
そのバスは、橋の重さ制限を大幅に超えており、一車線の木の吊り橋をグニャリとたわませるほどで、いつ橋が壊れてもおかしくない状況だった。
バスの運転手はカーナビの指示に従っただけだと弁明しているが、橋には重量と高さの制限を示す看板が掲げられている。
重量制限を超過してるバスの運転手に戻るという選択肢はなかったのか?
ありえない重みで橋が悲鳴を上げているような恐ろしい映像が公開されていた。
広告
Bus Ignores Weight Limit on Bridge || ViralHog
木造の吊り橋をたわませて進む無茶苦茶な巨大バス
この映像は2018年10月13日、アメリカ・アーカンソー州のテーブルロック湖付近で撮影されたものだ。バスが通ったのは1949年に作られたビーバー橋という繊細な木造橋で、美しい湖が望める人気の吊り橋でもあった。

image credit:youtube
橋の前には10トンまでという重量制限の表示もあったが、バスドライバーはそれを完全に無視。通常のバスの3〜4倍もある大型ツアーバスを無理やり走行させたという。

image credit:youtube
バスが進むたびにたわんでいく橋。今にも崩れ落ちてしてしまいそうだ。映像には「ちょやばいって!あれ見てよ!」という声まで混じっていた。

image credit:youtube
何とか無事に渡り切ったが、どうみても危険としか言いようのない光景だ。
カーナビのせい!?バスドライバーの言い訳に物議
この映像は物議をかもし、ネットをざわつかせている。だが、当のバスドライバーは「カーナビに従っていただけ」とコメント。ましなルートを教えなかったカーナビのせいだと主張した。これに対しアーカンソー州交通局の広報は「この橋は交通警察によって10トンの重量制限が定められている」とし、現地ではカーナビを理由にひどい運転をしたバスドライバーに非難が集中しているようだ。

image credit:youtube
橋は損傷し現在は通行止めに
ビーバー橋は現在閉鎖になっている。制限を大きく上回る重さに耐えた橋にはかなりの損傷があったらしく、精密検査が完了するまで通行不能になったのだ。地域の人々にも親しまれていたビーバー橋を無理に通ったバスのニュースは、地元メディアでも取り上げられている。
Arkansas Bridge Bows after Tour Bus Drives Across it
References:written by D/ edited by parumo
追記(2018/10/25): 上のニュースではバスの重さが35トンと報じられていたが、コメント欄によるとメディアによって16トンや27トン、または35000ポンド(約16トン)の言い間違え説もあるようなので一部修正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
交通標識を無視した訳だから、これは言い訳が通らない
2. 匿名処理班
カーナビに従っただけが言い訳になるなら人跳ねても同じこと言うだろなぁ
3. 匿名処理班
無茶しすぎだろ、70年近く経ってる橋なのに。
これ誰も気づかなかったらその時落ちなくても
悲惨なことになったかもね。
ナビ通りに・・・って、プロの運転手が子供かよ。
4. 匿名処理班
バスの業者かドライバーに損害賠償案件だな
カーナビメーカー各社は、「実際の交通規制にしたがってね!」と必ずアナウンスor取説に記載があるからね。
5. 匿名処理班
このバスが35tもあるように見えない・・・
一体どんな材質と構造で作ってあるんだ
6. 匿名処理班
これ、目撃者居なかったら
精密検査もなく、
別の車が通ったときに壊れてた可能性も
((((;゚Д゚))))
7. 匿名処理班
橋の修理費用は請求されそうだしバス会社の信用は無くなるし・・・迂回せずに短縮できた時間と釣り合ってるようには見えないな。そもそも途中で橋壊れて落下したらどうなっていたことか
8. 匿名処理班
10t制限があるということは当然車が通ることを前提としてるわけでこの橋を使って生活してる地元民には本当に迷惑極まりないだろうね。
9. 匿名処理班
また中国かと思ったらアメリカだった
昔の構造物って丈夫だなーって危ないわ!!運転手反省しろ!!
