苦労して建てた自分の家、長年そこに住み思い入れのあるものであれば手放したくはないだろう。だがそこが区画整備事業の対象になってしまったりすると、立ち退かざるを得ない状況となる。
立ち退きする際に、新たな家を持てるほどの補償があればよいが、そうじゃない場合もある。また、良い条件を引き出すために居座り続ける場合もあるし、絶対にここじゃなきゃイヤ!って人もいるし、国家権力にはとことん対抗したいという人もいるのだろう。
海外ではそういった人々が住んでいる家を「ネイルハウス(釘付けの家)」と呼ぶこともある。ここで紹介するのはそういった「家を売らず、立ち退かなかった人々に起きた結末」を撮影した写真である。
1. 1億円以上提示されても立ち退かなかった家(アメリカ)
エディス・マクフィールドさんは100万ドル(約1.2億円)を提示されても断固として動かなかった。彼女はその後、映画「カールじいさんの空飛ぶ家」に影響を受け、家を風船で飾るようになった
2. 高いビルに挟まれてしまった家(アメリカ)
ニューヨークに住むメアリー・クックさんは近所が徐々に契約に応じる中、自身の細長い家だけは手放したくなかった。彼女の家は現在、両側の高いビルに挟まれている。その光景はまるで子供の絵本に出てくる家のようだ。
3. 著名人2人からの買収を断った家(アメリカ)
ヴェラ・コッキングさんの自宅は二人の著名人に別々の理由で買収されようとしていたが、どちらの申し出も断ったという。一人目はボブ・グッチョーネのカジノ建築計画、そしてもう一つは現アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏である。
4.ビルに囲まれた家(オーストラリア)
オーストラリアのメルボルンにある「引っ越すことを拒否した人」の家は、曲線にせざるを得なかった高いビルで囲まれている。
5. 真っ二つになった家(カナダ)
カナダ・トロントにある家は、もともと二世帯住宅だったのだが、片方が家を売ることを拒否した。その結果、真っ二つの形に分断され半分だけ残った。
6. 高速道路の真ん中にある家(中国)
中国政府がこの家の住民に退去を命じたが応じなかったので、そのまま家の周りに高速道路を作った。
最終的に住民は引っ越す事にしたようだが、この家は、政府の圧力に屈しないというシンボルになった。
関連記事:
仰天!高速道路の真ん中に建つ家(中国)
7. 学生寮に囲まれた家(アメリカ)
ランダル・アッカーさんはオレゴン州のダウンタウン・ポートランドに建てたクイーン・アン様式の家が気に入っていた。なので売る事を拒否した。
その結果、彼らの家の周りはポートランド大学の学生寮に囲まれる事になってしまった。
8. 家を囲むように道路が作られる(中国)
中国、広州市のこのアパートに住んでいる三世帯が立ち退きを拒否した。その為政府は家を囲むように円形の道路を作った。
9. 高い金額を提示されたので立ち退きに応じた家(アメリカ)
オスティン・スプリッグズさんはワシントンDCにある自身の家を300万ドルで購入したいという申し出を拒否した。だがその後に400万ドルの提案を出され同意した(下の画像)。
10. みんないなくなってもそこで店を続けたかった(フランス)
サラ・オウジャニーさんの家はフランス北部ルーベの小さな田舎町にある。彼の近所の人々は皆いなくなってしまい、売却を提案されたが拒否したという。
彼は46年にわたり守り続けてきた自身のコーヒー屋をたたみたくなかったのだ。
11. 高架下にある家
経緯はよくわからないが、ラッシュ時の騒音は大丈夫なのかと心配になってしまう、高架下にある家。
12. ビルにはめ込まれた感のある家(アメリカ)
ニューヨークにあるこの建物は、まるで大きなビルにはめ込まれたかのように存在する。
13. 住宅地計画に加わらなかった家(中国)
