国民性や民族によって車の運転にも違いがでるという。これは、文化や環境的な要素が大きな原因となっていることが多い。ここでは民族の違いによる運転の最悪度の違いを見てみることにしよう。
最悪ドライバーを探すときは、いくつかの要素をチェックしなくてはならない。まず、自国でどんな運転をしているか、次に外国に行ったときにこれがどう変わるかだ。やたら飛ばしたり、やたら慎重だったりする人もいれば、ほかの車のことなどほとんど考えない者や運転技術ほぼゼロの者、その両方の救いようのない場合もある。
どこにでもひどいドライバーはいるものだが、最悪ドライバーの数が問題だ。ここではワーストドライバーが多い国とその民族トップ10をみていこう。
10. イタリア人
イタリア人の運転はクレイジーだ。お構いなしにスピードは出すし、衝突しても構わないと思っているようだ。彼らの文化においては、衝突も運転の一部にすぎないのだ。ものすごいスピードのカーチェイスが出てくる逃走映画を見たことがあるだろうか? ハンドルを握っているのは、たいていイタリア人で、彼らの運転はまさにこうしたシーンを地でいっている。
イタリア人は交通規則などほとんど気にしないし、近道できるなら、嬉々として歩道を走ったり、逆走したりする。捕まりさえしなければ、イタリア人はスピードを出し、自分の不注意が引き起こす事故のことなどちっとも気にしない。
9. サウジアラビア人
もともとハイスピードを出し、不注意な運転をする文化があり、無謀なほど高速で運転する輩がいる。縦横無尽に使えるだだっ広い砂漠が広がる土地なので、異常にスピードを出しても安全だと思っているのかと思いきや、ちゃんと調べてみると、それはまったく事実無根のようだ。
サウジアラビアには、確かに本当に危険な高速運転をする『hagwalah』と呼ばれる輩がいる。すべてがド派手なクラッシュで終わるわけではないが、決して巻き込まれたくないし、現場付近にいたくもない。
8. ベトナム人
いいドライバーになる可能性があるということは、それはあなたが現在悪いドライバーだということだ。この例が当てはまる民族はベトナム人以外にいない。都市部の交通は非常に混雑していて、ドライバーは車線変更や加速を瞬時のうちに判断しなくてはならない。
街中の通りを走るときはまだいいが、問題はベトナム人がルールの違うほかの国に行ったときだ。その国のルールに適応するどころか、自国ではやらなかったような、自分も相手も危険にさらす常軌を逸した運転を続ける。
7. ベネズエラ人
国民の大多数がというわけではないが、人を危険にさらすような危ない運転をする輩が一部にいる。ベネズエラで一般的な交通手段は、カリート・ポア・プエストスという、沿道の人を次々拾っていく大型乗り合いタクシー。マリブやアスペンのような大きな車で、タクシーとバスを合わせたようなものだ。この怪物のようなタクシーの運転手はかなりマニアックで、赤信号や追い越し車線、歩行者などまるで無視して、スピードをあげて町の通りを走り抜ける。残念ながら、これが道路や100フィート以内にいる誰にとっても危険な状況を作り出している。
6. ドミニカ人
ドミニカ人は突然車線を変えたり、赤信号でもブッ飛ばして、道路を混乱させることが好きというか、やみつきになっているようだ。しかも、この国では、飲酒運転を取り締まる法がない。運転中の飲酒は禁止されているようだが、運転前に12パックのビールを飲むのはオッケーらしい。
クレイジーなドライバーにアルコールが加わったら、完全にはちゃめちゃ状態になる。ムリな車線変更や信号無視の原因になっているが、彼らは自分がやっていることがわかってすらいないのかもしれない。
5. インド人
渋滞にはまっているときに、クラクションを鳴らしてムリに車を進めようとしたらどうなるか? インドではこんなことは日常茶飯事だ。もちろん、クラクションを鳴らすのが悪いドライバーというわけではないが、運転技術をちゃんと習得していなければ、悪いドライバーになってしまう。
インドでは、一般道に出る前の正式な教習はない。まずは、監督者のもとで運転を習い、初心者は30日はその町に住んで運転に慣れるべきで、世界中どこでも車がある国なら、これがいいルールなのだが。
