no title
 何回かお伝えした、アメリカ、ノースカロライナ州ダーラムにある鉄道橋。この橋の高さは11.8フィート(約3.6m)で、現代のアメリカの大型トラックには少々低すぎる。

 手前に警告の標識があるにはあるのだが、平均して月に約1回はトラックが必ず引っかかってしまうのだ。まるで缶詰を開ける缶切りのようにトラックをガシガシ削っていることから「缶切り橋」の異名までついた。

 この橋は約100年前にできたもので、当時ならこの高さで十分対応できた。だがトラックの高さがぐんぐん高くなっていくもんだから事故多発。にもかかわらず改善されることなく今日にいたるのだ。

 ということで総集編の最新映像をご覧いただこう。
広告
The Definitive 11Foot8 Bridge Crash Compilation

 これは危険!

ちゃんと対策してるの?

 この橋はノースカロライナ鉄道会社が所有している。彼らは列車が安全に通過できるよう、列車に警告ビームを取り付けた。また都市計画部もそれなりの対策をしているようで、3つの架け橋には「頭上注意(Low clearance)」標識が設置されている。また、高すぎる車両が通過しようとすると点滅灯が点滅する。更に時速40km以下の速度制限ももうけている。

 また、ノースカロライナ交通局は道路を維持しているものの、標識の管理は鉄道会社だ。鉄道会社と交通局、都市計画部がうまく連携していないところに問題点があるようだ。

高さ11.8フィートは正確なのか?

 頭上注意の11.8フィート、ほんとはもっと低いんじゃない?という声もあるが、これは正しい高さである。メートルに換算すると3.556mで、安全マージンとして7.1 cmとってある。
11Foot8's Evil Little Brother

道路を下げることはできないの?

 下水道が道路から数フィート下に通っているので、もし下げるとしたら下水道工事も一緒にしなければならず高額になってしまう。

橋を上げることはできないの?

 やはりこちらもコストがかさむ。トラックのために橋を数フィート引き上げるために何百万ドルも必要になる。ダーラムのすべての橋を再建する必要があるのだ。更にその間、鉄道は使えなくなるので物流的にも問題が発生する。

手前に高さ制限のバーを設置できないの?

 確かにその方法で成功している場所がある。だが、ダーラムの場合、橋の手前の道路幅はあまり広くなく、引っかかってもUターンをするスペースをとることができないそうだ。

 ということでそう簡単には改善できないダーラムの鉄道橋事情。衝突事故がトラック会社の保険で降りればまだいいのだが、頻繁に起きる事故の為保険金も高く、多くのトラック会社はオーバーヘッドの損害を保障から除外しているという。

▼あわせて読みたい
トラック横転事故多発!「魔のインターチェンジ」の正体とは?(米アトランタ)


心と体がまるごと浄化されていく・・・少年と少年のふくハーモニカの音色に合わせて歌う犬のいる風景


無茶しやがって・・・積載量オーバーにもほどがある三輪バイクは信号をも無視(中国)


怖い怖い、車怖い。最悪のドライバーが多い民族トップ10

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:04
  • ID:BnPMYq620 #

こればかりは、運転手が気をつけるしかないじゃない

2

2. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:04
  • ID:PcpKPmwQ0 #

道路を高架橋工事して鉄道路線を跨げばいいんじゃね?
可能なら鉄道路線を下げれば尚良し

3

3. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:09
  • ID:S8FXYsdg0 #

綺麗にめくれるの見てるとカンナがけ思い出した

4

4. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:10
  • ID:HqurgAel0 #

今日のスレスレはトラックです。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:17
  • ID:1r41xu960 #

この運転手を抱えてる経営者と保険会社の苦悩は如何に
保険会社は道路管理者と鉄道会社に対して損害賠償訴訟起こさないのかしら?

