このメカメカしさにクラックラしそう。どんなスペキュレイティブ・フィクションもぶっ飛んでしまうほどのリアルがここにある。
第一次大戦中に、ドイツ海軍の保有していた潜水艦「Uボート」の内部がわかる鮮明写真が公開されていた。1918年に撮影されたものだそうだ。100年以上も前に既にこんなすんごい潜水艦が存在していたことにも胸が詰まる思いだ。
第一次世界大戦中、ドイツは351隻のウンターゼーボート(Uボート、水の下の船の意味)艦隊によって連合軍艦隊に対抗しようとした。
英国による海上封鎖への対抗措置として、ドイツは1915年2月4日にブリテン諸島周辺の海域を交戦地帯と宣言した。
高い機動力を誇る英国の戦艦に対して、Uボートは容易に接近することができなかったが、「交戦地帯」を航行する商戦や民間船は機雷の格好の餌食であった。ルシタニアなどの民間船の沈没は、やがてアメリカが連合国側として参戦する原因ともなった。
1918年7月19日、スクリューを2基装備したU-110は、英ハートルプール沖の北海で商船の一団と交戦していたが、連合国の水中機雷によって浮上を余儀なくされ、駆逐艦HMSギャリーによって撃沈された。
同年、U-110は回収され、英スワン・ハンター・ウィガム・リチャードソン社のウォールズエンド乾ドックに収容された。当時、これを修理し、再稼働させよとの指令が出ている。
ここで紹介するU-110の内部写真は、1918年11月11日の停戦前に撮影されたものだ。停戦後、U-110は解体され、スクラップとして売却された。
乾ドックに収容されたU-110
電気制御室
電気制御室の左舷後方
魚雷室後方
機関室の右舷前方
電気制御室前方
制御室前方。水平蛇ギア、深度計、燃料計が見える
食卓とロッカー
第3区画、艦員用ロッカー
魚雷室前方
魚雷管は4基
魚雷室後方。頭上にあるのは魚雷設置リフト用の梁
電気制御室後方側から撮影した電動機室と魚雷室
第6区画には寝台が設えられている
第5区画右舷
艦員室
制御室後方。潜望鏡を上下させるためのハンドルがある
制御室前方。深度計、エンジンテレグラフ、注水/排水用ハンドル、水平蛇制御装置がある
制御室の左舷前方。気温および気圧制御用ハンドルがある
魚雷室前方
制御室。ジャイロコンパス、操舵制御シャフト、エンジンテレグラフ、伝声管がある
ディーゼルエンジン室
まさにドイツ軍の技術が結集したという感じだ
via:mirror・mashable
The Use Of U Boats In WWI
▼あわせて読みたい
当時圧倒的科学技術力を持ったナチスドイツが開発していたクレージーな10の兵器
知られざる歴史:ナチスは絶滅種の動物を復元するプロジェクトを行い、それを成功させていた。
ナチスドイツが残した負の遺産。巨大建造物「プローラの巨人」
ナチスドイツが残した負の遺産。巨大建造物「プローラの巨人」
ドイツ・ナチス軍が最後の望みをつないだ秘密兵器 「V2ロケット」の製作現場画像(動画あり)
コメント
1. 匿名処理班
近代兵器より覚えるの難しそうな…
2. 匿名処理班
凄いと思ったが、何が凄いかまでは分からなかった
3. 匿名処理班
わーお
4. 匿名処理班
もうなにがなんだかw俺がこれの操作を覚えるのは100年かかっても無理だ
5. 匿名処理班
確かにスチームパンクっぽいけど、最初のUボートって蒸気機関で動いてたのかな?
6. 匿名処理班
かっけーーーーーーーーーーーー!!!!
7. 匿名処理班
ハンドルだらけw 回し間違える自信は120%w
8. 匿名処理班
ああもう見てるだけでキュンキュンしますわ
9. 匿名処理班
バルブハンドル多すぎィ!!
10. 匿名処理班
タコ画像の続きかと思ったよ
11. 匿名処理班
コレは萌える
12. 匿名処理班
これはもう機械じゃなくて生き物だ!
