
数千匹ものブラックワーム(学名 Lumbriculus variegatus)がもぞもぞとうごめき、合体したり分裂したりする様子を撮影した映像が公開された。
固体かと思えば液体に。こいつも猫的な流動液体生物なのだろうか?猫のようなフワフワなかわいらしさは持ち合わせていないけどもだ。
ダメな人は絶対ダメだろうけど、この手の映像が好きな人は、ワリとマジで癖になる。そういう私も10回くらいは再生してみた。
広告
Snippet: Worms blob together, act as liquid or solid
群れで塊を作る習性があるブラックワーム
ブラックワーム(学名 Lumbriculus variegatus)は北米およびヨーロッパの硫黄洞窟や浸水地帯でよく見られるワームで、数千匹が群れをなして”塊(ブロブ)”を形成する。みっしりと絡み合いながら、バスケットボールよりも大きくなることもある。ドクンドクンと拍動するその様は、恐怖系SF映画の中で人体に侵入して、操ったり、いろいろ悪さをしたりする危険なクリーチャーそのままだ。

image credit:youtube
ブラックワームが塊を作り出す理由
その見た目のヤバさとは裏腹に、ワームの能力は高い。ワームは基本皮膚呼吸をするのだが、そのためには常に濡れていなければならなず、もし普通の部屋で空気中に取り出してしまうと、単体なら1時間も経たずに死んでしまう。
ところが20匹の塊状態なら、5時間以上耐えることができ、その数が増えるほどに生存時間も長くなる。
集団になれば例え外側の個体が死んでしまっても、内側は濡れたまま保たれるからだ。
しかも、つかみ合ってぎゅっと縮まることで、塊の表面積を最小化して蒸発を防いだりもする。こうなると、ドライヤーで乾かしてもそう簡単には死なない。

image credit:youtube
また非常に柔軟でもある。たとえば、内部の温度が均一ではない容器の中に5万匹の塊を入れると、まるで個体であるかのように行動しながら、快適な温度のところまで移動する。
それでいて、管のようなところを見つければ、まるで液体のようにその中を流れていくこともできる。
こうした習性はロボット工学にも応用可能なそうで、複雑に入り組んだ場所に入っていけるロボット開発につながるとも期待されるそうだ。
単体だとこんな子

image credit:Dvortygirl CC BY-SA 3.0
References:This worm’s lifestyle is the stuff of science fiction | Science | AAAS/ written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
イトミミズと同じ仲間かな?
子供のころはイトミミズが塊になっているのをよく見かけたけど、
今もいるのかな?
2. 匿名処理班
イトミミズではないのけ?
3. 匿名処理班
寄生虫にも同様の形体のやつがいるよね
4. 匿名処理班
カタマリのすぐ近所にいても集団に合流せず単独でぴくぴくしてる子たちが気になる。
5. 匿名処理班
昔はドブ川覗くとイトミミズがこんな状態に
なってたよね
6. 匿名処理班
むり
二股にわかれてるのがむり
7. 匿名処理班
1匹ずつはランダムに動いて居る様だけど、長いスパンで見ると、まるで方向を認識して動いて居るような感じになるんだな
8. 匿名処理班
集団で全体として形を作るというのは菌糸がキノコ作るのに似てるね
9. 匿名処理班
魚から見たらとっても美味しいミートボール
10. 匿名処理班
似髻虫……
11. 匿名処理班
ポン酢はどこだ!
12. 匿名処理班
糸ミミズさんって触るとブニブニで意外とあったかいんだよね
近所のホームセンターの熱帯魚の餌で一杯100円だったわ
13. 匿名処理班
キモいけどすごい
14.
15.
16. 匿名処理班
超個体ってやつ?そのうち人文字を使って挨拶してくるぞ
~∼次は君がエサになる番だ~ ~~ ~ ~
17. 匿名処理班
1匹1匹は別に周りと協力しようなんて考えてないけど
近くの細いものに巻き付く、湿った場所に進む、なんかの行動をバランスよく行えると、大量に集まったとき意志を持ったひとつの個体みたいになるんだな
バランス崩れると自滅しそうだけど
18. 匿名処理班
>>10
似てる…
19. 匿名処理班
中心部は酸欠で死んでいるみたいだね。
20. 匿名処理班
「単体だとこんな子」のやつは奇形ではないの?二股なのがデフォなの?
21. 匿名処理班
本隊と前衛、斥候の役割分担があるようにすら見える。
22. 匿名処理班
※4
ワームにも俺みたいな奴居るんだな…
23. 匿名処理班
丸くなって動かないの子は死んだのかな?そこから離れて行ってるように見える
24. 匿名処理班
銀河の衝突みたい。
濃いとこ薄いとこがはっきりしてて宇宙っぽい。
25. 匿名処理班
もののけ姫のタタリガミを思い出した
26. 匿名処理班
単体で居るよりも、群れた方が何かしら快適なんだろう
だから自然に群れる事になる
哺乳類だって、多数でモフモフ抱き合って眠るのが至福だし
27. 匿名処理班
>司令塔はいったいどこにあるというのだ?
哺乳類がモフモフ毛玉まんじゅうになっている時に…
『司令塔はどこなの?』言っても…(どこなんだろう?)
28.
29. 匿名処理班
うちの熱帯魚水槽にぶち込みたい
30. 匿名処理班
カバディみたいにキモイキモイキモイキモイ…ってずっと言いながら最後まで見てしまった
31. 匿名処理班
こういう映像じっと見ちゃうのわかる・・・
群体が動く様って妙に魅了される
鳥とかイワシの大群とかミツバチの巣の中とか
あと群体じゃないけど粘菌とか
32. 匿名処理班
こんな奴らにも、長い物に巻かれろ属性、独立して起業属性、引きこもり属性がいるんだな。
33. 匿名処理班
※23
たぶん密集し過ぎで死んでるぽいね
だから分散するタイプもいるんだと思う
ぶつかりながら進んで自然とカドに集まって、そこから移動方向が決定されるぽいね