house-498384_640_e
 賃金が上昇し、住宅ローンの利率が下がっているアメリカであるが、平均的なアメリカ人にとって、国内の7割の地域の家はまだまだ高すぎて手が出ないのだそうだ。

 米国内473郡を対象に分析したATTOMデータソリューションズのレポートによると、335郡の住宅平均価格は、平均的な賃金を得ている人が支払える額よりも高かったことが判明した。

住宅費の負担が一番大きいのはニューヨークシティ

 住宅を購入する際、所得に占めるその割合が一番大きかったのは、ニューヨーク州のニューヨークシティだ。

 全国平均で見ると、家の購入費には所得の3分の1ほどが充てられる。

 しかしニューヨークシティのブルックリン区とマンハッタン区であれば、所得の115パーセント以上を支払わねばならない。
new-york-2820481_640_e
photo by pixabay
 同様に、カリフォルニア州サンフランシスコは103パーセント、ハワイ州マウイ郡は101パーセントとかなり高額だ。

 一方でシカゴ、クリーブランド、ヒューストン、デトロイト、フィラデルフィアでは、住宅価格はお手頃なものだった。

じりじりと買い手市場へ

 それでも、ざっくり言えば、1年前と比べて住宅価格は手頃になっている。いくつもの地域で住宅価格の上昇は続いているが、下落へ転じている地域もあるからだ。

 住宅価格の高騰は、建設に以前より時間がかかるようになっており、さらに所有者も長く住むようになったことが背景にある。このために市場に供給される売り物件が減少し、それが価格を押し上げている。
home-1682316_640_e
photo by pixabay
 しかし、利率が上がらず、昨年実施された減税の影響が完全に消えないかぎりは、今後の市場は買い手に有利なようになるかもしれない。

 ATTOMデータソリューションズのトッド・テータ氏によれば、家を買いたいと考えている多くの人々にとって住宅価格が高すぎるという単純な事実のために、値ごろ感は改善するかもしれないそうだ。

住宅ローンの融資基準引き締め

 今日のアメリカの住宅市場は例の住宅危機が発生した10年前に比べても手頃だ。

 サブプライムローン問題を発端とした金融危機以前、住宅価格は現在より高いか、だいたい同じくらいであったが、所得はインフレの影響を考慮して調整したとしても低かった。

 しかし、サブプライムローンが蔓延し、本来なら家を買う余裕のない人たちにも住宅購入を可能にしていたことが、こうした条件を相殺していた。

 当時、市場を後押ししていたのはゆるい融資基準で、住宅の入手可能性の問題を埋め合わせていた、とテータ氏は言う。

 金融危機以来、住宅ローンの融資基準は引き締められていたが、さらに3月、住宅都市開発省は一層の引き締めを決定。多くのアメリカ人にとって、住宅の所有はさらに難しいものとなってしまったという。

 以下の画像は海外掲示板に投稿されていた、アメリカの住宅事情を変化を過去と比較したものだ。揶揄的な意味も含まれているが、今の方が自由気ままに生きられるという意味でもあるのかな?
10_e
References:Housing market 2019: Average Americans can't afford a home in 70 percent of the country - CBS News/ written by hiroching / edited by parumo

 ところ変わって日本では、家の所有云々よりも、「住みたい街ランキング」が毎年発表され話題となっている。

 SUUMOの調べによると、
◆関東

1位:横浜(神奈川県)

2位:恵比寿(東京都)

3位:吉祥寺(東京都)

4位:大宮(埼玉県)

5位:新宿(東京都)

6位:品川(東京都)

7位:目黒(東京都)

8位:浦和(埼玉県)

9位:武蔵小杉(神奈川県)

10位:鎌倉(神奈川県)

◆関西

1位:西宮北口(兵庫県)

2位:梅田(大阪府)

3位:神戸三宮(兵庫県)

4位:なんば(大阪府)

5位:夙川(兵庫県)

6位:岡本(兵庫県)

7位:京都(京都府)

8位:天王寺(大阪府)

9位:江坂(大阪府)

10位:千里中央(大阪府)
となっている。

だが、aruhi社による「本当に住みやすい街」ランキングは異なっており、関西や九州などの結果はまだ発表になっていないが、関東の場合だと、
◆本当に住みやすい街(関東)

1位:赤羽(東京都)