2013年7月、江蘇省蘇州市にあるこの住宅は新たに建設され始めた住宅街への仲間入りをすることを拒否した。その結果こんな外観に。
14.先祖代々の墓地を守りたかった結果(中国)
中国のある家族は自分たちの先祖の墓を移転させることを拒否した。政府はそこで、墓の周りのみに工事を施していった。これを見て家族は、ほんの少しの補償金で墓を移転させる交渉に同意せざるを得なかった。
15.ホテル建設に反対していた2件の家、今ではおみやげ屋に
このホテルを建設した当初、彼らは同じ場所にあった二つの建物の買収に失敗した。そのため、それらの建物を回りこむようにこのホテルは建設されたのである。現在これらの建物はみやげ屋となっている。
via:hiptoro/ translated by riki7119 / edited by parumo
あわせて読みたい
世界物件ファイル。驚くべき奇妙な22の家
解体間近の九龍城砦のリアルを撮影した写真(1987年〜1990年)
世紀の大富豪、ロスチャイルド家の禍々しいオカルトパーティーの様子
たった1日で建つのに100年持つ。どんな天候にも耐えられるダンボールでできた家
世界12の有名になった幽霊屋敷:幽霊の住む家
コメント
1. 匿名処理班
こういう立ち退き拒否って迷惑な場合が多いんだよね。
地元の道を広く整備する計画があったんだけど立ち退かなかった頑固な家のせいで中途半端になってしまって周りの住民が迷惑してる。
2. 匿名処理班
せざるおえなかったじゃなくて
せざるを得なかった、な。
3. 匿名処理班
8番目の説明で
その為政府はを、その偽政府はって読んでしまった・・・
4. 匿名処理班
凄い意思だ
こういう家は日本にもあるんだろうか?
5. 匿名処理班
日本でも民家の隣にラブホがたったりするしこういうの悲しい気持ちになるねぇ
6. 匿名処理班
14の墓地なんか中身出ちゃってまずそうな予感
7. 匿名処理班
『ちいさいおうち』を思い出した
8. 匿名処理班
成田空港の中にポツーンと民家が残っていたな。最近は自分は成田空港使ってないからわからないけど、今はどうなってるんだろう?
9. 匿名処理班
5のダイナミックに真っ二つになった二世帯住宅、強度とか大丈夫なのか…?
あんな状態になってでも立ち退くよりはマシだと今でも思ってるんだろうか
10. 匿名処理班
渋谷109の向かって右側にある飲み屋「玉久」もかなり長い間立ち退き拒否してビルに食い込んでたね。今も立ち退いてはいないけど、改装で109の外観に合わせるようになった。
11. 匿名処理班
ちゅうごく・・・・・
12. 匿名処理班
住み慣れた家を立ち退かなければいけないのは辛いな
13. 匿名処理班
悲喜こもごもでござるな。
14. 匿名処理班
中国人の意志は固いアルよ。
15. 匿名処理班
日本にもあるじゃん、成田空港に
16. 匿名処理班
大阪の千里丘駅周辺が酷いよ。
立ち退かないパチ屋と在日と馬鹿地主のせいで大渋滞で有名
17. 匿名処理班
中国の嫌がらせしたら立ち退くだろ感がすごい
18. 匿名処理班
日本にもあるよね
米軍基地の真ん中にある個人邸宅
19. 匿名処理班
物悲しい様な、可笑しい様な、不思議な気持ちになるな。
何となく素敵。
20. 匿名処理班
ドラクエだとルーラに入らないけど
重要なアイテムやイベントがある系の場所だな。
21. 匿名処理班
『ニューヨーク東8番街の奇跡』っていう、昔の映画を思い出す
あれの舞台、ビルの立ち退きを拒否し続けた老夫婦のアパートだったわ
22.
23. 匿名処理班
成田空港B滑走路前の家が抜けている。
24. 匿名処理班
プライスレスな大切な思い出 なのかもねw
25. 匿名処理班
ストップアンドゴーが減る方が空気はきれいになるのに、
外環に反対したプロ市民を思い出す。
26. 匿名処理班
8.は元々どんな道路計画だったんだろう?
