
カギムシは発見当初はナメクジの1種として記載されていたそうだ。頭部には1対の触角があり、その基部には眼がある。頭部の下面には口があって、餌をとるときは口のそばにある粘液腺から白い糸のように見える粘液を噴出し、これを獲物に引っかけて動けなくする。
広告
ソース:The Velvet Worm - UniqueDaily.com
有爪動物 - Wikipedia
カギムシは熱帯多雨林の地表や朽ち木の中などに生息する。全身は赤褐色、黒、緑など様々だが、黒紫色のものが多いらしい。
体は細長く、やや腹背に扁平、背面は盛り上がり、腹面は平らになっている。呼吸は気管によって行われる。体表のあちこちに気門が開き、その内部にはフラスコ型の気管嚢がある。
Lens of Time: Velvet Worms—Secret of the Slime | bioGraphic
関連記事:



コメント
1. 匿名処理班
素敵な模様だけど、きもいな。
2. 匿名処理班
アリスに出てくるやつ?
3. 匿名処理班
こういうのが進化して昆虫になったとすると、いもむし・毛虫の時期は進化を追体験してるといえるだろうか。
4. 匿名処理班
何度見てもかわいいあんよ
5. 匿名処理班
タイトルで身構えたけど、もこもこふわふわで丸っこくて意外と可愛かった。
ムカデは苦手なんだけどな〜。
同じような形状でも質感とかフォルムで変わってくるんやねぇ。
なんかウミウシ的な海の生物にも見える。
6. 匿名処理班
イモトが腕に乗せてたなぁ
7. 匿名処理班
米6
いとも簡単に?
8. 匿名処理班
ぎぃやあああああああああああああああっ!!!!
9. 匿名処理班
お仲間がいて嬉しい。
あんよが可愛いよね。
10. 匿名処理班
あれ・・・カギムシって意外と可愛いかも
しっとりしたお肌に触覚は意外といけるかもしれない
11. Elf
かわいい(・ω・)♪
突いてフニフニしたい(´∀`)
ところで米7はギャグ・・・?
12. 匿名処理班
飼ってます。
ttp://bugroom.net/pictures/Peripatoides-novaezealandia.gif
13. 匿名処理班
バージェス生物と近縁ってのは本当?
個体によって脚の数が適当ってのも本当?
謎の生物すぎる…でもかわいいなぁ…
14. 匿名処理班
>>14
本当
ちなみに繁殖方法も種類別に適当
子供を産むか卵を産むかも種類別に適当
無脊椎なのに胎盤あるかも適当
種類によって適当に触れ合うだけで交尾成立
15. 匿名処理班
1種1属だったっけ?生物学注目の的
16. 匿名処理班
>>13
飼育開始から何ヶ月目?
低温多湿で飼わないとすぐ死んでしまうと聞いたが・・・
17. 空缶
あんよが可愛いお・・・
18. 匿名処理班
気持ち悪いはずなのに、なんかかわいいね
19. 匿名処理班
アイシュアイアからかなり進化したな。
確かかのハルキゲニア様とかアイシュアイアとかの生き残りでしょう?
歩脚動物とどこかで見たような…
20. 匿名処理班
食えるのか?
21. ちょ
≫14,15
適当すぎ。
22. 匿名処理班
きんもおおおおおおおおおおお〜〜〜
23. MERO*2
これをキモカワというのか...。
24. q
飼ってみたい…
たまーに流通するらしいけど見たことない
御先祖様は海産なのに現生種はすべて陸生というのが面白い
25. 匿名処理班
かわいいなあかわいいなあv
カギムシって芋虫に似てるよなぁとか思っていたら実は芋虫がカギムシに似てるんだって話を聞いた時に、生物の進化とその進化をなぞる発生の神秘さにカギムシが大好きになったwww
26. 匿名処理班
んああああああああああああんよかわいいいいいいいい
27. 匿名係長・島肛作
モンゴリアンデスワーム?
28. ぶべら
むっちかわえ〜 ほしい
29. 匿名処理班
えろい
30. 匿名処理班
1つ1つの足が芋虫みたい
31. 匿名処理班
なんかヤスデっぽい臭いがしそう
足の動きにアノマロカリスを重ねて妄想してみたり
32. 匿名処理班
この生物を目にするたびにどうしてだか
「ちょっと通りますよ」の一言が頭をよぎる
33. 匿名処理班
一時期アノマロさんの真の姿とも言われてた。
ただアノマロさんの直系のシンダーハンネスが見つかってその説は消えたけど
顔は確かにそっくり。
34. q
>>21は葉脚動物、葉足動物のことかな
Lobopodiaでググるといいよ
35. 匿名処理班
ベルベットルーム
ごめん
36. 匿名処理班
気合ください(⌒-⌒; )
37. 佐タン
小遣い稼ぎして〜
38. 匿名処理班
消えろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