2位:南阿佐ヶ谷(東京都)

3位:日暮里(東京都)

4位:川口(埼玉県)

5位:柏の葉キャンパス(千葉県)

6位:勝どき(東京都)

7位:南千住(東京都)

8位:千葉ニュータウン(千葉県)

9位:小岩(東京都)

10位:矢向(神奈川県)
だそうだ。家を買うということは人生の一大イベントだから、いろいろ参考にするとよいのかもしれない。っていうか先立つものが先か。
あわせて読みたい
香港の住宅地高騰。駐車場1台分のスペースと同じ広さしかないアパートが5500万円もする件


立ち退きを拒否した結果、自宅周辺がとんでもないことになってしまった世界の15の家


24時間以内、42万円でかっこいい家が建つ。3Dプリンターハウスがさらに進化!


引っ越しシーズンだし、ちょっと息抜きに海外の不動産物件でも見てみる?ってこれは...事故物件以上に事故ってた!!


本当にあった事故物件の話。玄関開けたらポルターガイスト

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 09:43
  • ID:HuJKnNtE0 #

衣食住という三本柱。
衣食はともかく、住の難易度高すぎない?
どれも欠かせない、無きゃ生きていけないのにおかしいよ。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 09:51
  • ID:77j7EFzR0 #

でもね下がった金利で住宅ローンを組むのにまず頭金が価格の20%必要になる。
450,000ドル(4,500万円位)の家だと80,000ドル(800万円位)の頭金が必要。
頭金が少なくても買えるのだけど、そうなるとローン金利が跳ね上がってしまう。
中々厳しいよ。。。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 09:54
  • ID:GIzDsv860 #

新自由主義の行き着く先がこれよ。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 10:27
  • ID:NN6V70z10 #

年収の1/3とか1年分ちょっとで家が買えるのなら羨ましい限りです。
あるアメリカ人が定年後に住む家を買ったと言って牧場の航空写真を見せてくれました。orz

5

5. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 10:32
  • ID:8DB3OYfN0 #

大丈夫
サブプライム層に無審査高額融資を公約にする議員に投票すればいい
夢(悪夢)を今一度

6

6. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 10:35
  • ID:9S71LAnu0 #

アメリカの家は広いから、ルームシェアや親元で十分なのでは?
もしくは大草原の小さな家みたいに家族で家を建てるのだ!

7

7. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 10:39
  • ID:cHrK.P2L0 #

所得の3分の1ってのは、年所得のということだろうか。
20年くらい前、日本の都市部だと賃貸の家賃は収入の半分までが目安、とか言ってた。今はどうなんだろう。
どうでもいいけど、住みたいとこランキングの「京都(京都府)」はざっくりしてんなあ。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 10:53
  • ID:tDkH3iVS0 #

なんかサンフランシスコでは新築が法律で制限されたとかで、家賃が高騰したとか聞いたことあるけど、それと関係あるのかな。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 10:55
  • ID:.nfO2FjA0 #

こういうのを見ると価値を作る人と価値で儲ける人は全く別の人だなって実感する。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 10:58
  • ID:ZU8Emuna0 #

変な不動産金融派生商品なんか作るからそういう事になる
歪んだ資本主義だよ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 11:20
  • ID:.KDy85ZN0 #

いや、年収じゃないでしょ
ワイキキ周辺とか結構小さい部屋借りるだけでも月10万ドルは超えるぞ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 11:21
  • ID:.KDy85ZN0 #

すまぬ10万ドルじゃないや1000ドル超え

13

13. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 11:25
  • ID:V07EQkjm0 #

トレーラーハウスとか
コンテナハウスがあちらで
普及してるって理由はこれなのかな?
安いし高性能
貧富者の家とか言われてるけど
耐久性能が良いらしい

実際ネット検索すると
自分も欲しくなるな

家に人生の半分をかけるなんて
したくないもの

14

14. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 11:53
  • ID:UP7BUyKt0 #

統計もどこも元のソースが信用ならないからなあ

15

15. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 12:17
  • ID:jULyS8080 #

でぇじょうぶだ
銀行様が貸してくれる!!

