
image credit:良品計画
日本のみならず世界各国に展開している無印良品。ミニマルでシンプルなデザインと機能が受けて、海外でも人気のブランドとなっている。その商品の中には、意外なものがある。
無印良品は2017年から、フィンランドの自動運転技術の会社・Sensible 4(センシブルフォー)との共同プロジェクトとして自動運転バス「Gacha(ガチャ)シャトルバス」の開発をスタート。
「使う側の立場で徹底的に考えた」という、前後のないミニマルでフレンドリーな車体デザインを提供した。そして「Gachaシャトルバス」がついに完成し、このほどフィンランド・ヘルシンキにてプロトタイプがお披露目された。
広告
全天候対応の自動運転バス「Gachaシャトルバス」が誕生
MUJI無印良品:GACHA Autonomous Shuttle Bus
「Gachaシャトルバス」は世界初の全天候対応の自動運転バスだ。あらゆる天候に耐えられるように設計されており、大雨や霧、雪などの気象条件下でも走行できる。
実際、フィンランドの最北端に位置するラップランド(ラッピ県)で技術テストと検証を行ったところ、北極圏の極寒の中でも走行が可能だったという。

image credit:良品計画
Sensible 4のCEO(最高経営責任者)、ハリー・サンタマラさんは
ほとんどの自動運転車は特定の気象条件のもとでのみ運行できるが、弊社の自動運転技術はどんな天候でも年間をとおして安全に使用できると語っている。
Debut rides in #Helsinki with #Gacha are ongoing See also #animation behind MUJI's linkhttps://t.co/reyqpH0niI pic.twitter.com/r9E3PkVujX
— Sensible 4 (@sensible4ltd) 2019年3月8日
アプリで呼び寄せられる地域でシェアする公共交通機関
無印良品によるデザインは、ヘッドライトとコミュニケーションスクリーンが一体となったLEDのライトベルトや、ラウンド型のベンチシートが特徴だ。座席数は10席。6名が立ち乗りできるため、定員は16名となる。4WDの電動駆動で、自動運転での最大時速は40kmとのこと。
今後のスケジュールとして、2019年前半にエスポーなどフィンランドの3都市にて実用試験運行が始まる予定なのだとか。
地域でシェアする公共交通機関としての実用化を狙っているらしく、将来的にはアプリで「Gachaシャトルバス」を呼んだりもできるようになるみたいだよ。
もしそうなるとしてもまだまだ先だろうけど日本でも実用化される日はくるんだろうか?「Gachaシャトルバス」が走るようになったら乗ってみたいかなどうかな?
References:YouTube / 良品計画など / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
バスのチョロQってこんなフォルムじゃなかったっけ
2.
3. 匿名処理班
実際に走ってる姿が可愛い〜
相乗り用のシティバスとしていいかもなあ
あとアニメPVの方はgroovisionsの製作かな
こっちも可愛い
4. 匿名処理班
公道での車でさえ自動化の波が来てるのに、なんで電車は未だに前後に人が配置されてるんだ?
5. 匿名処理班
色以外は角や出っ張りで怪我しないようにデザインされた
幼児向けの車のおもちゃみたいでかわいいw
6. 匿名処理班
目的地は一回500円で引けます
(尚、確率は0.25%の模様)
7. 匿名処理班
人口の少ない過疎化した
町や村で使用すれば
かなりの効果が期待できるかもね
いずれにせよ
デザインとも素晴らしい製品だ
あとは値段だな
どのくらいなんだろう?
8. 匿名処理班
高齢者の運転免許返還や過疎地の交通インフラの維持コストが問題になってる日本こそ導入すべき
9. 匿名処理班
かわいい
なでなでしたい
10. 匿名処理班
50cmの雪で立ち往生?
11. 匿名処理班
(分厚い積雪に突っ込んで立ち往生とかがどうしても浮かんでまう)
12. 匿名処理班
こういう記事は久しぶりだから嬉しい
13. 匿名処理班
>>4
公道の車はまだ自動化が実用化されていないが、ゆりかもめなどの電車は無人化されています。
14. 匿名処理班
大雪の時も大丈夫とあるけど、車高低くないか?
なんか心配
15. 匿名処理班
過疎化してる地域は国道ですらまともな2車線道路すらない地域が大半
しかも歩道すらない地域が多い
過疎化した自動運転なんて不可能
北海道ぐらいだろ
大体最大40キロなんて遅すぎ
原付程度のスピードで車線を走らせたら大渋滞になるから
道路が整備された都市部でも運用不可能
まず道路を整備しないとどんな技術がある車両を作っても無意味
16. 匿名処理班
※10
※11
想定や設計を超えたヒドイ積雪(天候)が予想される場合は、人間が運転する場合もそうである様に運航中止でしょう。
17. 匿名処理班
かわいい(#^.^#)乗ってみたいな。日本の田舎とかで利用できたらなぁ〜。
18. 匿名処理班
ガチャ凄く良い!移動販売とかしてくれたら助かるよ〜(*´∇`*)
19. 匿名処理班
※4
理由はいくつかある。大きな理由は完全に密閉された路線で無いこと
普通の線路は踏切やホームドアがない場所多く車の飛び出しや
飛び込みに急なトラブルに対処不可能。ホームドアある場所だと
運転士のみで走行する路線あるよ
また無人走行可能な鉄道技術は昭和30年にはとっくにあり
悪夢の歴史になった東芝モノレールで採用予定”だった”。
そのため軌道や車両でも無人運転システムを搭載するように
用意されてたのだが結果は言うまでもない
20. 匿名処理班
雪でも使えるってのがいいな
日本の雪道でも使えるといいけど
21. 匿名処理班
防犯カメラは、標準装備で!
