
人口過密都市であることはもちろん、この都市に流入する膨大なマネーのおかげで、住宅費が高騰しているのである。
もし不動産の持ち主ならば大喜びだろう。激狭のアパートを作っても借主はどんどん来るし、狭いスペースにテナントをぎゅうぎゅう詰めにしても、景気のいい香港ではきっと誰かが購入してくれる。
その結果香港の最新の都市型アパートはどんどん狭くなっていった。
当然のことながら借主から強い非難を受けている。
家賃が異様に高いこともさながら、その広さが車一台分の駐車スペース程度しかないのだ。
狭くて高い。香港の住宅事情
こういった非常に狭いアパートはナノアパート、もしくはモスキートユニットと呼ばれている。
ナノアパートは買い手市場
価格崩壊の兆しが見え、ナノアパートに「ノー」香港の慢性的な住宅不足の解決策として一気に脚光を浴びたナノアパートであるが、同じように急激に廃れるかもしれない。

2018年、寝室2部屋のアパートの平均家賃/月こうした法外な家賃について一部の香港人は、そこが世界で最も目覚ましい発展を遂げている都市であり、手足を広げた程度のスペースに家賃を払ってもらうのも致し方ない、と正当化している。
香港 42.3万円
ニューヨーク 32.3万円
パリ 39.5万円
ロンドン 27.3万円
シンガポール 22.3万円
東京 19.7万円
上海 15.2万円
ベルリン 13.1万円
マドリード 13万円
モスクワ 11.3万円
リオデジャネイロ 8.7万円
ニューデリー 3.9万円
一方で、部屋の狭さだけでなく、住宅問題や人口密度の高さによる健康被害やリスクなどについても不満を持つ人々もいる。

香港に住んで7年、狭い部屋の問題の1つは換気が悪いこと。蒸し暑い部屋での目覚めが体にいいはずない。窓を開けるには空気が悪すぎるし、おかげですぐにカビる。香港の住宅事情は改善するべきだ。
年収1千万円を超えても親にお金を借りなければ住めない
この街は羽振りがよく、人々はかなりの給料を稼いでいる。それでも、自力で住む場所を手に入れる余裕がない。金融業界で働くある若者は、住居のあまりの高さに両親からお金を借りねばならなかった。それでようやく購入した部屋は狭すぎて料理すらままならない。

金融業界の連中すらちっぽけなアパートでぎゅうぎゅう詰め。月給は86万円。なのに家を買うために親に金を借りた。この状況に嫌気がさして、高すぎる家賃を節約し、同時に収入をえるために、家をシェアするような人もいる。
7万5000円程度でルームメイトを募集したところ若い教師の借り手が見つかった。プライベートなスペースとして寝室はあるが、キッチンとリビングは共有スペースだ。

キッチンとシャワーとリビングは、他人とシェアしなきゃいけない。
部屋の広さはニューヨークの車一台分の駐車スペース
以下のインフォグラフィックは香港の部屋の狭さを解説したものだ。ご覧のとおり、部屋の広さはニューヨークの車一台分の駐車スペースとさして変わらない。なのに、価格は4000万〜5500万円もする。

いろいろ工夫するのが好きなキャンプの愛好家など、こうした狭さがたまらないと感じる人もいるかもしれないが、大多数の人にとってはストレスの種でしかない。
Tour a $500,000 Microflat in 360
海外掲示板redditでも香港の住宅の狭さは話題になっているようで、こんな画像が投稿されていた。料理の最初の準備はトイレの蓋を閉めることだろう。

ナノアパートはまだましなほう?
こうした”ナノアパート”などまだマシな方だ。余裕のない人たちは、こうした部屋をさらに細かく区分した”オリ”に月3万円以上の家賃を支払ってどうにか生活している。これが香港の住宅事情だ。bethというツイッターユーザーは、資金のある開発業者が貴重な土地をやたらと高く買って不動産価格を高騰させているために、中産階級ですら支払う余裕がないという香港の状況について説明している。

