タコの知能が高等動物並みにやばいという話は前にもしたかと思うが、それを裏付けるような映像が公開されていた。これまでも、タコがココナッツの殻を集め、身を守る「道具」として使っていることが発見されていたが、このタコの場合には、自分にぴったりのサイズの貝殻を拾い集め、貝になりきって身を守る道具として使用していたのだ。
なんかその仕草もかわいいくってユーモラス。
貝殻を2枚つかって、「タコじゃないよ、貝だよ。」を軽く演出している。貝を運ぶその姿が健気でかわいくって、食べちゃいたいくらいだ。いやタコ焼きは大好きなんだけども。
偽装用に使う貝を発見したタコ
試着してサイズ感を確認
「うん、これいい感じ」
わっさわっさと運ぶタコ。
途中でなんか使えそうな貝も発見。「これもいただくわ」とばかりに手を伸ばしたものの、いっぱいいっぱいで運べなかったようだ。
でもって、2枚の貝を合わせてほーら
ダイバーから身を隠すタコ。どうみても貝です。
「私は貝になりたい。」 タコがそういったのかどうかはよくわからない。
道具を使うというのは人間以外の動物としては高い知能レベルがないと成し遂げられない。このタコの動作を見ていると、動物並の知能は確実に持ち合わせているようだ。チンパンジーですら自然素材を使って身を守るようなことはしないのだから、相当なもんだ。しかも食ったらうまいとか、もうどうしたらいいのって感じだ。
▼あわせて読みたい
やっぱりタコの知能は高かった!ココナツの殻を道具として使うタコ、無脊椎動物としては初の快挙!!
腕が1本入れば楽勝。タコの脱出大作戦
「カレイなる変身!?」カレイそっくりの姿に変身して泳ぐタコが発見される(カリブ海)
「ヤドカリにできるんだから僕だって!」空き缶ずるずるなタコ
コメント
1. 匿名処理班
いやまぁ意味はどうあれ、
このときは「貝になりたかった」んだと思うよw
2. 匿名処理班
おもしろい〜でも頭がいいと 習性は違うかな。
3. 匿名処理班
サッカーの勝敗予想もできるし、タコってすげーな
4. 匿名処理班
メジロダコ超かわいい!
でもアテレコの声が不快
5. 匿名処理班
貝に擬態しようとしてやってるのかな?
それとも、貝殻が落ちてたら装着したくなるように進化したのか?
6. 匿名処理班
この解説の他に野太い声でしゃべってるのって、タコの気持ちを表して喋ってるのか?
フイタんだがwww
7. 匿名処理班
低いおっちゃん声はタコのアテレコ?
しかし2枚の貝殻を利用して身を隠すってのは高度だな。
8. 匿名処理班
壺がないなら貝になればいいじゃない
9. 匿名処理班
その貝を身を隠す道具に使うと知能高い理論でいくとヤドカリも頭いいことになるやん
つっか、もともとはタコも自前貝殻持ってたわけで、だったらなぜ退化したwって話よね
10. 匿名処理班
アフレコやめーやw
11. 匿名処理班
だからタコは食べられない!いや、小さくしてたこ焼きにすれば大好物なんだけど?!
というより、カメラが追いかけているから貝になろうとしているんじゃなくって?
12. 匿名処理班
タコだかイカだかは迷路を記憶して通りぬけたり広口ビンの蓋をねじって開けるらしいよね。相当頭いいんだろうけど美味しいからいただきますありがとうって感じだ。
この感覚は海洋生物を色んな意味で愛する日本人だと思うよ。
13. 匿名処理班
頭が良いだけじゃ文明は築けない。
文明を築くには「手」が必要。
頭良いだけで文明が築けるならイルカはとっくに文明を築いている。
で、タコなんだけど。頭がイイ上に手を持ってるので文明を築く能力があると思うんだが
タコに文明は築けない。
何故かと言うと
「寿命が短すぎるから」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
14. 匿名処理班
貝からタコに進化してまた貝に戻るのか
15. 匿名処理班
この前ガキンチョ以来の磯遊びをする機会があったんでちっこいタコ捕まえてそのまま茹でて食ったわ
すげー美味かった
16. 匿名処理班
瓶の蓋も開けるって言うからなぁ
訓練とかできるんだろうか
17. 匿名処理班
イイダコもやるよ
18. 匿名処理班
2枚貝という存在を認識できてんだな
19. 匿名処理班
やっぱ足が多いから神経系が発達するのかな
20. 匿名処理班
これは頭いいな、知能の高さが理由でイルカが保護されてるんだからタコも保護しよう(適当
21. 匿名処理班
先祖は貝がら持ってたし先祖返り?
