
広告
すでにラボでのマウス実験では成功しており、さらに開発が進めば、この人工血液を血液バンクにストックしておいて、緊急事態に万能供血手段として利用できるようになるだろうとのこと。
海洋ワームが持つヘムエリトリン。酸素分子が鉄原子の間に結合すると無色から赤色に変化する。

研究チームのドクター・シラギ・ドミトリスキュは、ヘムエリトリンのおかげで確実に耐久性が良くなり、自然のヘモグロビンよりも弾力性があって、血管や組織を通して酸素を運んで体を回復させることができるという。

ラボでの動物実験でも拒絶反応などが出なかったことで、チームは2015年までに血液型がO型RH-の被験者に試してみようと期待をふくらませている。
via:Romanian Scientists Make Artificial Blood from Sea Worms 原文翻訳:konohazuku
ルーマニアだけに吸血鬼の血液対策?と思ったお友達も多いようだが、海洋性のものならば、魚や海藻を良く食べる我々日本人との相性も良いかもしれないね。今後の研究結果が待たれるところだ。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
ほほう、そんな手があったとは。
一刻も早い実用化を望む。安全な血液はどの国でも不足しているから。
2. 匿名処理班
そのうち強化型人工血液とか出てきて血液だけサイボーグとかできたら面白そう
3. 匿名処理班
だんだんと身体がワームに変異したらすごいな
4. 匿名処理班
ありえないことはわかっているんだけど、この血液を輸血したらモンスターに変身しそうで怖い
5. 匿名処理班
そのうちヤバイ副作用が発祥しそうで怖い。
6. 匿名処理班
ルーマニア…血液…
あっ…(察し)
7. 匿名処理班
日本では赤十字社が献血で暴利を貪ってるから、実用化されても実際に使われるようになるのはずっと先になるだろうな
8. 匿名処理班
吸血鬼に朗報!
9. 匿名処理班
怖くてつかいたくないわ
10. 新手のドーピング?
オリンピックとかでやっちゃいそう。勿論そのサイボーグは失格ですよね
11. 匿名処理班
ゴカイ汁を血管から注入とか
コチニール色素ですらダメな奴多いのに大丈夫か
12. 匿名処理班
価格が安ければ映像の撮影とかにも使われるんかな
13. 匿名処理班
ルーマニア、血液。
吸血鬼伝説を思い出すのは
私だけでしょうか。
14. 匿名処理班
さすがルーマニア、これで吸血鬼も困らない。
15. 匿名処理班
何故に開発した? ルーマニア ・・
16. 匿名処理班
輸血したら翌朝にワームマンとなるかも
17. 匿名処理班
流石ルーマニア、これでヴァンパイアと共存できる。
18. 匿名処理班
タイラントとかビオランテが大量生産されそうでこわい
19. 匿名処理班
輸血された人がゾンビ化する現象が始まり...とか
20. 匿名処理班
献血とかで集めてるのは血漿なんだよね、赤血球とか捨ててるし……
21. 匿名処理班
素晴らしい!と思った一方、「流石は吸血鬼の故郷ルーマニア!!」とも思った。
トマトジュースじゃなくて人工血液が飲めるよ!
22. 匿名処理班
ルーマニアっつったらドラキュラだからな、伯爵様のご依頼で代替血液を作ったんだろーね。
23. 匿名処理班
献血などというシステムに頼らずに済むというのは画期的。
開発途上国のようなトコでは重宝できそうだけど、コストはどうなんだろう?
24. 匿名処理班
素晴らしい!と思った一方で「流石吸血鬼の故郷ルーマニア!!」と思った。
トマトジュースじゃなくて人工血液が飲めるよ!
25. 匿名処理班
人工血液の発明がルーマニアというのが味噌
26. 匿名処理班
いくら人口血液でも海イモムシの血を輸血されるとなると(・ω・`;)
27. 匿名処理班
身体に入れたらバイオ4みたいになりそう
28. 匿名処理班
>血液型がO型RH-の被験者に試してみようと
うちの息子登場w
29. 匿名処理班
これでブレイドもヴァンパイア狩って回らずに済みそうだな。
30. 匿名処理班
免疫力弱いから、自分の血をこれと交換したいw
割りとマジで!
実用化がんばれ!