4. ロシア人
彼らはあえて最悪のドライバーになろうとしているかのようだ。猛スピードを出すロシア人は、道路でなにが起こるかをまったく気にしていないらしい。いい例は、冬になると道路の標識が見えなくなってしまい、数ヶ月先までまったく使えないことだ。これでは、実際の道路がどこにあるのか、車線がどこで始まってどこで終わるのか、運転者が勝手に判断することになる。
ロシア人はアルコール中毒の割合が高く、従って飲酒運転率も高く、異常な轢き逃げ率の高さにもつながる。やはり、ロシア人は自ら最悪ドライバーになろうとしているとしか思えない
3. ナイジェリア人
アフリカ人の運転はだいたいにおいてひどい。致命的な事故リストからは、特にナイジェリア人はそのひどさを証明している。ナイジェリアの道路はあまり整備されていないのに、混雑は激しい。渋滞に加えて、ドライバーは交通ルールを無視、バイクタクシーやオートバイがお構いなしにに車線を縫って走る。車線を変えようとするような車はなく、120キロ出して、致命的な事故を引き起こすバイクの数はうなぎのぼりだ。
2. アメリカ人
公式にきちんと運転を習い、交通ルールをたたき込まれているのに、アメリカ人はわざわざ悪いドライバーになろうとしている。第一に、老いも若きも構わずにスピードを出す人が多すぎる。その数があまりに多すぎて、彼らの運転の仕方などいちいち気にしていられないくらいだ。
両者の中間にいる人たちも、運転中に話したり食べたり携帯電話でメールを送ったりするのに忙しい。運転中に携帯画面を見ているドライバーが、高速道路で時速75マイル(120キロ)出しているのを見るのは珍しいことではない。
1. 中国人
ネット上で、玉突き事故が原因の交通渋滞の場面を見つけるのにそれほど苦労はしない。運転技術のお粗末さや不注意は議論になっているが、中国人ドライバーの運転は極めて最悪のようだ。中国以外の外国では、この問題はさらに拍車がかかる。車線を確認しようとしなかったり、これといった理由もなく、ただ止まっただけで横から追突されるドライバーが原因の事故が多発している。すべての事故の原因が中国人であるとは限らないが、ほとんどがそうだ。
via:therichest.・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
この衝撃に君は耐えられるか?ニュージーランドの交通安全啓蒙CM「過ち」
飲んだら乗るな!インパクトのある世界の交通安全広告
トラック横転事故多発!「魔のインターチェンジ」の正体とは?(米アトランタ)
交通事故車から浮かび上がり消えていった黒い人影
人間のもつシックスセンス:世にも恐ろしい事故・事件を前もって予感していた10のケース
コメント
1. 匿名処理班
サウジアラビア人が楽しげで
しかもまわり何も走ってないならいいのかなとか思えちゃうのが怖い
2. 匿名処理班
中国出身の同僚から聞いたところによると、免許取得制度自体いいかげんで、教習所なり、教官なんかの知り合いいれば簡単にとれるって言ってたわ。www
技術や知識未達でも要はコネと賄賂で取得できる訳だから、あんな運転なんだろうな
3. 匿名処理班
日本でマナーが悪いと言われている地域のドライバーなんて、
まだ(一応)警察の取り締まりなんかを恐れてることを考えたら
ここの説明を見た限り赤子みたいなもんなんだな。
4. 匿名処理班
その国内で国民同士で起こる事故なら別にいいんだけどさ他所に来てまでいってまで自分ところのルールや文化を押し付けるようなのは勘弁してほしいね
5. 匿名処理班
1位の中国と2位のアメリカは有名どころを取り合えず入れておいた感じで、
3位のナイジェリア辺りから本当にやばそうな気がする。
6. 匿名処理班
日本ないのか以外だな
7. 匿名処理班
※3
きっと金持ちの道楽で道路も貸切なんだろうと推測した。
8. 匿名処理班
サウジアラビアはお国柄というよりも俗にいう「走り屋」が無謀なワケでして…
おおよそ月に15人位は亡くなっていたようです。