近隣に最後の一軒が…で知られた場所があるから、中国式解決やっちゃえwと思うこともある。
…実は実家の地所も道路計画があるが、最後まで粘るとひんしゅくものなので、適当なところで応じるつもりw
27. 匿名処理班
少し毛色は違うけど、
大阪のゲートタワービルも似たような経緯だったか
28. 匿名処理班
どこぞの空港がないやんけ
29. 匿名処理班
まあ長年死んだ家族の思い出があるから立ち退かないって人もいるだろう
しかし中国は囲み系が多いなw
30. 匿名処理班
※4
「成田空港問題」で検索すれば分かる
立ち退き拒否のお陰で滑走路だかタクシーウェイだかが効率的に敷けず、
遠回りを強いられてどれだけのロスが発生してるのやら
31. 匿名処理班
うちの近所にもあるわ……と思いながら見てたら中国に全部持ってかれたwww
建設中のマンションがこんな感じで一軒だけ立ち退き応じなかったみたいなんだけど
ドラム缶で落ち葉焼いたり今からトラブルの臭いしかしないw
32. 匿名処理班
※1
立ち退きを迫られた側が悪いって訳でも無いし迷惑かどうかは判断できないなぁ
元々住んでた側からすれば理不尽この上ないしね
数年前に福岡だったかミカン農園のしてた人が高速道路作る為に立ち退き拒否してて強制執行で土地奪われたのあったがあれは胸糞だったしなぁ
33.
34. 匿名処理班
立ち退きでお金もらえる人羨ましい〜
35. 匿名処理班
阪神高速が貫通するビル
36. 匿名処理班
立ち退き拒否って本当に損するから、勧告あったらおとなしく受けたほうがいいよ。
主要道路からは外れ、補填ももらえず、ただただ孤立するからね。
37. 匿名処理班
ビルの間の一軒家は
商売やると大当たりしそうだ!
ますます地価高騰してるんじゃないの?
38. 匿名処理班
結果として残った家と新しい建物が良い感じに調和してるのと、
完全に異物な感じになってるのが両方有って興味深いですね。
何となく、西洋?世界の方が調和させるのが上手な感じがしますが。
39. 匿名処理班
※4
実例あるで、東京世田谷の第三京浜と環八の合流するあたりに、島状に残されとる土地があるで。前回の東京オリンピックのとき、天下御免で崖を削って道を通した結果や。もともと住んでた人は、区画された自分の家に橋で渡らんとならんらしい。何でもそこから貴重な貝塚が出たらしいが、当時のことやから、ろくに調査もせんでぶっ壊したらしいと聞いたことがある。まあ、中国での国家がらみの「嫌がらせ」には遠く及ばんかもしれんが、国家権力と大企業が絡むと、少数の民間人の生活なんか無視されるのはどの国でも同じや。ちな、白川先生(感じの成り立ち研究の偉い人)の本の受け売りやけど、「民」という文字は、元々人の目に杭をさして目を見えなくするということからきているらしい。ヒトラーも何かそれに類することいってたよな確か・・・それ考えると民主主義って・・・と考えてしまうが・・・まあ、こんな時代だから目だけはキラリン!と曇りのない目で見てなあかんな。(ゔあああ、 月末 パソコン仕事ばかりのせいで、目があああ・・目がああああ)
40. 匿名処理班
謎の死によってあの世に立ち退かされた人も多いんだろうな…
41. 匿名処理班
何千万もかけて道を繋げたのに突然売らないと突っぱねたところ知ってるわ
あと数mで国道と繋げられたのにそうしなかったおかげでへんてこな道路が出来上がった
横数m先に途中まで出来上がった道路に入れる道があるけど、そこが狭くて利便性悪いんだ
42. 匿名処理班
うちも事業用に山の畑売ってくれと言われたが、ジイさんが「山の方がうまい野菜作れる」と、売らずに代わりの土地をもらったらしい。
のに、今じゃ全く畑仕事しねぇ・・・
43. 匿名処理班
中にはビルのオーナーか!みたいな家もあるけどw
このすべてに当てはまるんだけど、こんな密着して建てるものなの?