13. 匿名処理班
第一大戦のときって、魚雷じゃなくて機雷が潜水艦に搭載されてたのか
それにしても、機械式でよくここまで複雑な機構作れるもんですわ・・・
昔の技術者しゅごい・・・
14. 匿名処理班
無数にあるハンドルをメーターにかえれば、松本零士のメカだ。
15. 匿名処理班
潜水艦なんて電子制御が一般化した現代でも操縦するのが難しいのに、昔は全て手動で操縦していたんだから凄いよね
16. 匿名処理班
ハンドルやら何やら全部にテプラでラベル貼らなきゃ
17. 匿名処理班
バルブの宝石箱やぁ
18. 匿名処理班
映画「Uボート」はこれをムキムキな男たちが命がけで動かす姿が見れるのでおすすめ。
19. 匿名処理班
小1の時、ピアニカの鍵盤にドレミ書いてもらった俺には無理ゲー
同じレベルのヤツがドイツ人にも居たに当時の10億マルク(現在の何ペリカくらいかな?)
機雷はUボートをやっつける側の兵器
20. 匿名処理班
このゴチャゴチャ感が好きやw
21. 匿名処理班
宮崎駿さんが見たら、涎たらすね
22. 匿名処理班
※20
最後でポカーンってなるけどな
23. 匿名処理班
今の潜水艦の館内も見てみたい
24. 匿名処理班
これ絶対、バルブ逆にやっちゃって、ひっそりと消えた船あるだろw
25. 匿名処理班
これを設計した人すごい
部分、部分はいいとしても全体で上手く動かすのは奇跡としか思えない
26. 匿名処理班
当時の技術の結集って感じがして浪漫溢れてるな
27. 匿名処理班
よくこんなの設計したよな、図面みただけで発狂する自信ある
28. 匿名処理班
現在の通常型潜水艦と基本的に同じものが100年前には完成してたってのは凄いなぁ
つうか第一次大戦あたりには原子力以外のテクノロジーが概ね出揃ってるのね。
29. 匿名処理班
どれがどれか分からなくなるだろうがこれwww
30. 匿名処理班
閉所恐怖症になりそう
31. 匿名処理班
パズーの親方なら操作できる
32. 匿名処理班
当時の陸とか空の兵器と比べると
随分ハイテクに感じる
33. 匿名処理班
設計してる途中で「あ、コレ覚えきれないわ」って
思わなかったのかな。
34. 匿名処理班
沈没したのを回収ってことは海水に水浸しになった後かな
新造時はもっと綺麗なんだろうな
35. 匿名処理班
どっか1箇所ぽっきりいっても気づけない自身ある。
というかそれぞれの管の強度めっちゃ弱そうなんだけど
36. 匿名処理班
これは…ユーザビリティの概念がなかった時代なんだろうな
労働効率落ちるだろコレ
37. 匿名処理班
いつもより余計に回したくなる
38. 匿名処理班
これを設計した奴、そして組み上げた奴らは間違いなく天才だろう。
39. 匿名処理班
もはや芸術 ギ―ガ―の絵っぽい
40. 匿名処理班
手が届かなくて動かせないバルブとか絶対ありそう…
41. 匿名処理班
※3 難しいと思う。こんぴゅーたーってのが出来て良かったよね。
42. 匿名処理班
工場勤務だけどこの画像よりももっと少ないバルブ操作ですらトラブル等でテンパってたりすると操作間違えそうになる
自分の命が掛かってる程のプレッシャーの中これだけの数の装置を正確に操作できるとか凄すぎる、俺には絶対無理。
んでこれ設計した人の頭の中も見てみたいわ
43. 匿名処理班
これ見えてる物全部意味ある部品なんだよな…
44. 匿名処理班
船長のベッドいくらなんでも小さすぎる。猫だったのか?