現在は少し落ち着いたとはいえ、それでも月に3,4本は物悲しいBGMをバックに(死亡事故を意味します)クラッシュをする動画がアップされています。
9. 匿名処理班
タイもひどいから入れといて
10. 匿名処理班
なんというか、日本の同調性バイアスを悪くいう意見も多いが、「みんながまじめに走ってるから自分だけルール無視すると目立ってヤダ」。
これが全体に染み渡って好循環になっているのが日本の交通。決して悪いことじゃない。
「みんなどうせ交通ルールまもんないんだから、自分だけ守ってもバカみるだけ」。これが悪循環してるとこが中国他の交通。
日本人の感覚からしたら渋滞してるときに無理に隙間つめるように動いたら、全体の流れが止まってよけい悪くなることは自明なのにな。
でも、あいつらは何も自分だけを優先したいのじゃなくて、正直に待っていても割り込みされまくって結局移動できなくなるから、自分もルール無視するしかない状況なんだよ。
改めて、日本にうまれて良かったと思うわ。
11. 匿名処理班
イタリア人は確かにスピード出すけどそれ以外はそんなにひどくないよ。最悪なのはナポリだろ。
12. 匿名処理班
「どうせオチは名古屋市民なんでしょう?」と、
穿った見方をしてしまった私も名古屋市民。
ごめんなさい。
13. 匿名処理班
ベトナムは本当に酷いっす。
交通ルール皆無。
反対車線に飛び出てくる、我先にと右折左折は日常茶飯事。
対向車なんて無視は当たり前よ。
14. 匿名処理班
※10
激しく同意
15. 匿名処理班
中国行った時にタクシーの運ちゃんがクシードライバーなんかは直前に鳴らせば2人までひき殺してもおkとか言ってたな。そして3人目をやっちまった場合は「なーに大陸は広いんだwいくらでも逃げようはある」みたいなことを言ってて苦笑してしまった。盛ってる部分もあるんだろうけど、そういう意識やマナーだってこと。もちろん歩行者、運転者含めてね。
16. 匿名処理班
チョ〜センジンが居ないほうが意外だろ?
17. 匿名処理班
タイのロットゥー(乗合バン)で
「運転手さん危ない、そんなスピード出したら死んじゃう」
「死んでから言え!」
普段温厚なタイ人もハンドル握ると人格かわるよ。
経験ではナイジェリアの次に危険だった。
18. 匿名処理班
※9
君は海外に行ったことがないんだろうね。
19. 匿名処理班
ヨーロッパツアー行ったとき陸路がほぼバスで
ずっとイタリアンのおいちゃん達が運転してくれたんだけど
こっち(乗客)が盛り上がってると真後ろ向いて
両手叩いて大笑いするし(ハンドル!ハンドル握って!100キロ出てるのよ!?)
スイスで迷って通りすがりの人に道聞くし(観光バスの運ちゃんに道聞かれるって…)
トイレ休憩の出発待ち時間にバズーカみたいな水鉄砲買ってきて
運ちゃん達できゃあきゃあ遊んでるし(※結構なナイスミドル)
ほんとにすこぶる自由な人たちでした
でも一生懸命でなんか憎めなくて
すげーかわいかったわー
20. 匿名処理班
インドネシア入ってないねw
まだマシなのか?
免免許取得制度がずさんなのは中国だけじゃないよ。うちの国だって同じだろう。
21. 匿名処理班
こんな国の人達が
日本に来たら絶句して恐怖するね
「なんでルール守って走ってんの?」(((@Д@;)))
「なんで安全運転できるんだ?」(((X□X;)))
見たいな感じ
22. 匿名処理班
インドとか、ここには出てないけどバングラディシュ辺りだと、運転がどうとうか以前に混み過ぎててどうしようもないんじゃないかって気がする…。
23. 匿名処理班
日本人が入っていないのはおかしい
だって横断歩道で人が渡ろうとしていても殆ど止まらないぜ?
24. 匿名処理班
ベスト版も見てみたい。
25. 匿名処理班
それらの国では法律を守って運転する意識が低いし、危険運転の処罰が軽いんだろう。
日本の交通安全の常識は、世界から見たら異常なほどの厳しさなんだと思うよ。
26. 匿名処理班
警察が取り締まるんじゃなくて警察を取り締まってそうなとこがちらほら
27. 匿名処理班
最近暗くなってきてるのにライト点けてない車とか、指示器出さない車とか多くて怖い
ドライバー見ると女性が多い
なんでなん?