外国って建蔽率とかそういうのはないのかな・・・
44. 匿名処理班
アキヨドの角が古いビルで東京青果商会館
前を通るだけだと意外と気が付かないかも
45. 匿名処理班
工事時の騒音も凄かっただろうに…
46. 匿名処理班
※26
Googlマップで現地を見てみた(写真の上が西で、皮をくぐるトンネルになっている)
@23.1014539,113.2466258,731m/data=!3m1!1e3
もともとJCTにする予定だったのを、3剣が立ち退かないからここを突っ切る道ができずに、ぐるっと回るような道にせざるを得なかった様子
現在はこの建物の周囲に木が植えられているが、構造自体は変わっていない
47. 匿名処理班
札幌の時計台思い出した
48. 匿名処理班
9がよくわからない
綺麗になっただけで立ち退いていないようだけど
49. 匿名処理班
高く売ろうしても
交渉のタイミングを逃すと
買い叩かれるし
どうしても立ち退きたくない理由があっても
周りの開発が始まると
数年間は工事で物凄い騒音だし
すぐ近くを深く掘り下げたりするので
下手すると
自分の家が傾いたりする
立ち退きの話が上がったら
さっさと売っちゃう方がいい
50. 匿名処理班
密着してる家のビルはどうやって工事したんだろう・・・
51. 匿名処理班
※48
・9は持ち主が家を壊されるのはイヤだから建設が始まっても立ち退かなかったけど、建物を改修してそのまま使うという話で買収持ちかけられたから持ち主もそれならOKってことで買収に応じた、ってところじゃないかな
52. 匿名処理班
※1
こういうのって、先祖代々だったり、思い出の土地だったり
福岡のみかん農園みたいに、移転しても同じようにみかんを作れるか分からないとかの事情だったりする
当事者が老衰とかで老人ホームにいったり、死ぬと、嬉々として担当者が来るよ
53. 匿名処理班
変な形のビル利用したくないわ
54.
55. 匿名処理班
凹んでるやつとジョイント式みたいになってるやつは設計にも遊び心が感じられて趣深い。
56. 匿名処理班
最近の日本はさっさと合意した方がお得だよ。早い方が引っ越し先の住宅も多少は選べるし、ごねると建売の一番立地の悪い余り物になるパターンが多い。
57. 匿名処理班
東京オリンピックで地価高騰〜
駅前のパチが一斉に土地売り払ったら
バブルテロが起きるな
58.
59. 匿名処理班
ヤクザが所有していたのか、バイパス道路作る所で立退き料を値上げをさせようと頑張った挙句に値上げ交渉が失敗して廃墟だけ残った場所がある。
60. 匿名処理班
※4
荻窪駅前のハンコ屋は地上げに応じなかった結果孤立したんだろうなと思った。
61. 匿名処理班
※1
日本なら相場よりかなり高く買い取ってくれて
売るほうにもメリットはあるけど
中国は二束三文で強制的に退去させられるから
拒否するのも仕方ない。
それでも最終的には強引に周りを工事されて強制退去させられるんだ。
市民の権利なんてあってないような国だからな
62. 匿名処理班
個人の利益も重要だけど、全体の利益も重要。
土地含めて同じ家をもう一軒建てられる金額を提示されても立ち退かない人は、
はっきり言って迷惑。ただの自己中としか思えない。
63. 匿名処理班
そもそも中国って土地の所有ってできんの?
64. 匿名処理班
みなとみらいにもあるよな
65. 匿名処理班
経済を合理性だけで語ることが如何に愚かかという実例だね。そもそもこんな風に人間自体が不合理な生き物だから、経済も不合理な部分が出てきて当然で。でもそんな部分こそ味わい深かったりもするんだけど。ゴチャゴチャと歪な街並みとかね。
66. 匿名処理班
※61
日本はな、もっとすごいぜ!
用地取得が4割程度しか進んでないのに
放射性廃棄物の中間貯蔵地を「稼働」しちゃうんだ!
4割だぜ4割! 半分も用地取得できてないのに稼働できるんだぜ!
そして最終処理場の「最低でも県外」が約束できそうにないから
8000ベクレル以下の汚染土は公共事業の盛土に使っちゃっていいことにした!
つまり捨てる用地がないからばらまくんだな!
ニッポンすごすぎぃ!