45. 匿名処理班
技術者って凄いんだなぁと尊敬の念を覚える一方で
ドンパチやるためだけにこんな複雑なもの拵えて馬鹿みたいだなぁとも思う
46. 匿名処理班
今でこそ潜水艦はジョイスティックで動かせますが、この時代は潜航、浮上、回頭など一つ一つの動きを複数人で分担して操艦していたようです。ハンドル類が多いのはこれが一因でしょうかね。
47. 匿名処理班
これ作業員も頭良くないと無理だわ
48. 匿名処理班
すごいっていうか単にシステムの合理化が未熟だったって感じ。
でも当時の技術で精一杯やったってのは伝わってくるね。
49. 匿名処理班
メカメカしくてクラクラしたー
50. 匿名処理班
こりゃすげえ…実物見てみたいなあ
51. 匿名処理班
※26
あのオチこそが映画のテーマ。つまり「灰色の狼」とか「海の勇者」と持て囃された屈強な兵士達であっても、かくも無残でドラマ無き死を迎える〜それこそが愚かしい戦争の真実。英霊など決して存在しないと言うペーターゼンのメッセージ。
52. 匿名処理班
ちなこの多数のバルブ、損傷時の止水バルブも兼ねてるらすぃ
53. 匿名処理班
よく動いたなコレw
なんか伝説だよね
54. 匿名処理班
※7
それほど間違ってないよ、この頃はディーゼルエンジンなので航行の推進力と
照明とかソナーなんかの電気じゃないとどうしようもない機器の為のバッテリーへの充電
以外は油圧と空気圧で動いていてバルブを開けたり閉めたりすることで各部を動かした。
魚雷発射は魚雷菅に注水したり空気圧で魚雷を管から海中へ押し出すのをバルブで操作してた。
55. 匿名処理班
超かっこいい
その言葉しか出てこない
56. 匿名処理班
ソレ以前に、1918年が、100年以上前って書いてあって、
バルブの配置が頭に入ってこない
57. 匿名処理班
こんなとこで毎日寝起きは
気が狂いそうだな
58. 匿名処理班
映画「砲艦サンパブロ」でスティーブ・マックイーンが
マコ岩松にバルブ操作を教えるシーンが思い浮かんだ。
59. 匿名処理班
いくら艦乗りは家族以上の運命共同体って言ってもドリフのコントで出てくるような志村キャラがいたらヤバそう
昔、ドリフで潜水艦コントを観たのを思い出したわ
60. 匿名処理班
当時の小柄な欧米人(160cm位?)が作業してたと思うと、今の自分(160cm)と重なって見えて胸熱ですね。
61. 匿名処理班
操船大変だったろうな。第二次世界大戦で使われたUボートはもっと洗練された内部構造になってます。初代Uボートは電化が進んでいないせいでとにかく全てが手動。
62. 匿名処理班
SLや車も、この頃の機械は本当に機械って感じだね。
是非ともカラー写真で見てみたいものだね?
63. 匿名処理班
フルアナログって感じですな、潜水艦を生き物とするならDNAとか脳幹で処理してる運動をすべて手動でやるような操作感だろうか。
64. 匿名処理班
バルブハンドル多すぎワロタ
船員は操作覚えるの大変だっただろうな
65. 匿名処理班
一瞬、一番最初の画像が蓮コラに見えた自分は乗ることも許されないだろう。
66. 匿名処理班
当時の乗組員が今の潜水艦をみたら
「今時の若者は楽しおって!」って思うのかな
67. 匿名処理班
※20
同じく映画「Uボート」オススメしたい!本当良い映画だから!
ただこんなにメカメカしてなかった気がする
まさに、事実は小説よりも奇なり
68. 匿名処理班
なんか魚雷と爆雷と機雷をいっしょくたに機雷と書いてないか?
※7
潜水艦蒸気機関積んだのはイギリス。「潜水艦は浮上して移動してる時間が殆どだから、パワーのある蒸気機関積んだ方がよくね?」って発想だから最初期の潜水艦じゃないな。
※15
機雷を敷設する潜水艦もあったけど、写真の潜水艦は魚雷発射管しかないしキャプター機雷も当時あるはずもないから機雷の敷設能力は無いよ。
69. 匿名処理班
ギーガーのデューンやランドスケープシリーズみたいだ。
ギーガーの資料集にこんな写真が何枚かあった気がする。
70. 匿名処理班
管とバルブと計器だらけで目が回る
これ駆使して動かしてたとか凄いな…
71. 匿名処理班
こんな入り組んでゴチャゴチャしたものをどうやって建造したのか…造ってる過程とかも見てみたいなぁ
72. 匿名処理班
機械というかもはや生物
73. 匿名処理班
こんな潜水艦乗りたくない
無理や
74. 匿名処理班
これを精神と肉体の極限の中で全員が一糸乱れず的確に操作する能力が求められるんだから、「熟練した兵士こそが最も貴重で高価な兵器」と言われるのも頷ける。
75. 匿名処理班
だめだ
こんなところに閉じ込められて、しかも水の中に潜るなんて
閉所恐怖症の私は見ているだけで恐ろしくて叫びそうになった
76. 匿名処理班
操作や各バルブの役割を覚えるのも大変だろうけど、これが幾つも作られた量産品というのも信じがたいね。なんか思い思いにパーツをくっ付けたスクラッチビルドみたいな見てくれだけど、設計図だとああなってるんだろうなぁ。
あまりに有機的に見えるもんだから映画のセットみたいだわ。
77. 匿名処理班
金属丸出しで無機質な密室にすしづめにされて海底にいるとか半日を待たずに発狂しそうやなあ
78. 匿名処理班
冷静に観察するとそうでもない。装置、ハンドル、配線を辿れば単に無骨なだけだね。
79. 匿名処理班
※84
伊33でググると幸せになれるよ(にっこり
80. 匿名処理班
※63
最初のUボートが1906年だから100年以上前で間違いではない。
ただこの写真の艦は起工が1916年だからまだ100年経ってない。
81. 匿名処理班
火車ネコさんが大喜びしそうだな。
めかにゃんこ〜〜〜〜って。
82. 匿名処理班
潜水中のディーゼルエンジンの排気はどうなってるんだ?
