
image credit:YouTube
とても賢いことで知られているタコ。手を振ったら振り返してくれたり(関連記事)、貝殻で身を守ったり(関連記事)と高等動物並みにやばい知能を持つともいわれている。海外では、タコの知能に関して注目が集まっているようで、最近話題になっていたのは、新江ノ島水族館が数年前に公開したものだ。
ビンに閉じ込められたタコが脱出する動画なのだが、吸盤を上手に使い、あっという間にビンのフタをくるくると開けてしまうのだから驚きだ。
広告
吸盤を使ってくるくると器用にビンのフタを開けてエスケープ
タコのすごい能力!- The terrible ability of the octopus!
海外掲示板で注目を集めていたのは、神奈川県藤沢市にある新江ノ島水族館が2010年にYouTubeに投稿した動画だ。
相模湾でもお馴染みのマダコをビンに閉じ込めてしっかりとフタをする。マダコはしばらくビンの中でゴニョゴニョとしているが、しばらくすると・・・フタが回り始めただとぅ!?
マダコは、吸盤を器用に動かして見事にフタを開けてしまうんだ。

image credit:YouTube
狭い隙間に隠れたり周囲と同化したりもできちゃう賢いマダコ
これについての海外ネット民の反応は・・・・タコって信じられないほど賢いんだね。
・↑タコは海に住む賢者だから。
・↑タコが火をおこす方法を学ぶまでしばらくお待ちください。
・フタを外すだけ外してビンの中に留まっているのがタコらしい。
・↑きっと居心地がよくて満足したんだよ。
・もしタコの寿命がもっと長ければ哺乳類に匹敵する知性と優位性を持つだろうと昔何かで読んだ。
・私には内側からビンのフタを開けるなんてことできないわ。
・↑かろうじて外側からなら開けられるけどな。
・イルカとタコは異星人が地球にもたらしたんじゃないかと思う。より優秀な種を残す競争のためにね。
・右に回せば閉まる、左に回せば開く、ってのはタコの世界でも常識レベルなんだな。

image credit:YouTube
新江ノ島水族館によるとマダコは、墨を吐くだけでなくすごく狭い隙間に隠れたり体の色と形を周囲に会わせたりとさまざまな生態を持っているのだとか。タコというとどうしても刺身やたこ焼きなどおいしいものをイメージしてしまうが、これだけ賢いと彼らがそのうち地球の海を制覇してしまうこともなきにしもあらずかもしれないね。
References:reddit / YouTube / Franimalsなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カラパイア読んでタコに気持ちも知性も意思も存在することが分かり、もう食べられなくなって久しい、、、
2. 匿名処理班
タコは知能が高いから食べたらかわいそうになる?
3. 匿名処理班
また入り直すのかわいいなw
しかしフラクタルで美しいなあ
4. 匿名処理班
置くとパスしちゃう!ププッ
5. 匿名処理班
シーシェパードは沈黙か?
6. 匿名処理班
30年前ぐらい前にわくわく動物ランドでみた
水槽の外でビンの蓋を開けるところを見せてから餌を入れてビンを水槽に入れると見事に蓋を開ける映像
中からも開けるんだな
7. 匿名処理班
ニュアンスが若干違うが同じカセイ人として鼻高々さ
8. 匿名処理班
蓋を開けたけど中がいいから戻る
9. 匿名処理班
蓋は嫌だけど瓶の中は居心地がいいのねw
賢い可愛い・・・と思うけど同時に今日のご飯はたこ飯にでもしようかと思ってしまう罪深さよ・・・
10. 匿名処理班
貝の親戚が頭が良いというのは不思議な感覚
11. 匿名処理班
開けたのに出てこなくてワロタw
12. 匿名処理班
それなのになぜ蛸壷に入ったまま獲られてしまうのか
13. 匿名処理班
タコ星人は実在した...!?