67. 匿名処理班
中学の校庭に、民家が一軒あったよ。
家主は家の周りにびっしりと有刺鉄線を張り巡らせていた。
最近確認したら、奇麗に無くなって校庭が広くなってた。
68. 匿名処理班
やたら立ち退き賛成派の意見が多いけど、元からいた住民はかなり困惑する話だろう
全体の合理化を優先して、個々を尊重しないんだよね
何が正しいかはわからんけど取り敢えず、コーヒー屋のおっちゃんの写真は切ない
69.
70. 匿名処理班
最終的に立退くなら早く移動すれば良いのに。
タダで没収される訳で無し、私利我欲にしがみついて、公共への協力的精神が無くて胸糞。
71. 匿名処理班
札幌に、駐車場のまん中に不自然に建ってる店があって
しかも店自体がかなり不思議な雰囲気の開かずの店で
オカルトでもなんでもないのにミステリースポットになってたな。
今は閉店して更地になってるけど。
72. 匿名処理班
自分もちゃんとは分からないけど、
地主さんはできる限り先祖代々の土地を残すのが
跡取りの最重要使命なんじゃないかな。
だからお金では解決できない。
代々祀っている土地の神様もいっしょだし。
広い納屋には、じつは災害時炊き出し用の
大釜などが備蓄してある。
決して借地料を取るだけじゃなく、
人々を助ける事も地主の役目と思っている。
73. 匿名処理班
※30
成田のは過激派が噛んでるから質が悪い
建設反対の住民に背乗りした過激派によって、機動隊の方が亡くなるくらいの抵抗運動になったし
74. 匿名処理班
10番の珈琲屋には通いたくなるレベルの何かがある。
75. 匿名処理班
※72
その結果がこれじゃぁ。。。ってのが多すぎる。
栄枯盛衰、諸行無常、本質を見失った結果は悲しい。
でも、最後のお土産屋さんは良いね。
76. 匿名処理班
※61
そもそも中国の土地は共産党が市民にレンタルしてるだけで市民の物じゃ無いからなぁ。共産党的には賃貸住宅のオーナーが建て替えるから出てってくれって言うのと同じレベルだわ。
※66
稼働するために、その場所の政治家や役人が許可してるから文句あるなら、政府より先に金のためにGOサインだした地元の政治家や役員に言えw(そんな政治家を当選させた市民のせいでもあるな)
77. 匿名処理班
※1
住んでる家を他人勝手で理由で出てけっていうほうが迷惑な話だろ。
78. 匿名処理班
5,6とてもセンスがあるなあ
日本人にはないデザインセンスだわ
79. 匿名処理班
百里基地も立ち退かないからタクシーウェイがくの字型になってる
東京の中野区も住民すべてが反対してるのにだまし討ちで有名な桜並木を切り落としたり
三十年もの歳月の平和の森の木をオリンピックだしにして切るオリンピック利権政治家がひどい
たまに日本は民主主義国家じゃねえなとおもうわ
80. 匿名処理班
日本の道がぐちゃぐちゃなのは昔からある古い寺や神社のせい
地図を見ると寺社の所で道が曲がったり道路の拡幅ができなくなってしまっている
日本の都市計画が失敗してる原因の一つ
81. みあきち
所有者の先祖が当時の地域の代表として宇宙人と出迎えの約束してて、
いずれ必ずやって来る超巨大な宇宙船の「脚」の着地「点」で、巨額の金を突っ込んだ建物が押しつぶされ、
宇宙人に賠償を請求したら「自分たちが指定した脚の着地点に建物を建てたのはお前らだ」で一蹴されるのを見てみたい
82. 匿名処理班
中国は流石といった感じですね