28. 匿名処理班
中国の道路が自転車で埋まってた時代はもう遙か昔か…
急速な経済成長で車が急激に増えた事態にいろいろと対応が追いつかないんだろうなあ。
29. 匿名処理班
ドイツに行ったら、道端のあちこちに十字架があるの。
お墓?と思って、聞いてみたら、「ドイツ人はみんな自分がシューマッハだと思ってる」って。事故現場でした...確かに、その先ブラインドじゃん??というところで彼らは行きます。こっちも80km/hでてるのに。
30. 匿名処理班
昔インドを旅行した時に見えた光景の1つに荷物を満載したトラックが横転しまくっていたっけ。
その脇を自分達が乗ったバスは通り抜けて行く。
バスの運ちゃんの兄弟が楽しい人で、騎馬民族は運転は荒いんだよと意味深な事言ってた。
ハンドルとアクセルがあれば問題無いみたいな事も言ってたっけ。
ブレーキは?の問いに、駱駝や馬や象に手綱と鞭はあっても、ブレーキは無いだろ?みたいな事言ってた。
大陸と島国では感覚が違うと感じたもんよ。
31. 匿名処理班
日本が日本が、って言う人も居ますが、海外の状況を現実に見たらどう思うかな?って思います。
整備不良でブレーキが効かない車が普通に走ってたり、飲酒運転でも事故や違反をしなければお咎め無し、とされる国とか、政府関係者なら交通法規を無視しても構わない国とか、
事故に遭っても加害者より年下だったら泣き寝入りを強要される国、現場確認に来た警官が酔っ払ってる国とか普通に有りますからね
32. 匿名処理班
海外出て交通.車事情のテキトーさには驚く。
アメリカ住んでたけど。これ日本だったら絶対車検通らないだろ..ってくらいぶっ壊れてる車でも平気で走ってるからなぁ。助手席のドアがぶっ壊れてるを荒縄で縛りつけてたりバンパーが半分壊れて道路に引きずってても平気で走ってる。ボンネットがなくて中身むき出しで走ってる車だってあった。あいつら動きさえすれば何でもいい程度の認識なのかしれない。
あとサウジは確かに運転荒かった。乗り物というより、ゲーセンのレースゲームみたいなオモチャ感覚で運転してるからな。
33. 匿名処理班
「水曜どうでしょう」でイタリア国内走ってるときに左ウインカー出しながら真っ直ぐ走るどころかだんだん右に寄っていく車が居たのを思いだした
34. 匿名処理班
曲がりながら思い出したかのようにウインカー出す名古屋人がランクインしてないのか
国道19号とかレースゲームみたいに追い抜いてくやついるぞ
35. 匿名処理班
法治国家だからこその自動運転車なんだよなー。法規通りに道路状況が展開するからこそ、プログラムを組みやすい。こう見ると、ベトナムみたいな国ではそもそも信号も覚束ないし、その他のように自分ルールで走る人達が多いと、プログラムも複雑になる。日本はその点、自動運転を導入しやすいと思うんだよね
36. 匿名処理班
始めて中国の大連に行った時は、あそこの交通は本当にカルチャーショックだった
タクシー乗ってても、そのカオスっぷりに衝撃だし、ろくに横断歩道がなくて、みんな道路を渡ってるんだけど、
道路渡るの怖くて(走ってる車のぎりぎりを縫うように渡る)ホテル目の前の公園にすら行けなかったよ!><
北米、東南アジアと仕事で長期滞在してるけど、交通のカオスっぷりはあそこがトップだ
37. 匿名処理班
タイに住んでるが、タクシー乗ってるとヒヤッとすること多々あるわ
完全にハイになってる運転手に当たった時は色々覚悟した
38. 匿名処理班
ざっと見、国としてルールが崩壊してる所と
民族性としてルールより自分が上ってトコなのかもw
……後者の方が始末に負えない気もする
39. 匿名処理班
てっきりオチに関西人が来ると思ってたw
40. 匿名処理班
※14
逆に完璧にルールを守ってるにも関わらず「目立ってる」って理由で理不尽に文句を言われることもあるんだよな
自転車通勤には厳しい国だよ日本は
41. 匿名処理班
自国でやってる分にはいいけど(本当は良くない)、他所の国に行っても同じように暴走するのが問題なんだよね
42. 匿名処理班
フランスも入れとけよ。
43. 匿名処理班
コメント欄の海外を体験した人達の言葉の重みと面白さにワクワクした。
まあ、世界はそんな感じだよねと、妙に納得しました。
44. 匿名処理班
※43
アメリカの何州に住んでたの?
