hato1_e
 第一次世界大戦(1914〜1918)は、非常に多くの動物たちが動員された戦争だったようだ(関連記事)。

 騎兵隊用、荷役用として何百万頭というウマが投入されたほか、ラバやイヌ、ラクダなども駆り出された。

 そして、ハトも軍鳩としても重要な役目を担っていた。

 その帰巣本能を活かして伝書鳩として使われ、大切な伝令を運ぶ翼のある兵士となったのだ。

 そんな貴重な財産だったハトたちなわけだが、イギリス軍の軍鳩の場合にはどんなところで飼育されていたんだろう。

 見るからに鳩舎なところだと敵から攻撃されそうだけれど・・・?
広告

イギリス軍がハトのために用意したはとバス

 第一次世界大戦中、イギリス軍は10万羽以上の軍鳩を飼育していたそうだ。

 ハトたちが住んでいたのは、貨物自動車の上に積まれた鳩舎だったり、使われていないダブルデッカー(ロンドンの二階建てバス)だったりした。まさに「はとバス」ってやつだね。

 イギリス軍は移動式の鳩舎、文字通りはとバスを空飛ぶ兵士たちのために用意していたんだね。

 鳩舎とは思えない個性的な外観は敵の目を欺くのにぴったりで、さらにハトたちにとっても我が家を認識しやすいというメリットもあったようだ。

 ハトたちは例え鳩舎が移動していたとしても、ちゃんと我が家にたどり着いたらしい。

伝達手段が発達していない時代の貴重な財産

 当時のイギリス軍が軍鳩と鳩舎を撮影した貴重な写真が公開されていた。

1.
hato10_e
2.
hato11_e
3.
hato3_e
4.
hato4_e
5.
hato5_e
6.
hato6_e
7.
hato8_e
8.
hato9_e

妨害され傷ついた状態で帰還することもあった軍鳩たち

 敵からの攻撃を受けて野戦電話の回線が切断されたとき、ハトたちは戦闘中であろうと伝令を運ぶべく空に飛ばされることもよくあった。

 現代のようにコミュニケーション手段が発達していなかった時代の貴重な伝達手段だっただけに敵からも狙われやすく、伝令を妨害しようと飛んでいるところ撃たれるなんて日常茶飯事だったという。

 そのため、とても傷ついた状態で帰還するハトが後を絶たなかった。

 一方、ハトを撃ち落とす方も必死で、敵の軍鳩を撃ち落とすために散弾銃が配備したり、ドイツ軍はイギリス軍のハトを捕まえようとタカを訓練していたという。
hato7_e

各国で多用されていた軍鳩

 当時、軍鳩を使っていたのはイギリス軍だけではない。フランス陸軍は軍備増強とともに鳩の小屋を増やしていき、米陸軍通信隊はフランスにおいて600羽もの鳩を使っていたという。

 第一次世界大戦中にとどまらず、その後も戦争の度に軍鳩は重宝され、第二次世界大戦の頃になると、イギリス軍は25万羽もの軍鳩を使用していたという。

References:Messy nessy chic /wikipedia / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
第一次世界大戦で顔を負傷した兵士たちの為に、オーダーメイドのマスクを次々と作り上げた善意の女性彫刻家(アメリカ)


第一次世界大戦の影響で汚染された、知られざる立ち入り禁止地域。フランス「ゾーン・ルージュ(レッドゾーン)」


スチームパンクなんてもんじゃねぇ! 第一次世界大戦中に使用されたドイツ海軍潜水艦「Uボート」の中身が丸わかりな貴重写真(1918年)


第一次世界大戦中、多くの兵士の命を救い、軍曹にまで上り詰めた犬、「スタビー軍曹」


戦争の歴史は奇想天外の歴史。第一次世界大戦中に生み出された珍妙奇抜な発明品

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年01月04日 20:42
  • ID:39j.FkI70 #

電磁パルス攻撃の影響も受けないだろうし、現代でもサブの通信手段として有効なんじゃないか?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年01月04日 20:57
  • ID:EWgWdlLG0 #

ホンマ、戦争って馬鹿げてるわ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年01月04日 21:14
  • ID:6MwnFnpl0 #

鳩は舞い降りた!繰り返す、鳩は舞い降りた!

4

4. 匿名処理班

  • 2019年01月04日 21:30
  • ID:8nPdTNSO0 #

人間が起こした争いに動物を巻き込むなよ

5

5. 匿名処理班

  • 2019年01月04日 21:59
  • ID:GAD6bZAc0 #

軍鳩といえばスカイキッドブラック魔王のポッピー。
ポッピーはアメリカ軍所属なんだってね。
ちなみに、原語版では一切しゃべらないけど、
日本語版の声を当てていたのは峰不二子役で
有名な増山江威子さん。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年01月04日 22:17
  • ID:bR6Hh3nI0 #

ラララ〜♪ラララ〜♪
鳩ラーッシュ‼️🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤(ーー;)💧

7

7. 匿名処理班

  • 2019年01月04日 22:50
  • ID:F1uwSr4p0 #

同じ内容の暗号文書を数十羽の鳩の脚環に付けてから一斉に飛ばしたんだろうな
だから数十万羽の鳩が必要になったのでは

8

8. 匿名処理班

  • 2019年01月04日 23:52
  • ID:nRuemUAn0 #

鳩を用いた通信は現代のインターネットの代替仕様としても正式に定められているくらい実は結構重要だったりするのだ。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 02:02
  • ID:waQ1AUBx0 #

そっちはドイツだ!
戻って来い!
裏切者ーっ!

10

10. おかだん

  • 2019年01月05日 03:59
  • ID:zBnlbqNl0 #

鳩山郁子の「寝台鳩舎」の元ネタですね!残酷で美麗な作品です。パルモさんにもオススメ!

11

11. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 04:12
  • ID:DCr6KlQ70 #

※8
これですね。
「鳥類を媒体としたインターネットデータ転送」
https://tools.ietf.org/html/rfc1149

12

12. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 10:07
  • ID:qi438Exv0 #

エリア88で見た、砂漠に潜るんだよこれ

13

13. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 17:25
  • ID:cyeBi0bq0 #

これで猫バスと鳩バスがそろったね、次は何バスかな。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 19:44
  • ID:3DillwIl0 #

>11

1 April 1990
なるほどw

15

15. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 20:16
  • ID:kofb1D1d0 #

※8

パルモさんへ、
ネットに障害が発生したら、鳩で記事を配信してください!

16

16. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 20:30
  • ID:45UvqjXt0 #

電話線一本通すために木の上で蜂の巣にされた兵士の死体とか残ってるし、人間というリソースの喪失を避けるという点では合理的な連絡手段だったとは思う

17

17. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 21:53
  • ID:wwR5KkgN0 #

意外なことに、ジェット旅客機の時代になっても、新聞社では伝書バトが現役だったのだ
昭和の時代の話じゃよ

18

18. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 22:37
  • ID:51ZKBaOX0 #

戦後、日本では進駐軍が民間航空を禁じたので昭和28年に発生した伊豆大島の噴火のニュースまで伝書鳩が活躍していました。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年01月06日 07:40
  • ID:.dHUsIV90 #

ポ〜ポ〜ポポ〜と伝書鳩〜♪
怪人 居たぞと 全力で〜♪
僕らの〜 手紙を〜 持って飛ぶ〜♪

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月02日 13:51
  • ID:Gm94ENrx0 #

鳩バスってこういうのだったんだ・・・

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links