残し方の雑さが面白いw
83. 匿名処理班
寺も神社も民家も邪魔な物は全部ぶっ壊しゃあいいんだよ
それが公共の利益に繋がるんだ
84. 匿名処理班
バブル期に強引な地上げで家と土地を仕方なく売った結果、かなり高額で売れて、バブル崩壊後に元の家を売値の10分の1以下で買い戻した知人がいる。
当時、夜逃げ同然で引越しを強要されたそうで、買い戻した時の家の中は当時のままで、思い出の品で溢れていたそうだ。20数年ほったらかしで、さすがに直に住むのは無理な為、リフォームする必要があったそうだが、今は亡き両親との思い出の品(写真やアルバムを含む)もある為、購入できて良かったと言っていた。
当時から住んでいる住人(家を売らなかった)もいるが、結果はどちらがいいのかは分かりません。結局立ち退きされても、バブルが終われば、空き家が増えて住人が減るだけで、地域には何の利益にもならない事もあるようです。
85. 匿名処理班
※76
>金のためにGOサインだした地元の政治家や役員
中間貯蔵地にそんな事実はない
あるのは「ご理解頂く」という中央政府のごり押しだけだ
とゆーか、やったことに責任取らない国なんぞただの税金泥棒なのやぞ
自分で全部責任取るのならば国に所属する意味がねーんだから
86. 匿名処理班
この記事だけ政治厨わきすぎ
この記事は純粋に不思議な風景を楽しむもんだろう
地上げ屋やらプロ市民やら、宣伝活動ご苦労様です
87. 匿名処理班
中国ならゴーストタウンだらけだろ
88. 匿名処理班
どうせ端金で買い叩こうとしたんだろ
何一つ劣っているところのない新居を手に入れて更に手間賃を貰えるくらいにしないと
89. 匿名処理班
京都高島屋の角も3件ほど昔からの商売されていますね。
アーケード歩いていると気がつかないかも。
90. 匿名処理班
ついつい良からぬ事を考えてしまうんだ。
縁の下に人を殺して埋めて、立ち退きたくても立ち退けないとか・・・
91. 匿名処理班
京都高島屋に囲まれてる京都尾州屋老舗が無い・やりなおし
92. 匿名処理班
友達の家がその立ち退き命令で沢山の補填を貰って新しい家と広い土地に住んでたよ
子供は三人いても私立高校に行かせられる位余裕もあって、ある意味ラッキーなのかなぁって思ってた
子供がいるなら素直に立ち退きして金貰った方がいいね
93. 匿名処理班
環状八号線の外回り砧あたりにレストランのスエヒロが作られたが一軒立ち退きを拒否してスエヒロの駐車場がそこの周囲を取り巻く様に駐車場が出来上がったよ。
まあ今はスエヒロは閉店して、立ち退かなかった家も廃屋になってるっぽいけどね。
94. 匿名処理班
成田はGoogleEarthでみれるよ。
むかし、飯田橋駅の堀の北側の材木店が強制代執行される一日前に立ち退き合意したっけ
95. 匿名処理班
※4
秋葉原のヨドバシ。
96. 匿名処理班
1番目の人は自分の家がめちゃくちゃ好きなんだろうなぁ、素敵だ
97. 匿名処理班
※4
よくあるんじゃねぇの?住友不動産秋葉原ビルとか、シティタワー麻布十番とかの隣にも小さい家残ってるやで
98. 匿名処理班
同じ規模で新築建てられる金用意しないで立ち退けってのはない
もちろん土地と建物含めて
あと固定資産税変わらない土地じゃないと納得いかない
99. 匿名処理班
10番だけ他の写真と異質でかっこいいな
100. 匿名処理班
中国の土地って全部国のものでしょ?