45. 匿名処理班
イタリアでタクシー乗った時に玉つきを二回もされたのにぶつけた方もぶつけられた方も
クラクション鳴らして悪態つく程度で軽くながして非常に恐ろしかったんだが
あれより恐ろしい状態の国がこんなにあるのか
46. 匿名処理班
ペルー人がいないとはどういうことでござるか!?
あやつらは突っ込んだほうが勝ち!ひかれた負けと考える恐ろしい連中でござるよ!
47. 匿名処理班
予想通りイタリア、ロシア、インドが入ってて笑う
イタリアで10位とか世界は恐ろしい
北イタリアはわからんけど、ローマ以南のイタリアの交通事情と運転マナーはほんとヤバい
お父さん、お願いだから罵りながらスピード出しまくって運転するのはやめてください・・・怖いです
48. 匿名処理班
発展途上国の交通事故はどれも悲惨な物が多い。
過積載上等のトラックにノーヘルの原付きが巻き込まれたりとか・・・。
乗り物を自転車やリヤカーの延長だと考える節がある。
もっと運転の危険性の周知を徹底すべきだとおもう。
49. 匿名処理班
ジャカルタ(インドネシア)は凄いよ。
まず道路に信号が極端に少なく、車の数が凄くて車列が一切途切れない。
店の駐車場に入ったら、永久に道路に出られない。
で、どうするか。
店の前の道路に浮浪者みたいな人が複数居て、体を張って車の流れを阻害する。
クラクションを一斉に鳴らされ、跳ねられる寸前の危険を冒し、車を道に通してくれるのだ。
そのお礼としてドライバーはチップを渡す。彼等はこれで小遣いを稼いでる。
道路を走る車の側からすれば、急ブレーキの連続で、生きた心地がしない。
これが日常的な光景。
50. 匿名処理班
こういうの見ると自動運転てめちゃくちゃ需要があるな。人に運転なんかさせたくないw
51. 匿名処理班
※65
オクラホマ州。街にはあるものといえば、大学とウォルマートしかないクソ田舎だったってのもあるけど、ウォルマの駐車場なんかカオスやったで。
20〜10台に1台は廃車レベルのスクラップが走ってる。
52. 匿名処理班
最強と思ってたロシアが、四天王でも最弱ですと???
53. 匿名処理班
※18
気にするな、俺もそう思ってた。
そういう俺も名古屋人。
タクシーの運ちゃんのひどさはもうあきらめてる。
54. 匿名処理班
中国人って、やたらクラクションを鳴らすの好きだよな
※9
間違えて覚えちゃってるんだろうけど、『意外』な
55. 匿名処理班
沖縄はアメリカ人と中国人ドライバー多くて大変だぞ
基地と観光で。
56. 匿名処理班
カナダでは知り合いには8のついたナンバーの
車には近寄るな(高確率で中国人ということらしい)
奴らの運転はクレイジーだからといわれた。
57. 匿名処理班
そうか、ロシアの標識は冬になったら雪に埋もれてしまうのかw
58. 匿名処理班
中国に滞在してたけど
少しでも隙間があれば車線とか全く無視して無理やり割り混んで追い抜こうとする
客を乗せてるタクシーでこれだから怖い
59. 匿名処理班
どうやら米欄見てると、名古屋走りぐらいで世界標準らしいな………
かく言う私も、日本人的には普通の運転してたら、後ろに乗せてた留学生から「何でもっとスピードを出さないんだ、遅すぎる!信じられない」と言われた。
60制限の道を捕まらないギリギリ速度の70で走ってたのにな…
60. 匿名処理班
タイのプーケットに行った時、3日間で3回ひかれそうになった。
慣れない人は道を渡るなんてチャレンジはしないほうがいい。
でも一応、観光地なんだから、観光客をひいちゃダメだろと思ったw
61. 匿名処理班
こうみると自動運転は海外じゃ流行らんかもな
ちまちま運転してられんだろ
とはいえ、人口密度低い国はさほど酷いことにもならなそうだが
日本は狭いからね、車線分けやチャリ道作りも大変だ
だからって普通のチャリは歩道走るなよ
歩道で後ろから高速のチャリに轢かれたことあるわ、しかもスルーして行きやがったw
62. 匿名処理班
台湾行ったときタクシー乗ってたら、運ちゃんがハイウェイで仲間のタクシーとカーチェイスおっ始めたときにはさすがに胆が冷えた・・・
時速約160kmぐらいだった・・・orz
63. 匿名処理班