14. 匿名処理班
その昔、初めて買ったCDの開け方がわからなかったオレ。
15. 匿名処理班
すごい
賢い
能力高い
と思うと同時に
おいしそうと思ってしまう日本人の悲しいサガ
水族館に行くとお腹すくよね
16. 匿名処理班
タコが吸盤使うのは全く以て普通の事やん。
死んだ振りして、心配した人間が蓋を開けた瞬間に飛び出してこそ賢者や。
17. 匿名処理班
賢いなあ
どうしてこっちに回せば開くって気づいたんだろう
先に逆に回しちゃって開かなくて諦めたりしなかったのだろうか
18. 匿名処理班
○○「この、タコ助ッ!」(現代での意味:お前、案外頭いいな)
罵倒の意味をくつがえすとは、すごい奴らだ・・・
19. 匿名処理班
は?俺だって蓋くらい開けられるわ
人間は最初から動物を舐めて掛かり過ぎなんだよ
だからちょっと頭良い程度で、凄い!とか言い出す
どんだけ下に見てんだよ
20. 匿名処理班
多分、彼は初挑戦ではなく、すでに慣れた作業なんじゃないかな。
初めてのときは、右に回したり左に回したり、試行錯誤したと思うよ。
21. 匿名処理班
寿命が人間並みにあったなら海底に高度な文明を築けたかもしれない
22. 通りすがり
>>12
危機感がまるで無い
ゆるキャラのまま自然界に存在出来てしまう
人間が変な物を置いたりしたら触って確かめないと気が済まない
敵が襲って来れる方向が減らせれば安心出来ると思ってしまう接近戦スペシャリストでもある
23. 匿名処理班
ママ「悪いことするタコは、しばらくビンに閉じ込めます!」
タコのび太「へへーん、開けられるもんね」
タコえもん「あれ?開けるだけで出ないの?」
タコのび太「昼寝」
24. 匿名処理班
光線銃も扱えるし賢いね(昭和感)
25. 匿名処理班
事前に打ち合わせ済みなんだからそりゃ開けるでしょ
26. 匿名処理班
このあと、カメラに向かって触手を振って「バイバイ」とかやればもっと良かったかもね。
27. 匿名処理班
逃げてないのはタコルールなのか
28. 匿名処理班
知能とは脳とは、大きさが関係するのは記憶?蜂蟻類も高度な社会性を持って意思疎通するし人間の脳も最低限の機能ならもっと軽い脳でも良いのだろうか?
29. 匿名処理班
サザエのような巻貝の肝を残さず取るテクニックの利用かな。
30. 匿名処理班
水槽のガラスに反射するビンの姿を見て、ビンの外で何が起こったのかわかれば、知能があればどうすれば開けられるのかはわかる。
31. 匿名処理班
蓋開いた瞬間「テッテレー!」ってSEが脳内に流れました
32. 匿名処理班
蛸は神秘的だ
食べないようにしている
33. 匿名処理班
>>1
マダコの人間にとって不運だったことはあまりにも美味しくてあまりにも寿命が短いことだ。
34. 匿名処理班
※19
賢いカラスだなあ。
35. 匿名処理班
タコの吸盤ってホント不思議だなあって思う
タコの意思次第でくっついたり簡単に剥がれたりするし
特にくっついた時の吸盤の強さがハンパない
36. 匿名処理班
>>33
もしタコが人間と交渉できるようになったら
たこ焼きなんて食べれんようになるんだね
すっごく残念ね
37. 匿名処理班
これ失敗したら窒息だからねえ
そりゃ急いで蓋開けるよ
38. 匿名処理班
頭が良いのになぜかタコ壺にはまんまと引っかかってしまうんだな。
何百年も進歩がない。
39. 匿名処理班
知能もそれなりにあるのかもしれないけど、
単に瓶の蓋を回すような動きが得意なんじゃないかな。
閂や留め金もいくつか試してみて欲しいところ。
40. 匿名処理班
>>10
その貝でさえ、痛覚は相当でね。真珠を作るときに核を入れるんだけど、貝が痛みに耐えかねて死んじゃうから、南米などでは麻酔を使って核を入れるのよ。
41. 匿名処理班
蓋開けないと窒息するからね。出てこないのは瓶が巣(家)の認識だからで不思議はない。
42. 匿名処理班
※12
フグを捕食した魚は必ず中毒死して経験を共有できないから学習できずにフグ中毒で死に続けるのと同じような話で
蛸壺に入った仲間たちがどうなったかわかれば学習のチャンスがあるかもね
43. 匿名処理班
>右に回せば閉まる、左に回せば開く、ってのはタコの世界でも常識レベルなんだな
これはチョット違う気がする。(もしかしてユーモア精神で書いたコメントかな?)フタを回して閉めたのを見ていて『逆に回せば開くかも?』と判断している気がする。逆ネジになっているフタを作ってテストしてみたくなった。
44. 匿名処理班
色の区別はつかないんだけど、タコは目がいいんだよ。
人間がフタを回して締めてるのを「目」で見て
「逆に回せば開くんじゃね?」と判断したんだろう。
もっと色んな実験をしてみてほしい。タコの目の前で人間がやってみせて
タコに真似させたりさ。