
こういった自分の位置を把握する能力は人間にも備わっているという。我々の脳には人工衛星のような役割を果たす細胞があり、移動の際に稼働して、本格的な三角測量システムのような空間グリッドを形成し、3つの座標を用いてわたしたちがどんな瞬間にどんな環境にいるかを教えてくれるという。
広告
米ドレクセル大学、ペンシルバニア大学、UCLA、トーマス・ジェファーソン大学の研究チームは、治療の一環として脳に電極を埋め込んだ14人のてんかん患者に対して研究を行った。
被験者にFPS(一人称視点)のTVゲームをしてもらい、まず、高所から見ていくつかのターゲットの位置を記憶してもらう。次に地上に降りてからジョイスティックを使い、空間を移動してターゲットを見つけ(それも特定の順番で)、基地に戻る(動画参照)。対象は、プレイヤーが近くにいて、それらのある正しい方向を向いているときのみ目に見える。
Video Games and Electrodes Planted Inside Player's Brain
ゲームの最中、研究者たちはいくつかの細胞が稼働して、ひとつの精確な空間図を形成しているように見えることを観察した。まさに、三角測量で用いる三角網のようなグリッドだった。このグリッドは大脳皮質のさまざまな部位、とりわけ嗅内皮質(記憶のために重要で、アルツハイマー病に関係する海馬の一領域)や、帯状皮質の前部および後部に存在している。

イタリア、トリエステの先端研究高等学院(SISSA)のある研究では、海馬における空間記憶が小グループで機能することをすでに発見していたし、多くの研究者たちが以前から方向把握能力の発達を研究している。
via:sciencedaily・wired
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
電極?
2. 匿名処理班
それがあるなら、何故、指名手配犯は捕まらない?
特定されるなら、簡単な事では?
3. 匿名処理班
方向音痴もこの部分が関係してるのか?
4. 匿名処理班
つまり、方向音痴の人はこの辺の細胞の働きが弱いって事なんですかね
5. 匿名処理班
以前から言われていることなのにGPSという言葉を使うと新しいニュースになる
6. 匿名処理班
今更?
昆虫や動物が遠いとこからの帰巣本能があるって言われてるのに、人間がないバズないだろ
退化して、分からなくなってはいるが
7. 匿名処理班
わずか数キロの樹海で遭難GPS
8. 匿名処理班
※6 「今回、この細胞が実際に動作しているのが初めて観察された。」
科学は実験により実証されることが大事だからな。
9. 匿名処理班
俺のGPS家の中以外圏外なんだが・・・
10. 匿名処理班
GPSは衛星測位だけど、人間はアイボールセンサー(目玉)で地形と目的地を脳内マッピングして、衛星リンクが途切れたときのカーナビのようにジャイロと加速度センサーでナビゲートするって感じ?
樹海だと視界がきかないし木の根っこを何度も昇り降りしてたらジャイロも加速度計も誤差だらけになりそう。
11. 匿名処理班
視野
12. 匿名処理班
小学校の時、どこにいても瞬時に東西南北がわかる奴がいた。
13. 匿名処理班
※2にはもう一度記事を読むことをお勧めしたい
方向音痴は本当にどうなんだろう?
大抵は自分が行動した範囲を憶えていないとか、地図の読み方がわからないってのが原因だとは思うんだけど……中には細胞レベルで方向音痴って人もいるのかもしれないよね。
14. 匿名処理班
リングワンダリングの話しを聞くと比較の生き物なんだと実感しますわ
15. 匿名処理班
GPSじゃなくてアナログな測量装置って感じ?
16. 匿名処理班
>脳に電極を埋め込んだ14人のてんかん患者に対して研究を行った。
なにこの一文
こわい
17. 匿名処理班
全然わからないところからでも目印なしに目的の場所に行けるとかそういうのを期待したのに
18. 匿名処理班
臨死体験や統合失調症とかの幻覚で
「寝ている自分を見下ろす、もう一人の自分」
とかいう感覚異常にも関係してる脳機能なのかも
19. 匿名処理班
GPSというよりは加速度計だよね。
20. 匿名処理班
私の脳にはGPSついてないからWiFiなのかな。電波来ちゃうのかな
21. 匿名処理班
※2
「自分の位置を把握する能力は人間にも備わっている」って書いてあるだろうに。
何も他人が何処に居るかわかるなんて一言も書いていない。