これ見てたらオバサンの運転マナーなんてまだ可愛げのあるレベルなんだな。それでも酷いけど
64. 匿名処理班
日本人でほんとによかったと思う。
お互いルールをきちんと守るってことが前提で
走っているから余計な警戒心を持って走る必要がないし。もちろん当たり前に周囲に気を配って走ってますよ。
ただ、最近は優先道路から狭い道へ右折で入るときにショートカットしてきたり
(なぜか一時停止しているこっちが睨まれる)、交差点や店の駐車場へ入るときに
ウインカー出さなかったり出してもブレーキかけて曲がる直前にウインカー出したり
するドライバーが多いのでそこは気を付けてます。
65. 匿名処理班
日本の運転マナーが悪いと言われる地域も天下のアメリカ様には負ける。
アメリカは16歳から運転できるし携帯を使いながら運転する人が驚くほど多いし警察からも取り締まられていない。
ウィンカーをあげず周りを見ずに車線変更したり信号無視したり無理やり後ろの車を遮りながらの車線変更なんて日常茶飯事。通行人に道を譲るなんてルールというルール自体ある事を知らないじゃないのかな。
おまけに車の保険に入っていなくても数百ドル程度の罰金で済むから保険がないやつもうようよいる。
メキシコからの違法滞在者とかはほとんど免許も保険もない。
車検も日本より全然厳しくないからボロボロの車でも走ってるしお酒も一杯だけなら大丈夫みたいな謎ルールがあるせいで酒気帯び運転がまだまだ横行中。
日本から比べれば無法地帯ですよ。
66. 匿名処理班
イタリア、特に南部のローマなどでは交差点が赤信号でも止まらずに走る。
最初は恐いが慣れてくると、速く走れて気持ちがいい。
一瞬のあうんの呼吸で事故が起きるかどうかが決まる。
イタリアって、のんびりしていてスリルがないから、運転しているときくらいスリルが欲しいんじゃないかな。
これに比べると中国やベトナムの場合はスリルじゃないな。
単なる無謀。
67. 匿名処理班
>アメリカ
>公式にきちんと運転を習い、交通ルールをたたき込まれているのに
アメリカでは自動車学校なんてない。みんな自分の家の庭か、広い駐車場で少し練習してから、警察に行くと簡単に免許が取れる。交通ルールなんて簡単なものだけ。
でも普通は道路が広いからそんなに事故は起きないんだよね。
68. 匿名処理班
ギリシャも大概だったよ?
バイクのカップルが車に衝突されて車道が血みどろになってた。
他の車も物凄いスピードで全然道渡れない。
日本より良かったと感じたのはオーストラリアの都市。
幼稚園や学生バスが停車中は追い抜いてはいけないと言っていた(数年前だが)
横断歩道で待っていたら「どうぞ」って結構な車が止まってくれた。
69. 匿名処理班
ロシアチャイナアメリカは動画でもよく見る
ルールなんてないし対向車線見てないし左右確認もしないし、そもそも一時停止すらせずに交差点に突っ込んで行く
あと、追い越しで対向車線に出てからの正面衝突、スピード出し過ぎで制御不能、ぶつかっても自分が無事ならそのまま走り去るとかが多い
70. 匿名処理班
チャリで走ったけどイタリアのローマ〜ナポリは確かに運転荒かった
※39さんの似たのもあった。顔写真付きの小さなお墓みたいなやつが道路沿い所々ある
日本で言う死亡事故現場の献花みたいな感じか
でもなんか憎めないんだよなぁ、あのひたすら陽気に前へ!前へ!みたいな感じw
どんな車、バイク、問わず老若男女、ハンドル握れば気分はレーサー、例え遅くてもw
そういう血が流れてるんだと思う。あと急な石畳の下りカーブで教会の前を通り過ぎるスクーターが片手で十字を切ってたな、逆にあぶねえよと思ったしw
あいつらは永遠の悪ガキだw
71. 匿名処理班
※14
交通以外にも多くに当てはまるような気がするよ
72. 匿名処理班
オレゴンに住んでいるけどそんなにひどくはないな。
ハイウェイで飛ばしている奴は少ない。
東側、特にニューヨーク州に行くとホントに酷い。
73. 匿名処理班
サウジのやつらたのしんでやがるw
74. 匿名処理班
飲酒運転OKとかドミニカとんでもないなおい
75. 匿名処理班
インドのクラクションは警告じゃなくてモールス信号による会話だからw
360°から絶え間なく聞こえるクラクションにどうしろと?