6

6. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:17
  • ID:kBq499Wo0 #

PENSKEは懲りないなw

7

7. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:25
  • ID:IhiLGYUr0 #

結構バリエーションがあって楽しかった
注意深いドライバーがゆっくり進入、ゴツンといった後の「やっぱりだめかー(´・ω・`)」って空気が流れてるのが好き

8

8. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:26
  • ID:nt22Rmga0 #

トラックホイホイ状態

9

9. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:37
  • ID:.Ou3JpJm0 #

日本でも、同様の事故
稀に観るが、自分の運転する車両サイズを把握できていない時点で、トラックドライバー失格だろ

10

10. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:38
  • ID:4vzpJ3sC0 #

ネットで何回か見たことあるけど、やっとどんな名前の橋か知ることができた。
橋の耐久力も見ものだよね

11

11. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:38
  • ID:uPKocY3T0 #

あー、なるほどねえ
外野がいくら
「手前に注意書きを…」「道路を少し掘って…」「線路のかさ上げを…」
といったところで当局としては
「それで解決するならとっくにしている!」
ってお話なのね…

12

12. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:40
  • ID:yEfkZdsv0 #

ならば鉄道を下に見る橋を作るしかあるまい。が、どの道コストかかるし道幅狭いところだと土地の問題とかなぁw

13

13. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:43
  • ID:Me0LWg.S0 #

標識をもっと巨大にするとかでもだいぶ
効果がありそうな気はするけど…。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:52
  • ID:tZIrE7sI0 #

これ多分、一番の問題はアメリカ人によくある楽天主義じゃないか、とも思うんだ。
あの人たちは基本大らかなので、一般的な日本人が感じる“ちょっと危ないかな”、はほぼ“It's OK. No Problem.”になってしまう。

で、結果は御覧の通りさ、HAHAHA!

15

15. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:53
  • ID:rPpP7Ll90 #

ああ、橋の下が微妙に坂道になってるから見た目以上に低いんだな

16

16. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 17:56
  • ID:wQM86J1O0 #

行きは荷物満載で全高が下がるため通れるが、帰りは空になって車高が上がる。
行きに一度通れているもんだから、帰りに自信満々に突っ込んであぼんするトラックも多いと聞いたことがあるな。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:10
  • ID:NyAy3Y7j0 #

これだけ頻繁に起きるということはドライバーの不注意というよりは構造上の問題だぞ

18

18. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:16
  • ID:3xER20jx0 #

うちの近所にも同様の場所があるのよね。
この事例と違って、この10年ほどの区画整理で宅地化・人口も車も増えるのは目に見えてたのに、高さも幅も「普通車一台分」のまま拡張せず。掘り下げで二車線に出来る立地だったのに、何故か掘り下げ部分を「階段付き歩行者専用道路」にしやがった…
世の中、信じられない事もあるんだよね…

19

19. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:19
  • ID:DHiKATuG0 #

※9
アメリカでは素人がレンタルトラック借りるので、結構起きる事故。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:20
  • ID:Oq0sdFNg0 #

トラックの中の人「行けるかな?行けるよね?行けてくださいお願いします………………はいムリでしたー(>_<)」って感じの結構あるよね。
下に水道管が通っていたとしても、動画見てるとホントあと10センチちょっとくらいよって感じの多くない?そのくらいだったら道路下げられないのかね?そんな地面ギリギリに水道管あんの?

21

21. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:26
  • ID:040NMCYa0 #

船の跳ね挙げ式の橋と同じのにしてみたら?
に しても此の橋 運チャン達の間で伝説になって無いんだろうか?此の道を通るヤツは駆け出しだとか、

22

22. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:30
  • ID:queUjnJ20 #

3.6mって結構低い気がするのはとりあえず置いといて
大型通行禁止にして迂回路を設定できないんかね

23

23. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:35
  • ID:sTEUbz.a0 #

見たことがあるがそこの場合道路を掘り下げてるせいで通れると錯覚するのだろうね

24

24. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:35
  • ID:86Br8eJk0 #

橋関係ない衝突事故あって笑ってしまった

25

25. ナパチャット

  • 2017年02月19日 18:35
  • ID:fun9a.Ab0 #

妖怪天井剥がしの仕業だな

26

26. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:41
  • ID:M4Hwdoq10 #

トラックが走れない道幅に改修すれば解決するだろ。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:45
  • ID:eoCJ.S4C0 #

ぺろーんと綺麗にめくれるやつはなんとなく好き。
だけど、後続車はたまったものじゃないわな。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:47
  • ID:LfaecJ5A0 #