天文学的に急騰する家賃を支払うため、香港には1室を20に区切った”オリ”に3万円の家賃を支払う人が大勢いる。

香港は非常に小さい自治区。でもビジネスにはうってつけの都会だから、不動産への需要は非常に高い。

不動産を取得するために、政府が競売にかけた空き地に開発業者が入札する。需要が旺盛なうえに、入札する開発業者は資金のある中国本土の業者だから、空き地には22億ドル(2500億円)もの価格がついたりする。
こうした費用を回収するために、不動産業者は香港の平均収入の20倍近い価格を家につける。つまり年収が500万円あったとすれば、その人が狙う家は1億円にもなるということだ。
唯一かつ実行可能な解決策は、規制と代替地利用計画の組み合わせだが、香港政府にはこの危機を維持するようなインセンティブが働いている。
香港は世界でももっとも自由な市場経済と評価されているが、政府が市場に介入しようとすれば、その評判を揺るがすことになる(最低賃金が導入されたときがいい例だ)。
この地位を失うということは、香港の富の源泉である国際的なビジネスからの関心も失うということだ。そういうわけで、住宅危機への対策はほとんどなされない。
この国の貧困はそのままに、人口700万人の中から100万人の億万長者が生まれた。だが、残り600万人の暮らしは? きっとオリの中だ。オリの中で暮らすという気の毒な状況の中、ナノアパートに付けられた高額な家賃を拒む動きが現れたのはいい兆候だろう。
だが、価格の下がった部屋をかたっぱしから買い取って、また値段を上げて貸し出すような業者もいるだろうと懸念されている。
・激しく広がる貧富の差、香港の闇。にわとり小屋のような狭いアパートに住む貧困層の人々 : カラパイア
References:.distractify/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こう言ってはなんだが、ばかなんじゃないか?
2. 匿名処理班
うちのアパートと同じような広さでこの値段ってぼったくりじゃん。
3. 匿名処理班
これはきつい
4. 匿名処理班
閃いたんだが、ルームシェアを募集してる人に住民票だけ入れさせてもらって、近場の駐車場を借りてキャンピングカーに住んだ方が安くて広いんじゃないか?
5. 匿名処理班
友達が尖沙咀の高級マンションに住んでたけど
家族3人とメイドの部屋を含めても40平米あるかどうかだった
でも人件費安いから24時間管理人、清掃員いても管理費3万以下なんだよね
6. 匿名処理班
仕切りがあるせいで最初は間取りがよく分からないけど1:15以降を見れば分かるね。
というか、ユニットバス狭っ(;´Д`)
ちなみに、この手の360度回せる動画は一時停止しても回せます。
7. 匿名処理班
檻の生活はなかなか面白そうだ
8. 匿名処理班
生きてるのか生かされてるのか悩ましい社会だなあ。
9.
10. 匿名処理班
ヤマノススメのここなちゃんが住むアパート(2LDK@飯能市)がだいたい月に4万円
11.
12. 匿名処理班
香港は英国に借款されていた頃から土地が高くて高層ビルだらけだった。
その間に金融が発達して、中国に変換された現在でも特別扱いの場所。だから、家賃が高いからって他に行くことができないんだろうね。香港の人は自分は中国人ではなく香港人だ、というメンタリティだそうだし。
家賃の高騰はそういったことにつけ込んで起きているような気がする。資本主義の醜い面。
13. 匿名処理班
これが事実なら、香港の不動産バブルが弾けたら第二の九龍城が誕生するかもね。
14. 匿名処理班
オリ(山手線内3万5千)に4年住んでたけどなんの問題もない
15. 匿名処理班
香港人にミニマリズムを流行らせよう
それかカプセルホテルのアパート版を作ろう
16. 匿名処理班
そりゃ少しでもはみ出たら中国だもんな
17. 匿名処理班
ここだと自分の月収の数倍ある人がホームレスしてそうだなと思った
18. 匿名処理班
香港って交通の便が悪いから、古いからで安くならないのがねぇ。