乗客のコメントも知りたい
10. たるさんはぁと
初めてコメントさせて頂きます(⌒0⌒)
奇想天外生物図鑑の頃からずっと見てます、ザイーガもいつも見てました♪
こ、恐い!恐すぎる!!よく無事に渡れましたね…見てるだけで鳥肌モンです(^_^;)
11. 匿名処理班
メインケーブルの内部や、ハンガーロープも数本でも切れてたらダメだし
重量制限ありきで設計しているし、アンカー部分の地盤に影響出てたら修繕に年単位に
12. 匿名処理班
動画撮ってたってことは、いつもやってたんだろうな。
13. 匿名処理班
カーナビ頼りのドライバー
そのツアーバス会社大丈夫か?
14. 匿名処理班
脳味噌入って無い無能 懲戒解雇しないなら糞企業だな
15. 匿名処理班
Bridge Constructorってゲームを思い出しちまったw
16.
17. 匿名処理班
破壊工作と言えなくもない。
18. 匿名処理班
※5
アメリカの観光バスって日本のやつより圧倒的にでかいやつが多いんだよ。
19. 匿名処理班
運転手逮捕だろこれ
20. 匿名処理班
この橋は「たわんで持たせる」構造のため、損傷しつつもバスは渡れたんだろうが、普通の橋だったら、真ん中に差し掛かったところで折れて、谷底行きだよ。
21.
22. 匿名処理班
確か、中国あたりではナビに従って川だかに突入したしりしてたっけ。
割と危険なのが、機械に頼り、自分での判断力か低下すること。
近い将来、レベル4程度の自動運転が広まったら、もっと判断力低下による事故が増えると思っている。
23. 匿名処理班
カーナビに川の中に入れと言われて川に突っ込むドライバーもいる
それに比べたらまだ常識の範囲内?
24. 匿名処理班
35トンのバスってどういうこと…?
25. 匿名処理班
※5
本当だね。
大型のツアーバスでも車両総重量はせいぜい16トン程度。そこに100Kgの人間と荷物が60人乗って6トン、燃料400Lとしても合計で24トン程度だな。
でも10トンは超えてそうだけどね。
26. 匿名処理班
衝撃荷重ってのが有ってたな、一応8倍までは耐えられるんで内科医?
27. 匿名処理班
※24
バス自体がデカい上に、アメリカだから乗客の「総重量」も
日本とは比べ物にならないんだろ
28. 匿名処理班
カーナビに示された順路が一方通行逆走とかよくある
運転のプロがカーナビに従ったとか言い訳しちゃいかんでしょ
29. 匿名処理班
クラクションがうざいなー
何したって渡る気満々なんだから鳴らしても無駄なのに
30. 匿名処理班
いやそもそも重量が35トンであるというソースがない。Youtubeの英語のコメントだと「35000ポンドおよそ17トンである」というのがあるが、翻訳者これ勘違いしただろ。
31. 匿名処理班
防犯対策としてバス自体に防弾処理、タイヤはパンクレスタイヤかな
32. 匿名処理班
※27
うざいか。。?
33. 匿名処理班
三菱の大型バスエアロ・クイーンが総重量16トン。定員62名で1名75kgとして4.7トン増加、計、約21トン。35トンのバスって相当デカイね(゚д゚)!ビックリ
34. 匿名処理班
※30
耳に自信ないから調べたらよその海外サイトでそのニュース映像と一緒に35tonって書いてあった
誤字かもしれないし、そんな重さのバスがあるのかわかんないけど、どっちにしても重量オーバーだよなぁ。
橋が気の毒すぎる
35. 匿名処理班
>「カーナビに従っていただけ」
めっちゃアメリカ人が言いそうなことで笑った
あんまり自分の非を認めないからね
言っとくけど自分はアメリカ人は嫌いではない、というか好きだけど
36. 匿名処理班
カーナビが示したら崖から落ちるのかこの運転手は
37. 匿名処理班
外のサイトではバスの重さが16トンになっていた。
あと、このバス二台目らしい。
38. 匿名処理班
橋の構造がしっかりしてたんだねえ、大事故にならなかった事を設計した人に感謝しなきゃいけないね
39. 匿名処理班
35トンって、M4シャーマン戦車より重い
40. 匿名処理班
こういうゲームあるよね
橋つくってその上をバスとか車とか通らせて目的地まで運ぶゲーム
41. 匿名処理班
カーナビには従って制限には従わないのか
42. 匿名処理班
日本の高速道路でも重量制限超えたトラックが問題になってたな。
2倍オーバーしてたら寿命が半分、とかいうレベルじゃなく一気に損傷するから橋を閉鎖と聞いて安心した。
43. 匿名処理班
いや普通車でも渡りたくない。
44.