車間距離をとるのも大切だね…。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:59
  • ID:.JBiTlIu0 #

トラックの目線の高さまで制限を下げれば良いのでは
もう一律普通車以外通さないようにしてしまえば良い

30

30. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 19:01
  • ID:F3fAL6pg0 #

迷わず行けよ 行けばわかるさ
ゴリゴリッ

31

31. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 19:11
  • ID:f2nZrn460 #

トラックを横に寝かせれば通せる(錯乱)

32

32. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 19:32
  • ID:TaRNfTPI0 #

坂道にして踏切にしちゃえば?

33

33. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 19:41
  • ID:pJP9kjzb0 #

名物トラックが引っ掛かるんだね

34

34. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 19:43
  • ID:3NewJeD70 #

綺麗に剥がれると気持ちがいい

35

35. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 19:53
  • ID:M6EN0lFj0 #

いけそでいけない微妙な高さだからつっこむんだし、9フィートまで橋桁下げてしまえばいいんじゃないかな
さすがに目算でも一メートルも低いところならつっこまないだろう、多分

36

36. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 19:59
  • ID:CaXKzScX0 #

※28
意外と玉突き衝突起こしてないのは、後ろのドライバーが「こいつヤバイ」そうだ
って用心してるのかな

37

37. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 20:10
  • ID:iUWQuQ0x0 #

橋を上げることはできないの?って問いに対して

>ダーラムのすべての橋を再建する必要があるのだ。更にその間、
>鉄道は使えなくなるので物流的にも問題が発生する。

これが訳分からない。
交通渋滞解消の為の鉄道高架化工事でも必要な場所だけ工事するし、既存の
線路のすぐ隣に平行する形で高架線建設して、完成したら運行していない夜間
一晩で高架線への接続工事して、運休させることなく工事を完了するよね。

高さを嵩上げした新線の建設中ずっと運休させる必要は無いし、たとえ24時間
運行してるとしても一晩くらいの運休は出来るでしょ。新線の用地が確保
できないならお手上げだが。

まぁ一番手っ取り早いのは貨物車両大小問わず、最寄の交差点から通行止め
規制する事かな。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 20:11
  • ID:9.PLgmeX0 #

左側の縁石が華麗なトスをしているが、あれはどうにかすればいいのに・・・

39

39. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 20:12
  • ID:MGjvRmAi0 #

道路を少し掘り下げればいいだけだろう
まったく無能としか・・・

40

40. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 20:14
  • ID:81kdzGvY0 #

後続車の「オーマイガッ」と言う声が聞こえて来そうだ(笑)

41

41. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 20:23
  • ID:F0RCmnn90 #

8割くらいは躊躇ないね、迷いがない〜

一番最後のトラック・・・・
回避したんだと思ったら、戻って来た!

42

42. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 20:47
  • ID:9U8TxEjs0 #

11Foot8.comってネーミングセンス好きだわ。

43

43. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 21:02
  • ID:IfOQZEj40 #

高くするのが無理なら乗用車向け道路にしてもっと低くすれば事故が減るんじゃないの?

44

44. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 21:05
  • ID:.Ou3JpJm0 #

※2
高架にするのに道路事情が悪い。周囲の道路の取り回しだけでコストがかかる。
鉄道を下げるのは、もっと大変だよ。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 21:06
  • ID:eHxaDCoh0 #

運転席を上げろ

46

46. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 21:14
  • ID:.Ou3JpJm0 #

手前に同じ高さの鉄骨ゲートを組めば、そこで事故って鉄道の運行に支障を出さずに済むだろう。アメリカでは、そもそも自動車事故くらいで、点検しないか。
日本には何か所かあるぞ。日本の鉄道事業社だと、点検が済むまで運行しないからな。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 21:27
  • ID:OaYnoUhs0 #

昔、KENWOODの八王子工場でも同じ事故が起きた
部品搬入の大型トラックが建物に寄せ過ぎて非常階段の出っ張りに衝突して大騒ぎになったよ

48

48. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 21:48
  • ID:D63SCODG0 #