しかし交通でもっとも恵まれているのもインドだと思った
数十円から数百円で気軽に乗れるリクシャーはトゥクトゥクよりもずっと安いし、鉄道は日本じゃ考えられない距離を1000円以内で移動できてしまう。
しかも夜行寝台が豊富だから宿代(300円未満)浮くわ移動日取らなくていいわで、ヨーロッパの高速鉄道より飛行機よりロスタイムがない。
さらに驚くべきは3時間遅れようが今どこを電車が走っているかわからなかろうが、大事故は数年に一回しか起きないという謎運行システム。
76. 匿名処理班
中国の映像を見て不思議に思うのは,道路に寝そべったり倒れたりしている人を乗り越えてひいてしまっても,無視して発進してしまうこと。平坦な道路で段差があったり,丸太を乗り越えた感覚がするはずなのに,気づかないのだろうか。気づいているけど,事故処理が面倒くさいから無視して行ってしまうのだろうか。中国は人の命の値段が安いと思った。
77. 匿名処理班
カリフォルニアに住んでるけど、まあひどいもんだよ
特にLAのハイウェイ5。時速130キロで首都高以上の交通量の中を走る。ウインカーを出さすに二車線跨ぐ、車間距離を全く取らない、携帯電話を操作しながら運転するドライバー、10分運転すればこれが全部見れる。
78. 匿名処理班
日本で車線が守られているからと言って
ひき逃げや横断歩道の無視がないかのような言い方はおかしい
79. 匿名処理班
※14
日本のマジョリティーに生まれれば勝ち組だが
マイノリティーに生まれたら完全に負け組
同調性があるせいで人が嫌がるいじりや苛めが苦も無く出来てしまう
本当に酷い
80. 匿名処理班
中国はすごかったなあ。
山東省にいたけど、自分では運転できなかった。
常に運ちゃん呼んでたわ。
81. 匿名処理班
中国は運ちゃんもすごかった。
すぐ反対車線を逆走するんだもん。
内陸では歩道を車が走ってた(幅が広いの)。
いっつも怒鳴りながら運転席蹴飛ばしていたけど、
あっちの運ちゃんはまったく気にしない。
82. 匿名処理班
※117
マイノリティーに厳しいのは、日本だけじゃないよ。
一応一定のルールを守っていれば、あまり良い顔されずとも無視してくれる日本はマイノリティーにとっては生き易い国だ。
ゴス服を着ているだけでいきなり怒鳴られたり、ゲイってだけで暴行を受ける国だって有るのに。
83. 匿名処理班
国で分けてるのに「民族」って・・・。
日本のような島国と違い国境を陸で接している多くの国は多民族国家が多いぞ。
アメリカはスゴイボロボロの車に乗ってヒドイ運転するやつもいるが
ルールやら罰則はかなり厳しいし、日本ほどではないがそこまでひどくないぞ?
中国も青島・上海とその近郊の浙江省、香港と広東省には何度も行ってるがそんなにひどくは無い。
東南アジアはおおむねヒドイ。
84. 匿名処理班
カリフォルニアで少し運転したことあるけど、みんな法定速度できっちり走ってたし歩行者に対してはほとんど道をゆずってたし、概ねマナーはいいと思ったよ。
そりゃ広いからね地域によってはひどいのもいるかもね。
でもいくらなんでもワースト2にはならんだろ。ローマやナポリの方がよっぽどひどいや。
85. 匿名処理班
※30
そもそも免許取得できないからねww 日本の試験は一応機能してる
86. 匿名処理班
※117
何故海外には同調性がないと思っているのだろうか
87. 匿名処理班
安心の一位ですね
88. 匿名処理班
アメリカは結構安全運転だよ。中南米、サウジだな危険なのは。
89. 匿名処理班
イタリアで駐車する時は隣に停めてある車にぶつかって場所開けて停めるって聞いて目が点になった
駐車場所ないから路駐当たり前
実際、道路の真ん中に車停めて近くのバールでお茶してたおっさんいたわ
なんと言うか日本と常識が違い過ぎる
90. 匿名処理班
途上国は道路環境が整備されればマシになるだろう
アメリカとイタリアと中国は知らん
91. 匿名処理班
