったけど、コメントは現実みがある話せるばかりでずっと面白い。
28. 匿名処理班
中学生の頃、私の同級生の祖父が亡くなったんだが私の母が虫の知らせみたいな体験をした。
その日、母は普通に働いていたんだが突然寒気を感じて仕事どころではなくなった。上司も母が具合が悪くなったと思いすぐに帰してくれた。その帰り道、父の仕事場の側でなにやら騒ぎが起きている。気になって近づいていくと子どもの同級生の祖父が海に転落して引き揚げた直後だった。引き揚げたのは私の父と居合わせた釣り客。すぐに病院に運んだけどすでに手遅れだった。あの寒気がなければ居合わせることなんて出来なかっただろうからきっと虫の知らせだったんだろうと母は言ってた。
この同級生の祖父も書いた通り海に転落して亡くなったのだが周りには人目があったんですよね...すぐ側で作業していた私の父に複数の釣り客。人が海に転落したら水音がするから誰かが気が付くはずなのに誰もわからなかった。気がついたら人が海に浮いていたんだそうです。なんでわからなかったのかと父は言っていました。
29. 匿名処理班
>>14
件は天変地異など災害や飢饉の前に現れ予言し死んでしまう存在じゃ?個人の死に現れるものでは…だから記事の内容と微妙に違うような
30. 匿名処理班
「謎めいた胸の白い鳥」で、諸星大二郎の「アダムの肋骨」に出てくる人面鳥を思い出した。
31. 匿名処理班
※14
件が予言するのは、未来だぞ? 兵庫県の西宮から神戸にかけて、結構話があるらしい。
32. 匿名処理班
※26
分かる。
変な夢見ても構えてたら何も起こらなくて、
事が終わってから「これやったんかー!」って分かるから役に立たない。
虫の知らせもろくに知らない近所の人だったり、ムダすぎる…
33. 匿名処理班
※24
まんが日本昔ばなしでは
「夜中のおとむらい」
というタイトルで映像化されてますね。
34. 匿名処理班
友人知人身内赤の他人に関わらず、誰かが近くで死ぬときに必ず見えるものがある
錯覚だの嘘つきだの言われたくなくて黙っていたけど、同じものを実姉も見ていたことを知った
それが出るときは必ず死人が出るから、見えるのが怖くてしょうがない
母の時は発狂しそうになった
35. 匿名処理班
※25
それはむしろ前世の記憶っぽいね。
最近、以前会社で同僚だった女の子の夢をみたんだよね
一緒に電車にのってるんだけど話かけても返事してくれなくて
駅についたら一人ですたすた降りていってしまった。
ただそれだけなのに妙に印象にのこって気になる夢だった。
もしかしたら亡くなったのではないか、などと考えている。
住所も電話もしらないんだけど、結構ながいこと一緒に仕事した人だったから
もしかしてお別れの挨拶に来たのではないか、などと考えてしまった。
36. 匿名処理班
今2僂らいの蜘蛛が出てきてマジびびった
37. 匿名処理班
>>31
件wikiの頭持って来た
>>その姿は、古くは牛の体と人間の顔の怪物であるとするが、第二次世界大戦ごろから人間の体と牛の頭部を持つとする説も現れた。
幕末頃に最も広まった伝承では、牛から生まれ、人間の言葉を話すとされている。生まれて数日で死ぬが、その間に作物の豊凶や流行病、旱魃、戦争など重大なことに関して様々な予言をし、それは間違いなく起こる、とされている。また、件の絵姿は厄除招福の護符になると言う。
別の伝承では、必ず当たる予言をするが予言してたちどころに死ぬ、とする話もある。また歴史に残る大凶事の前兆として生まれ[3]、数々の予言をし、凶事が終われば死ぬ、とする説もある。
江戸時代から昭和まで、西日本を中心に日本各地で様々な目撃談がある。
38. 匿名処理班
見たら死ぬ理不尽な話が多いな
みたらしだんごで十分です
39. 匿名処理班
災いから守護霊の黒猫が応戦してくれた結果
負けた姿を視せて警告してくれてただけやんか
40. 匿名処理班
こわすぎ、2つしか読めなかった
41. 匿名処理班
黒猫はきっと前の飼い主に惨い殺され方をしたのかもしれない。
その痛みや苦しみで、死後も助けを求めて女性に縋ろうとしたか、
これから死にゆく人がいると(猫にはそれがわかることもあるらしい)、
その人に縋ろうとしてたのかもしれない。
猫自身がどんなに辛く苦しかったか想像すると、読んでて胸が苦しくなる。