
広告

アリやクモなどの節足動物と違って、ベルベットワームは外骨格をもっていないが、薄い皮膚で覆われたその体は液体で満たされていて、液体の加圧によって強度を保っている。静水圧で歩くことができるが、非常にゆっくりで、ずんぐりした四肢に関節はない。

オリヴェイラ氏によると、この気持ちの悪い粘液には、動きを妨げるたんぱく質の混合物が含まれているという。獲物がもがけばもがくほど、がんじがらめになる仕組みだ。ベルベットワームは、出しすぎた粘液を自ら食べることもあるという。たいてい小さな生き物を狙い、貴重な体の粘液を節約しているようだ。
ベルベットワームは、節足動物や緩歩類動物の祖先から枝分かれした5億4000万年前の古代から、その姿をほとんど変えずに生き残ってきた生物だ。ベルベットワームの研究によって、節足動物の進化の過程が明らかになる助けになるだろうという。
ベルベットワームのこうげき。スライムキャノンアタック!
ベルベットワームには、熱帯に広く生息するものと、オーストラリアやニュージランドに棲むもののふたつの種類がある。前者は単独で、後者は群れをつくる傾向がある。2006年の研究では、Euperipatoides rowelliが15匹の群れで狩をすることがわかり、獲物はメスが最初に食べるという。
トトロカギムシは2007年にベトナムで初めて見つかったが、今回、ベトナムの研究者サイ・ドラン・バイによって報告され、初めてその詳細が明らかとなり「新種入り」した。ていうかトトロって、まさかあのトトロからきてるわけじゃないよね?
via:New glue-spitting velvet worm found in Vietnam ・原文翻訳:konohazuku
※追記
コメント欄によると、トロロはやっぱり日本のあのアニメ、「となりのトトロ」由来だったらしい。トトロが乗り物として使うネコバスががカギムシに似ているために「トトロ」と名付けられたんだそうだ。ていうかベトナムの学者さん、トトロ好きだったんだね。なんかちょっとうれしいな。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
発射シーンで思わず声に出して「ヒイイィー」て言った。
2. 匿名処理班
トトロに出てきた猫バスから名付けられたようですぜ。
3. 匿名処理班
アノマロカリスやハルキゲニアの時代のルックスだよね。
4. 匿名処理班
カギムシって和名があるんだからわざわざ英名使わなくていいんじゃない?
5. 匿名処理班
うはぁ 肛門みたいな口から
ちょろっと出す舌がやだ。
ビートルミルクシェイク
とか言ってるし。。
6. 匿名処理班
http://en.wikipedia.org/wiki/Eoperipatus_totoro
ウィキ見るとネコバスに似てるからトトロ、らしいっすけども
どこまでマジなのやら。
7. 匿名処理班
この生物の眼から外界や獲物はどう見えてるんだろ
8. 匿名処理班
かぎむし文書
ttp://kagimushi.blog.fc2.com/
「トトロ」が由来みたいですね。
9. 匿名処理班
カギムシは男の浪漫!
10. 匿名処理班
摩訶不思議
11. 匿名処理班
パルモせんせー、関連動画・2008年07月18日の↓記事が同じ動画みたい〜
「ベルベットワーム(カギムシ)がビートルを捕食する現場」
12. 匿名処理班
夜の雨のバス停でこれが横に並んで来たら思うと超コワイ
13. 匿名処理班
2本出るとは思わなかった
14. 匿名処理班
トトロは粘液を噴射して獲物の内臓をドロドロにして吸い尽くしたりしません
15. 匿名処理班
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああっ 多足類は根絶してくれい!
16. 匿名処理班
ねこバスでうっかり寝ると消化吸収されてしまうんじゃないかと疑問
17. 匿名処理班
※15
しかしサツキやメイが見ていないところではわからんぞ
18. 匿名処理班
きんもおおおおおー
こんなの現れたら速攻でムシコロリンで一吹きシュッ!
てか、俺のコメント低評価だろうなww
19. 匿名処理班
お蝶夫人の華麗なリボンさばき(新体操での)を思い出したわ・・・(歳バレ必須)
トトロ?ネコバスワームってつけようよ!!