22. 匿名処理班
>>4
えっ!このコメント書いた人って少なくとも平成に入ってからモノレール等の自動運転公共交通機関や自動運転公共交通機関の事故に関するニューを見たことがないのかな
いったいどんな国で暮らしてるんだろう
23. 匿名処理班
※18
移動販売よさそう!
仮に、持ち逃げしちゃう人がいたとしても、きっとどこかにデータが送られる仕組み前提…とか書いてる自分が悲しい。
24. 匿名処理班
※4
ゆりかもめや神戸ポートライナーみたいに
比較的短めで、完全独立の一本道ならいいけど…。
分岐点から複数路線の相互乗り入れ・快速通過待ち・
ターミナル駅での連絡待ち等、複雑なダイヤの一般路線で
「人身事故が起きました〜」
「雪が5センチ積もりました〜」「台風です〜」
「故障ランプが点灯したので確認中です〜」
「急病人が出たので当駅に10分余分に停車しました〜」
みたいな遅延がしょっちゅうあって、
その度に関連路線のダイヤを調整しながら運行時間を微変更
するような臨機応変って、少なくとも現段階では
都度いちいち機械プログラムに変更を打ち込むより
生身の運転士に無線で指示する方が明らかに効率的じゃない?
25. 匿名処理班
※11
想像するとそんな姿もかわいくて仕方ない
昔話題になった除雪機思い出した
26. 匿名処理班
無印良品どんだけ多角経営なんだよ!
と、思って調べたら、以前はもっと多角経営だったそうで、最近は良識的範囲に縮小傾向なんだそうです、御見それしました。
27. 匿名処理班
これ10年くらい前からあるリゾートホテルの敷地内とかで走る無人バスをそのまま使ってるんじゃないのかな。
28. 匿名処理班
>>15
これで渋滞とか田舎モンの考えだな。
大きめの政令指定都市では乗合バスは最高40キロくらいしか出さない。かなり細い1車線の市道でも、片側4車線の国道で50キロ制限でも40キロ前後。
何故ならスピード出す前に次の停留所に着くし、ブレーキ掛けたりカーブ曲がる際満載のお客さんが危ないから。他の車は大抵後ろ我慢して付いて、停留所で追い越す。それが普通で当たり前だから、この車でも速度は問題ない。
田舎のバスは客のせてそんなスピード出すの?
29. 匿名処理班
年よりから免許取り上げてこれで移動するように義務付けてくれ
30. 匿名処理班
全天候型なのだろうけど、全地形型ではないのかなあ?
可愛いけど、坂道を登れないフォルムに見えるんだよね
車高が低くてスカート付けてるヤン車に乗ってる人が、坂道を登るのがすごく大変だって言ってたんだけど、その車より車体のすそが低く見えるよ
31.
32. 匿名処理班
バスを風呂の方と読み間違えた私が通りますよ。
貧乏学生大喜びとか思っちゃった。
33. 匿名処理班
※6
やめろぉ…そのガチャは今関係ない…
34. 匿名処理班
カーズの世界に入ったらこのこはどんなキャラになるだろうなー😄
35. 匿名処理班
※8
動画で見る限り、やる気はありそう
36. 匿名処理班
※30
そういう所は走らせないから大丈夫
この種の自動運転車はマップ上であらかじめ設定したルートだけ走る。自由度の高い電車みたいなものだ
37. 匿名処理班
可愛い
これの普通車バージョン出ないかな
全天候型といっても雪国のわだちには対応できなさそう
悪天候で運行中止になるような車だったら採用されないだろうしね
38. 匿名処理班
>>28
君のいう田舎モンだけど
田舎のバスは40キロ以上ざらに出すよ
当たり前って各地域で違うんだね
39. 匿名処理班
動画の冒頭からしてコンセプトはガチャポンなんだろう
おもちゃっぽくてイイなぁ
40.
41. 匿名処理班
>>38
じゃあこの車両は都会や住宅街で走らせたらいいじゃないの。
適材適所だよ。
42. 匿名処理班
ジジババが多い、古い住宅街にこれあったら便利だろうな。今でも有人車両でマイクロバス走っているけどね。
43. 匿名処理班
雪国を走らせるにしては、車高が低くないかな、大丈夫かな。
44. 匿名処理班
プロトタイプで
ついに完成って表現は違和感
45.
46. 匿名処理班
>>28
田舎に住んでるからよくわかる
街なかを走るバスは、安全運転で40km/h程度で走ってるよね
高速バスでもない限りは、速度出さないよ
47. 匿名処理班
かわいいバスだなぁ
ドラゴンボールの世界で走ってそう
48. 匿名処理班
アプリで呼び寄せ…なかなか予約の取れない自動運転バスの未来が見える
49. 匿名処理班
>>43
豪雪地帯でも道路はちゃんと除雪してあるけど、知らないのかな?
50. 匿名処理班
>>48
予約だから前日でもいいんだよ
まさか1分後に出発で予約は取らないだろ
51. 匿名処理班
まんまフィクションや近未来予想にでてきそうな丸く白くシンプルなデザインだな
技術が収束するのか、それとも制作側が既知に寄せているのか...
52. 匿名処理班
>>22
お前は全知全能かグーグルか何かか?
お前がたまたま見た情報が全人類知ってて当然だとでも思ってるのか?
今から俺がすごく適当な情報を書いたとして、平成以降のニュースなら一寸漏らさず全て答えられる自信があるんだな?
どんなマウントの取り方やねん
53. 匿名処理班
お金入れるとランダムな距離走るの?
54. 匿名処理班
凍結路面こわ〜