途中から屋根を削る機械に見えてきた

49

49. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 21:48
  • ID:4HnXvoYy0 #

橋が頑丈過ぎて草

50

50. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 22:03
  • ID:.NJcKF7H0 #

メリケンはいい加減ヤードポンド法やめろ

51

51. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 22:22
  • ID:8AGJWhmz0 #

この際バーを低くしたらどうか。明らかに通れなきゃ辞めるだろう。あ、ここに事故を見学出来る喫茶店を開いたらどうだ。繁盛するぞ〜

52

52. めしねこ

  • 2017年02月19日 22:23
  • ID:WEPI4eFM0 #

これあと10センチでも道路掘り下げたらいけるんじゃない?
結構みんなぎりぎりの所で当たってる気がするけど。

53

53. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 22:32
  • ID:oHn7swTO0 #

道路を1mほど掘り下げればいいんじゃね?

54

54. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 22:33
  • ID:2wJvm7G80 #

黄色いトラックは一体何度やらかせば気が済むんだ

55

55. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 22:34
  • ID:UDERqn0l0 #

前後が坂道になるけど盛り土して、物理的に高さを低くすれば事故減る気がする。
坂が急になりすぎて無理か?

56

56. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 22:38
  • ID:BoNGctsM0 #

天井板一枚だけをきれいに削ぎ取るから妙に気持ちいい

57

57. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 23:29
  • ID:5EuaAthq0 #

※10
思った。橋どんだけ頑丈なんだ
てか高さだけじゃなくて道路側の縁石もトラップになってるのね・・・

58

58. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 23:41
  • ID:tZIrE7sI0 #

すべてのトラックにナイト2000(ナイトライダー)みたいなジャンプ機能をつけよう(錯乱)

59

59. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 23:42
  • ID:kOarIYaW0 #

100%自業自得のバカドライバーばかりなんで最高に笑えるわw

60

60. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 00:10
  • ID:zVWcG.Y20 #

なんとなく予見しててのそのそ走るやつがいる
だったら最初から通るなと
迂回路がないんじゃなかろうか
そうじゃないならアメリカ人がせっかちで横着なやつだらけって事だ

61

61. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 00:48
  • ID:sKIT3uPb0 #

少し地面掘って低くするだけでいいのにな

62

62. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 01:29
  • ID:zWb6f.pX0 #

カンナの刃みたいなあのバーの頑丈さも笑えるけど
ここまでいくといつかあれが落下しそうで怖い

63

63. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 01:46
  • ID:brKxENw90 #

あと数十センチ道を掘り下げてあげてw

64

64. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 02:13
  • ID:ZuY.g2Ik0 #

行きは荷物積んで行けたから空荷でやっちゃうやつ

65

65. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 02:54
  • ID:OolFXd3C0 #

下に下水管とかがあるなら
トラック用に、下水管の無い場所に掘り下げた道路を作ったらいいんじゃないのか

66

66. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 03:16
  • ID:5RERqC0x0 #

トラックにはヒゲがないから目測誤るのは仕方ないね

67

67. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 07:32
  • ID:HVEE5zSw0 #

見ていると事故ったトラックが、同じ会社のものと思えるものがいくつかあるけど、この橋だけでどれくらい損失出してるんだろ……。

手前に文字じゃなくて、トラックの天井が削げる図を描いた看板たてておけば、こういうこと減るとおもうんだけどなぁ……。

68

68. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 07:37
  • ID:78E8x76Q0 #

金かかるって言ってここまで酷いのを放置はいかんでしょ
可燃物やら劇薬やら積んだ車だったら大惨事になるよ

69

69. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 10:21
  • ID:zeIMpdug0 #

手前に制限バー付ける意味が無いってことはないだろう
現場で事故おこされるよりも、手前で制限バー破壊して気づく方が行政にも業者にも良いことだろうに。

70

70. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 10:40
  • ID:qlKgvcKL0 #

30cm掘るだけでほとんどのトラックが通れそうだが

71

71. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 10:44
  • ID:ly1oXvZ20 #

1:38は単純な交通事故だけど、それ以外はリプレイかと思えるくらい同じ状況が繰り返されてる

72

72. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 10:52
  • ID:PoI5F4e50 #