20. 匿名処理班
じゃあネコバスカギムシじゃないですか・・・。
21. 匿名処理班
うわああああああああ
可愛い!可愛い!!
ぷにぷにしてそう!!
22. 匿名処理班
白いタンパク質の粘液・・・パルモの好物だよね
23. 匿名処理班
なるほどネコバス。
足かわいいよね。クマムシとかの足もかわいい。
24. 匿名処理班
長い2本の触手(ツノ?)から粘液を噴出すると思ったら、別の突起物から噴出して驚いたw
あと、舌なめずりする口が嫌すぐるw
25. 匿名処理班
トトロ?あなたトトロっていうのね!ってセリフが頭に浮かんだ
26. 匿名処理班
※3
ハルキゲニアは実際、カギムシと同じ有爪動物門だから同類といえば同類。
太古におけるカギムシ類は(現在発見されているものからする限り)全て海産なんだけど、何故か今生き残ってるのは陸棲のこいつらだけ。
ちなみに、現在生存している有爪動物門はカギムシのみ。
どこで陸棲になったのか、どうして陸棲のこいつらだけが生き延びたのかは未だに謎のままという…。
ある意味で生きた化石とも言えるな。
27. 匿名処理班
舌舐めずりしてるやん
28. 匿名処理班
口から出てるのは舌じゃなくてナイフだぞ、あれでかっ捌いて
体液をすする…トトロ怖い
29. 匿名処理班
トトロじゃなくてネコバスならしっくりくるわ
粘液出し過ぎぃ〜
30. 匿名処理班
てことは猫バスじゃなきゃだめじゃん
31. Pちゃん
うううううううわあぁ・・カワユすw
脚がぷくぷくだぁw
32. GoN
外国に行って日本人だと名乗ると「ミヤザキ知ってる!」って言われる。
アニメなんか見る気もないのに、どんどん周りを固められてくる感じ。
でもこんな新種の学名につけてくれるってのはうれしい。
33. 匿名処理班
確かに猫バスの脚ってこんな動きするよね
34. 匿名処理班
つか、動画みると結構長いなこいつ!
写真見たときはムカデとかと同じくらいかと思ってたけど、もっと長いよな。
35. 匿名処理班
どー見ても猫バスです。トトロではありません
36. 匿名処理班
“気持ちの悪い粘液”って言わないであげて〜(;_;)
37. 匿名処理班
粘液の噴出ノズルが2本=獲物の絶望感2倍
38. 匿名処理班
トトロカギムシwww
他にそんな感じの名前なのは恐竜のゴジラサウルスや古代亀のシネミス・ガメラ、ソニック・ヘッジホッグ遺伝子やピカチュリン遺伝子(いわずもがな元ネタはピカチュウ)とかか。
しかも名付け親のほとんどが外国人。サブカルチャーすげぇ。
39. 匿名処理班
必殺仕事人だね!
40. 匿名処理班
足のアップで体がムズムズする
41. 匿名処理班
あれ…(見る分には)かわいい…!
42. 匿名処理班
触手ポーノに出て来る触手ってこんなのだろうな
43. 匿名処理班
これのデカイやつがいたら失神しそう
44. 匿名処理班
たしかにネコバスっぽくてかわいいけどキモ過ぎる
45. 匿名処理班
予想外に射程距離長くて吹いた
46. 匿名処理班
>>39
ムカデエビの仲間にはゴジラ科 Godzillidae というのがあるぞw
47. 匿名処理班
しかしなんかロスが多そうというか、効率悪そうな狩りだな
48. 匿名処理班
ムカデは全くもってきもいの一言なのに、なにこれ
かわいいなw
そして水芸かよとww
49. 匿名処理班
ドピューーーッ
50. 匿名処理班
口の動きがゴカイににてるね。
51. 匿名処理班
うーん・・・・・・学名(や標準和名)に、
アニメや小説等の登場人物の名前を付けるというのは、
個人的にはとても抵抗がある
52. 匿名処理班
※52
じゃあサウザー遺伝子とかもやっぱダメ?(´・ω・`)
53. 匿名処理班
トロロ?
54. 匿名処理班
誰も本文の「四肢」には突っ込まない定期(笑)
でも実際体表の手触りはめっちゃキモチ良す♪らしい。一遍触ってみたいなあ。