2DK(40平米未満)で月HKD1万(15万円)とかざらだし。
六本木でももーちょいマシな物件あるぞ。
19. 匿名処理班
檻部屋と言うか檻ベッド部屋は前にBSの特集で見たな。
プライバシーは勿論のこと、衛生環境も最悪。
だが他に住める場所が無い、と、老夫婦がインタビューに答えていたな。
20. 匿名処理班
いまバブルなのってどこ?中国?
21. 匿名処理班
香港では5年前にマンション購入しておいたら、今2.5倍から3倍の値段で転売できる。クレイジーよなー🤪
22. 匿名処理班
車生活は出来ないのかしら?
ホームレスになるけど、オリよりも利便性も居住性も高くない?
23. 匿名処理班
向こうの高層住宅では、外壁に物干し竿突き出して洗濯物干すのがデフォだったもんね。
それはそうと、横開きの電子レンジをあの側の壁際に置くのはどうかと。
24. 匿名処理班
東京の中心部も建蔽率ギリギリの集合住宅とか乱立して
生活環境の悪化激しいけど
投資の対象でもあるんだよなぁ
25.
26. 匿名処理班
パッカーしてた時香港で安宿泊まったけど独房並みだった。窓が小さくベッドだけで部屋全体が埋まっているような部屋だったからね。息苦しくなる。
27. 匿名処理班
10.764平方フィート≒1平方メートル
180sqf.≒16.72平米
相場はともかく「なんだ、俺の部屋のほうがナノじゃん」という人はいるはず。
28. 匿名処理班
バブルの頃、東京都心の駐車場1ヶ月の賃料が平均6〜7万だったよ
29.
30. 匿名処理班
一部屋20人か、疫病が流行らないと良いね
医療も向上したけど耐性菌がある
流行ってから街を封鎖しようにも
鉄道に航空と閉鎖空間大量輸送で保菌者は無自覚にどこまで広がるかわからない
日本も人事じゃないけどなあ
31. 匿名処理班
もう飽和状態もいいところなんだろうね
九龍城があった頃の部屋の写真見たことあるけど
こっちのほうがよほど広くて快適だ
32. 匿名処理班
こういうのはある意味で快適さと収入の等価交換なんだろうな
33. 匿名処理班
※20
実際はとっくに弾けているものを、全体主義的手法でどうにか延命させているっていうのが大方に見方だな。
それも最近の国際情勢下ではいつまでもつか分からないってのが現状だ。
投資先としてはオススメできないな。
34. 匿名処理班
焼きそばは安くておいしいのにほんこん
35. 匿名処理班
東京都とほぼ同じ面積に、日本国民とほぼ同じ1億3千万人から住んでるんだろ香港。
そりゃ当然の帰結だろ。
・・・今は無き九龍城の住民たちは何処ぞに追いやられたんだろうか??
36. 匿名処理班
これってトイレに扉がつかず部屋の中にポンと置かれてるタイプじゃない?
ニュースで「東京でナノアパートが大人気!」とか嘘くさいニュースがあったけど
まさにこんな感じだった
しかもその扉のないトイレの真上にエアコンが付いてる地獄
37. 匿名処理班
いくらお金があってもこんな狭い家に住まなきゃならないんじゃ、実際のところ本当に豊かな国とは言えない。国土が狭いからどうしようもないのかもしれないけど。
38. 匿名処理班
かなりお金持ちの人でもびっくりするくらい家が狭いよね。
だからみんな外で過ごせ時間が長い。
39. 匿名処理班
なんのためにそこで仕事しているんだろう?と苦悩しそう
40. 匿名処理班
これ中国資本が不動産の買占めに走ってる報道あったよね
しかも転売や資産運用目的だけじゃない、将来的な実効支配のためだと
だから中国本土の資本が土地買取で優遇されてるという話
同じようなことがシンガポールでも起こる、と言われてる
41. 匿名処理班
※1
俺ら日本人がそれいっちゃあ、ブーメランよな
42. 匿名処理班
※4
その駐車場の料金も、部屋の家賃と同じぐらいボッタクリなんじゃね?
43. 匿名処理班
ホテルも高いもんな
44. 匿名処理班