22. 匿名処理班
大変に申し訳ないが、おっさんの声がウザい
23. 匿名処理班
タコの寿命が1〜3年じゃなく人間並みだったら、確実に海に文明を築いていただろう。
24. 匿名処理班
まあ、「オウムガイ」から進化したんだし、、
25. 匿名処理班
最後の文見て電車のなかで吹き出したじゃないか、どうしてくれる?
26. 匿名処理班
こんな事言ってゴメン。
本当に美味そうなタコだねw
27. 匿名処理班
タコは知能が高い!愛らしい!タコを食べる日本人は悪魔!
シーシェパードが来るぞ!ww
28. 匿名処理班
頭いいのかな?タコ釣りやるがこいつら馬鹿としか思えん 人形のルアーでも
釣れるしなんでも簡単に抱きついてくる。
29. 匿名処理班
※この後スタッフがおいしくいただきました
30. 匿名処理班
タコって足にもそれぞれ脳があるんだよなあ
どういう思考になるんだろうか
31. 匿名処理班
※28
そら学習する前に釣り上げちまうんだからな
運よく学習できた個体はひっかからんよ
それに人形でも引っかかるのは好奇心が旺盛だと捉えられる
32. 匿名処理班
ナレーターに被ってくるニャンちゅうは何なの?
33. 匿名処理班
文明興すって言っても海の中じゃ火が使えないから産業革命も成し遂げられないぞ
34. 匿名処理班
このタコNHKで見たことある。
その時はココナッツの殻を貝殻の代わりにしてて、よほど気に入っていたのか左右に抱えて走って逃げた。
35. 匿名処理班
かわいいい!
36. 匿名処理班
かしこいねえ
37. 匿名処理班
タコニンジャすごい!!!
すごいけど食べると美味しんだよね・・・w
38. 匿名処理班
タコどもの頭の中はスッカラカンでなんにもないぞ!
39. 匿名処理班
↑タコの頭部がどこだか分かってる?
40. 匿名処理班
適当な貝で妥協するのと、
こだわりの気に入りを見つけるまで
探すのを繰り返すのがいそうw
41. 匿名処理班
高度な知能を獲得したぐにゃぐにゃは、重くてメンテの大変な殻を装着する必要がなくなりました。
でもやらかい剥き身だと、食べられるリスクが高まります。
そこで、維持コストがかからず、非常時にだけつけられる貝の殻を被ってみました。
このあと、質のよい殻の所有→集団内交換、集団間流通の概念が生まれ、タコ社会が発生します。
42. 匿名処理班
先に用途を想像してから必要な道具を調達し新しいことをするってのは猿には無理。
偶然の発見ではなく確実に想像してる、こいつ既に知的生命体ではないか。
43. 匿名処理班
前に
フグか何かの群れに
突かれて食べられてる動画を見たことあるけど
これなら完全に防げそう
44. 匿名処理班
いや習性とかの話ではなくない?
ヤドカリは本能に貝を纏うことが必須になってるけど
タコは直接プログラムされてるわけじゃなく、「身を守る」って行為を間接的に実現していった結果だと思うよ。全てのタコが一生のうちに必ずこういう行動をするなら習性と言えるだろうけど。
45. 匿名処理班
※41
続き!続きを書いて!!