もうこの道封鎖したほうがいいんじゃないかな・・・。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 10:54
  • ID:ly1oXvZ20 #

線路・道路の改造が不可能ならトラック及びバスなどの
大型車両は禁止したほうが早くてやすがりだわ
その程度なら看板立てるだけだから数千ドルで行けるだろ

※68
実際、二個目の動画の最後事故は荷物?燃料?なのか、燃えてるんだよね

74

74. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 11:01
  • ID:u3Gz1Z3Z0 #

※9
バイトが多いからね。

75

75. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 11:17
  • ID:u3Gz1Z3Z0 #

※37
アメリカの鉄道は、現在都会以外は物流として使われているのが殆ど。
場所によっては物流会社がその鉄道を管理して事もあります。
道路は、国か州かカウンティーのどれかの管理です。
石炭、オイル、穀物などの運搬は殆ど鉄道が使われていますので、たかが小さな道一本のために別ルートを造るという事はないでしょうね。
再三も合いません。
日本は、事故多発地帯だと行政と例えばJRなど(元国鉄だし)が一体となってすぐ動いてくれますが、所変われば事情も変わりますよ。
日本のようにすんなり変えますっていう国の方が珍しいのではないでしょうかね。

76

76. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 11:27
  • ID:E2e2pdug0 #

日本の大型運転手は高さをもの凄く気にして運転するけどな。
ちなみに4.2mmが案心通過ライン。
海上コンテナの長いやつはそれでも引っかかるところがある、鶴見のJR下をくぐるところは空気圧を落とさないと通れないから要注意な。

77

77. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 11:52
  • ID:u3Gz1Z3Z0 #

※73
二個目の動画の最後の事故車は総額10万ドル程のロブスターを積んでいたそうですよ。
ビデオにこのトラックが何を積んでいたか知りたいならクリックって書いてあったから、クリックしたら、詳細の別ビデオで確認できました。
エアコンディショナーのコンプレッサーから火を噴いたそうです。

78

78. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 12:38
  • ID:JJHTam9T0 #

※46
その鉄骨ですよ、ぶつかってるの。
鉄道の運行に支障は出てないんじゃないかなぁ。

79

79. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 12:40
  • ID:JJHTam9T0 #

※10
ぶつかってるのは橋本体じゃなくて、手前の鉄骨ゲートですけどね

80

80. マゴナシ運送

  • 2017年02月20日 12:41
  • ID:t3.DXPTo0 #

コンボイはケーキに限るな フフッ

81

81. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 12:59
  • ID:UHhqb.8d0 #

大型車禁止って標識一つで対策は十分だろ?

82

82. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 13:08
  • ID:huFQtkMz0 #

手前の交差点の手前100mくらいに可動式のバー取り付ければいいじゃん。
当たった車は交差点で曲がればええ。

83

83. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 13:49
  • ID:DmMX4sHX0 #

こんだけ頑丈なら、橋もうちょっと薄くしてもイケるんじゃないか

84

84. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 14:04
  • ID:bM37fOTN0 #

道を盛って逆に下げろ、目視で十分通れないことが確認できる高さまで。
今までギリギリ通れた車も通れなくなるが、事故が多発するよりマシ。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 14:28
  • ID:m5n4BVhh0 #

コンテナ車の「よくある規格」よりほんのわずかに低いのがまずいんだろうな…。
道を掘って下げることも鉄道を持ちあげることもできないなら
いっそ少し道をあげて絶対通れないと視覚的にわからせたほうがいいかも。
(そうするともうひとつ低い規格の車が引っ掛かりまくるのかもしれないけど)

86

86. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 15:47
  • ID:47lWtSeV0 #

橋本体にぶつかってるって思ってる人が多くて草

87

87. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 16:05
  • ID:SvisyCcr0 #

※67
そのアイデア良いですね!