16

16. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 12:21
  • ID:Pn5lmX4v0 #

でも妥協すれば物件は幾らでもあるんでしょ?
身の程を知る事も大切だよね

17

17. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 12:25
  • ID:HCUhmaH00 #

アメリカの中西部に住んでいて、南部と東部にも住んだことがあるけど
7割は大げさじゃないかな。確かにニューヨークとカリフォルニアは高いし
ハワイは言わずもがなだけど、それ以外は少し頑張れば手が届くよ。
あとは庭の手入れなどをしなくていいという理由で集合住宅も見直されている。

こういう記事も情報の1つとして読むのは良いと思うけど
これが全てだと勘違いしないようにしないとね。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 12:51
  • ID:FkKlj06o0 #

ちょっと極端な表現だが
不動産業って基本談合で賃料決まるからな
他所がこのぐらいだからウチもこのぐらいで、みたいな
安く提供する道理が不動産屋にはない
アメリカの不動産業の利益率の高さは異常

19

19. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 13:19
  • ID:.nfO2FjA0 #

※7
不動産屋が言うに、手取りの1/3が家賃の相場らしい。
だから実質1/4〜1/5が生活に余裕ができる範囲。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 13:31
  • ID:RzpgCJPD0 #

俺は宝くじ当てる予定だから大丈夫^ ^

21

21. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 13:47
  • ID:BpNudHmJ0 #

こういうニュースを見て思うが…これは結局貧乏人淘汰の表れなのでは?人口は増えすぎつつあるから、こうやって弱者や貧乏からどんどんと削っていこうというなんらかの力…いや、弱肉強食って事で自然の摂理なのかもしれない…

22

22. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 13:58
  • ID:orMJ6ara0 #

住みたい街、翔んでる埼玉あんがい健闘してるな。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 14:18
  • ID:v8h7qCMb0 #

※21
自然の節理は弱肉強食ではなく適者生存
あるいは運者生存らしいよ
聞きかじりだけど

24

24. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 14:24
  • ID:yYB9TEji0 #

ニューヨークの単身者用なんかは
日本みたいにもっと狭く小さく作ったら…と思うけど
やっぱ広い家になじんだ国だと駄目なんだろうなあ

25

25.

  • 2019年04月07日 15:01
  • ID:ZYA128j70 #
26

26. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 16:15
  • ID:KoxiTw1Z0 #

※11
さすがにそんなにはしない。
スタジオで月1200-1600ドル。
2bdだと2000ちょっとでかなり高級なアパートが借りられる。でもやっぱり収入と比べると厳しい。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 16:49
  • ID:hn.L.S4l0 #

なんか前にも地価と家賃が高くなりすぎて車で寝泊りする難民だらけの町とか記事になってたけど
つまりバブルの一種なのかな?
家が足りないのじゃなく値段が高くて家に住めない人が大勢居るってことは
高値で売りに出されてるのに人が住んでない家ってのが大量にあることになるわけで
そのうちどっと崩壊して二束三文で売られた豪邸に貧困層が住むようになるみたいな現象が見れたりするんだろうか

28

28. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 17:46
  • ID:J4cfAE6v0 #

中央線沿線、中野から吉祥寺あたりは確かに気楽で住みやすい。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 17:52
  • ID:AT0ZkXAr0 #

※20
私もtotoBIGで6億当てるからへーき

30

30. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 20:38
  • ID:vIOyKCg40 #

※7
>どうでもいいけど、住みたいとこランキングの「京都(京都府)」はざっくりしてんなあ。

他の地名や、元サイトの説明を見るに
ランキングに挙がっているのは駅名のようだから、
「京都=『京都駅』を最寄り駅とする範囲」
って感じじゃないかと。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 23:07
  • ID:oRz1jGd20 #

「横浜」ってざっくりしすぎだぞwww
緑区とかだとヘタしたら最寄りの交通機関が一時間一本とかのバスになりかねない
旭区や瀬谷区でも住む場所によっては色々と大変になるよw

32

32. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 01:22
  • ID:acfaAodT0 #

ミームの下段の家に当たる車がハイエースでおそらくオーストラリアだろう。アメリカだと中型ぐらいのセダンになりとてもじゃないけど住めない。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 02:19
  • ID:VE6rVy4A0 #

土地の価格あげすぎだよ
馬鹿だと思う

34

34. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 07:43
  • ID:eR656g.N0 #