日本の一般ドライバーが一番怖い。ぶつけられたら怒るクセにカーブの途中でも平然と駐停車しやがる。アンタを回避して行けちうても対向車が来るか見えねぇよ(;-_-+安易に対向車線を使いやがる黄色い中央線を越えてきたアンタが逆走しとんやから逆ギレすなよ
92. 匿名処理班
まぁ、ロシアは都市部でのマナーが酷いような気がする。
モスクワやペテルブルグの渋滞が酷く、割り込みしないと先に進めないからね。
逆に郊外はアメリカと違って安心して走れると思う。
アメリカは郊外、特にフロリダやカリフォルニア等の南部(ヒスパニックの多さや警官の取り締まりがない等。)で交通マナーが悪い気がする。
93. 匿名処理班
※72
自転車を乗り物から除外するような人に、「運転の危険性」なんて言われてもね…。
94. 匿名処理班
※91
日本なんて全然wwwwww
イタリアじゃ乗ってもない車にぶつかって来といてぶつかったのお前だろ!と平気でいう国だ
日本なんか20位にも入らないだろうね
ここでは同調圧力がいい方向に働いてる
夜でも信号守るやつ多いしね
イタリアじゃ守らないよ
95. 匿名処理班
※59
名古屋ですら世界で見たらいい方なんだよ
途上国なんかとんでもないし 先進国でも荒いのが多いからね
96. 匿名処理班
これは、道路の整備と交通ルールの教習の徹底と免許取得制度の厳守とをどうにかして、交通事情の改善をしていってほしい。治安の向上も関連してると思うのだけど、本当に安全が向上してほしいな
97. 匿名処理班
俺はクソみたいに運転ができる荒いから多分ナンバーワンだと思う。
98. 匿名処理班
在米日本車「こっちはいかつくて荒くれ者が多い多車種国家だ。地域によっては拉致られることもしばしば」
在露日本車「ここは寒くて、羆とは顔見知りだけど、やっぱり怖いのはロシア人さ。おそロシア〜」
在中日本車「助けてくれ、同胞...ここは日々混沌とした修羅の世界だ。それともう不当に殴らねえでくれ...」
日本車「みんな、大変だなぁ...」
このデジャビュ.....って、あれ?
99. 匿名処理班
世界はどうでもいいけと、愛知や名古屋の運転なんとかしろ!世界と比べたらっていう愛知の人間のコメがあったけど、一地方都市が世界と比べるな!日本国内と比べろバカかっぺ!
100. 匿名処理班
世界中あちこち住んでるからわかるけど日本は入るわけがない。なぜなら日本は教習が難しいしきちんとトレーニングされてるから。
その上良く言えば生真面目、悪く言えば型にはまった国民性で常に監視しあってる恥の文化だからそのプレッシャーで不真面目な運転はしにくくもなってる。
迷惑なのは欧米でアジア=チャイナという認識から日本も巻き添えを食らい「ジャパンはチャイナの隣だし同じアジアだから運転下手だろ?」と差別まがいの勘違いをされること。
一方でワイスピや仁Dなどで日本のドリフト文化も知られてる故ステレオタイプがごっちゃになり「東洋人はドリフトできるくらい極端に上手いか車を動かすことすら不可能なほど下手か」って意味不明な見方をされてる。
101. 匿名処理班
日本の場合は、ドライバーの質は悪くないと思うけど、
高速道路とかの走り方がわかってないし、
合流するところで意地悪してレーンに入れなかったり、
横断歩道ガン無視するから、中の下くらいだよ。
あと、圧倒的に糞なのが、道路交通法。
「警笛鳴らせ」とか、
「二段階右折」
「優先権の概念のなさ」
「止まれ」と「優先権無し」の標識がごっちゃに使われているところ。
「なんか太そうな道のほうが優先」
みたいな糞な決まりがある先進国なんてほかにないぜ?
102. 匿名処理班
ニホンガーは頭の病気だということがよくわかる
103. 匿名処理班
韓国の教習所がアレだから此処には出てないけどヤバイ
「スタートして直進、右に曲がって少し進んだらゴール!おめでとう合格だ!」
最近は外国人のレンタカーによる事故が多発してる。それとわかるステッカーの貼ってあるレンタカーを見かけたら要注意!
自分がドライバーなら距離をとる、歩行者なら目を離さないことともしもに備えて安全な位置が何処か確認