88

88. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 18:40
  • ID:tAgXhFDZ0 #

よく見ると高架も道路も微妙に坂になってる
車高は満たしてても車長が考慮されてないわ

89

89. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 18:48
  • ID:4ulgXZQY0 #

ロジャー・ペンスキー激おこw

90

90. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 19:22
  • ID:7DSHcq1s0 #

こんなん、絶対直したほうがコストかからんだろ。
道路の高さを鉄道と同じにして踏切つけろ。マジで。
わざわざ坂にして下くぐらせてる意味がワカラン。

91

91. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 19:49
  • ID:TCpnSw1E0 #

秋葉原のあの高架もそうだけど明らかに行けそうにないのに突っ込むのな

92

92. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 20:05
  • ID:V4mfuX1B0 #

日本だと危険を漫然と放置したって管理責任問われそうだけど

93

93. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 20:35
  • ID:gkfuEihA0 #

事前に制限バーで上部をこそぎとることによって
橋本体への被害を避ける高度な安全設計

94

94.

  • 2017年02月20日 21:06
  • ID:FlcMZBf90 #
95

95. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 21:14
  • ID:4uHClFSH0 #

うまく削るには時速30kmで通過して下さい。

96

96. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 21:24
  • ID:cxCNNnp10 #

コメント欄に書いてあるような提案は、既に何十年も前からされてると思う

97

97. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 01:36
  • ID:oBmfVV2M0 #

乗用車しか通れないようにもっと低くすればいい。

98

98. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 18:26
  • ID:x7S19vOR0 #

ぶつかったトラックが燃え出した奴、消防隊員の作業がトロ過ぎてイラついたw

99

99. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 18:36
  • ID:1tIo2EfR0 #

オイルサーディンの缶詰を思い出した。

100

100. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 23:27
  • ID:cZdkvx4p0 #

標識偽ってるわけじゃないし、あれしろこれしろは言い過ぎちゃだめでしょ
屋根の出っ張りだけ引っ掛かるのが好きだけど、好きって言い難いw

101

101. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 15:03
  • ID:4054azY80 #

※20
下げても、今よりちょっと車高の高い連中が引っかかるだけでは?

102

102. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 21:33
  • ID:y8X4dN8d0 #

ギリギリアウトw

103

103. 匿名処理班

  • 2017年02月23日 12:38
  • ID:.qVEa8vX0 #

ギリギリアウトってのが多いな
土木的なアプローチができないなら、車載の電子機器でアラート出すような情報インフラ整えるしかないんじゃない?

104

104.

  • 2017年02月27日 00:45
  • ID:7y47rU020 #
105

105. 匿名処理班

  • 2017年03月11日 17:42
  • ID:eUuE.Tgo0 #

むしろ周りの乗用車の方が慣れきってて巻き込まれないようにスピード落とすのが面白い。

106

106. 匿名処理班

  • 2017年03月20日 23:14
  • ID:gYqfQ12a0 #

黄色いペンスキーはレンタカーだから
同じ運送会社っていうのとはちょと違う

107

107.

  • 2017年12月16日 19:15
  • ID:RmylJe4D0 #
108

108. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 01:21
  • ID:ceNPlhSX0 #

※75
大型専用の迂回路を1本作りゃいいんだが、鉄道側が踏切を作らせたくないんだろう。
現状だと、鉄道はほとんど損害ないからな。

109

109. 匿名処理班

  • 2018年11月07日 13:20
  • ID:xWpvlbof0 #

この橋の動画を見ていると、警告標識のライトが光ったり、「OVERHEIGHT MUST TURN」が点滅しているのに突っ込んでいる車が結構あるね。警告が見えないはずはないし、※16のような理由で、いけると考えて無視しているのかな…。

110

110. 匿名処理班

  • 2019年06月27日 01:10
  • ID:VFWctgLB0 #

※6
PENSKEはトラック貸しもやってる会社だからな
たぶん借りた奴がぶつけてる

111

111. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 01:07
  • ID:AvP.757M0 #

これを100年放置できる国ってすごいね。これで訴訟大国とか意味わからん。

112

112. 匿名処理班

  • 2019年11月07日 20:39
  • ID:PHUBHZWv0 #

橋桁もおかしいがアメリカの中型トラックのバンボデーも大きすぎるんだよね
日本やヨーロッパの同クラスのトラックとは違ってキャブの上に導風板が付いていないから空気抵抗もかなり悪い

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link