香港の居住区はベランダや外観見ただけでも「よくこんなとこに住めるなぁ」って思うくらい汚くてボロボロ。日本みたいに大きな地震は滅多に来ないんだろうけど地震や火事が起きたら誰も助からなさそう。あと建物の工事で足場が鉄だと熱持って触れたら火傷しちゃうらしく、どれだけ高いビルを工事する時も全て足場に細い竹使ってたのが衝撃的だった。竹を縄や結束バンドで固定してたけど崩れないのか心配になる。
45. 匿名処理班
平日はここから通勤して週末は海辺の広い部屋で過ごすとかだったら楽しいかもね
年収1000万換算じゃ世界中でそんなことできる場所はほとんどないと思われるけど
46. 匿名処理班
住めば都はるみ (デーブ・スペクター(日本人 ))
47. 匿名処理班
年収一千万舐め過ぎだろ
1000万どころか500万でもできる国いっぱいあるわ
48. 匿名処理班
写真のキッチン付きトイレ (or トイレ付きキッチン) に
シャワーあるんだが...使えるのか?
49. 匿名処理班
仕事から疲れて帰ってきても、くつろげないから、絶対住みたくない
50. 匿名処理班
ポツンと一軒家みたいな所に住み慣れてしまった自分には絶対無理。
51. 匿名処理班
九龍城砦跡地を公園にしないで、もとと同じ居住区にすれば良かったのに。
そうしなかったのは香港人的にはやっぱりイメージが悪いのかな?
52. 匿名処理班
新界地区もそうなのかな?尖沙嘴や香港島に住もうと思えばそりゃ高騰は仕方ないけど。
53. 匿名処理班
>東京都とほぼ同じ面積に、日本国民とほぼ同じ1億3千万人から住んでるんだろ香港。<
凄いね、下水処理なんかは間に合ってるのかなあ?
ところで、檻みたいなスペースの居住空間で、もしも人が亡くなっても、日本みたいには『事故物件』扱いにはならないんだろうなあw
(周りに他人が沢山いたら怖くないもんね。)
54. 匿名処理班
※35
>日本国民とほぼ同じ1億3千万人
え??
香港の人口って750万人ほどじゃないの?
面積は東京都の半分程度で、
人口密度はどっこいどっこい〜香港のがちょい上。
55. 匿名処理班
※27
うん、大学生or新社会人などでありがちな
5〜6帖の居室+クローゼット+3点ユニットバス+廊下キッチン
みたいな安アパートの1Kやワンルームだと、
そのくらいの狭小物件は結構あるな。
日本で一つ有利な点は、それくらいの狭小だと
ベッドやソファーを置かずに、布団を出し入れし
必要なとき折り畳みテーブルに座布団で座る、という
固定家具を少なくしスペースを有効活用する暮らしが
できる文化背景ってのがあるかな。
56. 匿名処理班
せっかく高収入を得てもこれじゃ囚人と変わらん
57. 匿名処理班
>>35
それはなにかの勘違い
58.
59. 匿名処理班
※28
うちの方4-5万
もっと高級地区は今でもそれくらいしてると思う
下がってないのか
60. 匿名処理班
※44
昔、香港行ったときに、ガイドのおっちゃんに
竹の足場って事故おきないんですか?って聞いてみたら、
「おきますよー、でも代りはいくらでもいますからw」
という黒い冗談なのか本気なのかわからん返事が返ってきたw
61. 匿名処理班
狭い部屋は好きだけどトイレとキッチン一緒は無理
62. 匿名処理班
チャイナマネー恐ろしいな。世界各地で土地や住宅価格が高騰して現地人が買えなくなってる
63. 匿名処理班
香港は出張でよく行ってたけどどこもかしこもボロくて臭いし不潔なイメージ。
そして道路も店も狭すぎる。九龍の方はそうでもないと思うけど。
64. 匿名処理班
駐車場1台分スペース。軽トラか、ロールスロイスのリムジンか、パリダカ出場常連さんの日野レンジャーかで随分違って来るで。
65. 匿名処理班
※35
700万超みたいね東京は1300万人超
檻とか見ると東京より酷いけどそれほどびっくりはしないかな
※55
着物にしても畳んで収納することを前提に作られてるし
日本は平地が少なくて畑や田んぼにするから家は小さく物も小さくって
66. 匿名処理班
窓がなくて狭い空間は息が詰まり気が変になりそう。日本の今の住宅も地震対策なんだかしらないけど窓が少なく縦長の小窓が多くて息が詰まりそう。
67. 匿名処理班
引っ越せば?