31. 匿名処理班
>海洋性のものならば、魚や海藻を良く食べる我々日本人との相性も良いかもしれないね。
いやそのりくつはおかしい
32. 匿名処理班
伯爵おおよろこび
33. 匿名処理班
ルーマニアなら納得できるな
でもってアメリカがどんな映画を作るかも予想できるw
34. 匿名処理班
エボバの商人=ものみの塔が、喜んで使うでしょう。さあ速く購入してくださいな。そしてその人工血液を、聖なる水!として、草加が多数居住する地域で販売して下さい。きっとエボバの商人は、草加から迫害されるでしょう。
35. 匿名処理班
エホバの証人も
これだったら輸血してもいいんでない?
36. 匿名処理班
ルーマニアと血液ってのが因果を感じる
夜な夜な啜ってる貴族がいそう
37. 匿名処理班
透析患者さんへの朗報につながると良いね
38. 匿名処理班
海のワームが原料って時点で需要満たせるほど大量に生産できなさそうな予感
39. 匿名処理班
献血が安全とは言い切れないから朗報。
40. 匿名処理班
ブリのエラもあんな色だけど成分的にどうなんだろう。捨ててるらしいから何かに使えないだろうか。
41. 匿名処理班
素晴らしい発明
早く実用化すると良いね
でも、コメ欄を読む限り
輸血した人に対して「虫人間だー」とか言って
迫害する人が少なからずいそうだな
42. 匿名処理班
むしろ新人類でも生まれそうな予感
43. 匿名処理班
某教徒の方々に朗報かもしれんが、
逆に「そんな虫みたいな生き物から作ったものを身体に入れるなんて!」
って拒否されそう(´・ω・`)
44. 匿名処理班
dailymailの方にはヘモグロビンより安定してるから、
乾燥しておいて水を入れると血液になる
"インスタント血液"が作れるかもしれないと書いてある。
赤血球は21日しか保存できないからインスタント血液ができれば、
離島や災害用とか南極や宇宙
今まで使えなかったところで使えるようになるかも。
45. 匿名処理班
アーカードの旦那も大喜びですね。^^
46. 匿名処理班
海洋ワームってつまりウミケムシか……
47. 匿名処理班
吸血鬼に朗報だよね(´・ω・`)
48. 匿名処理班
見た目がわるいとかそんな理由で否定する人出そうだな。
まぁ、本当に副作用がないかは慎重にデータを集めるべきだが。
49. 匿名処理班
「朝起きたら・・・」のカフカの『変身』
50. 匿名処理班
5年後、10年後に、プリオンみたいな問題が出ないことを祈る
51. 匿名処理班
「生物の1種や2種絶滅したってどうって事はないだろう。保護しないと絶滅するような生物は元々そういう宿命だ。生態系がどうこう言う奴がいるが、有史以後何十種もの生物が絶滅しているのに地球も人類も何ともないじゃないか」という論法への強力な反撃だね。取るに足らない存在と思われていた生物が人類を救う鍵を持っていたのはこれまでに何度もあった事。青カビが絶滅していたら人類は細菌感染症に立ち向かえなかった。
※39
この研究の重要な点は「他の生物が使っている物質が人間にも使えて、人間が本来使っている物質よりも優れた点がある」という発見なんだと思う。元々牛や豚から抽出されたインスリンが現在では大腸菌を使って量産されているように、おそらくこのヘムエリトリンが実用化される時には海に潜ってゴカイを捕まえる必要はないと思う。
52. 匿名処理班
昔、日本の緑十字という会社で人工血液を作っておったがのう。
53. 匿名処理班
色が赤くて良かった
これが青とか緑とかだったら・・・
54. 匿名処理班
人工血液ってA型とかB型とか分けれるんかね?
55. 匿名処理班
※55
血液型を作っているのは血液細胞等の中にある抗体や抗原です。人工血液にはこれが入っていないので血液型はありません。「いつでも誰にでも使える、取り敢えず最低限必要な物だけが入った血液の基本材料セット」の様な物で、後は患者自身の身体が足りない成分を作ったり、血液型の合う成分輸血を少し追加したりで完全な血液に変わって行きます。
56. 匿名処理班
さすがルーマニア。
血液へのこだわりがハンパない。
57. 匿名処理班
そこに痺れるゥ!憧れるゥ!
58. 匿名処理班
バイオショックみたいなことになんないよね?
59. 匿名処理班
※59
スプライスできるならしたいわ
とりあえずテレキネシス
60. 匿名処理班
※31
この人工血液はおそらく赤血球の働きを代用するのみ。
免疫担当は白血球なので、おそらく期待には添えないかと。
61. 蜘蛛のファンです
良かったですねバートリーさん。
これなら異物流しこむだけの従来の
輸血より安全だし拒絶反応もなさそう。