知ってる人ヨロ。
83. 匿名処理班
H・Rギーガーの絵みたい。
かっこいー。
こんなのが実在してたのね。
84. 匿名処理班
松本零士のアレみたい
85. 匿名処理班
お前ら伊33の画像を検索しちゃ駄目だぞ、絶対
86. 匿名処理班
むしろ技術が無いから全てが手動なんじゃないの?
87. 匿名処理班
こんなん訓練も死ぬほど大変だったんだろうなぁ
恐れ入るわ
88. 匿名処理班
もう訳が分からないなwww
すごすぎる
89. 匿名処理班
ドイツの潜水艦といえば、福井晴敏の小説「ローレライ」を思い出すな。Uボートといえば映画にもなってるけど、それにしても機械が並んでるのになんだかすごく有機的な感じがするんだけど、どうしてだろう?
90. 匿名処理班
こんなかに閉じ込められて、しかも沈没して溺れ死ぬなんて、と思ったので負け
91. 匿名処理班
操舵をアナログで制御しようとするとどうしてもこうなるんだろうなぁ・・・
建造途中で「あっあの機能つけ忘れた」ってなっても
後から改正できないぞ
92. 匿名処理班
映画の「Uボート」を見ると
特命リサーチ200Xを思い出す不思議
93. 匿名処理班
これは故障したら直せそうにないわ…
94. 匿名処理班
なんじゃこりゃあああああああああああ
95. 匿名処理班
鼻水出た
こんなもんを動かせるってすごいわ
96. 匿名処理班
※89
基本は「浮航中にディーゼル駆動しながら電池に充電しておき、潜航中は吸排気の要らない電気モーター駆動」なのよ。吸気筒を水上に出して浅い深度に潜ったままディーゼル駆動や発電をするシュノーケル装置を使う時は、吸気筒と一緒に排気筒も出して水上に排出する艦もあれば、水中の排気管から排出する艦もあり。二酸化炭素が大部分の排気ガスは海水に溶け込んでしまうので、排気口に工夫すれば水中で排気してもそれほど泡は立たないんだとか。
97. 匿名処理班
当時の潜水艦は厳密にはある程度の時間潜れる船(可潜艇)にすぎなかったんで現代の原子力潜水艦みたいに常時潜って行動できるわけじゃないけどね
ドイツのUボートは魚雷攻撃による通商破壊に特化した作りだったんで居住性などはあまり考慮されておらず、写真みたいな極狭の劣悪な環境になってる
ベッドすら数人で使い回しするくらいで士官用の部屋ですら異常に狭い有様
それでも潜水艦乗りは当時の船乗り達にとっては名誉な職業で、数えきれないほど多くの戦果を挙げて連合軍を大いに苦しめた
中には敵陣に潜入して戦艦を撃沈する大手柄を挙げた艦もあるよ
しかし、連合軍の対潜攻撃が洗練されて熾烈になるにつれ、Uボートの損耗率が非常に高くなってしまい、どんどん過酷な戦いになってしまった
日本の昔の潜水艦の中身なら広島県の呉のてつのくじら館で見られるよ
98. 匿名処理班係
事故で無くなった人とか多そう。。。
パニクった状況課下で誰もが適格に動かないと全員が死ぬ。。。。
99. 匿名処理班
既存の技術で限界までに性能を追い求める必要があるって点で
戦時中の機械類には熱意と狂気を感じる
100. 匿名処理班
Uボートはナチスの上層部が陸軍出身ばかりに加え、海軍が嫌いだからというだけで当時の潜水艦に必須である航空機による護衛を却下されて、駆逐艦相手に一方的に撃沈されまくりで隠れる事しか出来ない、船員にとって地獄とも言える酷い運用だったんだよなぁ…。
しかも、ドイツは空母建造を始めから諦めていたから、制空権は領海内でも当初から連合国側が握っていたし、友軍のイタリア海軍も地中海から出る気無しという有様……。
101. 匿名処理班
※97
ローレライってフランスの潜水艦(シュルクーフ)じゃないっけ?