ハワイでガイドさんが言ってたけど、
高価になりすぎてハワイ島にルーツのある所得の低い人達がハワイに住めなくなってアメリカ本土の安いとこ移住してんだって

35

35. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 08:12
  • ID:quxYhoKz0 #

でも家広いやん…

36

36. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 10:10
  • ID:UDLYpuf70 #

大げさだと思う。150kドルでローン組めばNY州でも田舎なら5〜6エーカーの土地に3ベッドルーム、LDK+2.5バスルーム、ガレージ付きが買える。まぁ都市部まで車で45分、一時間くらいだけど、こっちの感覚だとそれでサバーブだしなぁ。

南部に引っ越した友人は200kドルでNY州の家を売って40kドルの狩猟可能な土地+更に大きめな家を買ったし。

。。。確かに大きな都市の近郊じゃあそこで就職してその上で家を買おうとは思わんけどなぁ。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 12:58
  • ID:Ya6zc01U0 #

気候が良かったり、天災が少なかったり、
あと便利な土地は圧倒的に高いよね。
日本ほどじゃないけど、米もそうなんだね。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 14:28
  • ID:5irRC6pj0 #

※2
米国で同様の手が使えるかわかりませんが、日本で二軒の貸家の大家になった私の手は、不動産屋に頭金なしでどうにかする方法を考えさせる、というモノでした。まず最初に値切るけど、彼らは売りたいから金策も考えてくれます。年間に払える金額を提示してこれで貸す金融機関を探して説得しろとね。余裕のある金額にしておいて、無理をしないで、余裕を残して繰り上げ返済すれば、多少金利が高くてもリスクも低く相対的金利もマシになります。
米国は日本の 50 倍以上の面積がありますから、場所はあるんです。ただ都市部にすみたい人が多いから高いわけで、イナカなら※4や※36のように牧場だったり大きな家+土地を買えたりします。日本でも地方都市や山の中に住むなら結構お安く住めると思いますよ。テレビを見てないので詳しくないですが、不便を受け入れればぽつんと一軒家な生活をするなら家はお安く買えますよ。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 23:32
  • ID:PSpOnhtW0 #

勝どきが住みやすいとはとても思えない。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 23:35
  • ID:u4.Beu.Z0 #

企業や省庁を東京などに一極集中させる一番のメリットは情報伝達だったろうが
今もうネット経由で遠隔でも顔見て会話できるんだからそろそろ分散させりゃいいのに。
住宅事情も交通事情も改善するのにな。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年04月09日 14:38
  • ID:.jJTSJe40 #

東京からちょっと離れたところにIT企業が税金少なく運営できる特区みたいなの作れば人口分散できそうな気もするんだけど無理なんかなあ
アメリカを見ると結局そういう場所も住宅価格は高騰しちゃうようだけど。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年04月10日 01:46
  • ID:cCgvzL400 #

※33
過剰に成長しきった資本主義は、鉢植えのように根腐れを起こして搾取社会になるとは言うが、
一般とハイソで、扱う桁が3も4も違ってるこの現状は、
そろそろ根腐れの時期と言っても間違いないと思うね。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年04月11日 02:33
  • ID:xNE7THbm0 #

※1
逆に都心部をもっと高くして人間を地方に分散させても良いと思う
一極集中を止めないと

44

44. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 06:41
  • ID:300b1h.S0 #

アメリカ家は安かろうが高かろうが大体広くていいよね

45

45. 匿名処理班

  • 2019年05月21日 09:57
  • ID:d0QBiLEP0 #

日本で住みたい場所はないな〜。特に大金持ちでない限り、日本の場所や住宅は価格が高いわりに建て方がお粗末で、景観あまりよくない。職場のイギリス人が言ってたけど、日本で家を買う場合は安い中古物件で十分。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 10:48
  • ID:gQSfdR0a0 #

>>17
アメリカの一等地を、アメリカ全土として記事にするのはフェイクニュースみたいなもんだよね。日本と同じで、都会は高いよ。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年04月16日 19:54
  • ID:iEqOtd0H0 #

>>39
1年前のコメントへのレスになっちゃうけど、、、
かなり昔の話だけど、勝どきのマンションに住んだことある
下町の月島も近くて銀座にもすぐ行けるのに環境としては静かだから、結構住みやすかったよ(ちなみにマンションの1階にスーパーが入ってたから、食材の買物にも困らなかった)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links