立ち退きなんて簡単にさせられると思いきや出来ないもんなんだな。かなり意外
101. 匿名処理班
※1
区画整理だかなんだか知らないが、もともと住んでた人が嫌だって言ってるんだから、
納得できるように交渉してないだけだろ。
大抵は、引っ越すと損をする割に合わない立ち退き交渉内容なんだよ。
無理に立ち退き迫ってるだけで、交渉にすらなってない案件てけっこうあるよ。
地上げのようなことばかりしてると、いつか天罰がくだるぞ。
102. 匿名処理班
うちから友人宅に行く途中に、こういう家が一件建ってる。
東と南がL字型のタワマンに囲まれて、西はコインパーキング、北は6車線の県道。
タワマンの影にスッポリ入って全く陽当たり皆無、前を通る度にまだ住んでるのかなー、自分は無理だなーって思っちゃう。
その区画買収の頃からもう6年くらい経ってるけど、敷地内にタワマン建設反対の手書き看板を未だに当時のままいっぱい掲げてる。
103. 匿名処理班
バブルの頃とか地上げ屋って話題になったよね
拒否すると事故に見せかけて車突っ込まれたり
不審火で火事になったり・・・
みんな金に目が眩んで乱開発されてさ
104. 匿名処理班
うちの近所が外環通るので立ち退き始まったのが二十年前。
外環完成予定が平成20年。現在がんばって工事中。朝出て行って夜帰る時に同じ道が通れない、とかがザラ。
原因は立ち退きが遅れたから。そもそも住宅街のど真ん中に外環通すって計画がクソだと思ってる。
近所のお豆腐屋さんが半分だけ引っかかってて、引っかかってない方に建て増ししてたけど、お店は最近までやってた。
その横は地下掘るくらい工事してるんだけど、引っかかってる部分は工事に影響ないらしいから出来たことだよなーって思う。
105. 匿名処理班
中国はここに載ってないだけでもっとえげつないのがいっぱいありそう
ていうかある。
106. 匿名処理班
※41
なんか知ってる気がする。近くに大学ない?
太い道路が、いきなり畑で半分に分断されてる。
そのまっすぐな道は、近所の人の抜け道くらいにしか使われて無くて、
結局、大きなS字で迂回した末に国道に繋がってる。
107.
108. 匿名処理班
結局損して立ち退いたりしたりしてる人は損得勘定判断できない人。
不器用だねぇ。
109.
110. 匿名処理班
立ち退きに応じたことがあるが、意外と侮れないなと思ったのは「丁寧な説明」ってやつ。
時期、工事計画、もし立ち退きしなかった場合自宅や周りがどんなふうになるか、といったことを、丁寧に、誠実さが感じられる説明を受けたおかげで、現実的なことのみならず、心情的にも「ここに住み続ける自分」より「新たな場所で生活する自分」イメージが自然に思い浮かべられるようになり、現実を受け入れるにあたりだいぶ助かったと今は思う。
この中の物件のいくつかも、そういった「現場」のさじ加減でうまくいったのではないかと思う。金目、行政の横暴、プロ市民、などいきなり大きな視点から見るのも結構だが、そんなふうに思う。
111.
112. 匿名処理班
中国が一番なんというか雑
113. 匿名処理班
それでも屈しない武士に賞賛を送ろう。
114. 匿名処理班
品川某所に立ち退き要求来てるけど
ふざけた条件だよ
国なんてえげつないもんだ
115. 匿名処理班
公共事業での公権力の行使としての立ち退きと、企業からの要請(ただの私人間のお願いにすぎない)をごっちゃにしてる奴が本当に大いな…
※1からしてそうだし
116. 匿名処理班
あくまでも周りを更地にするだけで建物自体は遺してやるなんて意外と中国って温情なんだな
独裁国家なんだから反対派の家にブルドーザー突っ込ませるくらいのことはすると思い込んでたけど見直したよ
117. 匿名処理班
大阪の田舎だけど。
民間企業が工場の敷地にするために買い取りたいと言ってきた。
今から3年前の話。
4倍ぐらいの価格の高騰だった。
地主レベルはありあり。
誰も見向きもしない土地を買っとくのも戦略のひとつ。
118. 匿名処理班
中国って、住人が反対しようと有無を言わせずぶっ壊しそうなイメージがあったけど、そうでもないんだな。
119. 匿名処理班
※101
お互い自分の事しか考えてない愚か者同士の癖に何言ってんだか
公共建築物の建設すら妨害する迷惑野郎にバチが当たらない訳ないんだよなぁ
120. 匿名処理班
※119
皆のために自分を犠牲にさせるのはただの全体主義
法の支配の定立された現代国家では正当な補償なしで公権力に土地を取り上げられることはないし、私的団体に過ぎない民間企業には取り上げる権利すらない
121. 匿名処理班
こういう立ち退き批判してる奴に限っていざ自分がその立場になったらゴネそうだよなw