102. 匿名処理班
バルブ操作を覚えるだけで大変だな。
実戦となるとすぐに対応できないといけないし滅茶苦茶大変だわ。
103. 匿名処理班
エニグマ暗号
104. 匿名処理班
暗そうだし何が何のバルブか全くわからない自信あるわ
こんなん実際乗って戦争してたんだからちょっと前だけどもこの時代の人間てホントタフだな
105. 匿名処理班
気のせい…たよな?
なんかいろいろ写ってるように見えるのは
106. 匿名処理班
ふああああ、このアナログなハイテク感たまらん
107. 匿名処理班
※105
それを言ったら原潜だっていつかは浮いてこないと
水、酸素はどうとでもなるけど
お腹すくでしょ
菜園、牧場くらいまで内蔵されてからじゃないと
108. 匿名処理班
電気室のブレーカーが恐ろしい。
109. 匿名処理班
何が凄いってこれだけ混沌としたものを設計して製造できたっていう所だな。
設計図とかどうなっちゃってんだろ。
110. 匿名処理班
カメラなんかもそうだけど、ほぼ全て機械的に制御していた時代のメカは
独特の美しさがあるよね
111. 匿名処理班
ONとOFFの組み合わせで色々な事をしちゃうんだよねぇ。
やっぱ人間てスゴイわ
112. 匿名処理班
スチームパンクというかディーゼルパンクかな
さっそく芸術の域だわ、格好良い
113. 匿名処理班
映画でUボート出てくるけど内装全然違うやん!
114. 匿名処理班
ギーガーの絵みたいだ
115. 匿名処理班
※122
20年の技術の進歩やで
1/3は減っているな。
しかしこんなもん訓練で操作できるようにするだけでも気の遠くなる所業だな。
116. 匿名処理班
「ハイテク兵器」てのは、これを覚えなくても動かせるように開発されたんやで。
117. 匿名処理班
ぜひ操縦してみたいですね
118. 匿名処理班
バルブの重なりとかどうやって設計したんだろうなすごすぎだわ
119. 匿名処理班
酸素不足にならないか心配
120. 匿名処理班
沈没したものを再浮揚させた後の写真だよね
短期間でも内部が海水に晒されるとこうなってしまうのか
121. 匿名処理班
あまりにもかっこよすぎる
122. 匿名処理班
ダンケ!ダンケ!
123. 匿名処理班
乗組員に俺が居なかったことが幸運だったな。
俺だったら余計な事して一瞬で沈めてしまうわ
124. 匿名処理班
潜水艦は蓄電池式のモーターが出来た途端に実現した。
通常は浮上しているが95%は水面下にある。
これ程の凄まじい内部映像は貴重品である。
閉所ノイローゼになりそうだ
125. 匿名処理班
ここまでとある重要な点についての指摘がなかったので、私から一言。
「実はトイレがありません」
マジです。
(後にトイレが設置されますが、潜行中では
使えなかった模様)
126. 匿名処理班
ひどく雑然として、過渡期だってのが良く分かる。WWIIの潜水艦はもっと整然として洗練された配置だったなぁ(実物は米潜水艦しか見たことないが)。
話にならない醜さ、だがそれが良い。
それはそうと「スチーム」は何処よw
127. 匿名処理班
※134
一体どうやって用を足していたんだ。
我慢にも限度があろう。
128. 匿名処理班
何がどうしてこんなにバルブハンドルが必要になるのか
129. 匿名処理班
戦争ってすごいよな
死に物狂いだから設計できて死に物狂いだから操作できる代物
130. 匿名処理班
ツカモトシンヤ監督の鉄男を思いだした
131. 匿名処理班
第一次大戦のUボートの写真ですね。
なので、この頃ナチスはまだ存在しておらず、潜望鏡深度で使うシュノーケル装置も第二次世界大戦型のUボートからです。
ちなみに日本海軍は日英同盟に基づき、
スエズ運河を経由してマルタ島を基地とした駆逐艦隊を(Uボートを警戒する部隊として)派遣しています。
132. 匿名処理班
昔の潜水艦は、自爆で沈みまくってそう