45. 匿名処理班
想定の三倍の重さに耐えられるわけねーだろwww
46. 匿名処理班
重大事故になっていたら非難される事よりも他人の命も自分の命も失っていたかも知れないのに・・・
言い訳のコメントからして全く何も考えていないアホなんでは?
47. 匿名処理班
万が一落ちて乗客に死人でも出てたらどうすんだって話だよね
48. 匿名処理班
どうして、乗客に徒歩で橋を渡らせるというアイデアが思いつかなかったのであろうか
49. 匿名処理班
重量制限の3倍もの重さを乗せて耐えた橋すごいね
しかしどう見ても浅い川には見えないし
落ちたら普通に乗客が死んでたかもしれない
運転手こわすぎ
50. 匿名処理班
※30、※34
たしかにビデオのニュースレポーターは35トンっていってるね。でもそれが間違いで、たぶん35000ポンドなんだと思う。Youtubeのコメ欄でもそのことで大盛り上がりしてた。トンはメートル法だけど、アメリカ人ってメートル法に慣れてなくて、重さは基本ポンドで言うのに、橋の重量制限にはトンで表示してあったりして、混乱しちゃったんだと思う。こういうことほんとによくあるから。例えば、アメリカ人がカナダに車で来たとき、カナダはメートル法で、制限速度時速100kmって書いてあってもアメリカ人は100マイルだと勘違いして160kmで運転して捕まったとか、よくある話。
ってことで、カラパイアの翻訳者が間違ってたわけじゃないから安心してね、パルモたん。
51. 匿名処理班
カーナビに従ったとしても普通に見て車が通れそうにないとわかりそうなもんなんだが
てかバスどころか普通車でも渡りたくない橋だわ
アメリカ人ならそういうとこ機転利きそうなんだけどなあ
お堅い人だったのかな
52. 匿名処理班
映ってるラングラー
カッコいいなぁ(*´ω`*)
53. 匿名処理班
((((;゚Д゚))))ひいいいいい
あ、でもこれ止まらないで進んだのは正解だよ
もしも止まっていたら、一点に加重負荷がかかるから
本当に最悪の場合橋が落ちてたと思う
54. 匿名処理班
※37※50
なんかサイトによってまちまちだと思ったらそういうことなのかな。ほかにも損傷を見た技術者の見積もりではあのバスは27トンでそれが2台通ったとか書いてるのもあったw
向こうも情報が錯そうしたようだ
55.
56. 匿名処理班
↓ストリートビューはこちら
tps://www.google.co.jp/maps/@36.4727957,-93.7686344,3a,75y,176.02h,90.37t/data=!3m7!1e1!3m5!1sRQCHIbb6GyeRdGMwelHE2Q!2e0!5s20090501T000000!7i3328!8i1664
57. 匿名処理班
吊り橋降下🌉↓🚐
58. 匿名処理班
ウィキペディア見ていたらアメリカでtonというと2000ポンドらしい。
1000kgのトンはtonneとかmetric tonと書くそうだ。
59. 匿名処理班
アメリカン一休さん
60. 匿名処理班
※39
ブラッドレーより重いよ